お悩みきいて!の質問一覧


支援学校の高等部3年生の女の子
軽度の知的障害があります(療育手帳B2)。自閉的傾向も見られます。そんな彼女は人に真似されるのが大嫌いです。昨日泣き出した時に訳を聞くと「ある女の子が自分の真似をしてきたのが嫌だった。」とのことでした。いくつか種類のある選択授業で去年自分が選んだ科目を今年その子が選んだことが原因らしいです。5つほどしかない種類の中でかぶってしまうのは仕方がないし真似しようとして選んだわけではありません。たまたま同じになっただけなのですがどうしても受け入れ難いようです。どのような声かけをすれば真似することが一概に悪いとはいえない、そこまで悲観しなくても大丈夫だと理解してもらえるでしょうか?ご回答よろしくお願いします。
回答
わからないんですから、嫌なんだね。
怒ってるのね。と気持ちをまずひたすら受け止めてと思いますが
それ、あなたの勘違いよ。と教える事も必要...



いつもお世話になってます
保育園年中の自閉スペクトラム症の息子がいます。先日、療育手帳返還となり、精神の手帳を取得するための診断書を書いていただきました。そこに、「集団では、過適応な状態が多い」と書いてありました。集団や個別療育で過剰適応な子には、具体的にどういうフォローがいるものなのでしょう?子供は、保育士さんに話した言葉を、勘違いされて受け取られても、訂正できずに勘違いされたままで、通します。保育士さんとの約束やルールもよく聞いて、それを、絶対にまもらないと!となってます。外で自分の思っていること、人と思っていることが違ってもいいこと、嫌だと思ったことの断り方など言えるようになったら、ちょっとは楽になりますか?ちなみにパターンで会話を覚えていくタイプです。みなさんどう教えてますか?また、療育の先生や保育士さんに、過剰適応と診断書に書いてあったことを言った方が、支援しやすくなりますか?個別療育では、親と先生とで課題を決めることができます。今までは、苦手なことにスポットをおいてやってきましたが、療育の場が過ごしやすく楽しいところであってほしい&自分の思っていることを人に伝えられるように!と思っています。どういう練習というか、課題がいいでしょうか?家では、自由で甘えが強く、なんでも親にやってもらいたがります。マイワールドがちゃんとあります。過保護や過干渉だと、過剰適応になりやすいとネットで見たのですが、親の接し方もアドバイスいただければと思います。
回答
ruidosoさん、いつもアドバイスありがとうございます!
なるほど・・・私が求めていたコミュニケーション技術はかなり高度なのですね・...



ADHDがある小学2年生の女の子の母ですみなさんのアドバイス
いただきたいです。よろしくお願いいたします小学生になったときから国語と算数のみ支援学級に行っています。支援学級は3組まであります。1年生のときに担当してくださった先生は転勤になってしまい、2年生になって新しい先生になりました今日子どもが『学校に行くのやだな、前の先生がよかった』って言ったのでなんで?と聞くと『今の先生怒るし、アホ!って言うんだもん』と言いましたまさか支援の先生がそんなこと言うわけないと思って、同じ学級に行っているお母さんに相談したら、そのお友達から『みんなにアホっていうよ』と言われ、その子のお母さんも初めて知ったらしく戸惑っていましたこんなときどうしたらいいのか迷っています(´Д`)文句言ってこどもにあたられたら嫌だし。かといってこのままじゃ子どもが学校に行きたくない気持ちが大きくなったら何のための支援学級なの?と思います(´Д`)
回答
ちなみに、お子さんが怒られたり、アホと言われるのが嫌ならいやがってますというのはよいと思います。
まあでも、本人から怒らないでほしいとか...



私にはADHDの診断を受けた娘(20歳)がおります
日常生活の中では部屋のかたづけが出来ない、風呂に5時間以上入る、等の困った面があります。その中の一つにリンス(ヘアケア)を一週間で一本空にしてしまうという癖があります。中身の見えない容器が原因なのか?何か他に理由があるのか?シャンプーは使いすぎることはないのですがどういう思いで大量に使うのでしょうか?
回答
年齢的に未診断ですが、ADHD特性バリバリの40代の者です。
私が子どもの頃、そういえばリンス大量に使ってたのを思い出しました。
幼少時...



