お悩みきいて!の質問一覧


療育先でのことです
2歳の男の子です。集団療育である男の子(お話できます)に短期間で4回程噛まれました。噛む噛まれるはよくあること、と思っていましたが、さすがにこのように続くと気持ちも複雑です。療育のスタッフの対応もこちらから経緯を聞かなければ教えてもらえないこともあったり、どこか言い訳ぽく聞こえたり、でモヤモヤしています。噛まれた理由は、うちの子が「貸して!」と言わずにその子の使っていたものを取ろうとしたから、というものもありますが、相手の子とうちの子がたまたま同じおもちゃで遊びたくなり、うちの子の方が先に手を伸ばして取ったから、というものもあります。噛んでしまう親御さんもそれなりに辛い思いをしていることと思います。それを考えると相手の親御さんにはそんなに強くも言えないのですが、療育先にはもう少し配慮をお願いしたいところです。そこでみなさん、このような経験のある方や同じような思いをされた方からアドバイスやお話を聞かせていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
柊子さん、まゆまゆさん、コメントやアドバイスを本当にありがとうございました。
今日、療育側とお話してきました。噛んでしまう子に一人しっかり...



5歳、ADHD、自閉症グレーゾーンの息子
遊びの延長での冗談や、秘密だよ~お楽しみにね🎵というワードがダメ。すべてを真に受けて解釈してしまう。5歳児だから?それとも特性だから?今日も、一生懸命私の役に立とうと、自ら食事後のお皿を片付けてくれたり、テーブルを拭いてくれたり…ママは仕事で疲れてるから、少しでも休めるように。って。自分の事よりも、周りを気遣ってくれる息子。その後、トイレで失敗。そこから彼の気持ちが不安定モード突入。息子…アイスを食べたい。私…もう遅いから明日ね。明日、スペシャルデザートを作ってあげる🎵お楽しみにね❗息子…泣き始めるどうしたのか聞くと…僕が役立たずだから、アイスくれないの?明日のデザートも教えてくれないの?今日は、お手伝い頑張ったけど、昨日はやらなかったから?怒られると、僕の事嫌いなのか不安になる。と😰自己肯定感を持たせられるように。を心がけながら日々接しているつもりだったけれど。自分を責めるネガティブ発言。役立たずなんて、1回も思ったことないよ。あなたが居てくれるだけで、ママは充分。怒るのは、あなたが大切だから、嫌いだったら怒らないし、勝手にしてってなるよ。大人になって、あなたが困らないように、ママは怒るよ。って。息子を膝にのせお話しをしました。自己肯定感。どうしたらもっと持てるようになるでしょうか?僕がダメだから。僕が役立たずだから。こんな言葉を言わせてしまう…私はダメだな~って、悲しくなります。私が悲しんでいても息子のためにはならない。でも、どうやったら自己肯定感を上げてあげられるか、何か良い策はあるでしょうか?
回答
可愛いお子さんなのですが、ちょっと辛口。
我が子と似ていて心配なので辛口にします。
自己肯定感も大事なのですが、仮にお手伝いという善行で...


来年度入園予定の幼稚園について2才半の次男
正確な診断はまだ出ていませんが、現在病院で月に1回ST・OTと月に2回市の親子教室、さらに月3回(ほぼ週一)幼稚園の親子プレを受けています。これにプラスして週一で通う療育施設にも通所予定(幼稚園からのアドバイスで、現在発達に関して担当の保健センター職員に相談済み)今の幼稚園では今の息子の状態(じっとしていられない等)だと入園は難しいかもしれない。しかし後半年くらいあるので様子を見ようと言われています。私としては・家から近く、何かあればすぐに迎えに行ける。・上の子が通っているのである程度色々な事がわかっている。・先生方がとても良い方ばかり。(しかし入園の場合加配の先生は付かないようです)・本人も慣れている園舎や先生(兄の行事やお迎え後園庭で遊んだりプレに行ったりしているため)等様々な理由があり出来たら今の幼稚園に通わせたいと思っています。ですが、幼稚園がのびのび系では無かったり加配の先生が付かない等次男が通うのは大変なのかもと思ったりもしています。もし来年度、今の幼稚園に入園出来なかったら発達支援事業所を幼稚園の代わりに通わせようか今からでも別の幼稚園を探すかで迷っています。最終的に決めるのは親だとはわかっていますが、みなさんの意見も聞いてみたいと思っています。よろしくお願いします。
回答
お子さんにとっては、のびのび系でない上に加配もない幼稚園はまず向かないと思いますよ。
辛口になりますが行かせたい理由が、ほぼ主さんの都合...


