質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

今朝あった投稿は削除されたのですね

とても辛そうで、力になれる言葉が見つからず、でも何か声をかけたかったのですが・・・大丈夫ですか?気が変わったら、また、気持ちを聞かせてくださいね。

回答
くまこくまきちさん また、お会いできて、良かったです。 お子さんの学校での行動、担任の先生との相性とか人間関係も原因のひとつかもしれません...
7
皆さんこんにちは

私には凸と凹の二人の子供がいて、一人は、ADHDもう一人はASDと診断されています。この話は、上の子が診断を受けたときに主治医の先生がお話ししてくれたものです。へこんだときに思い出す言葉なので、皆さんにもお話ししたくて今日は投稿しました。上の子は変わっているなあとは思っていましたが、保育園の理解もあったので、それほど困り感なくすくすくと育っていました。小学校に入り、ルールという壁と友人関係という壁にぶつかり、問題行動の嵐となりました。診断を受けるまでは自分の育て方が悪かったのか、仕事もしていたので愛情不足だったのかと悩みました。なので診断がついたとき正直ほっとしたのを覚えています。それと同時にこれからこの子をどうやって育てていっていいのか不安に襲われました。「人間はね、みんなカルピスなんだよ。カルピスって原液で飲む人はいないでしょ。でも一人一人その濃さとか、飲み方って少しづつ違うじゃない。カルピス入れて、氷いれて、お水入れてさ。そしてくるくるかき回して、自分好みのカルピスが出来上がる。でも、飲むのを休憩するとカルピスは下に沈んで氷が解けて薄くなっちゃうんだよね。その時にちゃんと上手にかきまぜられるかということがこれから先、彼(息子)が学んでいくことなんだよ。今、混ぜるんだよというタイミングがわかれば、何も困ることはない。もともと濃いのが好き、うすいのが好き、氷多めが好き、それは個性。みんな一緒なんだよ。今飲もうと思うときに上手にかきまぜるすべを学ぶことがこれから生きていく力になるのだと思う。難しいこともあるかもしれないけど、特別なことではない。一緒においしい、彼の好きなカルピスを作ろう」この話を聞いてから、もうすぐ9年がたちます。あれていた小学時代。将来も絶望的な時もありましたが、中学校でリセットがきき、彼なりに受験生頑張ってます。私も彼も、近所のあの子もその子もカルピス。そう言い聞かせて頑張ってこれたような気がします。特別なことではない。もちろん大変さはいっぱいあるけど、私の大事な前を向くおまじないのようなお話でした。一方的ですみません。最近娘で困っていて現在毎日自分に言い聞かせているところです。読んでくださってありがとうございました。

回答
はじめまして! カルピスの話、とてもいい話ですね。そして、その話をしてくださった先生との出会いも素敵ですね。 生きていくのに困難を感じるこ...
1
私には、1歳6ヶ月になるダウン症の息子がいます

息子には低緊張があり、離乳食も思うように進まずミルクを欲しがる事が多く、今でも離乳食の後にミルクを飲ませているのですが、ミルクを飲ませた後に毎回のようにミルクを戻してしまいます。戻すというよりは、ミルクが逆流し口の中に溜まったミルクを出している感じです。毎回のようにミルクを出してしまう息子ですが、本人はいたってご機嫌です。グッタリする事もありません。初めは、気にならなかったのですがあまりに頻繁に続くので心配になってきました。発達センターの先生に相談したのですが、低緊張の影響で「胃の中に食べ物が入ると胃の入り口は閉じるのが普通ですが、低緊張の子はその入り口の筋肉が未発達で閉じにくい」と言われ、ハイハイをする事で動きが激しく逆流しやすい。とも言われました。胃の筋肉が成長すると共に、治るみたいですが本当にこのまま様子見で大丈夫なんですかね?離乳食を必死に食べさせ、ミルクの量を減らしたのですが効果はあまり無かったように思います。皆さんの中に、同じような経験された方やこんな事してみたら?とアドバイス頂けたらと思い書き込みさせて頂きました。ヨロシクお願いします。

