お悩みきいて!の質問一覧

我が家の息子も一歳になり、4月から療育施設(私の地域では、発
達センターと言います。)に通うことになりました。発達センターに通う前に、小児神経科の診察を受けてきました。そこで、小児神経科の先生から「子どもさんは体が柔らかいので、脱臼などしてないか整形外科での診察と、睾丸が1つ下りてないので泌尿器科を受診してください。」と言われました。発達センターの中に整形外科も泌尿器科もあるのですが、療育が始まると今まで通った病院での定期検診は受けられないのでしょうか?発達センターでは、風邪などの診察はしないと聞きました。主人も療育に賛成してくれたのですが、診察はやっぱり病院が安心出来ると言います。緊急時に対応が早いのは病院ですし、息子の成長過程を把握していれば尚更だと言います。私も、発達障害に関してはセンターに通い、息子の診察は病院で、と思っていました。病院でのリハビリと発達センターの療育を併用する事は出来ないとは聞いていましたが、センターに通い始めたら病院での診察も打ち切りになるんでしょうか?初めての事で今イチ理解出来ません。どなたか知ってみえる方いらしたら、教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして!
お子さん、先週お誕生日だったのですよね?
うちの息子も、先週3歳の誕生日を迎えたので、勝手に親近感もっています。
さて、睾...



足の裏に感覚過敏があるようで裸足でスニーカーを履けない
靴のサイズを大きくしてからか最近靴のかかとを踏んで歩くようになってきました。かかとを踏んでるのことに気がついたときにはすぐにちゃんと履くように促すのですが、すぐに元の木阿弥・・・・・。今ちょうど靴のサイズが18.5cmなのですが、なかなかちょうどいいサイズを見つけることができません(20cmまでは5mm単位のものが少ない)足が大きくなるまでこのままでいいのかどうなのか・・・・。足の裏の感覚過敏を少なくする方法はないでしょうか?
回答
うさこさん
こんにちは。ウチの息子はまだまだ歩く事は先の話しですが、病院のリハビリの先生から、「毎日、足の裏をお母さんの親指でマッサージ...


何度かこちらでお世話になっています
3歳2か月の息子は言葉が遅く、4月から発達支援制度を利用して保育園に入園します。「4月から保育園に行くよ」と言っていますが、息子は「保育園ママも一緒に行こうね」と言っており、親子教室のように私も一緒に行くと思っているようです。下の子がまだ9か月で、一緒に連れて行かないといけません。保育園までは自転車で5分、徒歩だと10分、車の場合保育園と駐車場に少し距離があります。初日は大丈夫そうですが、二日目からおそらく「行きたくない。」と断固拒否すると予想されます。もし保育園を拒否した場合どうやって連れて行こうか迷っています。自転車に乗せるときに泣いて暴れられると下の子もいるので危ないし、徒歩だとうずくまって動かなそうだし・・・みなさんは保育園や幼稚園に行きたくないと泣いて嫌がった場合どのように対応されましたか?また、入園前(と言ってもあと数日ですが)に何か工夫されたことはありますか?
回答
こんばんは。
がんばっていらっしゃいますね。
次男が保育園に行っている時はそうでしたが、楽しい場所と解れば、意外と大丈夫だったりします。
...


本日、離任式でした
3月からソワソワしながら発表を待っていた長男。ようやく、心の通じる担任に巡り会えて、トラブルはあったものの落ち着けた3年生生活でした。人事異動がなければほぼ、クラスと担任が持ち上がります。(稀に担任が変わることも)新聞に載っていない事を確認すると一安心して、本日離任式でも確認して安心した様です。担任やクラスの子のが変わることは、長男にとっても、私にとってもふりだしに戻って1からのスタートです。授業の板書の事やプリントの事や通級の事もですし登校から下校まで話し合いの場を持たなくてはなりません。5月には、放課後児童デイ担当者会議(ケース会議)もあります、学校の先生と医師の参加になりそうなので大掛かりです。担任が一番長男を分かっているので助かります。私も、安心しました。今年、一番嬉しい出来事です。無茶苦茶な文章ですが読んで頂きありがとうございます。
回答
ピエロさん
いつも、コメントありがとうございます。
4月に教室に行ってみないと「確定」ではありませんがほぼ持ち上がりです。
ピエロさんも医...


