お悩みきいて!の質問一覧

娘、7歳
支援学校の1年生です。言葉の表出が一気に訪れたとともに多動衝動性も強くなりました。長引く他害に悩んでいることもあり、エビリファイを服用することになりました。今は風邪気味なので、体調が落ち着いてからになりますが、エビリファイ等の薬を服用しているお子さんをお持ちの保護者様、飲み始める時期はお考えになりましたか?もうすぐ進級もあるので、それまでに始めるか進級の環境変化での様子を見てからか…など悩んでおります。参考におきかせ頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
ご返答いただいたみなさま、ありがとうございます。
この数日、娘が衝動性のかたまりのような状態で非常に対応に困っておりゆっくり画面と向き合え...



3年の息子今現在、家ではジャイアンのままですが、学校では頑張
っている様です。2年になる頃から、周りが見えるようになり、失敗が多い事が恥ずかしいと分かる様になり、人にかかわらないようになりました。人の目が気になるようになってから友達の輪に入れなく、いつも一人で居る事が多いです。娘もそうでした。娘は一人で居た方が楽なんだよ(泣)と涙流しながら言ってました。息子も同じ様に、友達と仲良くしたい。会話に入りたい。一緒に遊びたい。と、悩んでいるようです。友達からも声をかけて来る事はありません。頑張って自分から声をかけてもその場だけ。そんな息子に私はどう声掛けしたらよいのでしょうか?娘もそうでした。そして学校へ行けなくなりました。娘はフリースクールへ行き、少人数の中では孤独を感じる事は無くなって毎日笑顔で通っています。普通にこだわり、普通クラスに居たい、少人数クラスには行きたくない。でもこのままだと、息子も…と、思うと…私が今できる事は無いでしょうか?
回答
こんにちは。
リララさんの意見と同じです。
息子さん、失敗が多いと気が付いたのですよね。
失敗が多くても、愛嬌があると違うのかもしれません...



小学4年生の男の子なんですが、お薬が飲めなくて困っています
頭では飲まなきゃと思っているのか、薬を前に2時間ぐらい格闘して、さあ飲もうと飲んでも吐き出してしまいます。飲めないことにも苛立つのか、吐き出してから『ウーウー』唸っています。最終、もう頑張ったから飲まなくていいよ、となるのですが。いろいろ話をしたり、ご褒美を提案してみたりしても最近、痛いの嫌、苦いの嫌が以前より強くなって来ています。今は、飲まなくても済むなら、病院に行かなくても済むなら、無理強いしなくてもいいのでしょうか?
回答
うちは飲まなければ生活に支障をきたすので
なんとか飲ませていますが、
粉、シロップはほぼ吐きます。
錠剤のみ飲めます。が、嫌がります。
う...



いつも皆様にアドバイス頂き、ありがとうございます
息子は小学四年生なのですが、今の担任の先生との関係も良く、三年生の時より大分精神的に安定したように感じます。息子も、初めて、先生という存在を信頼できると言っています。私としてはまた、新年度も今の担任の先生にみてもらいたいのですが、そういった希望は言ってもいいものなのでしょうか?
回答
皆さまのご回答、とても参考になりました。ありがとうございます。
普通級の息子なのですが、環境の変化に弱く、登校しぶりがひどいため、希望な...


8歳の娘です
もともと、几帳面でこだわりが強い子供だとは思っていたのですが、学力的にも問題を感じていませんでしたし、口もたつので発達障害だとは思ったこどもありませんでした。あまりにも私にべったり(旦那は家事、育児に非協力的、自己中心的)で育ったのですが、小2にもなりあまりにも私に干渉してくるので突き放すことが増えたところ年末になって、爆発したのか人が変わったように癇癪を起こすようになり、殺す、死ぬという暴言を吐き叩く、蹴るようになりました。そういう風になるタイミングは決まって、私が勝手にトイレに行った、勝手に着替えた、勝手に何かしたというタイミングで本当に別人格のようになります。他のことで気を紛らわしたりで落ち着くまで30分〜1時間かかることがあります。怒らさないように気を遣うのも疲れてしまいます。現在、薬を飲んでいて、多少は落ちついたように思えるのですが、土日など一緒に過ごす時間が増えると不安定な時があります。特定な人物の行動にこだわり持つのも自閉症の症状なのでしょうか?私以外の人がトイレに行こうが何しようが関心はないのに私にだけこだわりを発する娘が理解できません…同じような経験された方いらっしゃいますか?
回答
余談ですが
早めに気づいて育ててきたとしても、こういう傾向は強かっただろうと思います。
生まれつきこういうタイプなんですよね。弱いから...


