お悩みきいて!の質問一覧

今まで自分の病名を気にせずにいたのですが、就活で身障者手帳を
使う可能性があるので知っておいた方がいいということになりました。手帳があるのは足だけですが、「先天性サイトメガロウイルス感染症」でした。私は、目も悪くプリズムをはったり手術をしているため、昨日調べて、目が悪い要因もこれによることが分かりました。いくつかサイトを見ましたが、難聴や臓器の病気や精神発達遅滞など、サイトメガロウイルスによる症状は人それぞれのようです。https://www.shouman.jp/disease/details/11_27_068/そこで気になったことなのですが、病名が分かって、いくつかのサイトに記載があり、過去の私の質問内容から考えると、発達障害があることは考えられると思いますか?
回答
身体障害(脳性麻痺)&発達障害の当事者です。
ここでの質問だけでは、発達障害かどうかはわかりません。
ここで質問に答えている人達は、知識...


あ
回答
わをんさん、こんにちは。
しっかりと座って指示を聞き入れている、他の相談員には相談されましたか?放課後ディの中では、どのような話し合いを...


愛知県で、大人のADHDを診断できる病院を教えてください
愛知県精神医療センターでは特定不能の広汎性発達障害と言われました。しかしそれは、ほぼ母親からの聞き取りがもとになっていると思います。私は四人兄弟で、母の子供達の記憶は、ごちゃまぜになっています。ですから再診断をうけたく、病院を探しています。ADHDの有無の診断だけなら、当事者の現状から診断できるのではと思うのですが…どうか教えてください。
回答
はなぞうさん、はじめまして。
質問から既に暫く経っているので、既に良いセカンド・オピニオン先が見つかっているかもしれませんが、下記参考に...


思わず泣いてしまった…何で、泣くのか自分でも分かりません。過
去のいじめもあるけど去年は特にいろいろありすぎて心も体も同時に壊れていく感覚でズタボロの状態相談できる相手がいないし相談に乗るのが下手でどうやって接すればいいのか分からない時もあります…。バイト先はみんないい人達ですし養成所は楽しいです…バイト先や帰りのバスで泣いた事もありますし後は真夜中部屋で泣いてます。内心は「働く気あるなら働いてくれ」「何であの人が私の母親なの?」「どうして、こうなった?」「何が間違っていたのか?」「正しい生き方って何?」「どうやって過ごせばいいの?」と常に感じます……。私がおかしいなだけで無視しても構いません。
回答
ayumiさん、こんにちは。
今まで辛いこと悲しいこと、たくさんあったのですね。
辛い記憶を何度も思い出して苦しんでしまう気持ち、わかり...



いつもお世話になっています
発達グレー年長の女の子ですが、支援移行シートを小学校に送る必要がある。と言われました。5歳児健診は少し幼いところもあるけど、問題なし。巡回訪問の対象にはなりました。また巡回の先生方に見てもらうと、先生の指示や問いかけてる時に、違う事を考えているようで、行動や反応が遅いそうです。なので小学校では分かりやすい声かけをして頂くのに支援移行シートが必要という事でした。発達グレーのお子さん、支援移行シートを小学校に送った方、そのお子さんの学校生活、成長はどんな感じですか?グレーのままですか?高学年になると周りの子と差が出てきますか?
回答
ままさん。
今から、そこまだ心配してたら、
持たないよ。
娘さんが、楽しく過ごしていけることを
考えてあげれば、答えが出るのでは?



支援学校の高等部3年生の女の子
軽度の知的障害があります(療育手帳B2)。自閉的傾向も見られます。そんな彼女は人に真似されるのが大嫌いです。昨日泣き出した時に訳を聞くと「ある女の子が自分の真似をしてきたのが嫌だった。」とのことでした。いくつか種類のある選択授業で去年自分が選んだ科目を今年その子が選んだことが原因らしいです。5つほどしかない種類の中でかぶってしまうのは仕方がないし真似しようとして選んだわけではありません。たまたま同じになっただけなのですがどうしても受け入れ難いようです。どのような声かけをすれば真似することが一概に悪いとはいえない、そこまで悲観しなくても大丈夫だと理解してもらえるでしょうか?ご回答よろしくお願いします。
回答
ゆずさん、こんばんは。
これは、娘さんの拘りから来る事ですね。
仰っしゃる通りの説明で、良いかと私も思います。
今は理解が出来なくても...