回答
ピエロさん 息子さんがミルクを吐いてしまうこと、医師の説明を受けても、やはり心配ですよね。 うちの息子も一度、大量にミルクを吐いてしまった...
7
こんばんは前から気になっていたのですが、最近更に加速している

気がして、相談させて下さい。小6の息子ですが、毎日片付けの時間が長く、しかも要領が悪いので、更に時間がかかる感じです。学校で貰うプリント類も後で見ておくから。と言っても要らないならすぐに処分したいようで、要る?要らない?と聞いてきます。服や雑貨類も同じように、これ要らないからと渡しにきます。その度には対応出来ないので私の部屋にまとめて置いてあるのですが、今日は、それをいつ片付けるのか?と聞いてきました。教科書やドリル類も学期が終わると処分してしまいます。洗濯物も私がたたんだものをたたみ直します。綺麗にしてくれるのはいいのですが、とにかく時間がかかります。今、学校行事や習い事が忙しくて、息子にとっては、片付けがストレス解消なのか?とも思うのですが、こだわりの一つなのか。気になります。優先順位を替えて欲しいので、今は夕飯食べよう。お風呂入ってからにして!と、今日は怒ってしまいました。気の済むまでさせないと、気になってしょうがないのだろうし。食事やお風呂以外の自由時間(ほとんどないですが)でやりたいようにさせるしかないですかね。部屋の片付けしながら頭の中のごちゃごちゃも、綺麗にしてくれると、いいですが。

回答
片づけられるなんて素晴らしい!! sakuraさんにとっては実際に困っていらっしゃるので失礼かもしれませんが、真逆の息子に教えてほしいほど...
8
小学校1年生の息子です

超低出生体重児、670グラムで産まれたために発達や発育が遅く、ADHDと広汎性と診断されています。学校でのお友だちとの関わりで、悩んでいます。何が原因かわからないいのですが、お友だちに「赤ちゃん」と言ったり、「このぶた」と言ったりしています。もちろん、言われたお友だちは気分を害して、やめてと言うのですが、息子はその反応を見て、悪ふざけと言った方が良いのでしょうが、楽しんでいるよう、遊んでくれているようにとっているようです。それがエスカレートして、倒されたり、ぶたれたり。。。こちらからも手をだすことも。何で言ったしたの?と聞いても答えられない、理由が言えないのです。悪いことをしたともわかっているのですが。最近と増えてきて、こまってます。息子も気づいてきているようで、「僕はお友だちと遊べない。ケンカしちゃうから」と言います。とても切なくて。。。どうしたら良いのか、悩み中です。私がブルーモードに入りそうなので、はけ口に書かせていただきました。

回答
おみたんさん〉ありがとうございます。理由よりもお友だちが嫌な気分になっていることをわかる方が良いですね。 時間はかかりますが、一歩ずつ進ん...
2
小1女児、支援級の娘についてです

