質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

今年3歳半になる男の子です

同じような子が周りにいなく、どういった成長をしていくのか不安です。勿論その子によるところが大きいのでなんとも言えませんが、同じようなタイプのお子さんはどのように成長していきましたか?また、知的があるかわかりませんが、今住んでいる地域には情緒級がない為知的が無かった場合引っ越しも考えているので、まだ先ですが就学についても不安です😥現状、診断はされていませんが、療育に通っています。定期的に心理士さんに見てもらっていますが、自閉傾向はあるかもとのことです。凹凸が結構あるので、凸の部分だけ見られてできない部分はなぜ出来ないのか責められて自信を無くしていくタイプと言われました。病院では遠城寺式のみやったことがあり、医者からは様子見と言われています。●気になるところ・発語が遅い(やり取りは基本単語と2語文)・コミュニケーションが凹と心理士さんから言われている・言葉のやり取りはそのままコピーするものも多い(例:貸して良いよ、など相手の返事もそのまま喋る)・イントネーションがとにかく独特(変な抑揚、機械的)・エコラリアが多い(場面にそぐわない単語などずっと言っている時がある)・ものすごく繊細?ちょっと注意しただけで泣きそうになりながらその場から逃げる。少ししたら何事もなかったように戻ってくる。・いつもと違うイベントなどの雰囲気が苦手・身辺自立が進まない(トイレは教えてくれるがまだオムツ、衣服の着脱やる気無し)・思い通りにいかなかったり、自分の予想外のことが起きるとプチ癇癪・未だに涎が出る・話聞いてる?と思う事がちらほら・とにかくマイペースでマイワールドがすごい。●理解力・ある程度の指示は通る(通らないこともあるが、理解していないのかやる気がないのかはわからない)・数字が好きなので、あと何回やろう、これが最後などの声がけで切り替えは比較的スムーズにできる●好きなこと・数字や文字が大好き(3歳前には平仮名カタカナアルファベット全てマスター、顔などは描かないけど簡単な文字は書く)・ピアノが好きで勝手に音感がついていた(音当てができる。耳は良い?)※ちなみに療育でパズルが得意なタイプですね!と言われますが、凄く苦手で3枚のパズルすらできません…(笑)長々すみません。ざっくりこんな感じなのですが、同じようなタイプのお子さんは言葉の面などどのように成長されましたか?会話のやり取りができるのはいつ頃でしたか?ASDだとなかなか人間関係難しくなりますよね…。★運動発達についてコメントいただいたので追加致します。運動発達については年相応です。発達を見てもらった際に整形外科なども受診しましたが特に問題ないようです。鼻詰まりもなく、療育先ではおそらく口周りの筋肉が発達していないからとのことでした。このタイプの子が涎がおさまってきたのはいつからかも知りたかったです😥

回答
うーん。 何ともいえませんが、仮にお子さんが自閉症さんだとしても、よっぽど嫌な相手にあたらないかぎりは、人間関係のトラブルはあまりない…...
4
最近ADHDの診断を受けた小6女子の母です

兄弟は2つ上に姉、4つ下に弟がおります。1年前、病気へ行きたいと娘から言い出し、カウセリングをはじめようやく病院が決まりました。ですが通い始めた途端に行きたくないと言う娘をどう話をすれば必要性を感じ行くと言ってくれるようにできるでしょうか?話し合いをしても数日後やっぱり行きたくない、ずっと行きたくなかったといい、現時点で行かないとなっています。理由は分からないけど行きたくない。雰囲気も嫌だし楽しいことあった?とか聞かれるのも嫌。とにかく行きたくないと。怒りのエンジンがかかり始めたのでわかったと行ってしまいました。なぜあの時行くと言ってくれたの?と聞くとママが怒るから。だと。クールダウンした時に少し後悔をして機嫌取りで言っているということが分かりました。娘はもちろん私も辛い。良くなるから頑張ってくれへんかな?とお願いしていますが自分はコントロール出来ている、周りが私を怒らせるからだと言います。行かないと決まったのになぜまた聞くのかとブチギレが起こるのは間違いないのですがどう話を切り出せば良いでしょうか…薬も飲みたくないと言っていましたが渡せば飲んでくれますので(インチュニブ)続けています。次回の診察は8/8やっと予約できた病院。怒りのコントロールをする薬を試さずに辞めてしまうのは勿体無いと医師からも言われています。今まで書ききれないほどの不安と疲れ、先の見えなさがあり、日に日に酷くなる娘が大嫌いです。一人っ子であれば間違いなく刺したのではと思う日があり、それからは死んで帰ってこなければいいのにとか車で事故して娘だけ死んだら…という気持ちが頭をよぎる事もあります。ひとり暮らしがしたいそうなので18にるまでの辛抱。あと6年…と我慢のおまじないをして日々を過ごしています。ADHDの特性や困ったこと、私がサポートしてカバーできる分は構わないのですが。やはり1番辛いのは百ゼロしかないものの考えからの怒りや反論の表現が常にブチギレ状態なこと。2週間に一度のペースで大きな揉めが起きます。最近では私や兄弟を罵倒し、ブチギレ表現からあざ笑いながら上から目線の馬鹿にした態度や発言を繰り返すようになりました。刺したい。と思った日、部屋に閉じ込められ座る事も許されず、ベットに足を組んで座る娘に頭悪いよね。自分が病院行ったら?笑そんな事もわからんの?逃げるのかよ!自分が言ったんやろ!!とあざ笑いとブチギレを繰り返し、会話にならない終わりが見えない1時間を過ごしました。殴られはしませんがわたしに迫ったり押したり物を当ててきたりの暴力もありました。姉は理解しようと我慢をし、弟が怯えるため何も注意できません、好き勝手し放題です。勝手にしてくれと何も言う気にもなれませんが学校用品はぐちゃぐちゃ。食事は残し夜中にお菓子やジュースを食べ歯も磨かず汚い部屋で明け方寝落ち。部屋には食い散らかした跡とこぼした跡、化粧や身なりだけこだわる。生理的にも受け付けなくなってきました。娘のためといいつつ、私は他の二人の子供を守るために私も我慢をし、いかりに触れないように伝えようと試行錯誤しています。ですが無邪気に楽しそうに笑う娘、他の姉弟にはない気遣う優しい気持ち、地域の人たちに愛されているところ大好きなところも少なからずあります。親にこんなふうに思われてる娘を可哀想に思うこともあります。冷たく返事したり好き勝手にさせてしまっている、三人の中で一人だけ十分に愛されていなく、可哀想だと思う気持ちもあります。怒りのコントロールがうまくできるようになれば…まともに話し合いをせめてきちんと会話さえできればと思っています。話を切り出すのも怖くなっています。病院を続けてくれるように何か良い言い方を話し方を教えて下さい。

