お悩みきいて!の質問一覧


我が家の次男(5歳)は2歳9ヶ月の時自閉スペクトラムと診断さ
れました。それ以降療育に月に1から2回通っています。妊娠中から常にストレスがあり妊娠後期に主人の不倫が発覚、切迫早産を乗り越え吸引分娩での出産でした。赤ちゃんの頃は手のかからない子でしたが逆さバイバイや爪先歩き(やったりやらなかったりでしたが)なによりむらがあり(やるときやらないとき)気になって自分で病院を予約して診断されました。検診ではスルーでしたが…。性格は穏やかで優しく癇癪などはありません。去年から保育園に通っていますがトラブルなどはなく通っています。しかし、徐々にこだわりが出現し偏食や服のこだわり(夏でも長袖長ズボン)、アニメの台詞を言っている等が出現してきました。最近発達検査でも軽度知的障害があると言われて落ち込んでいます。なかなか会話のキャッチボールができないため保育園の友達とも会話が成立しないためか特定の友達もいないようです。先日発達外来で医師から「アニメの台詞を言っている頻度が多すぎる。こだわりが強くなっているせいだとは思うが」と言われましたが症状が進行したり後退していたりもしかしたら違う診断名になってしまうのでは…と不安です。また、アニメの台詞を言っているときは基本そのままにさせていますが廻りの白い目見あったりでどのようにしたら良いか悩んでいます。もし、なにかアドバイス頂けたらと思い投稿しました。宜しくお願い致します。
回答
皆さん、ありがとうございました。
本当は一人一人にお返事したいのですが初心者のためやり方がわかりません。すみません😢⤵⤵皆さんからのアドバ...



友人の奥様のことです
鬱と診断されて、薬は飲んでいるようです。ただ、話を聞く限り、果たして欝なのだろうか?と疑問に感じることも多々あります。大変なのは、とにかく一人でいることが出来ない。友人は会社を自分で経営しているので何とかなるのですが、仕事場にもついてきます。ただ、一緒にいるのは誰でもいいそうです。他の友達(Aさん)が奥さんと仲良くなり、カラオケや映画に付き合ったりするようになったのですが、本人が望んだのにカラオケの割引券を忘れてきたり、挙句の果てにはお財布を忘できたそうです。Aさんは家(マンション)に行ったことがあるのですが、奥さんは出口に行くのに間違えたり(10年は住んでいるマンションです)もしていたそうです。そんなでも、外で待ち合わせれば、電車に乗ってくることもできます。四六時中一緒にいなければならなかったり、会社をもう少し大きくしたいと考えても思うように動けなかったりなので、少しでも楽にしてあげられないものかと考えています。いいアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
読ませていただいた範囲では、いろんな可能性があるように思いました。
ウツの裏に何かあるのかもしれませんし、無いかもしれませ...



中学生の息子がいてるのですが、ADHDの診断が小学校の時に出
ました、まだ小学生の時は薬を飲んでくれて、まだ落ち着いていましたが、今は薬も飲まなくなり、暴言、暴力で特に嫁さんに当たり散らします、私には、そうでもないのですが時々暴言吐きます。やはり薬飲まなくなって酷くなったのではと思うのですが、薬を飲んで欲しい部分と、薬を飲み続けたら、体を壊したと言う事も聞いたこともありますので、これからどうしたらいいのかわからないです、病院も行かないと言い病院に全然行ってないので相談も出来ません、何処か大阪で親だけで相談出来る所はないでしょうか、もし何処かいい所ありましたら、よろしくお願いします。
回答
こんにちは
今までの主治医にまず、連絡して見て下さい。
怠薬で不調で、しかも本人が来ないとなると、医師もどうにも出来ません。
医療以外...


通信制高校の面接が保護者同伴なのですが、親や子への質問はどの
ような内容ですか?(特に親への質問内容が気になります)話ベタの主人ですが、主人が答えた方が良いですか?こんな質問内容ですみませんが、日が迫ってくると相談会のような気楽さでは無いかもしれないな…。と不安と緊張が増してきました。経験された方、ご存知の方いましたら参考にさせて下さい。宜しくお願いします。
回答
こんにちは
私の知るお子さんが数人、定時制や通信制の高校を受けていますが
面接は合否にはほとんど関係なく
たいてい聞かれたことは
・な...



消しました
回答
フランシス(旧みかん)さん、アドバイスありがとうございます。違和感は、主人と娘の両方に有りました。主人は、もとより鬱病で障害手帳ⅡBを持っ...



