お悩みきいて!の質問一覧


23歳の発達障害の子の母親です
子供もですが私自身も困っていることがあります。先日のNHKの番組で聴覚過敏を知り、周りの音が全部聞こえてしまうという所で自分にも思い当たることがあり、いろいろな人に聞いてみたところ、普通は自分に必要な音以外はフィルターがかかってあまり耳に入らないそうで、今まで複数人の話し合いなどがものすごくつらかったり、授業が耳に入らなかったりずいぶん損をしていたことが分かりました。何か対処法があったら教えていただきたくて、こちらに書きました。一番困るのは集まりでみんなの話声が聞こえてしまい、肝心なことがはっきり聞き取れない事また、家の中でもテレビを見ていて、加湿器とか周りの色々な音が聞こえ、テレビの音が聞き取りにくいことです。
回答
キングジムのデジタル耳線や、ボーズのノイズキャンセリングヘッドホンは、雑音をシャットアウトしてくれるので、少しは楽になるかもしれません。
...



いま発達障害の子に向けての「困ったときガイドブック」を作って
います。「好きな人ができたら?」や、「自分のしたいことと相手がしたいことが違ったら?」など、指導員や特支の先生のアドバイスを聞きながら作っていますが、まだまだ足りない状態です。そこで質問です。対象は5〜中3までの発達障害の男の子に向けてガイドブックを作るとしたら、どのようなページがほしいでしょうか?是非参考にさせてください
回答
答えは一つしか正解がない、って考えてる受験産業に毒された社会の弊害なのかな、こういう意見が出てくるってのは。
発達障害って一口に言うけど中...



少し疑問に思ったのですが1歳過ぎてから指差しが始まると聞いた
のですか指差しがない子は必ずクレーン現象が見られるのですか?あと、クレーン現象はいつ頃から見られるのですか?
回答
ここに詳しく解説が出ています。
https://moomii.jp/kosodate/children-pointing.html



初めまして✨ダウン&自閉の6年生の男の子を持つ母です
家の子は学校やデイ等から、色々な物を持ち帰ります。お友達のタオル、本等々…。半年に一度、精神発達の診察を受けていますが、先生は「欲しいのでは無く、気になったら持って来てしまう」のだと言います。息子に注意はしますが、理解出来ず…困っています…💦同じ様な悩みを持つ方いますか❔
回答
ayaさんありがとうございます✨
実は学校でも、本人の物に、名前と顔写真を付けて貰っているのですが…💦全く効果が無いのです💦



人の見た目など、例えば太ってるハゲてるなど、すぐ言葉に出して
しまう娘…今日その事で学校でトラブルがあり親御さんが怒って家に来られました。そう言うことは言ってはいけないともちろん何度も家で教えてますが、なかなかなおらずお友達を傷つけてしまったようです。とりあえず頭を下げてひたすら謝りましたが納得してくれない様子のまま帰宅されました。発達障害とは言いませんが、少し幼いところがあってと言うと、幼いって幼稚園児じゃあるまいし!ともっと怒らせてしまったようで。言うべきじゃなかったな…と反省しましたが、やっぱり普通級で定型児達と過ごすのは厳しいのか…と悩みます。本人は私に諭され、悪かった。と謝っていましたがきっとまたすぐに忘れてしまと思います。こんなトラブルがあった時みなさんはどうされていますか?
回答
たけのこさんさん、ありがとうございます。
先生にも結構言ってます(ーー;)
私が一緒にいる時にも言った事がありました。その時は、禿げてる...



4歳になる息子がいます
診断名は知的障害になると思います。自閉症とはまだ、言われていません。全体の遅れがあり、運動も遅れていて、まだ、階段も登れません。登れないのですが、登る気もありません。手すりを使ってなら登れます。こちらの言ってる事は、大概わかってるとは思ってるのですが、言葉が全く出ません。理解出来てると言っても、2歳程度の理解なのですが💦やりとりが、出来てないとは思わないです。言いたい事、やって欲しい事は、大概わかります。表情に出やすいので、わかりやすいです。何か声に出して、言ってるのですが、言葉にはならないです。言葉だけが、コミュニケーションとは思ってはいないのですが、やっぱり言葉が出て欲しいです。そこで、質問です。同じようなタイプのお子さんで、言葉の促しに良かった事何か良かった事ありませんか?病院では、とにかく体を動かしてくださいと言われているのですが💦なかなか、言葉には繋がらないです。こども園に加配付きで週5で、療育施設に週1行ってます。療育は、週1回は行ってます。今のこの時期を、大切にしていきたい気持ちはあるのですが、時々悩みます。待つしかないのでしょうけど、何か出来る事があれば、本人が楽しんで出来る事ならやってみたいと思ってます。よろしくお願いします。
回答
やっちんさん、ありがとうございます‼
色々、案を出してくれてありがとうございます🎵
息子の喜びそうな事があります‼
風車とか💓
にらめっこ...



