お悩みきいて!の質問一覧

今日は娘の診察日でした
医療費無料は先月末迄で、4月から通常3割負担ですが、娘は受給者証取得しているので1割負担だと知っていますが、どの位支払うのか未知の事で正直不安でした。娘の診察と私のカウンセリングが終わりいよいよ会計。こんなものかなって深く考えませんでした。1番の心配は薬代でしたから。精神科の薬は高いというイメージがあったので。薬局で支払いを済ませた後で確認です。するとこの中で高額だったのは私のカウンセリング料である事が判明しました。しかし、高額と言っても保険適用と受給者証で1割負担になり、家族のカウンセリングが受けられる病院は少ないそうです。とは言ってもやはりこの先も医療費の負担は変わりなく続くもので重いです。昨年娘の入院前後からまともに働けず、金銭面の負担が増え、ライフサイクルの乱れが生じこれからどうしたら良いか悩み苦しかったものでごめんなさい。今回はちょっと愚痴ってしまいました。最後までお読みくださり感謝します。
回答
こんばんは。
我が家はしょとくが低いので乳幼児受給者証で医療費は助成されていますが、現実的には所得が低いので4月からの消費税増税と旦那の介...


こちらで、何回もお世話になっております
今月から、息子の療育が始まります。今月で3歳になる息子ですが、言葉の遅れがあり、言葉は1年。認知は半年の遅れがあります。運動は問題なし。です。療育とは、どんなことが期待できるのでしょうか?療育行く事によって、おしゃべりできるようになったりするのでしょうか?療育で変わったよ。とネットなどには書いてあるのですが、いまいちよくわかりません。勉強不足だと重々わかっています。教えて下さい。
回答
航ママさん。
アドバイスありがとうございます。
療育で、表情に変わりが見え始めたのですね。
息子が、人とコミュニケーションをとりたい!...


今、広汎性発達障害の四年生の息子がいます
去年の夏に再婚し、夫の方にも子供が二人いて今は兄弟三人です。今まで、自閉症ということで甘やかして育ててきました。出来ないと思ったら手助けをしていました。再婚し、夫が厳しいこともあり手助けを減らし出来ることも増えました。本当に夫は厳しく子供が追いつめられてるような感じです。何回も夫に話しました。子供はこういう所が苦手なんだょ。先天性なものやから、言葉もうまく伝えれない。耳も少し悪いから聞こえも悪いし発音も少し聞き取りずらいんだょ。しかし、まだ夫からは構いすぎてる、自分で考えて行動させないとこの先困るのは子供なんだと言われました。確かにそうだと思うのですが…夫は子供にたいし自立を求めすぎているような気もします。今、子供に好きなように動かせています。話も理解しているのかしていないのか…わかった。絶対わかった。というわりには理解した行動を、行えていません。子供にはどのように伝えれば伝わるのか…今、自分もどのようにここに書けばいいかわかりませんが、再婚し、子育てに悩みすぎて円形脱毛になりました…(ノ-o-)ノ┫精神的におかしい日もあります。少しでも楽になれたならとここに書いてみました
回答
はじめまして。
広汎性発達障害だろうという小学校2年女児をもつママです。
2月に再婚し、娘との3人の家庭スタートした環境で悩んでいてふぁみ...


PDDの八歳の長男です
先日インフルエンザにかかりました。もとから高熱を出すと幻聴幻覚を、起こすのためタミフルは出せないと言われてリレンザを処方されましたが結局吸う時に息を吐くので薬が舞ってしまい1週間治りませんでした。その時の鼻炎が悪化して蓄膿症になり、鼻さえかめればいいと耳鼻科でいわれたのですが、やはり鼻をかんでというと反対にすすってしまい、中々治りませんでした。薬を吸う、鼻をかむ、についていい教えかたをご存知のかたいましたら教えてください
回答
よわいさるさん、ほっぺとえくぼさん、ムシササレさん、早速のアドバイス本当にありがとうございました。耳鼻科の看護師さんに『その年で鼻かめない...


前回に引き続き
先週月曜に電話したら降園後順次電話連絡と言われました。大事なことに電話?でも入園決定の時も精神科の主治医に「聞いたら?遅いよ。」と言われて1月中旬に電話したくらいなんです。んで、先週にも電話したし、しつこいかなぁとかウルサイ親だとか思われたら嫌だなぁとか思いながら電話しました。そしたらなんと「前日に電話しようとおもてたんだけど云々かんぬんで、4月4日の10時からだから9:45までにお願いします。」だそうです。青森から来る両親(もちろん夫側も来ます)はカンカンです。「前日に連絡だなんて、それも電話だなんて、連絡がつかなかったらどうするんだ?有り得ないだろう。」と。夫側も一昨日の電話でまだ?って感じでした。特にうちの両親は小学校の先生なので、本当にカンカンです。大人だし、入園式は来るけれど私と違ってほぼ部外者なので口には出さないと思いますが、昨日の日時連絡の電話は声が怖かったです。あんな声、久しぶりに聞きました。前日連絡って有りですか?私も職業柄、有り得ないと思うので改善して欲しいと手紙を出すのは有りでしょうか?
回答
ai0001さん
不思議な療育園ですよね。
う~ん、やっぱり改善は無理ですか。
昔からこうだったんだろうなとは思うんですが・・・。
体質な...


