質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

コメントを下さいました皆様、心から感謝致します

実はこのコメントを投稿する直前まで、夫は子供を発達障害カウンセリングに連れて行くことを強く拒んでおりました。私は覚悟を決め『夫には内緒で子供とSSTをやって行こう、夫には話せる時が来たらこの事を話してみよう、もしかしたら墓場まで持って行くかも』と考えていました。そんな私の様子を察したのか、『発達障害という言葉に過敏に拒否をしてすまなかった。子供にとっても今より対人関係が円滑になる術が身につくのなら、やはり専門家のアドバイスを受けよう』と考えを変えてくれたのです。また学校に出向き、校長先生と養護の先生にこの旨と5.6年次は経験豊富な学級担任に就いて頂きたいとお願いしました。校長先生、養護の先生ともにとても協力的で、息子の性格も十分理解して下さっているようなので安心しました。現在自宅では『自閉症スペクトラムの5段階表』を活用して会話に取り入れています。このおかげか、息子が細かなプラモデルを制作中にイライラし始めました。以前ならすぐに癇癪を起こして大声を張り上げてしまうパターンでしたが、上手く出来ない不満を私に話し、そのまま静かに別の作業へと移行して行くことができました。私はとても褒めてあげました。

回答
好転して良かったですね! 中学受験、頑張ってくださいね。 神奈川に理数に特化した公立高校があり、文化祭に行った事があります。とても楽しそう...
2
こんにちは

今月で満一歳になる息子。今、仕事帰りに息子を向かえに行き部屋でのんびりくつろいでいました。今日の息子は、いつも以上に動いていました。動くと言っても、昨日までの息子の移動手段は寝返りのみと未熟なシャクトリムシのような動きでした。でも、今日の息子はガンバリ屋さんでした。未熟なシャクトリムシから、一回また一回とズリ這いが出来ました。勢い余って床に頭をぶつけながら動いてます。最初は、目を疑ってしまいました。だって昨日までは、お尻がやっと上がるだけだったのに…その瞬間息子をもみくちゃにしてしまいたいくらい可愛いく思いました。この一年間息子から色々な宝物をもらいましたが、今日の宝物が一番大きな宝物です。多分、この気持ちはここに集まってみえるお母さん達には解ってもらえますよね。出来る事が当たり前ではない子どもです。でも、いつかは出来るようになる子どもです。小さな出来事かもしれませんが、今日の疲れを吹き飛ばしてくれました。時には爆弾や地雷を撒き散らす息子ですが、「産まれてきてくれて、ありがとう」と素直に思えた瞬間でした。この先、辛い事があってもこの気持ちを思いだしたら頑張っていける気がします。今日の投稿は、私の心の叫びになってしまいましまが、読んで頂きありがとうございました。

回答
よわいさるさん こんばんは。 よわいさるさんの娘さんは、ご実家の両親にたくさんの宝物をあげたんですね。 これからですよ、よわいさるさんが...
12
こんにちは、プロフィールにも書いてある通り私には五人の子供が