小学2年生の長男
保育園時代から衝動性があり、言い聞かせることで何とかやってきました。しかし、最近は学童でも衝動性が抑えられずトラブルが多発し毎日困っています。毎日、言い聞かせてはまたトラブルの繰り返しです。正直、病院で診断を受けることが怖いです。診断は受けずに薬を処方してもらう事は出来るのでしょうか?
回答
我が子の凸凹に不安を感じていても、診断を受けるのは相当ショックでした。やっぱりとがっかりで、頭の中がグルグルしました。
主治医は、このまま...



<忘れっぽいのをなんとかしたい!>こんにちは
はじめまして。小学四年生の発達障害の子がいます。知的な遅れはあまりないのですがWISKで凸凹が見られ、アスペルガーやADHDの症状が当てはまるタイプです。現在通常学級+通級に通っていますが、子供が宿題などの忘れ物が多く困っていると担任から言われました。家庭では宿題はやっている姿は見るのですが、提出をしていないことや本当は宿題があるのに終わった、やったなどと嘘をついてることもあるようです。学校に給食着や上履きなど忘れ物をしてくることも多いです。家庭でも「洗濯を畳む」「時間になったらお風呂に入る」など声がけしないとやらないことも多いです。こういったワーキングメモリが低く忘れ物が多いお子さんをお持ちの当事者の方やご家族の方はどのような対策を取られていらっしゃいますか。よいアドバイスがあれば教えてください。よろしくお願い致します。
回答
同じような一年生がいます。
小学一年生ですが
スケジュール帳を持たせています。
自主性を持たせたい意味でもあります。
習い事も生活の...



今放課後デイサービスを利用しています
小6の情緒で知的障害ではありません。中学生になっても放課後デイサービスを利用している方がいましたらどんな形で利用していますか?部活との兼ね合いとかもあるとは思いますが。中学生向きのデイサービスがあまりなくどうしても小学生が主体になっているデイサービスが多いので利用方法やこんな風な利用してますとかヒントやアドバイスがあれば宜しくお願い致します🙏🏼
回答
娘が利用している放デイは中学生も来ています。
事業所に拠りけりでしょうが、探せばあると思います。
新規事業所は入所しやすいので、一度児...


自閉スペクトラム症のお子さんですが、国語の問題などで言葉を正
しく書かないで自分の好きなことを書く傾向にあります。例えば、連絡帳を書く際に、「勉強」と書くべきところを「お昼寝」と書いたり、自分の名前の欄を全く別の言葉を書いたりします。ゴミを捨てる時も「燃えるゴミだよ」と伝えると「燃えないゴミ」と言ってわざわざ違う方に捨てようとします。この天邪鬼さは試し行動なのかなと思って、誤った反応をしても過剰に反応しないようにし、「ちがうよ」と淡々と伝えるようにしていますが、そもそも「淡々と」という雰囲気を読み取ることが難しそうです。コミュニケーションはすごく苦手で、会話のキャッチボールもそれほど続きませんが、単語としての言葉は理解している様子です。視界、文章題になると分からなくなってしまうのか、「お父さんが会社に行きました。」→「会社に行ったのは誰ですか?」という1文1答の問題でも解答欄に「おみおつけ」と書くなど、「ウケを狙ってるのか?」と感じてしまう答えを書きます。お父さんのイラストを入れることで「お父さん」とはかけるのですが、それは文章を読んだというよりも絵を見て名称をつけたという感じで、目的がそれてしまっているようで悩んでいます。こうした傾向にあるお子さんの学習はどのようなことに気をつけたら良いですか?
回答
おとうさんのイラストの件はよくわからないのですが、
それ以外は、ごめんなさい、笑ってしまいました。単純にかわいいなーと思うのですが、何が...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
ひとまず、一番ハードルが低いのはスクールカウンセラーでしょうか。
ただ、ここは診断を受けたほうが良いのか、そうでないのか、また発達障害があ...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
こんにちは。
小学校入学前の、通常級or支援級か?
どのお子さんも、第一段階の山場ではないかと感じています。
私からの助言としては、OT...
