お悩みきいて!の質問一覧


私の悩みをきいてください
中学校1年の娘なのですが、小さい頃から育てづらく、軽いADHDではないかと感じています。小学校6年の時に、宿題をすることができなくなって、卒業前の1か月くらいは毎日朝起きれず遅刻していっていました。今年の夏休みに療育のカウンセリングのみ受けて、診断は受けてはいません。その娘なのですが、中学校の水泳部に入部したのはいいのですが、コーチが厳しく、練習についていくのも結構辛いようで、練習に行きたがりません。親としては、一度始めた事を「嫌だから」という理由で簡単にやめるようなことはさせたくないので、なるべく続けさせるようにサポートしてきましたが、練習の度に涙を浮かべて嫌がる様子に、このまま続けさせていいものかどうか分からなくなってきました。水泳(スイミングクラブ)は幼稚園から始めて、小学校4年で1級をとったので一旦辞めたのですが、やっぱり泳ぎたいとのことで、ずっと続けることを条件に6年からまた通い始めました。水泳自体は大好きなのでスイミングは続けたいけど、学校の水泳部だけをやめたいというのです。ただのわがままにしか見えないのですが・・・。みなさんのご意見を聞かせていただけたら嬉しいです。
回答
主さまの言うようにただのワガママの可能性もありますが、認知のズレや特性等が原因となっている場合、お嬢さんは主さまの感覚と全く違う感性で受け...



発達グレーの3歳の娘、双子のうちの1人が特に朝と夕方呼びかけ
ても全然返事をしなかったり何を聞いても一点をジーっと見つめてこちらを見てくれない事が良くあります。最近朝は起きてもソファーにダラんともたれ座り30分、長い時は1時間テレビやどこかに一点集中で本当に聞こえないのか無視?なのか分かりませんが一切の呼びかけに応じない事が多くなってきました。これにとても困っているので保育園ではどうですか?っと聞くと、保育園でもお昼は何でもないが夕方にかけてボーっとしてしてきて呼びかけに向かなかったり双子同士でベッタリか保育者にくっついて全く離れなくなります。っと言われましたくっつくのは寂しくなってきたのかな?っと何となく理由分かるのですが、ボーっとするのが朝とか夕方とか時間帯で出てきたりするものなのかな?っと疑問に思ったのでこちらに質問しました。うちの子もなるよと言う方いらっしゃいますか?今年の8月に3歳になったばかりなのですが、3歳ならこの範囲はあり得る事でしょうか?
回答
蓄膿は治ったんですか?
蓄膿ならボーッとするでしょう。ボーッとしてたら呼んでも聞こえないのは当たり前の様な気がしますが。
もし関係なか...



高校一年の軽度発達障害の息子を持つ母です
実は、今日中間テストの個票をもらいましたが、学校で仲良しだと思っていたクラスメート数人で結託され、個票を取り上げられてしまいクラス順位や学年順位が分かってしまい、かなり小馬鹿にされて帰ってきました。本人さすがに落ち込んで裏切り行為と自分の出来なさに意気消沈しています。何より仲良くしている友達に取り上げられてしまい、笑い者にされてしまった事にかなりショックを受けています。そして、自分の出来なさに落胆しています。25名中クラスで、ビリ。学年では、かろうじてビリ10ですが、大丈夫だよとしか慰められずに、可愛そうでなりません。こんな時、どんな言葉をかけてあげたらよいでしょうか。親もショックで情けないですがかけてあげる言葉もみつかりません。ちなみに怒ってその友達にやめて!とも言えずただ弱り果てて帰宅しました。頑張っても報われない…辛いです。
回答
申し訳ないのですが、こういうことは小学校高学年から高校生ぐらいのアホ男子なら本当に日常的に当たり前に、自然におこる現象ですよね。
娘の習い...



軽度自閉スペクトラムの6歳児の息子の母です
知的はなく、よく『本当に自閉症?』と聞かれます。今日、幼稚園で就学相談がありました。市の方や療育センターの方もいての懇談でした。家庭では最近目立った癇癪もなく落ち着いているので、園でもそうだと思っていました。しかし担任、支援の先生の話を聞いていると、お帰りの準備は一人で出来ない。教室から出て行く、癇癪から支援の先生を蹴る…。など様々な問題点が出て来ました。今まで私以外には癇癪で手を出したことはありませんでした。好き放題しています。と担任の先生の言葉に悲しくなってしまいました。何故ならこの懇談までの間、先生からそのような話を聞いてないからです。家庭では守れてる事も園では出来てないようでした。来年は小学校に入学です。私との時間はますます短くなります。小学校が不安でたまりません…。
回答
初めまして。
成人当事者です。
就学相談の場で、初めて癇癪の事など聞いたのは、さぞ驚かれた事でしょう。
せめて「最近、癇癪が…」など、出...