寝かしつけ
上3歳6ヶ月、下5ヶ月。パパは夜遅いのでほぼ私1人で寝かしつけ。下の子に添い乳してると上の子がわたしも入れてと間に入ってきて下もなかなか寝てくれない。下の子をエルゴで寝かしつけてベッドに運び、上の子を寝かしつけしてると下の子が起きて降り出しに戻る。(上の子がお話したり、動いたりとするので…)そしてまた下の子をかまうと上の子はあそび出して下の子も寝ない。上の子は寝る前、布団を股に挟んで自慰もするので色々と大変です。寝かしつけどうされてますか?
回答
おはようございます。
寝かしつけは苦戦しますね。
うちの娘がまだ沿い乳だったころ、当時2歳半ぐらいだった息子もよく間に入ってきてました。...


近所に住んでいる家族の40代くらいの息子さんのことで困ってい
ます。ある日急に声をかけられて、私の上着からストッキング、靴まで声に出してチェックして褒めるのです。その時初めて見る方で、言動と目が気持ち悪かったのですが近所の方だったら無下にもできないと思い、褒められたお礼を言って急いで去りました。それから付きまとわれています。分かりやすく逃げても無視しても待ち伏せしたり、付きまとわれたりします。私が男性といる時に遭遇したことがあるのですが、それでも変わりません。ただ毎日ではなく先方が休みの日の朝だけ。夜は待ち伏せ等はありません。先方の情報としては、毎日午前中だけの仕事らしくお昼には帰ってきています。仕事の日でも休みの日でも毎日同じような作業服を着ています。他の服を見たことありません。車の運転はできて、よく出かけています。笑顔も見たことありません。一度、限界になり、人づてに親御さんに注意してもらったことがあります。しばらくは治まったのですが、時々また私の出勤時間帯に姿を現して遠目に見ていたり、私を見つけると離れて付いてきたりするので安心できません。こんな状況になって1年以上になります。何かしらの障害を持っているのは確かだと思うのですが、わかる方いらっしゃいますか?最近色々な事件があるので、注意等して逆ギレされたら怖くて・・・どう対処したらいいか、どうしたら付きまとわれないかアドバイスお願いします。
回答
みなさん、アドバイス本当にありがとうございます。
この1年、まわりの色んな人に相談したり、警察にも届け出ました。
警察も、我々が相手の家に...


はじめまして
40代、ふたりの子の母のもきもきと申します。未診断ですが、私自身、自閉症スペクトラムの方に自分に近いものをかんじてます。また、小三の息子も私の幼年時代に似ているので、もしかしたら?と思ってます。でも、私も息子も症状(といっていいのでしょうか?)は軽い方かもしれません。診断を受けても傾向がある程度と見なされた場合、あまり意味がないのでしょうか。息子はもういろいろと理解できる年頃ですし、自尊感情も低く、思い込みも激しいほうなので自分は変なところがあると思わせてしまわないか心配です。療育を受けたりするようになれば、自分の特性として捉えられるようになるかもしれませんが。何もなかった場合、でも、ママは変だと思ったの?と聞かれたらなんと答えればよいのか考えてしまいます。そのようなことを考えると、私と息子どちらが先に検査を受けるべきか迷っています。正直、私自身はもう人生折り返しまで来てしまったし、息子のほうがより支援を必要としているし、効果も高いのだろうから息子だけ調べるほうがいいのかとも思います。もちろん、私もこの生きにくさに名前をつけて欲しいと言う気持ちはあります。今まで、ずっとひとりでモヤモヤ、堂々巡りしています。ご意見、頂ければありがたいです。よろしくお願いします。
回答
発達障害があるかどうか?とか、傾向がある程度とか
検査の結果の「程度」だけで、困りや躓きの有無を判断するのも一つです。
しかし、それより...