兄弟児のことです
上の子が、学校にどうしても行きたくない時休んで心のバランスをとっていました。ですが、今年から妹が小学校一年生で。お兄ちゃんだけずるい!私も休む!と言い始めました。妹も、勉強で色々困りごとが出てきそうな感じなのですが。発達外来で診てもらいながら頑張っていく環境を整えているところです。みなさん、兄弟児にどのように説明していますか?心が疲れる病気なんだよってお兄ちゃんには説明していますが、自閉というものをガッツリ伝えることができるほど強くもないのでどう説明したらいいんだろうなと感じています。どのように説明するべきでしょうか?
回答
お兄ちゃんは、お兄ちゃん
妹さんは、妹さん。
兄弟でも、違うんだよってことを、教えましょう。
娘さんも、疲れているとは、思います。



成人当事者のショコラです
最近になって服薬をしています。その影響か、仕事中で1週間に1〜2回耳栓をしない日があります。服薬をしない頃は、仕事中は右耳だけ耳栓をしていました。いま仕事に支障が出ている感じです。また、家に帰るとものすごい疲れが出ています。私の身に何が起きているのでしょうか。主治医に聞いても何ででしょうねという疑問を返してきました。
回答
🌹いちる🌹さん
難しいことは主治医から聞きました。
私自身でお試しで服薬はしているのです。
受け入れが必要なのですね。
まずは薬剤師に...


繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
彩花さんありがとうございます
そんなんですよね、そんなに失敗することを恐れなくてもいいのにと思います。
見てると、少しでもうまくいかないと...



8月に4歳になる息子がいます
発達の遅れがあり、療育に通っています。ちなみにフルタイムで働いています。12月に受けた検査ではDQ75で、一年前は69でそれなりに成長がみられました。子供なりに成長してると喜んでいました。そんな矢先、療育先の所長から今は保育所があるからいいけど、小学生になったらお母さんの仕事は今の勤務体制じゃダメだと思います。と言われ過去の事例(両親で教員をしていたけど、子供が小学生になったらそのお母さんは、仕事は辞めてましたよ)まで言われました。ちなみに、私の職業は看護師で私が働かないと生活は正直厳しい状況です。看護師ならパートでもいくらでもありますよねとまで。。。今の仕事の分野が正直私には合わず、別の分野に行きたい気持ちもあるのですが、今辞めないで小学生になるときにお母さんの仕事は考えなきゃならないので、我慢してくださいとも言われました。旦那とも協力しあって、療育に通ってます。なのに…。発達に問題がある子供がいて、働くのはそんなにいけないことなのでしょうか?
回答
ある程度、時間帯の枠ってありますよね。
正職員でも、比較的、普通の時間帯に帰ってくることができる人と、そうでない人。
経験してみたら、ご...



申し訳ありません
一部抜粋しました。同じ意地悪(嫌なことをする)でも見ててイライラするから相手をからかってやろうとか、いじめてやろうとか、陥れようなど、そこには悪意はないように感じます。邪悪さはない?だから性格は良いのかな?というもちろん一概に言えないし性格はそれぞれ違うのはごもっともだと思っています。
回答
知的学級にいるといっても、知的だけでなく発達障害を伴っている場合もあります。
知的以外に情緒の問題も抱えているかもです。
推測ですが。
そ...

オススメのQ&A


就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
OTの方にしてみたら、支援級か普通級の判断を求められていると強く感じたのはないでしょうか。
通常級を希望とは伝えている場合、支援級の方がと...



2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
ご返信ありがとうございます。
hahahaさん
ご指摘の通りで3年生の1学期と2学期のみ適用されます。定期テストは廃止されて単元テストで成...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
ぽりりんさま
回答ありがとうございます。
お子さん主体で選ばせたことに後悔しておられるんですね…でも頑張って卒業し大学も入学したとのこと...
