お悩みきいて!の質問一覧

毎日会社に行くのが辛いです
仕事は楽しいですが会社に出社しても誰とも喋らず1日が終わります。雑談がうまくできなくて悩んでいます。」よろしくお願いいたします
回答
どうしても、一般就労というなら、障害者に理解のある企業に、入るか。
しかないかと思います。
それとも、今の職場の人たちに、障害をオープ...



小学2年生の息子がいます
板書と文章の読解が苦手なのですが、おすすめの教材やトレーニングがもしあれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
苦手だけでなく、お子さんの好きなことや得意なことも書いたほうが、欲しい情報が集まりやすくなると思います。
もっというと、支援級でいまどん...



ASD、ADHDのある18歳の娘の視線や表情のことなのですが
顔が一重で口がよく空いてます性格もおっとりで小さな頃からボーッとしており言い方が悪いですが印象がボケっとしてる感じです話し方もゆっくりで、話すとき視線が泳いでしまうので相手に不快な印象をあたえがちですこの先就職を考えると良くないと思い、話す相手の目を見ること、目が泳いでいるから気を付けること、口が空くので顔の体操を進めてますですが、なかなか上手くいきません私の伝え方も良くないと思います私に出来る事はあるでしょうか?もし良かったら教えて欲しいです
回答
皆さん、回答ありがとうございます。
説明不足だったのですが、娘は現在短大生で将来の夢があってその学校に入りました。
学校に行き初めてバイト...


ここで相談させてもらって良いのか分からないのですが、分かる方
居ましたら教えて下さい。重度知的障がい、自閉症スぺクトラムの四年生の息子がいます。母子家庭です。今は田舎暮らしをしていますが、地元は首都圏です。息子が小学校卒業したら首都圏に戻るか、それとも自然の多いのんびりした田舎に住み、どうしても戻らざる追えなくなったら地元に帰ろうかとも思っています。ですが、中学生くらいから子どもの働き先、作業所等を考えて行くものなのかなと考えると、息子が18、20歳位で引っ越しをすると、作業所など見つからなくなりますか…?なにか、分かる方、障がいのある方が大人になって引っ越してたよ、等分かる方居ましたら、教えて頂けないでしょうか?
回答
返信ありがとうございます。
小学校に入るまでは首都圏に住んでいたので、人混みだとか電車で移動することもよく経験はしています。
ただ、人混み...



未診断ですがADHDとASDの疑いが強い20歳の娘のことでご
相談させてください。娘は高2で不登校。大学で2度目の不登校になり現在休学中です。バイトも長続きしません。病院も話しやすい先生に出会えたらと何箇所か連れて行きましが、初診のみで続かず処方された薬も服用せず。本人も変わりたいという思いがあって家族で支えて欲しいと訴えてきたのですが、身勝手な要求に全て応えることは不可能で結果不満爆発し、何をやってもうまくいかないのは家族のせいだ。絶対許さないと攻撃的な態度で家の中がピリピリしています。今後この険悪な親子関係の中どう支えていったらいいのかアドバイス頂けたら幸いです。
回答
発達障害を疑っているのは誰でしょうか
投稿者さん、娘さん自身?、それとも他の方?
娘さんは何に困っていて不登校なんですか?
投稿者さんが...



小学3年生の息子です
ランドセルにbot(gps)を入れて通学していますが、ランドセルを放り投げていなくなってしまい、探し回った事があります。腕時計型のgpsなど、身に付けられるgpsを使用している方いらっしゃいますか?また、ズボンに付けられる等オススメのgpsがありましたら教えてください❗
回答
利用目的によって形態は変えるので、双方向通信を想定しないGPSトラッカーだとウェアラブル型は少ないですね。
・otta.g(防犯ブザー型、...



私は高校生で自閉スペクトラムなのですが、母親がその話をすると
、いつも過剰に反応して話を早く終わらせようとしているようで、感情的になったりして、どこか認めたくないように見えます。私の自閉スペクトラムは最近診断されたばかりなのですが、姉も中学生の頃に診断が出ています。母親は、結構感情的で難しい性格で、自分と意見が違うと怒り出したり、決めつけが激しいところがあります。また、共感能力が低いのか、相談をしてもまともに聞いてくれないか、もしくは聞いてくれても人の気持ちに寄り添うことがあまり出来ないようです。ヒステリーを起こしたり、悪い言い方ですが、自分を棚に上げて私を否定したり悪く言うこともよくあります。もともと、姉は母に従順ですが、私はそんな母親が苦手で、全く気が合わなかったので、意見することがよくあって、仲が良いとは言えませんでした。発達障害は遺伝的なものがあるそうですが、母親は何かあるのでしょうか。これだけの情報ではわかるわけがないとはわかっていますが、皆さんのご意見をお聞きしたいです。
回答
おそらく、お母さま年代のおばちゃんです。
スレ主さんが高1で、お姉さんがいらっしゃるということは、お母さまは40代後半~の年代でしょうか。...