いつもお世話になってます
保育園年中の自閉スペクトラム症の息子がいます。先日、療育手帳返還となり、精神の手帳を取得するための診断書を書いていただきました。そこに、「集団では、過適応な状態が多い」と書いてありました。集団や個別療育で過剰適応な子には、具体的にどういうフォローがいるものなのでしょう?子供は、保育士さんに話した言葉を、勘違いされて受け取られても、訂正できずに勘違いされたままで、通します。保育士さんとの約束やルールもよく聞いて、それを、絶対にまもらないと!となってます。外で自分の思っていること、人と思っていることが違ってもいいこと、嫌だと思ったことの断り方など言えるようになったら、ちょっとは楽になりますか?ちなみにパターンで会話を覚えていくタイプです。みなさんどう教えてますか?また、療育の先生や保育士さんに、過剰適応と診断書に書いてあったことを言った方が、支援しやすくなりますか?個別療育では、親と先生とで課題を決めることができます。今までは、苦手なことにスポットをおいてやってきましたが、療育の場が過ごしやすく楽しいところであってほしい&自分の思っていることを人に伝えられるように!と思っています。どういう練習というか、課題がいいでしょうか?家では、自由で甘えが強く、なんでも親にやってもらいたがります。マイワールドがちゃんとあります。過保護や過干渉だと、過剰適応になりやすいとネットで見たのですが、親の接し方もアドバイスいただければと思います。
回答
ママちゃんさん
いつもありがとうございます!
そうですね、長所を伸ばしてあげた方がいいってよくいいますもんね!
長所は、パズルと数字系...



ADHDがある小学2年生の女の子の母ですみなさんのアドバイス
いただきたいです。よろしくお願いいたします小学生になったときから国語と算数のみ支援学級に行っています。支援学級は3組まであります。1年生のときに担当してくださった先生は転勤になってしまい、2年生になって新しい先生になりました今日子どもが『学校に行くのやだな、前の先生がよかった』って言ったのでなんで?と聞くと『今の先生怒るし、アホ!って言うんだもん』と言いましたまさか支援の先生がそんなこと言うわけないと思って、同じ学級に行っているお母さんに相談したら、そのお友達から『みんなにアホっていうよ』と言われ、その子のお母さんも初めて知ったらしく戸惑っていましたこんなときどうしたらいいのか迷っています(´Д`)文句言ってこどもにあたられたら嫌だし。かといってこのままじゃ子どもが学校に行きたくない気持ちが大きくなったら何のための支援学級なの?と思います(´Д`)
回答
個人的にはアホ。という言葉に愛情やよい感情がしっかり込められていたら全く問題がないと思います。怒るのもそう。
西日本ではアホよりバカの方が...



私にはADHDの診断を受けた娘(20歳)がおります
日常生活の中では部屋のかたづけが出来ない、風呂に5時間以上入る、等の困った面があります。その中の一つにリンス(ヘアケア)を一週間で一本空にしてしまうという癖があります。中身の見えない容器が原因なのか?何か他に理由があるのか?シャンプーは使いすぎることはないのですがどういう思いで大量に使うのでしょうか?
回答
年齢的に未診断ですが、ADHD特性バリバリの40代の者です。
私が子どもの頃、そういえばリンス大量に使ってたのを思い出しました。
幼少時...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
中学生の子が居ます。
やはりメモする癖があるかどうか、そのメモを見て数日内にならなきゃいけない課題、今週中にやらなきゃいけない課題など優先...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
ぽりりんさま
回答ありがとうございます。
お子さん主体で選ばせたことに後悔しておられるんですね…でも頑張って卒業し大学も入学したとのこと...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
こんにちは。
息子(高二)が、あらゆるADHD薬を試して、現在、ビバンセ内服しています(他ADHD薬は副作用が強かったり、効果が出なかった...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさま
コメントありがとうございます。
そうですよね、仰るとおり療育での学びを家庭で反映していかないと子供も混乱するだけですよ...