5歳年中の発達グレーの息子が、幼稚園で教室に1人取り残されて
いた様です。息子は不注意傾向があり、幼稚園では皆より行動がワンテンポ遅れてしまいがちです。今日はお弁当にそえたミニゼリーの蓋が開けられず、食べ終えるのに時間がかかってしまったようです。その為、食後にトイレをすませ教室に戻ると誰もいなかった様です。それから皆が戻るまで、おそらく小一時間程教室に1人で立っていたそうです。戻ってからも特に何も言われなかったそうです。息子に他の先生を探して声をかけられなかったのか?と聞くと、先生に怒られるかもしれないから教室から出られなかったと言います。(全て息子から聞いた話です)昨日は普段は完食している給食を、口内炎が痛くて残したそうです。でも残したら怒られるかもしれないと、片付けられず1人教室に残って泣いていた様です。担任はデザートのミカンだけ食べたら園庭に来る様に伝えたそうですが、本人は行動出来ずに他の先生がフォローしてくれたみたいです。(担任から聞きました)担任は園では一番厳しい先生で、息子はことある毎に「先生に怒られるかもかもしれないから」と敏感になっています。息子の傾向については何度か話しており、配慮をお願いしています。でも1人で放置か…今日は涙を我慢したと息子は言っていました。先生もお手上げ状態なのかな。でも再度園とコミュニケーションしっかり取らなくてはいけませんね。長文呟きにお付き合い頂いて、ありがとうございます。
回答
皆さまありがとうございます。
取り残されて可哀想な思いをした。
行動を起こさずに、ただ待っていた。
このどちらも感じております。
将来...



私は中学生なのに時々小さい子のように癇癪を起こします
時間のことだと特にひどくて号泣したり壁に頭をぶつけたりしますお母さんは勉強や得意なことはよく褒めてくれるけど癇癪の時はすごくヒステリックを起こします。最近はもう関わりたくないと言われたのが悲しかったです。こんな子どもだから本気で嫌われているんでしょうか
回答
親も子も同じ様に成長していくので、お母さまもいもさんと同じだと思いますよ。
癇癪ですが、インスタント物とか甘い物やジュース類など入ってる成...



初めまして
知的ボーダーのアスペルガーと診断された大人です。仕事の適性がないのと、コミュニケーションもうまくとれないため、労働することがとても過酷です。虚弱体質で、メンタルも弱くこんな自分がなさけなく感じています。しかし、親が生きている間だけでも、なんとか働いていたいと思っているのですが、適性を見つけられる方法がありましたら、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
主治医に相談したことありますか?
私は営業職が合っていると。
やりたいことはありませんか?
就労移行支援事業所で色々な職場体験するところあ...

オススメのQ&A

3歳4ヶ月の男の子を育てています
先日、保育園の方から,みんなに対しての指示をした時に理解力が低く、ワンテンポ遅れて、友達を見て動いている。言葉が少し遅れていて、お友達に自分の気持ちなど伝えられない。じっと座って本を聴くことはできるが、少し周りをキョロキョロして気が散っているなど指摘を受けました。保育園で来週発達の専門の先生が来られるということで、参加するよう手紙を渡され、びっくりしました。*トイレはうんち以外はほぼ完了しています。*言葉は、簡単な会話はできます。○○持ってきてーなどの指示も通りますし、絵本を見て自分でお話を読んでいたりもします。*少し怒ると、怒んないでよーというので怒られている自覚はあるようです。*今日誰と遊んだの?何して遊んだの?などの質問にも答えられ、自分の名前、保育園の組、お友達の名前、何歳か、なども言えます。*ただ、何回か呼ばないと反応しないこともあります。*3歳前の発表会でのダンスは、他の子よりも上手に踊れているくらい、上手でした。保育園でも急に走り出したりとか、そういった多動は見受けられないものの、指示を理解できてない様子があり、ぼーっとしていることがある、と言われました。ASDを疑っていますが、これも一つの個性や、性格によるものでは?と思うこともあります。このような状態だと一度発達の相談等受けた方が良いですか?
回答
保育園側は受けた方がいいと思って、参加するように言われたのですよね?
ここではお子さんを直にみることはできないので、直にみている保育園の意...


5歳年長、発達障害疑いで療育センターに通っています
通ってるとは言っても先月やっと初めて医師の診察があり先日知能検査(田中ビネー式?)を受け7月の診断結果診察の待ち中です。田中ビネー式の検査を受けた時にお買い物に行きましたがお金が足りませんでした。どうしますか?の回答に息子は『人から盗む』と答えていました。今までの育児を全否定された気がして、息子の特性だと騙し騙し生活し、配慮もしてきたつもりでしたがこの発言を聞き全てが崩れてしまいました。もう向き合うことに疲れてしまいました。。。旦那は理解ありません。1人ではもう抱えきれないです。頼れる人も居ません。みなさんどうお子さんと折り合いをつけていますか。
回答
あー、やったことないもんねぇ
理解できるように言えてなかったのかぁ
…と捉え、どう教えたら良いのか、言い換えたら良いのか考えます。
誰も...