オススメのQ&A

年中男の子5歳の事で悩んでいます
2歳クラスの時から衝動的な行動が多く保育園でも指摘を度々受けてきていました。今年で年中になりましたが昔より手が出たりする事は以前より減ってはいるものの、やはり指摘を受ける事が多く頭を悩ませています。私が感じる事+保育園で指摘される事としては下記の点です。・思い通りにならないと怒る・何も考えず行動に移してしまう・友達にちょっかいを出してしまう・相手の気持ちが瞬時には理解できない・テンションが上がると制御できない・やりたいと思ったらやらないと気が済まない・ダメと言った事をすぐやめられない市内の発達支援センターには数回通っているところで前頭葉の発達が定型児と比べると少し遅いのかもしれない。成長と共に落ち着いていくのではないかと言われています。今度保育に様子を見に行ってもらう予定です。発語や知能的には問題が無く日常生活で困る事はありません。ですがいつも注意されたり怒られる事が多いため自分は悪い子と言ったり自己肯定感が低くなってしまっている気がします。日常では褒める事を意識していますが中々難しいです。この先の友達関係など本人が悩んでしまうのではないかと思うと苦しくなってしまいます。同じような経験をされていたり、今は問題無くなったなどありましたらお話し聞かせて頂きたいです。息子の為に少しでもできる事があればと思っています。よろしくお願いします。
回答
ぬぬを発達障害でもフリーになりたいさん
ご回答ありがとうございます。
母親が一番の味方である事、とても素敵だと思いました。
私はまだ息子...


多動で楽器系の習い事習ってる方いますか?何歳から何を習ってい
ますか?年中の子がドラムがやりたいと体験に行きました。リズム感などは褒められましたが、落ち着きがないと何度も言われてしまい…。本人はやる気満々ですが、気になったものを触ったり先生の話聞いてなかったりじっとできなかったり、まだ早いですよね…。
回答
こんにちは。私の息子(asdあり)は小学2年生から楽器を習いはじめて(諸事情により楽器名は伏せます)、小5の今でも続けています。
就学前に...


現在年少の子がいて、療育園週5と1時間の個別療育の児発週1で
通わせています。元々年少から幼稚園に入れるつもりでしたが言葉も出ていなかったため見送り上の生活スタイルで通園させてます。年中からの幼稚園を目指して見学と相談に行ってるのですが、うちの子の場合、療育の先生にも言われましたが一斉指示ではたまに動くけど、ほとんどの場合個別の声かけをしているとのこと。お友達の真似をすることもあるがまだ1人で遊ぶことが多いと言われました。朝の身支度に関してもお友達の真似してやるとかはあまりなくマイワールドらしいです…言葉も単語が基本で、2語文が出始めて来ました。ちなみにこれ何?とか応えられるものもありますが会話は全くできません。納得いかないと基本物を投げます。こんな状態だとやっぱり幼稚園厳しいかなと思いつつ、療育3幼稚園2で1週間過ごしてもらって人数が多いけど刺激をもらって成長しないかな?という期待もあります。もう一年、年中を療育園で過ごして短い言葉でも会話がやれるようになってから幼稚園を目指したほうがいいのでしょうか。年長から入園すると今も差があるけど、更に差が広がってしまうかもというのも懸念してます…。また、一応来年から幼稚園で加配をつけてくれての入園の許可をもらいました。今年少がクラスで1人なんですが(1クラス7人)同い年と触れ合わせたい気持ちもあるしだけどまだできないことが多すぎるので入園を迷ってる部分があります。同い年の子と触れ合わせるのはやっぱり大事でいいことでしょうか。
回答
集団の中で伸びる子は他児に興味があり一緒に遊びたいという気持ちがある子、言葉でやり取り出来る子、みんなの動きを模倣出来る子(みんなが廊下に...
