お悩みきいて!の質問一覧

「自閉症スペクトラム」と診断がでました
現在1歳11ヶ月の女の子です。来月からLeafジュニアで療育に行く予定ありますが、週一回マンツーマン40分に言葉を指導し、他の週4日保育園に預けてます。質問ですが、週一回の療育は本当に効果ありますか?
回答
はじめまして!
結論から言うと効果はあると思います。
うちの息子(今月3歳)は、昨年の12月から月2回だけ通っていますが、いろいろな効果を...


発達が気になるお子さんで、私立の小学校に通われている方、いら
っしゃいますか?私立だと先生も変わる事が少なく(運もあると聞いていますが…)、サポートが手厚い印象を受けるのですが、いかがでしょうか?電車に乗っていると、私立の小学校のお子さんたちが大勢の下校している時間帯がありますよね。1年生が騒いでいると、年上のお兄さんやお姉さんが注意をしている様子を目撃し、感動致しました。公立でもある光景なのかもしれませんが、発達が気になる息子にとっては年齢を超えて言葉をかけてくれるお兄さんやお姉さんがいると心強いです。学校各々の特性や、お受験に合格しなければならないという大きな課題はありますが、私立の小学校について教えて頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
回答
ゆうちゃんキティさん
コメント、ありがとうございます。
>まずは通学可能なエリアにご家庭の教育方針と学校の教育方針が一致する学校がある...


「自閉症スペクトラム」と診断がでました
現在一歳11ヶ月の女の子です。絵カードを使って、名詞を教えてますが、私は[りんご]を読みましたら、子供も「りんご」を読みます。繰り返しができます。ただし、自分の発語の意識なく、りんごのカードを持ったら、ただ見るだけです。まだ、ミルクを飲みたかったら、私は「頂戴を言ってください」と命令したら、泣きます。。子供自分発語欲しいです。改善の方法ありますか?
回答
すみません。補足です。
我が子はリンゴの絵からリンゴをイメージするのが難しかったです。だからリンゴを教えたければスーパーマーケットへ行き...


コメントを下さいました皆様、心から感謝致します
実はこのコメントを投稿する直前まで、夫は子供を発達障害カウンセリングに連れて行くことを強く拒んでおりました。私は覚悟を決め『夫には内緒で子供とSSTをやって行こう、夫には話せる時が来たらこの事を話してみよう、もしかしたら墓場まで持って行くかも』と考えていました。そんな私の様子を察したのか、『発達障害という言葉に過敏に拒否をしてすまなかった。子供にとっても今より対人関係が円滑になる術が身につくのなら、やはり専門家のアドバイスを受けよう』と考えを変えてくれたのです。また学校に出向き、校長先生と養護の先生にこの旨と5.6年次は経験豊富な学級担任に就いて頂きたいとお願いしました。校長先生、養護の先生ともにとても協力的で、息子の性格も十分理解して下さっているようなので安心しました。現在自宅では『自閉症スペクトラムの5段階表』を活用して会話に取り入れています。このおかげか、息子が細かなプラモデルを制作中にイライラし始めました。以前ならすぐに癇癪を起こして大声を張り上げてしまうパターンでしたが、上手く出来ない不満を私に話し、そのまま静かに別の作業へと移行して行くことができました。私はとても褒めてあげました。
回答
好転して良かったですね!
中学受験、頑張ってくださいね。
神奈川に理数に特化した公立高校があり、文化祭に行った事があります。とても楽しそう...


軽度自閉症の2歳の息子がいます長文になりますがすみません!息
子は人見知りがなく人との距離間がなくて困っています最近ある教室に通っているのですが他のお母さんに抱っこされに行ったり先生に服を着せてもらいたがったりしますやっぱり迷惑に感じてるお母さんもいると思いますどうしたらやめされるでしょうか?旦那は言ってもわからないからしょうがないといいますあと軽度自閉症と診断した医者は今診断するとしたら自閉症スペクトラムと言いましたがこれから自閉症スペクトラムじゃないと言われる可能性は少しはあるのでしょうか?
回答
コメントありがとうございます
遅くなりすみません
本当に丁寧に答えていただいてうれしいです
その年にあった関わり方教えなきゃいけないですね...


こんにちは
今月で満一歳になる息子。今、仕事帰りに息子を向かえに行き部屋でのんびりくつろいでいました。今日の息子は、いつも以上に動いていました。動くと言っても、昨日までの息子の移動手段は寝返りのみと未熟なシャクトリムシのような動きでした。でも、今日の息子はガンバリ屋さんでした。未熟なシャクトリムシから、一回また一回とズリ這いが出来ました。勢い余って床に頭をぶつけながら動いてます。最初は、目を疑ってしまいました。だって昨日までは、お尻がやっと上がるだけだったのに…その瞬間息子をもみくちゃにしてしまいたいくらい可愛いく思いました。この一年間息子から色々な宝物をもらいましたが、今日の宝物が一番大きな宝物です。多分、この気持ちはここに集まってみえるお母さん達には解ってもらえますよね。出来る事が当たり前ではない子どもです。でも、いつかは出来るようになる子どもです。小さな出来事かもしれませんが、今日の疲れを吹き飛ばしてくれました。時には爆弾や地雷を撒き散らす息子ですが、「産まれてきてくれて、ありがとう」と素直に思えた瞬間でした。この先、辛い事があってもこの気持ちを思いだしたら頑張っていける気がします。今日の投稿は、私の心の叫びになってしまいましまが、読んで頂きありがとうございました。
回答
よわいさるさん
こんばんは。
よわいさるさんの娘さんは、ご実家の両親にたくさんの宝物をあげたんですね。
これからですよ、よわいさるさんが...