今年小学1年生になった息子の事なのですが、うちは3兄弟で1番
末っ子でお兄ちゃん達に甘えさせてもらってるのもあるかもしれませんが、学校でテンションが上がるとお友達を叩いたりしてしまいます。1度学校の先生からもお電話があり注意を受けました。学校でやってしまったことも本人が帰ってきてからすぐに私に伝えてくれ、悪かったとの認識もあるようです。毎日毎日お風呂に入っている時や、登校前にもお約束としてお友達を叩いたり他害をしない事を約束していきます。その時は(絶対しないよ。仲良くするからね)と言い学校へ行くのですが、帰ってきてから話を聞くとまた楽しくて叩いてしまったと話します。家でお兄ちゃん達と遊んでいる時にするならまだいいですが、他人の子にしてしまう事を直したいです。何か対策やアドバイスなどがあれば教えていただきたく投稿させていただきました。よろしくお願いします。
回答
大変申し訳ないんですが、
「謝らせること」が主体で、「次に同じことをやらないためにどうするか」は二の次、三の次という印象です。
どうし...


10ヶ月の男の子を育てています
いくつかの面で発達がゆっくりな気がしていて、特に呼びかけに全く反応しないことと、夜間のぐずりが激しいことがとても気になっています。市の発達相談などで相談していますが、様子見と言われてます。まだ診断できない年齢と言うのはわかっていますが、同じような経験をされた方がいればお話を伺いたいです。▼特に気になること・呼びかけにほとんど反応がありません(名前を呼んでも振り向かない。毎日何十回と呼んでも無反応)・人にじっと注目する様子が少ない(乳児特有の「見つめる」がほぼなし)・おもちゃで遊べず、舐めるばかり(ボール、絵本、車のおもちゃなどもすべて舐めるだけ)・模倣やつかみ食べが全くできない・運動発達がゆっくり(まだハイハイもおすわりも安定していない)・感覚に少し鈍い?(汚れやぶつかり、オムツの不快感に鈍感だけど、音にはよく反応)・睡眠が浅く、夜間に1時間おきにぐずる(頭をかきむしったり、泣きながら起きることも)・夜は抱っこでないと泣き止まないことも多く、本人も日中眠そう▼最近できるようになったこと・つかまり立ちっぽい動き(ソファに肘をついて体を起こす)・高い高いやこちょこちょにはよく笑う・動画撮影中にスマホの横からチラッと顔を見せると笑ったり声を出すこともある▼まだできていないこと・ハイハイ・自力でのおすわり・つかみ食べ・スプーンへの関心・模倣(バイバイなどもなし)発達障害の可能性も視野に入れて心配していますが、「うちもこんな感じだったよ!」や「こうやって関わってたよ」など体験談を聞かせてもらえたら嬉しいです。
回答
お子さんはまだ10カ月ですから、この時期に確かめるとしたら発達うんぬんよりも、視覚や聴覚やその他の身体的な疾患がないかどうかも含めて、かか...


1年生男の子の母です
学校からの指摘電話が怖いです。先日懇談へ行きましたが息子さんがプリントや学習に取り組むスピードが遅い学校は団体なので1人遅れると周りも遅くなるので。家で練習させてください。と言われました。幼稚園では指摘された事が無かったのですが本人は頑張ってやっていて家では出来てると思います。指示が通りにくいとの事で発達障害を疑いスクールカウンセラーの先生に相談の予約をしました。度々連絡帳でのやり取りや電話等していてとにかく先生の言い方に棘があり本人も精神的?にやられておりプリントが遅いと言われたのがプレッシャーなのか毎日2時間自分で勉強しています。うまく出来ないと泣きながらやっています。最近は学校から帰ってきた時寝る前朝起きた時激しくお腹を痛がっていて朝行きたくないとポロポロ泣いています。こんな息子が可哀想でその姿を見て毎日涙が止まりません
回答
園では指摘されたことがなかったのは、園はそういう方針の園ではなかったのでしょうね。
園の先生が少し遅れ気味かなと思っていても、はっきりとい...



現在、年長の加配付きで保育園へ通っております
就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。
回答
我が家は支援級決定を義両親に伝えたのは入学式後でした。
直接言われませんでしたが、何となくショックを受けている様子はありましたけど、支援級...