おはようございます
軽度の発達障害で、手先が不器用な息子です。中学3年なのですが、家庭科の提出物も出さないし、(1.2年は下手ながらもちゃんと出していました。)調理実習の日は学校を休んでしまいます。。この前は地元の幼稚園に行って、園児と交流する日も欠席しました。不器用なので、嫌なのはわかるんですが、嫌だからといって休むのは良くないと言っても聞きません。人の言うことを聞くような子ではないので、自分で決めたら貫き通してしまうところが困ります。主人は、嫌なら押し付けても仕方ない、本人の好きにさせたらいい。という考えです。これから嫌なこともたくさんあるのに、成長していけば変わるんでしょうか。
回答
こういうのは成長してもなおりません。
本人がこれではマズイと覚悟して少しずつ向き合ってみても、根本的に苦手と前向きに向き合うだけの強さが...



療育に通ってる年長の娘がいます
1人でおもちゃで遊べず、私が家事をする時などはYouTubeがみたいとかゲームしたいとか言います。時間を設けているのでそれ以外はずっとくっついてきたりたまに気が向けばお絵描きしたりします。本人曰く、うちにあるおもちゃはレゴやりかちゃんなどなのでごっこ遊びには相手が必要だ!というのです。それに加えトイレに行くのが未だに怖いらしくて、トイレにかわいいシールを貼るなど色々試しましたが一歩進んでは2歩下がる感じです。できたら、少しはおもちゃで1人で遊んで欲しいのですがどう思われますか??
回答
ゴッコ遊びですが、実は相手は必要がありません。
自分一人でもイマジネーションの中でできることはありますし、ぬいぐるみやリカちゃんの役も自...


就労支援A型の作業所に勤めて2年経ちました
新しく入ってきた人もいて仕事の流れも何とか見えてきました。去年の暮れに入ってきた人がアスペルガーらしく一緒に仕事しているとイライラしたりものすごく疲れます。どうしたらいいですか?
回答
皆さん暖かい回答ありがとうございます。
まずは相談してみます。確かに合わない人もいるけれどこれでめげてる場合ではないので無理せずに仕事出来...


久しぶりにサイトを開きました
軽度精神遅滞で自閉症スペクトラム傾向のある息子がこの度中学受験真っ最中です。本人の希望により合格まであと一歩に迫ってましたが、まさかのインフルエンザで受験儘ならずあと倍率の高い二回を残すのみとなっております。やるだけやって無理なら公立と思っていましたが、いままで落ち着いていると評判の地元公立中がネットで実は荒れてると書いており大変驚いています。書き込みは生徒らしく親の分からないように先生は知らぬふりと何人か書いてました。ネットの情報なので信憑性は確かではないのですが、書き込み具合から可能性はあります。裸にされた男子もいるそうです。これから頭を切り替えていかなければいけませんが、とりあえず地元中学では教育支援学級通級があります。中学での通級はどのようなものでしょうか?他の区域なら教育支援学級固定制というのもあります。心配なのはやはりいじめです。教員が巡回する校内通級教室というのに大変不安を感じます。
回答
ありがとうございます。
受かるつもりでやってきて正直公立中学の情報が遅れたのは親の責任です。
これからまた発達障害に対して一から考え直さな...

オススメのQ&A


2歳5ヶ月の男の子です
先日受けたk式発達検査では全領域70で知的障害もあるんだろうと思っています。発語もなく、意思の疎通も難しく、何を考えてるのか何をしたいのかもよくわからずこの先この子を育てていけるんだろうか。普通から外れてしまったこの子を愛せるんだろうか。なんで産まれて2年しか経ってないのに、もう普通じゃないですよって言われるんだろうかと毎日毎日検索しては落ち込む日々です。夫からは子供をちゃんと見てあげなよ。かまってあげなよ。こんなにママって訴えてるじゃんと言われるのですが発達障害の特性が見えると逃げたくなり、何を考えてるかわからない子供の相手が苦痛で、夫は子供は子供なりに成長する。こんなに可愛い我が子じゃないかと言ってくれますが我が子だからこそ受け入れられない。我が子だからこそこの先の未来を考えたら悲観しない。どうやって乗り越えていけば良いんでしょうか。普通だったら…この子が普通だったらと思わない日はないですが、でも普通って何?とも思うと本当胸が苦しいばかりです。皆さんどのように受け入れて前を向き子供と接してられますか?メンタルがかなり落ちておりますので、厳しいお言葉は避けて頂けるとありがたいです。
回答
ありがとうございます。
夫とも相談してみます。
もう一つ発達検査の見方で分からず教えていただきたいのですが、下記が発達検査の結果で、心理...


発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
再度回答を失礼します。
お子さんがいない状況でそういった状況なら、お子さんができたらもっと酷いことになることは目に見えてます。
Re.mさ...



現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
就学を考えると、どんなところで支援が必要かまたはあまり支援が必要としなくてもちょっとこだわりがあるなどの特徴がある場合、診断はあった方が学...


Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん
学校にデータを持っていくことで、普通じゃんって思われて困った子がいると。
なので先生に一筆書いてもらって配...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
体は丈夫な子ですか?
情緒級、長く在籍して、中3の二学期から普通級へ、今は全日制普通科です。
通級に通う子は、中学になると、成績が悪い子...