ブログ運営に悩んでいます
アスペルガーや発達障害を持った人に向けたブログに自分の経験を書くことで役立てたいと思い、始めました。SEOやキーワードなどいろいろ調べましたが、正直よくわかりません。他の方のブログも読みにいって勉強もしています。自分のために書くことももちろんですが、せっかく書いてるのだから誰かに読んでもらって参考になったら嬉しいという思いで書いてます。
回答
SEO対策をされるなら、今はWordPressを活用されるといいですよ。
WordPressの使い方を勉強すると、自然とSEO対策の知識も...


3歳の息子の奇声について質問させてください
最近発語も増え、2語文も不明瞭ながらも出てきていますが、嫌なことがあったときの奇声がどうしても治りません。家でならともかく、病院での待ち時間や、バスや電車の乗車時、信号で長く停車してる場合などどうしようもないときにあー!と奇声をあげます。みんながいる場所ではしー!だよと伝えても声を荒げるだけです。病院では外に出てしまうともう帰れると思って奇声がエスカレートしてしまうので出れませんし、車内ではもうどうしようもできません。上の子や自分の通院がありどうしても病院もバスや電車も毎週使用しないといけないので周りの視線がとてもつらいです。今日はお爺さんにうるさい!しつけできないなら帰れ!と怒鳴られてしまい、私もついこの子は自閉症なんです、ご迷惑おかけし申し訳ありません、とつい言ってしまいました。もちろんわかってもらえず、あんたが虐待したから自閉症とやらになったんじゃないのか等言われ心が折れてしまいました。通院時のみ託児所も考えましたが、やはり発達障害がある子は受け入れてくれません。。今日はさすがに精神的にまいってしまい、話が逸れてしまいましたが、奇声を抑えるにはどうしたらいいでしょうか?せめて少しでも回数が減ってくれればいいのですが…。
回答
こんばんは
そんな見ず知らずの変な
じいさんを相手にしては
いけません。
相手も認知症かも。
それは置いといて、
絵カード等は
試...


現在2歳8ヵ月生まれたときから成長が遅く、まだ単語しか話がで
きません。落ち着きもなく、一日中ずっと走りまわっています。保育園からは年少には上がれないかもといわれています。現在PTには通ってはいますが、3歳にならないと発達の検査は受けれないということで、悩んでいます。この先が心配です
回答
発達の相談をなさって、できれば加配を。
加配は、なにも障害を認定するということではありません。
小さいうちに療育をすると、伸びる場合も多い...

オススメのQ&A


送迎で朝、お迎え前、到着し連絡しても保護者がきてくれません
休日日も前もって連絡しても連絡も無く到着し連絡すると未だ用意が出来てないと連絡があり送迎時間がめちゃくちゃになってしまいます。それと保護者が言った時間に送って行っても来られません。皆様はこの様保護者様はおられますか?どう対応すれば良いのでしょうか。補足ですが利用料も滞納しています。管理者は切りたく無く下の物は大変困っております。ご教示宜しくお願い致します。
回答
契約の規定はないのですか?
ひどい場合は、料金の加算、それでもむりなら契約解除では?
他の契約者さんへのめいわくになるなら、デイサービ...


1歳10ヶ月の男の子です
以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。(その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。)1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。1歳10ヶ月の現在の様子ですが、・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文・クレーン・・・たまにあり・くるくる回る(楽しいとき)・並べる(ミニカー)・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く)・服や帽子を嫌がる・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ)・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手・目が合わない・会話やコミュニケーションが一方的・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い)・切り替えが苦手(癇癪をおこす)上記のような状況です。母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、ご飯→風呂→遊ぶ→寝るの夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。
回答
10年前の話ですが、私の周りでは
・1歳半検診で月1親子教室に招待→週1親子通園→毎日単独通園
・1歳半検診で様子見→2歳前に保健師と面談...


4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています
子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか?児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。
回答
メッセージをありがとうございます。
そうですよね。。。色々な面を考えると児童発達支援センターの方がサポート等が手厚いのかなと思います。
ち...