先日夏休み明けの保護者会がありました。保護者会のあと、先生と少しお話しをしまして…。夏休みの宿題に「日課帳」があったのですが、1年生は自分で文章を書く「日記欄」がないタイプのものを本来はやっていきます。ただ、娘は以前からひとりで上手に文章を書くことができていたので、空いている欄に毎日1行作文を書かせていました。これに関しては完全にひとりでやることは難しかったので、私やパパが「今日何があったか」「その時どう思ったか」を聞きだし、それを書くようにさせ、文章がわからない時には見本を書いて写させたことの方が多かったですが、それでも見本があればスッと書けてしまう感じでした。また、保育園の頃からかるたに親しんでいたためひらがなもほとんど読み書きできていたり、入学後に自宅学習でカタカナを勉強し始めたりしていたのもあり(もちろん本人の希望です)、国語については同じ支援級の1年生の中で、ひとりだけかなりの先取り状態でした。それで、普段の授業の様子や夏休みの日課帳をみた先生がかなり感動していて、「国語の授業についてどうしていこうか」というお話しがでました。あまりに差があるために、娘についてはできれば娘に合ったレベルの学習をさせたいと言って下さっています。もちろん私も同じ意見ですし、このお話しをする前から相談させていただこうと思っていたところでした(今は運動会直前でそちらの練習が最優先!)。なお、算数についてはいまだ5以上の数字は1対1対応もあやふやでまったくダメです。生活面も、不器用さもあって相当の訓練を要する状態です。本当に、今回は国語に限ってのお話しです。うちの学校の支援級は、基本的には1年生は一斉授業です(他の学校の支援級ではワークを個別にというところもあります)。ただ、担任は本人が取り組めるようなら、授業中に個別のワークをやらせるのは可能だと言ってくれています。しかしこの時に問題なのは、やはり周囲のことに気が取られてしまい、自分のワークに集中できないことなんじゃないかという事です。他の子が習っているときに自分がわかることがあると自慢げに発表したくなったりして、結局集中できないんじゃないか、と先生と話しています。今現在は他の子はひらがなの学習を1コマ1~2文字というペースでしており、娘は「カタカナはやらないの?」と茶々を入れてるそうで…(-_-;)こういうケースで、ひとりだけ個別学習をするのにいい方法というのは何かないものでしょうか。ちなみに、教室内で視界を遮ることは可能ですが、音については遮ることは不可能です。また、授業の時の担任は1人、介助が1人で、介助の先生は基本的には他の子の介助にかかりっきりです。やはりもう1人専任の指導者が必要ですかね…。アイデア、経験談等幅広くご意見きけたらと思います。

回答
こんにちは♪ 娘さん、国語についてはぜひ伸ばしてあげたいですよね。 国語は交流は難しいでしょうか? 算数は計算は指を使い、とにかく練習...
9
もうすぐ5歳になる男の子の母です

言葉が遅く、最近やっとママパパが言えるようになってきたくらいのレベルです。2歳の時から療育に通い、今年からちゃんと集団生活をさせようと、幼稚園を探しましたが、どこも受け入れてくれる場所がなく、(一ヶ所支援の先生をつければ、週2日だけ通える所があり、入園したのですが毎日通うことが出来ないので、辞めてしまいました。)結局保育園を探し、近所で受け入れてくれたので、そこに通い始めました。療育の方は、保育園入園と同時に辞めました。数ヶ月通ってみて、息子の様子をみていたのですが、気になるのが、園にいる時はほとんど1人遊びで(砂を手で触っているだけ)椅子に座って先生の話を聞いたり、製作したりという姿はほとんど見たことがありません。そこは本当に自由保育で、皆で何かを一斉にやらせるのではなく、個々にやりたい事をやらせようという方針だそうです。(みんなが座って話を聞いている時も、うちの子だけ別の部屋で遊んでいることもあります)自分で遊びを考えたり、お友達と関われる子ならよいのですが、うちの子に関しては、まず人とのコミュニケーションの取り方がわからないので、自由にされても1人遊びに没頭するだけで、お友達とのやり取りや、集団での取り組みが出来ないので、この先小学校に行ってやっていけるのか、不安で仕方ありません。先日療育の先生に、保育園の様子を見てもらい、園の先生にもアドバイスをしてもらうようにしたのですが、園側はあくまでも自由保育の方針なので、現状を変えるのは難しいそうです。うちの子に対する接し方など、細かい点については、療育の先生のアドバイスを受けて、前向きに取り組んでくれるとのことですが…療育の先生も、砂遊びなど1人の世界に入る様子が強くなってきているので、心配だとおっしゃっていました。そして、更に心配なのが最近園の柵を乗り越えて、外に出ていこうとしてしまうそうです。なんだか心配ごとが山積みです。悩んで悩んで決めた保育園なのに、蓋を開ければこのような状況で…今後療育との併用や、転園、発達障害専門の幼児教室も考えましたが、やっと今の園に慣れた所で、また環境を変えるのも本人にとってものすごく負担になりそうですし、場所を変えてまた失敗したらどうしようかと思っています。同じように保育園に通われている方、また幼稚園でも自由保育な所に通っている方、色々お話聞かせてもらえると、ありがたいです。