います。発達障害のことで、少しでも参考にと思い、私の子供の話しをします。二十歳の長女は生まれた時2025gの未熟児でした。しかし病気もほとんどなく元気に大きくなりました。年子で、長女が一歳の時に下の長男が生まれました、長女は歩けるよーになったのは1歳半過ぎでした。言葉はまだ話せてなかったです。指さして、あ、とか言うぐらいです。長女が2歳の時三番目の次女が生まれました。まだ言葉が話せませんでした。おとなしい子供でした。その頃一歳になった長男の方は歩けるよーになっていて、どこにいっても親のそばから離れてしまい、目が離せないよーになりました。言葉は、やはり長女と同じく話せませんでした。長女が三歳過ぎて単語が話せるよーになりました。長男は4歳過ぎて話せるよーになりました。子供たちは検診もちゃんといってますが、言葉が遅いことも聞いたのですが、遅い子供もいるので、四才過ぎて話せなかったら病院に連れていってくださいと言われました、四才過ぎたらあっと言う間に長女も長男も話せるよーになったので気にしてませんでした。ただ長男の行動が、おかしいなとは思いました。四才過ぎても目が離せないです。親のそばから離れて何処かいくんです。一瞬目がを離したらもう、いなくなっているんです。何度も迷子になったり、おまわりさんのお世話になりました。なのでベビーカーに載せてないとダメでした。後オムツがなかなか外せなく小学生にあがっても夜はつけてるという感じで、今思えば、おかしいなと思いますが、その頃は上が小学生にあがった頃に4人目、五人目と生まれたこともあり赤ちゃん返りかと、思ってました。勉強は全然出来ませんでした。友達もできなく、家で遊んでました、きょうだいと、長女はおとなしく、大きな問題行動はなかったので、そのまま中学校を卒業しました。高校は行きませんでした。結局小学生の時からですが、勉強をすごく嫌がるんです。私が怒ると本人はかんしゃくだして宿題のプリントを破ってしまったり、キィ〜て言って自分の手を噛んだり、するので、無理に勉強はさせれませんでした。学校から何度も呼び出され、色々言われましたが、そのうち放置という状態になってしまいました。まだ当時は発達障害のことを知ってる先生や親も少なく情報がなにもありませんでした。私は中学校も出たんだし自分の欲しい物もあるだろうから、バイトはすぐ、するだろうと思ってましたが、1年、2年過ぎても仕事が決まらない状態で、その頃に末っ子の発達障害が分かりました。ので、もしかしたら上の子にも何かあるのかと思い検査受けさせました。それで知的障害の中度だと分かりました。私は何も知りませんでした。長女は時計も読めなく、計算もできなく、5分10分とかの感覚も分からなかったんです。おとなしい子供と、思っていたけど違いました。障害があったから、おとなしいかったと言うことでした。理解がなかなか出来ないくらいのレベルらしいです。言われたら、そうだと思い当たるのもあります。こちらが話ししている途中で違う話ししだしたり、私が家に尋ねて来た人と話ししていても、話しのなかに、割り込んできます。ねぇ〜ねぇ母さんねぇ〜という具合に、今二十歳になりましたが、同じです。医師が言うにはある程度までは、他のお子さんより遅いペースで発達はするが、途中でとどこり、そのまま大人になると言うことでした。なんで私の長女は精神年齢は小学生の低学年ぐらいと言われました。読み書きも、計算も書いて覚えるのはむづかしいでしょうと言われました。それで療育手帳と障がい者年金の手続きをするよう〜に言われて、手続きをしました。診断から一年たちますが、療育手帳も取れました。障がい者年金も、もらえると言う通知がきました。医師はお母さんのせいでは、ないですよと言ってくれましたが、なんで私が、一番気づいてあげれなかったのかと、今でも苦しんでます。長男も長女と一緒に検査受けて軽度の知的障害と分かってます。療育手帳はとりましたが、まだ障がい者年金の手続きは、まだ年齢の関係で出来てません。長女と長男を見ると悲しくなります。今年長女の成人式で行きましたが、私は、やはり悲しく思いました。私の長女は本当に、とても幼いんです。周りの人と同じ年齢なんてとても思えませんでした。皆さんの参考になればと思います。また何か思い出したら、書きたいと思います。長文を読んでくださり、ありがとうございました。

回答
こんばんは。 よくわかりました。 私の従兄弟ですが、同じような感じです。 従兄弟は、入学する時支援クラスに入った方がいいと思うと学校から言...
4
同居している祖父母のことで相談です

小学校6年生の高知能アスペルガー&ADD児童の母です。娘は、自分のしたいことがあると、社会的に許されないことでも、あらゆる手段を使い構わず通そうとします。また、学校へ行きたくないと、行かせようとする主人に「死ね」などと暴言も吐きます。それでも、何とか学校に行かせようとすると、同居している祖父母が怒鳴り込んできて、「児童虐待だから通報する。」と言ってきたりして、協力しようとする気はさらさら無く、「こんな子どもを育てた母親のせいだ。」「家の遺伝子にはこんな劣性遺伝子はない。」と実家に電話して持病を持つ私の母にも怒鳴り込んだりします。遺伝は、主人からであるのが明白ですが・・・誰からの遺伝とかどうでも良いのです。私達夫婦が一丸となって発達障害に関し勉強し、助け合って子育てを一生懸命しているのに、主人の両親ははなっから勉強する気も無く、主人と私に怒鳴ってきます。こういった場合、どういう風にしたら良いでしょうか?やはり・・・別居が子どもにとって一番の選択でしょうか?

回答
YOUさん >年老いた私の両親が主人の両親の異常性を理解し、主人と話し、 義理の両親と“縁を切る”覚悟を持つよう勧められました。 私も...
6
小4(10才)男子児童の母です

友達や先生とのトラブル(コミニケーション障害)や癇癪を起こしやすく、小1から現在まで頻繁に学校から電話がかかってくる状態です。近いうちに大学病院で発達障害の検査を受ける予定です。検査を受け仮にグレーゾーンだとしても療育をしてあげたいと考えています。トラブルの原因は、お友達に対しての過度のからかいや暴言で喧嘩がヒートアップし、先生が止めに入ると癇癪を起こしたり暴力行為をしてしまう。逆に友達から、からかい悪口を言われると癇癪を起こしてしまう。担任はそのような息子に対して高圧的な言葉で息子が一方的に悪いから反省しなさい、という対応が多いようです。よって今の担任に対しては心を閉ざしてしまっており、担任が嫌いだというこだわりを持ってしまっています。そんな息子はIQ130で理科好き、中学受験のための塾に通っています。私が心配しているのは中学受験は子供にアスペを悪化させる要因になってはいないか、療育をしながら中学受験は可能なのか、です。出来る限り子供が生きやすい環境を整えてあげたい。他人とのコミニケーションで苦しまない大人になってほしい。自分の好きな分野を職業にしてほしい。私の思いはこの3点です。皆様のご意見お聞かせください。

