お悩みきいて!の質問一覧

今朝あった投稿は削除されたのですね
とても辛そうで、力になれる言葉が見つからず、でも何か声をかけたかったのですが・・・大丈夫ですか?気が変わったら、また、気持ちを聞かせてくださいね。
回答
くまこくまきちさん
また、お会いできて、良かったです。
お子さんの学校での行動、担任の先生との相性とか人間関係も原因のひとつかもしれません...


私には、1歳6ヶ月になるダウン症の息子がいます
息子には低緊張があり、離乳食も思うように進まずミルクを欲しがる事が多く、今でも離乳食の後にミルクを飲ませているのですが、ミルクを飲ませた後に毎回のようにミルクを戻してしまいます。戻すというよりは、ミルクが逆流し口の中に溜まったミルクを出している感じです。毎回のようにミルクを出してしまう息子ですが、本人はいたってご機嫌です。グッタリする事もありません。初めは、気にならなかったのですがあまりに頻繁に続くので心配になってきました。発達センターの先生に相談したのですが、低緊張の影響で「胃の中に食べ物が入ると胃の入り口は閉じるのが普通ですが、低緊張の子はその入り口の筋肉が未発達で閉じにくい」と言われ、ハイハイをする事で動きが激しく逆流しやすい。とも言われました。胃の筋肉が成長すると共に、治るみたいですが本当にこのまま様子見で大丈夫なんですかね?離乳食を必死に食べさせ、ミルクの量を減らしたのですが効果はあまり無かったように思います。皆さんの中に、同じような経験された方やこんな事してみたら?とアドバイス頂けたらと思い書き込みさせて頂きました。ヨロシクお願いします。
回答
ピエロさん
息子さんがミルクを吐いてしまうこと、医師の説明を受けても、やはり心配ですよね。
うちの息子も一度、大量にミルクを吐いてしまった...


こんばんは前から気になっていたのですが、最近更に加速している
気がして、相談させて下さい。小6の息子ですが、毎日片付けの時間が長く、しかも要領が悪いので、更に時間がかかる感じです。学校で貰うプリント類も後で見ておくから。と言っても要らないならすぐに処分したいようで、要る?要らない?と聞いてきます。服や雑貨類も同じように、これ要らないからと渡しにきます。その度には対応出来ないので私の部屋にまとめて置いてあるのですが、今日は、それをいつ片付けるのか?と聞いてきました。教科書やドリル類も学期が終わると処分してしまいます。洗濯物も私がたたんだものをたたみ直します。綺麗にしてくれるのはいいのですが、とにかく時間がかかります。今、学校行事や習い事が忙しくて、息子にとっては、片付けがストレス解消なのか?とも思うのですが、こだわりの一つなのか。気になります。優先順位を替えて欲しいので、今は夕飯食べよう。お風呂入ってからにして!と、今日は怒ってしまいました。気の済むまでさせないと、気になってしょうがないのだろうし。食事やお風呂以外の自由時間(ほとんどないですが)でやりたいようにさせるしかないですかね。部屋の片付けしながら頭の中のごちゃごちゃも、綺麗にしてくれると、いいですが。
回答
片づけられるなんて素晴らしい!!
sakuraさんにとっては実際に困っていらっしゃるので失礼かもしれませんが、真逆の息子に教えてほしいほど...


来週、次男が運動会ではとぽっぽ体操から始まり、ダンスが3曲で
先日、幼稚園からダンス曲4曲の入ったCDを頂きました。YouTubeでダンスが流れているので次男と練習をしていました。(弘道お兄さんのダンス練習)CDをかけて練習をしていてふと隣を見ると次男は、長男と妖怪ウォッチで遊んでいて私、一人で踊っていました。そんな私をみた長男は「はぁ〜´д`;」と冷ややかな目でした。(悲)次男の運動会のために一生懸命覚えて筋肉痛なのに...次男は長男にベッタリ、「君の為じゃあないか」と怒ってしまいました。そんな長男は、宿題地獄でございます。「あなたがはぁ〜なんて言うからよ」と私の中でメラメラと燃えています。(笑)こんなくだらない事、読んで頂きありがとうございます。
回答
きっとかっとさん
コメントありがとうございます。
長男に、ダンスの練習付き合ってあげてーと言ったら、「俺キライだからダンス」ですよ。
な...


初めて投稿します
ADHDの中学2年の男の子がいます。全く勉強をしなくて、困っています。2年生からは、授業態度やノートの提出なども内申に関わってくるよと言っても、授業中寝ていたり、字は汚い…私が焦るばかりで本人はちっとも焦らない。それがまた、イライラしてしまうんです。まだ、受験と言ってもピンときていないんだと思いますが、周りのお友達の話を聞くと、悠長に構えていられなくなってきました。個別の塾に行かせようとも考えたのですが、本人は行きたくないと言うし、ペアレントトレーニングの先生に相談したら、お金の無駄だと言われました。でも、行かせなかったら後悔もしそうです。でも、母子家庭なので、あまり余裕はありません。今は、定期テストは、私がつきっきりで教えているのですが、受験勉強となると、そうもできません。記憶力はいいのですが、興味のないものには発揮できません。みなさんは、どのように乗り越えられましたか?是非、皆様のご意見お願いします。
回答
ADDグレー中2ですが、理解したことは忘れませんよ~ペアレントトレーニングの先生の物言いにちょっとムっとしちゃいました(笑)。自分にとって...


小学校1年生の息子です
超低出生体重児、670グラムで産まれたために発達や発育が遅く、ADHDと広汎性と診断されています。学校でのお友だちとの関わりで、悩んでいます。何が原因かわからないいのですが、お友だちに「赤ちゃん」と言ったり、「このぶた」と言ったりしています。もちろん、言われたお友だちは気分を害して、やめてと言うのですが、息子はその反応を見て、悪ふざけと言った方が良いのでしょうが、楽しんでいるよう、遊んでくれているようにとっているようです。それがエスカレートして、倒されたり、ぶたれたり。。。こちらからも手をだすことも。何で言ったしたの?と聞いても答えられない、理由が言えないのです。悪いことをしたともわかっているのですが。最近と増えてきて、こまってます。息子も気づいてきているようで、「僕はお友だちと遊べない。ケンカしちゃうから」と言います。とても切なくて。。。どうしたら良いのか、悩み中です。私がブルーモードに入りそうなので、はけ口に書かせていただきました。
回答
おみたんさん〉ありがとうございます。理由よりもお友だちが嫌な気分になっていることをわかる方が良いですね。
時間はかかりますが、一歩ずつ進ん...

オススメのQ&A

就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
意見はあくまでも意見。
数値も参考にはなる。
そして、数値や発達があると世間は決めつけもある。
通常級にも何人かグレーの子もいるし、普通...



2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
お返事、拝見して追記です
お友達関係は、先生の方針にもよると思いますので、どこまで手厚いか?確実なことは何とも言えませんが。。。
私は入学...