回答
こんにちは 小5(PDD)の息子が始めは幼稚園に通っていましたが集団行動についていけず会話も発音も先生やお友達には理解できない状態でした...
3
はじめて投稿します21歳なる息子がいるのですが、本来なら大学

3年生、でも単位とれず1年のまま、この夏に退学ということになりました。息子には単位とれてる?とか聞いていたのですが、息子からは「大丈夫」との返事でしたので、あまり気にせずいたのですが、実態は1年夏休みから、大学は行っておらず、さらに自動車学校に通っており、入学から10ヶ月ほどでようやく「免許とった」と聞いたのですが、それも嘘でした。このあたりから、息子について、少し違う。。。と調べはじめ、現在、発達障害支援センターに行ってます。近いうちにDrの診察ある予定です。息子は、もともと、口数少なく、反抗期もなく、手のかからない子ではありました。現在は、バイトだけは行ってます。しかしバイトは夕方から夜11時くらいで、帰宅し、ご飯を食べ、それからネットゲームを朝までやっており、それから、バイトが始まる夕方まで寝るという完全に逆転の生活リズムをとってます。このバイトも自分自身で探してではなく、母親が勤めてたパート、の別店舗に勤めてます(一昨年より母親の勤め先の店長の紹介で)私自身は、まだ正式な診断をもらってないとはいえ、なんらかの発達障害と思ってます。高校1年の先生との面談のとき、先生に息子さんは1学期の遠足で、レクレーションや、お昼をクラスメイトとはとらず、独りベンチでお弁当食べてましたよと言われたこともあります。後になり、息子から聞いた話ですが、中学校から見知らぬ生徒が集まる高校・・・怖かったそうです。同年代と話すより、年上の方と話すほうが、楽だといいます。あと、大学、自動車学校は何故行かなかったの?と聞いたら「面倒くさかった」といいます。かわいそうですが、少々問い詰めるような質問をすると、息子は泣き出し、本音をしゃべってくれます。「僕は普通じゃない」「自殺するのは怖いから出来ないけど、生まれてこなければよかったと思う」・・など。お父さん、お母さんは、まいがいなく先に死んじゃうけど、その後どうする?自分で出来るようにならなきゃねと言うと、「そのときは、僕も死ぬ」と。。教えてもらいたいのですが、僕の妻、なかなか、息子の発達障害の可能性とか、そのあたりが受け止められないのか?この話題をふると、嫌がり、2Fへ逃げていくように去ります。母親としては、父親以上にショックだと思います。それはわかるのですが、出来れば、夫婦で、彼のよき理解者になるようにと思ってます。その為にも妻には受け止め・・・乗り越えてほしいところです。お母様方に、教えてほしいのは、どのようにして、ショックから乗り越えできたのか。。。です。経験をお聞かせ頂ければ、幸いです。息子の自立を進めるには、まずは夫婦でベクトルあわせなきゃと考えてます

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 中2の息子がいます。うちは問題行動が多い子だったので、障がいがあることが わかってホッとした...
10

オススメのQ&A

療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
低年齢だし、あまり言葉も出てないようだし、teachプログラムのほうかな。 選べるだけでも恵まれていますね、 あと、こどもが喜んでやっ...
7
2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今

月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
6
初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
ゲームは色々トラブルになるので、時間でやめられなければ全くしない、やらせない方がよいと思います。 投薬しているかわかりませんが、病院に相談...
6