今日は、3.11と書きましたが、今日は何故か長男のご機嫌がな
なめで、何を言っても、何を聞いても聞き入れず、ちょっと、ほっておいたらもっとイライラで息子の大好きなエビを夕食に出して、デザートにゼリーを出してようやく落ち着きましたが、ちょっと何かあるとすぐイライラ、キリキリ、足はドンドン、扉はバンバンです。「はぁ〜」怒らないようにと10回まで我慢しましたが、限界が来てついつい「何だっていうのー?」「もう、知らない」などなど酷い事言ってしまいました。(自己嫌悪です)宿題どころではないし、疲れました。
回答
お疲れ様です。
3.11、テレビを付けると震災時の映像が次々と出てきます。学校でも黙祷があったり、あの大災害の事を思い出す時間が多かったと...


同居している祖父母のことで相談です
小学校6年生の高知能アスペルガー&ADD児童の母です。娘は、自分のしたいことがあると、社会的に許されないことでも、あらゆる手段を使い構わず通そうとします。また、学校へ行きたくないと、行かせようとする主人に「死ね」などと暴言も吐きます。それでも、何とか学校に行かせようとすると、同居している祖父母が怒鳴り込んできて、「児童虐待だから通報する。」と言ってきたりして、協力しようとする気はさらさら無く、「こんな子どもを育てた母親のせいだ。」「家の遺伝子にはこんな劣性遺伝子はない。」と実家に電話して持病を持つ私の母にも怒鳴り込んだりします。遺伝は、主人からであるのが明白ですが・・・誰からの遺伝とかどうでも良いのです。私達夫婦が一丸となって発達障害に関し勉強し、助け合って子育てを一生懸命しているのに、主人の両親ははなっから勉強する気も無く、主人と私に怒鳴ってきます。こういった場合、どういう風にしたら良いでしょうか?やはり・・・別居が子どもにとって一番の選択でしょうか?
回答
YOUさん
>年老いた私の両親が主人の両親の異常性を理解し、主人と話し、
義理の両親と“縁を切る”覚悟を持つよう勧められました。
私も...


小4(10才)男子児童の母です
友達や先生とのトラブル(コミニケーション障害)や癇癪を起こしやすく、小1から現在まで頻繁に学校から電話がかかってくる状態です。近いうちに大学病院で発達障害の検査を受ける予定です。検査を受け仮にグレーゾーンだとしても療育をしてあげたいと考えています。トラブルの原因は、お友達に対しての過度のからかいや暴言で喧嘩がヒートアップし、先生が止めに入ると癇癪を起こしたり暴力行為をしてしまう。逆に友達から、からかい悪口を言われると癇癪を起こしてしまう。担任はそのような息子に対して高圧的な言葉で息子が一方的に悪いから反省しなさい、という対応が多いようです。よって今の担任に対しては心を閉ざしてしまっており、担任が嫌いだというこだわりを持ってしまっています。そんな息子はIQ130で理科好き、中学受験のための塾に通っています。私が心配しているのは中学受験は子供にアスペを悪化させる要因になってはいないか、療育をしながら中学受験は可能なのか、です。出来る限り子供が生きやすい環境を整えてあげたい。他人とのコミニケーションで苦しまない大人になってほしい。自分の好きな分野を職業にしてほしい。私の思いはこの3点です。皆様のご意見お聞かせください。
回答
正解かどうかわかりませんが、お子さんが望んでいるのなら、塾も嫌でないなら、大丈夫ではないでしょうか。
うちは、次6年生です。こちらも中高一...

オススメのQ&A

5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
息子が保育園加配あり、支援級スタートで4年生で通常級に転籍しました。
1年生の時は支援員さんにサポートしていただきながら通常級で過ごし、...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
普通級は小1ではIQ80、小2ではIQ90以上必要と言われています。
お子さんの成長が著しいとしても、定型の子も成長著しい年齢です。お子さ...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
幼稚園で頑張っている、お母さんの前では思うように動きたいという気持ちから際限なく遊んでしまうのか、先生が仰るように赤ちゃん返りなのか。単純...


色々あって親兄弟親戚とやむを得ず絶縁する可能性が高くなってき
ました。原因はかなり長くかつ非常に複雑ですが、幼少期〜学生時代に親から受けていた躾等の心理的後遺症等に関する事です。そこで、親兄弟親戚と絶縁となった場合、何かの保証人・結婚等において、どのように対処すれば良いでしょうか?因みに私は一人暮らしで、経済的には自立しています。アスペルガー精神3級34歳独身正社員男性です。あと、一方的な批判や正論押し付けは無しでお願いします。希死念慮も強いので。
回答
大変な子ども時代を過ごしてこられたんですね😢
生来的な生きづらさもあったでしょうに、
よくぞここまで、仕事にもついて自力で頑張って来られた...