回答
正解かどうかわかりませんが、お子さんが望んでいるのなら、塾も嫌でないなら、大丈夫ではないでしょうか。 うちは、次6年生です。こちらも中高一...
4

オススメのQ&A

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている

小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
普通級は小1ではIQ80、小2ではIQ90以上必要と言われています。 お子さんの成長が著しいとしても、定型の子も成長著しい年齢です。お子さ...
6
子供の通う放デイについてです

職員さんから私へのちょっと酷いかなという発言もありましたが、様子を見ながら通わせつつ、ついに先日、その職員さんが放デイは○○な子が通う場所と言う差別的発言があり、心配になって放デイの職員に確認してしまいましたが、その発言をした職員は不在でした。発言には、録音していたわけではないので証拠となるものはないため、そう障害に対して嫌な事を親にも子供にも言ってしまう職員はいるんだよな…。と諦めていました。ですが、放デイから不当な聞かされてない金額の請求があり、月2回しか通所してないのに、材料費3000円。不思議に思い確認した所、3ヶ月分まとめての材料費の請求だそうです。月一回の通所で、一ヶ月の材料費1000円は高いなと思うのですが…。そのうち通所が全くない月もありました。そして、驚いたのが事前に全く説明がなく、そして新年度に先に一年間分の一万円弱の材料費?会費の徴収が来た事です。こちらは、放デイを辞めても戻らないお金だとか?!普通はその月にかかった分だけ支払うはずだと思うのですが。学校と同じに月々のPTA会費のようなものだと言われました。月に20日通う方と月に一回も通わない場合でも同じ材料費がかかるのがどうも納得できないので、管轄の相談先に問い合わせた所…それは不正行為です。事業者名を教えて下さいと言われ、話してしまいました。それでスッキリしたというより、何となく罪悪感が残ります。支援計画を電話のやり取りだけで立ててしまったりそれも都道府県では不正に当たるそうです。電話だけで支援計画をたてたり、放デイへの質問だけで電話で話しただけなのに、家族支援相談になってたり。地域によって若干差があるかも知れないのですが…。ちょっと、自分が言ってしまった事がバレないか怖いです。それで、事業者が潰れたりはしないとは思うのですが。とりあえず、デイに請求されたお金は納得いかずとも素直に支払はしようと思ってます。相談先、委員会が動く事があってもずっと先だと思うからです。皆さん、でしたらどうしますか?辞めますか?

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。ま...
PT
7
双子が2人とも自閉症と知的障害で、年長です

子どもの障害を受け入れられなくて辛いです。就学相談も行きたくないし、就学相談のための発達検査もまだ予約しておりません。子どもは愛してますが、「障害児」の親だけの活動、療育に一緒に通ったり、就学相談の事を考えるだけで、鬱々とした気分になり、母親失格です。私自身メンタルクリニックで治療中です。本当は療育なんかさせたくない、習い事だけをさせたかったし、定型児なら就学相談なんてしなくていいのに、本当に面倒だなと思ってしまいます。ドクターや、療育の先生の意見で、知的級だと決めているのに、就学相談なんて本当に親の負担を増やすだけのような気がして辛いです。日々の子育てが定型児より手が掛かるのに、手帳の更新、受給者証の手続き、計画相談など、煩雑な手続きが多すぎて、「障害児」の親である事が辛いです。こんな私に喝を入れでください。あと、就学相談で、小学校に対して配慮してほしい事、どんな事をお願いしましたか?うちの子はこだわりもそこまでなく、一斉指示だけでは難しい場合は個別に指導してもらったり、口頭指示より図や文字で示してもらった方が理解しやすい、手先が不器用で時間が掛かる、体の使い方が上手くない場合があるので、丁寧に教えてあげてほしい…こんな定型文のような文しか思い浮かびません。日々の生活がいっぱいいっぱいで、双子の特性を、ちゃんと把握できていないことにも落ち込みます。もっと具体的な事を就学相談では、伝えた方がいいんですよね?箸を練習中とかでしょうか。手先が不器用に繋がりますね。とにかく最近常にマイナス思考で、辛いです。子の障害を受け入れられるようになったきっかけなどありましたら、教えてください。

回答
続き 「一斉指示だけでは難しい場合は個別に指導してもらったり、口頭指示より図や文字で示してもらった方が理解しやすい、手先が不器用で時間が...
6