お悩みきいて!の質問一覧

こんにちは
今日、初めてこのサイトを知り、登録し、投稿しました。どうぞよろしくお願い致します。不登校の発達障害の子どもがおり、一昨年、支援級のある学区に転校しました。今、ようやく一日四時間くらい登校できるようになりました。でも、ときどき、疲れたと言って学校を休みます。以前住んでいたところでは近所に下の子同士が仲のよいママ友がいて、その家には発達障害の子はいない上にそう頻繁に会うわけでもなかったのですが偏見なく私にも我が子にも接してくれ、有り難い存在でした。今は、そういう方が近所にはおらず、さびしい思いをしています。皆さんは、ほっとできる仲間がいらっしゃいますか?障害といっても様々で、全く同じ特性や悩みはないうえにだからこそ、理解しにくいこともあります。自分の子どもの悩み、障害の特性は自分で引き受けるとしてもほっとできる仲間はほしいなと思っています。NPOなどの親の会に参加してみるのも一案でしょうか?よいご経験などありましたら、またおすすめの会などありましたらどうか教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
はじめまして。
親の会良いと思います。
支援学校のクラスのお母様達とお話しをされるといいと思います。
よく分かっている方が多いので。
私...


5歳の息子がADHDの不注意優勢タイプ(ADD)と言われ、病
院に薬を勧められました。おそらくアトモキセチンという薬を処方されるだと思います。お医者さんからは二次障害を防ぐ意味で薬を飲んでみてはどうですか?と言われました。ただ自分なりにインターネットなどで調べたところ、この薬は6歳以上からということになっていたり、副作用として食欲減退・傾眠などもあるとのことでかなり心配です。ただ、この薬が息子にとってよく効いて、集中力が増して日常生活の中で困りごとが減るのであれば、薬に頼ってもいいのかなぁという気持ちはあります。しかしながら、この薬を飲み始めると、ずーっと飲み続けなければならないのかという心配もありますし、お薬代など金銭的な面での不安もあります。5歳のADDの男の子が薬を服用するのに、どのようなメリットがありデメリットがあるのか、アドバイスをいただけませんでしょうか?どうぞよろしくお願いします。
回答
今晩は。うちの子はコンサータを5歳の時に先生に頼んで処方してもらいました。
私が感じているメリットとしては、繋がりにくくなっていた情報伝達...


昨夜は、結局一睡も出来ませんでした
理由は、職場でのある会話でした。A「ダウン症の子どもって皆同じ顔してるよね」B「そうそう。あんな顔ばかり集まったら気持ち悪いよね」A「ダウン症の子どもって、いつも笑ってるし、馴れ馴れしく近づいて来るでしょ。もう、やめてって感じ…」悔しさと悲しさで涙がこぼれてしまいました。でも、泣くの止めたんです。泣いてしまったら、その会話を認めてしまうような気がして。ダウン症の子ども達は、確かに同じような顔をしてるけど、同じではないですよ。1人1人違った個性のある顔です。いつも笑ってる事は、悪いことですか?愛嬌があって、廻りの人を笑顔にする表情だと思うんですけど…健常者は、そんなに立派で偉いんでしょうか?弱い立場の人を、陰で馬鹿にするような人が健常者なんて私は思いたくありません。でも、これが現実なんですよね。久々に熱くなってしまいました。が、気がついたら仕事に出かける時間です(笑)今日も、1日頑張ってきます。
回答
loveyumiさん
再度コメントありがとうございます。
ご心配おかけしました。もう、大丈夫です。
昨日のような言葉は、2チャンネルでは...


4歳女児の相談です
診断名はありませんが、赤ちゃんの頃から育てにくさを感じています。自我が育ち、コミュニケーションの誤認識を感じるようになりました。具体的には、次の症状があります。・転んだ時に、友達から「大丈夫?」と声をかけられると「そんなに転んでいない!」と相手を恨んでしまう。・楽しいことを言ったのでみんなで笑うと「笑うな!!」と怒る・大好きなお菓子を「好きなお菓子だよ」と渡されると「違う!!」と反発する周りの親切や楽しい時間を、馬鹿にされていると感じているようです。保育園では自分を抑えているため、ストレスが募り、登園拒否を起こしています。家庭では、温かく見守るように努めていますが、症状も強くなり、悩んでいます。どうしたらいいでしょうか?今のところ、保育園から問題行動は指摘されていません。
回答
シルクさん。こんにちは。
上記の内容だけだと何とも言えない気がします。今までの育てにくさはどのようなものか判らないですし。
転んだのを...


こんにちは
先日、次男のですが施設利用担当者会議(ケース会議)をやりました。次男は、保育園では療育が必要ない程の優等生ですが、自宅や幼稚園の体験入園や外出先では着席出来ません。入園式をするにあたって、着席や癇癪、箸などを少し早めに療育します。保健師、相談員、デイの園長、私の4人で行いました。これから、幼稚園園長との話し合い(面談)があります。5月には先延ばしになっている、長男のケース会議もひかえています。長男は次男とは違い、相談員、保健師、施設園長、専門医、学級担任(加えて支援コーディネーター)と大きな会議になります。次男の入園準備と長男の進級準備入園式が終わると、長男の授業参観、、月末からは家庭訪問がはじまります。そんな中ケース会議が入ります。誰か、手伝ってという感じです。姑は、診断が出て療育がスタートするのに普通の子だと自己流の教育をして、未だに「障害児に仕立ててる」「私が何もしない」と思っているようです。頑張ります。
回答
hancanさん
こんばんは。
私は、まだ子どもが小さいのでこのような経験がありませんが大変そうですね。いつも頑張ってみえるhancan...

オススメのQ&A

5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
支援学級から普通学級に行けるかは、地域差が大きいです。
うちの地域は可能ですが、こちらで見かけると最初から支援→普通という想定がなくカリキ...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
どういう基準があるかわからないですが、診断があれば問題ないだろうけど、未診断なのですか?
専門医の確定診断じゃなくても、例えばですがかかり...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
判断がつかん!わからん!と思ったときは。
とにかく行動あるのみ。
ほんまにこれは障害?とウダウダ悩んでる時間がもったいない。
手元のス...


色々あって親兄弟親戚とやむを得ず絶縁する可能性が高くなってき
ました。原因はかなり長くかつ非常に複雑ですが、幼少期〜学生時代に親から受けていた躾等の心理的後遺症等に関する事です。そこで、親兄弟親戚と絶縁となった場合、何かの保証人・結婚等において、どのように対処すれば良いでしょうか?因みに私は一人暮らしで、経済的には自立しています。アスペルガー精神3級34歳独身正社員男性です。あと、一方的な批判や正論押し付けは無しでお願いします。希死念慮も強いので。
回答
>婚約破棄等は仕方ないでしょうか、、、?
ASDの症状が原因で、相手の方から婚約破棄されそうになって困っているということですか?
それと...