先日、小学2年生の息子に自閉症スペクトラム、ADHDグレーの
診断が出ました。3年前に幼稚園からの指摘で、やっぱり…と思いサポートは出来る限りしています。週2時間通級週1リタリコ週2Gakken週1トランポリン週1英語(私が英会話スクールを経営してるので)今の所、楽しんで学校、習い事にも通っていて毎日がとても楽しそうです。義理の両親、私の両親も息子を受け入れとても可愛がってくれています。義理の両親は田舎の素朴な人なので診断名を伝えるつもりはありませんが私の母は発達障害の現実について理解しているので伝えるつもりです。ここ数年で発達障害の分類が変化して来ているので知って貰う為に…ネット検索などが1番早いとは思いますが高齢者なので本を読んでもらうのが良いかな。と考えています。沢山の著書の中、皆さんならどの本をオススメしますか?
回答
飛竜さん
そうなんです💦どれもピッタリでは無いし真逆だったりしますよね💦💦
feさんからのアドバイスで自分で作成する事にしました!!
...



5歳の息子(年中)が自閉症スペクトラム障害です
1歳半検診までは数語言葉を話しており、異常なしの結果でしたが、2歳を過ぎてから発達の遅れを感じ受診し、2歳半で診断されました。発達検査を半年に一度行っていますが、まだ意味のある言葉をほとんど話さないため4~5回検査しましたが、DQ値は測定できず、療育手帳はB判定です。言葉は全く話せませんが、トイレは紙オムツを嫌がったため、布パンツを履かせたところ、失敗もたくさんありましたが、自分で3歳半から行くようになり、4歳半でほぼ失敗なくできています。現在、療育施設の保育園へ週2回の母子通園、週3回の地元の保育園の併用をしています。今後は、特別支援学校へ行くか、小学校の支援級へ行くかは迷っており、見学へ行き、本人の一番負担がなく、自立していける場所を選べたらと思っています。最近は、睡眠障害がでてきて、困っています。地元の保育園の行事が続くと、ストレスがたまるのか21時頃寝ても、3時ごろに起きてしまうことが多いです。日中のことを思い出すのか、急に泣き出し止まらないので困っています。5歳でお薬をもらっている方いらっしゃいますでしょうか?現在、1歳7か月の次男もおり、長男が泣き出すと起きてしまうため困っています。。。
回答
娘が睡眠障害ありです。
脳がほどよく疲れていると眠れますが、特に入眠がうまくいきません。
ストレスがたまると、一晩中寝言、泣くわめく叫ぶ...


ADHDを持っています
私は、約束が守れません。。出勤をするときは、いつもギリギリか、遅刻をしてしまいます。周りの人はもう冷めた感じです。自分で自分の首をしめてるんだよと言われました。クビになる手前です。自分の甘えです。でも治らなくて、苦しいです。どうにかしたいです。治したいです。遅刻癖が治った方はいますか?もしいらっしゃったら、どういった対策をしましたか?教えてください(>_<)
回答
私もADHDにアスペでもあります。
時間を守る、は私もとても苦痛で
友人との待ち合わせは「何時ごろ」と曖昧にして貰い
絶対守らなきゃいけな...



障がい者雇用で働いてる方に質問です
どんな仕事をされてますか?
回答
ADHDで、障害者雇用ではたらいてます。職種は、事務員です(人゚∀゚*)



小学校5年生の息子は、画数の多い漢字が見えません
でも、最近緑色のペンで漢字をなぞると見える事に息子が気付きました。そこで、緑色のサングラスを掛けさせてみると、文字が全て見えました!色々調べてみるとアーロン症候群のようなきがしています。でも、息子は緑のメガネを掛けるのを嫌がります。みんなにからかわれるのが嫌だそうです。無理にメガネを作らなくても良いのか...説得させて掛けさせるか...周りに同じような子が居ない為、相談出来る人がいません。アーレン症候群に詳しい方が居たら色々相談したいです。よろしくお願いします!
回答
チー坊さん、回答ありがとうございます!
そうですね。セロハンも良さそうですね。
私も、ありとあらゆる緑色の物を買いました。まず、緑色の下敷...

オススメのQ&A

発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
私は、発達障害を継がせたくなくて、独り身でいることを決めました。
無論、定型発達の人が両親でも、非定型発達の子供は一定の確率で生まれます。...



現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
私の住む地域も、療育センターの医師の意見書で受給者証や園の加配を申請できます。
そのことに引っ掛かりを感じたことはありません。
ただ、療...


Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん
学校にデータを持っていくことで、普通じゃんって思われて困った子がいると。
なので先生に一筆書いてもらって配...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
お返事ありがとうございます。
情緒級を、トゲトゲした外界から守る場と捉えるのではなく、
そんな世界を渡っていくためのスキルを身につける場...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
こんにちは。
いま小6の息子がいる者です(ADHDとSLDの診断あり)。
公立幼稚園に通っていた3年間、加配の先生のお世話になってました。...
