お悩みきいて!の質問一覧

小学校6年生12歳女児
自閉傾向の広汎性発達障害+ADHD今までそんなに気にも止めなかったのですが、自閉傾向が強くなったかも?今日買い物にでかけたらひたすら喋り続けて、母にべちゃーっとくっつき…(-_-;)今までお喋りはそんなに気にも止めなかったのになー今日はうるさいと感じてしまった(-_-;)
回答
〉みかんさん
ありがとうございます。
返事が遅くなり申し訳ございません。
一応場の雰囲気はわかるので、
声の大きさや静かにしていることも...


三歳、自閉症の息子がいます
9月に自閉症と診断を受けましたが、療育には通えても来年度からのようです。診断してくれた病院も混み合っていて次の面談の日程もきまりません。息子は一歳の弟へ、首を絞めたり、目をつついたり、上に乗っかったり、投げ飛ばしたりと私のすきをみてはひどい事をします。また、全く知らない人にも邪魔をしたりするようになりました。その度に言い分を聞いたりなだめたり、説明したり、怒ったり色々やっています。私の母は、自閉症じゃなく普通のこにしかみえないし、私が怒りすぎだからおかしなことをするだけだと言います。確かに怒りすぎかもしれませんが、卑怯で卑劣な事ばかりしているようにしか見えず、常に寛容でいられません。どうしたら良いのかわかりません。将来も不安です。どなたかアドバイスお願いします。
回答
はじめまして!
みなさん仰るように、下のお子さんへの嫉妬、注目ひき行動かな?と、私も思いました。
私が参考にしているのは応用行動分析(AB...


4歳7ヶ月の息子
自閉症に近い広汎性発達障害です。『怒ってはダメ』とよく耳にします。もちろん、理由はなんとなくわかります。確かに、怒らないほうが、子供の様子も明らかにいいんです。ですが、ストレスが溜まった時、イライラしたりしているとつい大きな声で怒ってしまいます。怒った後は、また後悔するんです。ダメな母親でゴメンって。根気よく、子供に付き合わなきゃいけないけど、正直しんどくなった時、どうしたらいいのかな?
回答
はじめましてかな?
小4男児の母です。
すごく共感出来ます、cota301さんの思い。
最近は言えばわかる年齢になって来たので、怒鳴る回...


今日は幼稚園(次男)の運動会でした
ADHDの次男は、とにかく待つ、椅子に座る、列に並んでの行動が苦痛なのですが、頑張って体操して、ダンスして、ふざけはあったものの椅子に座っていました。走った後の待つは走ったり、砂いじりをしていましたが支援が付く事なく担任のみで終わりました。かなり偉かったです。(親馬鹿ですねf^_^;)週2日未就学デイに通っているので、他の子に比べて練習量が少なかったのですが、早めに幼稚園からCDを頂き、YouTubeを見て練習しての結果かなー?なんて勝手に思っています。この成功でこれからあるお遊戯会も頑張ってほしいです。
回答
親馬鹿♪いいじゃないですか~
我が子の為に誉めて泣いて喜ぶ、素敵な事です。
この時期みなさんが運動会でいろんな感動と我が子の新発見があると...


聴覚過敏の娘がおります
現在はイヤーマフを使っているの、近々、運動会や音楽会があるので動いてもずれないように、イヤーマフではなく耳栓を探しています。お薦めの耳栓があれば教えてください。
回答
こういうのがあるみたいです。
ASDの方のブログを見てたら、良さそうでした
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d...


初めて投稿します
息子はもうすぐ2歳8ヶ月になりますが言葉はすべてオウム返しです。ネットで調べるとカナー型自閉症というのに当てはまるような気がします。発達検査もしました。軽度の知的障害と1年遅れの成長と言われていて現在、療育手帳を申請中です。下の子は4ヶ月になります。弟です。最近、わたし自身が余裕がなくて上の子にイライラしてしまい、つい暴言を吐いてしまうことがあります。息子はあまり言葉も理解していなくて気に入らないとどこでも寝転がって泣きます。おもちゃも友達に貸せないし取られると癇癪を起こすのです。ご飯もひどい偏食で好きなものしか食べません。そのせいか見た目も1歳半くらいに見えます。トイトレも便座には座るけどしまじろうのおもちゃで遊んで終わり。2歳の子と比べると幼すぎる息子がだんだん不憫に思えてきて悲しくなることがあります。来月から市がやっている療育に通おうとは思っていますが……療育に通って変わったという方がいらっしゃったらお話を伺いたいです。また息子とどう接していいのか分からないのです。言っても理解してくれないことが多くて、ついイライラしてしまうのをどうすれば治せるでしょうか。悲しくて悔しくて……。周りに同じような発達障害の悩みを抱える方がいないので相談できる人もおらず憤りを感じています。駄目な母親なのは十分承知しています。もしよろしければご指導頂けると嬉しいです。
回答
カナータイプの自閉症の長男がいます。今は中2で一般級です。2歳当時は、未診断で、4歳の時に1歳半の知能の自閉症と言われました。保育園と小学...