長女、新小学6年、自閉症スペクトラム(ADHD・LD)
月末、塾がお休みだったので、家に長いことおりました。新小学1年のご近所の女の子が、自転車補助輪なしで特訓してました。叱ってばかりになりがちな長女ですが、自転車や一輪車の教え方は抜群です。早速出番!親が腰をかがめて教えるのは大変です。長女がついて特訓開始。ほぼ、1日で乗れるようになり、とても喜んでもらえました。いつもの教え方+シール表を作って、上手にほめながら、近所を一周したら、好きなシールを貼ってあげて、また練習という具合にしていました。自分にご褒美シールが効果的と認識してて、それを実践してるんだな。って思いました。また、別で、片づけられない近所の子の部屋の掃除にも行ってきました。家族さえ、ずっと放置の部屋をみるにみかねて、半ば強引に掃除してきたようです。きれいになったらしいですが、床一面のものを片付けたあと、掃除機をかけさせてくれなかったと不満気でした。あなたの部屋もお母さんが掃除しないと埃だらけになりますけど。でも、自分の部屋は、自分がきれいにしていると思ってます。他人のことはわかるけど、自分のことには、相変わらず鈍感です。私が役にたててよかったね。と誉めても文句をいいます。私に嫌なことも沢山してきます。妹と喧嘩して、風呂場から、シャワーで脱衣所をべたべたにしたり、買い物で、なんでもかんでも籠に入れて、むりやり買わせたのに、まずいと、少し食べて捨てたり。褒めるチャンスがあり、実際ほめたんですよ。ても尖ってます。なんなんでしょう。やりにくいうえに、やりにくい年頃?です。
回答
こんにちは。
娘さんは素晴らしい特技をお持ちですね‼︎うちの子にも教えてほしいくらいです。人のために一生懸命になれるのって、本当に素敵なこ...


世の中には様々なデマが流布されてますが、最近多いのが発達障害
に効果が高いとか、発達障害が完治したとか様々なデマが流れてます。薬や訓練など発達障害に効果があるかもしれないものは様々あるでしょう。でも、現在の最新の医学では発達障害は完治しない障害だというのが通説です。訓練や薬で特性が目立たなくなったり抑えられたりすることはありますが、完治することはありえません。未来の医学や科学はその限りではありませんが、現状では残念ながら完治する治療法はありません。発達障害について学ぶ事は大切ですが、如何わしいものは信じないようにしてください。これが不治の病なら話は別です。いづれ時の終わりがくるのなら、どんな方法でも試してみたいというのが親心でしょう。それは否定しません。でも、命に関わるものでない限り如何わしいものには手出し無用です。くれぐれも気を付けて下さい。
回答
ドクター7さん
ホメオパシーに関する私の意見をお聞きになりたいのでしょうか?
私の回答は「わからない」です。
それ以上の回答はありませ...


こんにちは
私の地域(区)の保健センターの担当保健師からは、受給者証の申請は精神科医師の診断書と申請書を保健センターへ提出するだけで手続き完了できますと教えていただきました。精神手帳と同時に申請すれば診断書が1枚で済む事の説明も受けました。娘は(広汎性発達障害の疑いあり)医療費補助が受けられる中3でしたし、精神科で最初の診断から6ヶ月経過していなかったので、自立支援受給者証だけを申請しました。その後特別支援学校高等部への入学資格に療育手帳が必要な事もあり、医師に相談したところ担当のワーカーさんから詳しく説明して貰えるように手配してくださり、児童相談所で予約し発達検査や問診等を受けた後に結果を聞き、療育手帳取得出来ました。はっきりとした診断名はついていませんが軽度4(ボーダー)だそうです。自立支援受給者証は更新があるのですが、3ヶ月前から更新手続き出来るので、それに合わせて精神手帳の申請をしましょうと保健センターの方に教えていただきました。地域によって役所の対応も様々。親身になって対応してくれる医師や地域の保健師に巡り会えるのが1番ですね。不安や心配事ばかりで気落ちしますが、お互い子供の為と頑張りましょう。
回答
こんにちは。
地域によって手帳の名前など中身も違うのですね。
私の地域では、療育手帳という名前でAとBしか判定基準がありません。
初めの対...

オススメのQ&A


小学校に入学して環境の変化もあり多動傾向が強くなったと感じて
います。お薬について親としては少し抵抗感があるのですが、本人にとって過ごしやすくなり、周りの人も負担が減るのであれば…少しでも気持ちが穏やかになる可能性があるのならと期待したい思いもあり服用を迷っています。もちろん副作用や依存もこわいです。みなさんは服用して良かった、決め手、不安などあれば教えていただきたいです。
回答
普通級で、先生には相談していないですか?まずは診断や通院、療育経験があるなら、それを伝えて声かけなどを工夫してもらってください。
一年生...


5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
年長さんだと自然と読み書きする子がいたり、園でもワークに取り組んだりするところもあります。字に興味はありますか?
指示で止まってしまう…...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
問題があるのかもしれないと思うのなら発達外来か小児精神科へ予約をしてみて。