3歳6ヶ月の男児の父親です
療育が始まってから7ヶ月ほど経ちます。最近になってようやく目を合わせてくれるようになり、何となくですが、心が通った感じになってきています。仕事から帰ったときにも一緒に遊ぶのが楽しみになってきました。話すのは全然まだまだで、単語がポツポツと増えてきている程度です。言葉だけで満足に意思の疎通はできません。言葉の遅れで悩んでいますが、もう一つどう改善していくのがよいか困っていることがあります。それは、深夜2時とか3時とかに一度目を覚ましたら、騒ぎだしてしまうことです。注意してもゲラゲラ笑い、騒ぎや暴れを止められず、母親が寝室から連れ出しリビングで翌日まで付き合う事態になってしまいます。言葉がまだでていない子を、もう一度寝つかせる方法はないのでしょうか。そういうときはかなり興奮しているような感じになっています。できたら薬は避けたいです。
回答
お疲れ様です。
実際に様子を見たわけではないので、見当はずれかもしれませんが。
息子さんは夜中に起きたときに「騒げばお父さんやお母さん...


今日は、息子とピエロママの一歳の誕生日です
この1年本当に早かったです。1年前のこの時間は、ちょうど私が、陣痛と戦っていた時間です。そして、今日発達センターで診察を受けてきました。これで、息子も療育のスタートラインに立ちました。それとは、別に私のダウン症の成長の遅さに対する認識の甘さを、再確認してきました。ダウン症の子どもは、成長が遅いと言うより成長がものすごく、遅いと言うこと。体だけでなく、舌の成長、喉の筋肉などすべてにおいて、ゆっくりなんですね。歯も、4~5才で生え揃うくらいだとか…。まだまだ、息子の成長は始まったばかりです。成長はゆっくりですが、元気に育っている息子に感謝です。明日から、また息子の成長を見守りながら楽しく子育てできたらいいなぁ。って思ってます。今日は、旦那が帰ってきたらケーキに小さなローソクを一本たてて、ささやかにお祝いするつもりです。まだまだこの先色々と悩んだり、悲しんだりすると思いますが、皆さんその時はヨロシクお願いいたします。
回答
ムシササレさん
こんばんは。返事ありがとうございます。
本当に早かった1年でした。何もかもが、初めての経験ですが子どもは、確実に成長して...


検索で探したのですが見つからなかったので質問させてください
6歳の自閉症スペクトラム障害の娘、4月から小学校の特別支援学級に通います。支援学級では授業の内容も楽しく、学校生活は比較的有意義に過ごせそうなことは先日体験入学をして実感しました。支援学級では国語と算数を各自の進度別に個別の教材で行い、生活科として理科と社会が合わさったような授業をし、それ以外は体育・図工があります(高学年の英語はわかりませんが、たぶんないと思います)。生活科での授業は学習指導要領に沿ったものではなく、野菜を育てたり、料理をしたりといったような内容だそうです(※追記あり)。日常生活に必要な知識を増やす、というようなことをおっしゃっていました。ただ、私個人としては、今すぐではなくても、落ち着いてから学習指導要領に沿った理科や社会の勉強をさせたいと思っています。国語や算数も可能ならばさせたいと思います。小学生の内容ならば私自身でおおむね対応ができますので勉強をみることはできますが、どのような教材をつかってどのように指導するのかなどが未知数です。みなさんは、支援学級では足りない学習に関して、何か対処していらっしゃいますか?ちなみに、4月から年中になる定型発達の次女は、4月からZ会の通信教育をする予定です。※追記先ほど調べたら、現在の学習指導要領では理科と社会は3年生からというのがわかりました(1、2年生は生活科)。しかし、支援学級では生活科も指導要領には沿わないし、3年生以降も生活科のままだという学校側のお話でした。
回答
>星のかけらさん
小三までの学習…(^_^;)
なんかにわかに衝撃的ですが、確かに過去見学に行った時も高学年の子が簡単な内容しかしていま...


1歳8ヶ月の男の子の父親です
成長がゆっくりなのか、まだまわりより遅れています。発達障害も心配してます。最近、子どもが側溝に石ころを落とすのが好きなのですが、これはこだわりの一つなのでしょうか?
回答
お疲れ様です。
もしどうしても気になるのなら、保健センターや児童相談所に相談することも
できると思いますが、年齢的にはまだ「様子見」にな...

オススメのQ&A


小学校に入学して環境の変化もあり多動傾向が強くなったと感じて
います。お薬について親としては少し抵抗感があるのですが、本人にとって過ごしやすくなり、周りの人も負担が減るのであれば…少しでも気持ちが穏やかになる可能性があるのならと期待したい思いもあり服用を迷っています。もちろん副作用や依存もこわいです。みなさんは服用して良かった、決め手、不安などあれば教えていただきたいです。
回答
普通級で、先生には相談していないですか?まずは診断や通院、療育経験があるなら、それを伝えて声かけなどを工夫してもらってください。
一年生...


5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
自閉特性感じないのにLDのグレーゾーンではなく自閉症のグレーゾーンと言われたのですか?
その場合はワーキングメモリや処理速度が低い子のパタ...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
下のお子さんを妊娠する前から、癇癪があるお子さんでしたか?
また、癇癪が出るようになったのはいつ頃からでしょう。
すごいうろ覚えの知識で...