今朝、今一番の息子の関心ごとである、応援団の太鼓の話しになり
俺の太鼓、迫力なさすぎみたい。と言うのでむかつく人を思い出して、叩けばいんじゃない?と大人気ない発言をしてしまった母。私の中では、最近、執拗に意地の悪いことをしてくる息子の友達の顔が、具体的に浮かんでました…息子にも通じたようで、太鼓の真ん中に〜〜の顔を思って?と最初は笑いながらのってきましたが、すぐに、それくだらなくない?と。そうでした。母病んでました…息子のほうが大人でした。でも最近、その息子の友達が…しつこくて。しつこくて。大嫌いなんです。でも沢山接点があり、いつも一緒で。辛いです。息子も辛いと話しますが、私より対応出来てるみたいです。猛反省した朝でした。
回答
sakuraさん、気持ちわかります!!
うちの息子も、完全に下にみられてる?なめられてて意地悪言われてるのにそれでもそういう子とばかり遊び...


ADDグレーの中2息子のことで相談させて下さい
通常の生活の中でも、時間感覚が相変わらず弱いのですが、やはり学習面でも弊害が出てしまいます。中学、高校など受験を経験された保護者の方、テストの時間配分や、時間の見当がつかないがために、集中し辛いとか、パニくってしまうとか、そういうことはありませんでしたか?どうやって乗り越えられたのでしょう??家では、なるべく勉強は時間を計って、例えば1ページに何分と目標を決め、時計を見てやるように言ってあり、本人もやっているとは言っていますが。(反抗期中にベッタリついて監視は不可能)本人が、残り時間がわかりやすい時計があったらな、と言い出しましたので、こちらで御存知の方がみえたら教えて頂きたいなと思っております。ネットでよく見かける発達障害児用の時計ではなく、市販されてるようなもので、できれば情報知りたいです。御存知の方、どうぞ宜しくお願いします。この特性のため、テスト中、必要以上に焦ってしまい集中力困難に陥り、特に数学・英語では毎回15点~は悲しいミスをしてしまいます、自信持ってないから余計にそれが出るんでしょうね・・・・来年の受験に向け少しでも、、という気持ちでいっぱいです、よろしくお願いします。
回答
ナギサさま、ありがとうございます!!意外とお洒落♪お手軽価格ですね、とにかく早く試してみます!!ありがとうございました。


高機能自閉症の小学3年生の娘が不登校になって1年となりました
昨年お9月からに学校への行き渋りが始まり『運動会がイヤ!』『音楽会がイヤ!』『学校がイヤ!』ということで3ヶ月休ませ、今年の年明けから母親同伴登校で学校へ通うのを保健室1時間から始め、泣き叫ぶ娘を学校に残して会社に行ったりといろいろありましたが、今は登下校とお昼休み以外は親がいなくても学校で過ごせるようになりました。今日、娘が学校に行けるよう、きっかけを作ってくださった先生に偶然お会いして、こんな言葉をかけてくださいました「いろんな子供がおりますが、保護者の覚悟というか、親の協力、後押しで子供はここまでかわれるものなのかとお母さんに教えられました。お母さんには頭が下がる思いです。」と・・・。今も朝の登校(朝、娘は必ず頭が痛いと言っているので10時半に登校)、給食から5時間目が始めるまで同伴、下校のお迎えは必ずしています。仕事をしながらなので、私自身精神的にきつく仕事を辞めようかと思っていたのですが、もう少し頑張れそうな気になりました。必ず娘を学校に戻そうと思う気持ち。。。学校だけが全てではないが、将来社会に出ていく娘には学校との関係は必要不可欠。不登校とは親の覚悟も大事なようです。
回答
親の覚悟、本当ですよ。私はそれに尽きると思います。私も娘が小学校の時まで仕事しながら送迎もしていました。役員や行事も仕事をしながら心配し...


2歳10ヶ月の次男
診断名はまだついていませんが、凸凹が見られるグレーです。指示や要求を文章で聞く・伝えることはできますが、自分の欲求にそぐわない場合は行動に移せない(年齢的に難しい点もありますが・・・汗)感じです。タイトルの状況としては、広場などに遊びに行った際、親の所在を確認することなく遠くへ走って行く、興味のある遊具に夢中で「もうママ帰るよ~」といっても平気でバイバイと手を振る、という点をなんとかしたいと思っています。まだ幼いので目が放せないのは健常のお子さんも同じだとは思いますが、本当にどこに行くかわからないというか、公園から道路に出るかも、年齢的にまだ危険な遊具に行くかも、と本当に油断できません。先日は動物園に行きましたが、動物に見に駆け寄る、というのならまだ良いのですが、動物園中を駆け回る感じでとても疲れてしまいました(親が・・・)例えば、道路に出たら危ない、といったことはその点だけを個別に根気よく教えていくとしても、いわゆる「あ、ママはあそこに居るな」というのを気に(確認)しながら遊ぶようになるには、どのようにしたらよいでしょうか?ダブルロック&チェーンをした家の中以外では、本当に目が離せず正直外出の度に私が疲れてしまっています。気候も良くなってきたので子供のためにも外遊びの機会は増やしてやりたいので、どうぞ良いアドバイスお願いします。
回答
たくさんのコメント、皆様ありがとうございました。
長男(たぶん健常)は気が小さい性格からか、私の居場所を確認しつつ行動
する方だったのです...

オススメのQ&A

現在年少の子がいて、療育園週5と1時間の個別療育の児発週1で
通わせています。元々年少から幼稚園に入れるつもりでしたが言葉も出ていなかったため見送り上の生活スタイルで通園させてます。年中からの幼稚園を目指して見学と相談に行ってるのですが、うちの子の場合、療育の先生にも言われましたが一斉指示ではたまに動くけど、ほとんどの場合個別の声かけをしているとのこと。お友達の真似をすることもあるがまだ1人で遊ぶことが多いと言われました。朝の身支度に関してもお友達の真似してやるとかはあまりなくマイワールドらしいです…言葉も単語が基本で、2語文が出始めて来ました。ちなみにこれ何?とか応えられるものもありますが会話は全くできません。納得いかないと基本物を投げます。こんな状態だとやっぱり幼稚園厳しいかなと思いつつ、療育3幼稚園2で1週間過ごしてもらって人数が多いけど刺激をもらって成長しないかな?という期待もあります。もう一年、年中を療育園で過ごして短い言葉でも会話がやれるようになってから幼稚園を目指したほうがいいのでしょうか。年長から入園すると今も差があるけど、更に差が広がってしまうかもというのも懸念してます…。また、一応来年から幼稚園で加配をつけてくれての入園の許可をもらいました。今年少がクラスで1人なんですが(1クラス7人)同い年と触れ合わせたい気持ちもあるしだけどまだできないことが多すぎるので入園を迷ってる部分があります。同い年の子と触れ合わせるのはやっぱり大事でいいことでしょうか。
回答
集団の中で伸びる子は他児に興味があり一緒に遊びたいという気持ちがある子、言葉でやり取り出来る子、みんなの動きを模倣出来る子(みんなが廊下に...


今小学六年生の知的障害と自閉症スペクトラムの息子がいます
思い通りにならないと最近手が出るようになりました。放デイの職員さんやお友達にまで出るようになりました。リスパダールを飲ませて入るものの効いてる気はしません…身長157の体重ご80キロもあり私で中々抑えるとこもできません…このままだと人に怪我をさせかねないと思っています。いい子の時は大人しくお手伝いや小さな子の面倒を見る子なのですがどうしたらいいのかとひとり悩んでいます。いいアドバイスがありましたら、教えて頂けると助かります。
回答
家庭、学校、放デイその他、どこで手が出ているのか、それぞれいつ頃から出ているのか、きっかけは何か、細かく見ていくと良いのかなと思います。
...



質問です
障がいがありますがバイトを始めました。ですがミスばかり、何回も聞いても指示がわからない、漢字読めない、人の指示を待ってばかりで本当に役に立たない人になってしまっています。働いているのは食品加工の工場です。特に作業も早くはなく遅く自分から動かないとだめだよと言われているのにできません。大きな音もしてとてもびっくりしてしまいます。トランスジェンダーなのを伝えていないので望みの性別ではない場所で着替えたりトイレに行ったり望みの性別ではない扱いを受けることです。これは我慢します。バイトをなんとか続けたいのですがどうしたらちゃんと迷惑をかけずに仕事できますか?もう毎日辛くて申し訳なくて涙が流れてきます。
回答
イラストを描いたり、音楽を作ったりするB型事業所にいらっしゃったとのこと
B型も軽作業や接客系、クリエイティブ系……本当に様々です
私もク...


3歳2ヶ月になる息子がいます
2歳2ヶ月の頃妹が産まれその頃から赤ちゃん返りがあったりイヤイヤ期などで保育園でも荒れた時期がありましたがその時はすぐ落ち着いたと担任に言われました。その頃まではお友達といてもやられる大人しい性格でした。進級し2歳児クラスになっての5月頃からまたお友達をたたいたり押したり髪をひっぱったりしていると報告をうけました。その頃旦那が海外出張があり3ヶ月ほどワンオペであまり長男にかまってあげれなかったからかなと思いなんとか乗り越え旦那が帰って来て園でも落ち着いてきましたねと言って貰えました。しかし今も家に帰って保育園どうだった?と聞くとお友達の名前をあげ叩いてしまったという事が毎日です。夏頃に懇談があり担任に相談しましたが発達を疑ったことはありません成長段階ですとのことです。確かに言葉も周りの子より話せて普段はお友達と仲良く遊べて座って話もきけて他害の他に気になることはありません。仲良い子に今日遊ぼと言うと嫌だと言われたみたいで親としては息子が悪いのは分かったうえでどうする事が1番いいか知りたいです。
回答
ごまっきゅさま回答ありがとうございます。
寄り添って理由を聞いてみても何かが嫌だったみたいで何回も先生に伝えようや手を出す前に言葉で言っ...