回答
皆さま、沢山のご回答いただきありがとうございます。 本人は怒りが止められないという悩みから病院へかかりたいと言い始めたのがきっかけです。...
11
こんにちは

私には16歳の子供がいます。乳幼児から検診で発達障害の疑いがあり、幼稚園入学を機に高機能自閉症の診断を受けました。最近、我が子より自分がトランスガールだと思うとの告白を受けました。自覚が芽生えたのはごく最近とのことですが、医師に相談したい、ホルモン治療も性転換手術もいづれ受けたい、声も女性の様に話したいと練習したりしています。ASDとLBGTQを併せ持つ方の質問をこのサイトで見たのですが、もう閉じられているので、新たに質問させていただきました。ASDとTransgenderを併せ持つ方がおられましたらお話を伺いたいですし、その様なお子さんを持つ親御さんがいたら、お話伺いたいです。もう半分大人でもあり、親の関与がどれ位必要とされるか分かりませんが、今まで通り出来るサポートをしたいと思っています。分からないのは何が最善のサポートかということです我が子の様に、ある日突然自分の性認識が逆転することはあるのでしょうか?ASDの特性の一つとして自己の感情認識がうまく出来ない故に、年齢的に異性に目覚めた感情を我が子独特の感じ方に反映されているのではないか、などと思ったりします。または、新たなこだわりなのかとも思えなくもあり。これまでは、数年単位で一つのことにこだわる傾向があり、そろそろ次のこだわりに移っても不思議では無いと思っていたところでした。ただ、トランスガールを思わせる嗜好や言動が全くありませんでした。我が子が性を変えることが必要なら私はそれを応援するつもりですが、何しろホルモン治療、手術など、体が変わる事であり後になってやっぱり違ったという様なことになったら大変ですので、色々な情報を知りたいと思っています。取り止めのない文章になりましたが、よろしくお願いします。

回答
当事者のおやではありませんが、以下参考になれば まず入口のところで…16歳は8割子どもと思っていいと思いますよ。 定型さんの話にはなり...
1
年長児、5歳の男の子を育てています

5日前から急に、「ご飯が喉に詰まりそうで食べれ無い!」と言い出しました。夕食を普通に食べ最後のわかめの味噌汁を食べてる時にいきなり言い出したので、様子を見ていましたが、次の日の幼稚園の給食も同じ様な訴えで残したみたいで先生も心配されていました。その日のうちに、小児科に連れて行きましたが特に喉は異常無いので様子をみましょう。自分でも色々調べてみて、小児の嚥下障害の場合、精神的な事で食べれない事が多いとあり、幼稚園で嫌な事があったのか?物が詰まりそうになった経験があったのか?ご飯を食べてる時に遊び、中々ご飯が進まない等でママが怒ったからか?等、尋ねてみますが特に本人は思い当たる原因が無い様で、普段は喉の痛みや圧迫感も無く元気な状態です。食事を作る話をすると、「喉に詰まりそうだから食べれるかな?」と不安そうな顔になりますが、それ以外はいたって元気です。水分とお菓子(ハッピーターンやたべっこ動物)、ゼリーはムセる事なく食べていますが、他の食事は食べ無いかお米だけお茶を飲みながら食べています。肉や魚、野菜が特に食べれ無い様です。どれも今まで好きな物だったので、何を作れば良いのかも解らず困惑しています。来週、歯医者にも連れて行こうと思います。耳鼻科にも行ってみた方が良いのか悩んでいます。あんまり続けて行くと本人が不安がるのでは、と思い悩んでいます。元々、私自身が異常に心配してしまう所があるのでこちらで相談させて頂きました。幼稚園では、発達の心配等は指摘された事は無く、どちらかといえば大人しくお利口さんで何も問題は無いと言われます。自宅では、食事中に座って食べる事が少なく残しもあったので、怒ることも多々ありました。それが、いけなかったのかと自己嫌悪に陥ってます。それと、1ヶ月前から音声チックの様な症状もあります。TVを見ている時等、ふいに首を少しフリ「ンフ、ンフ」等の行動です。最初は、びっくりしましたが今は気にしない様にしています。それと、トイレの便器等に貼っている注意マーク!を怖がる様になりひとりでトイレに行けない時もあります。最近になって色々な事が重なり、戸惑っています。同じ様な経験がある方、アドバイスと対応方法やその後どうなったかなど教えて頂ければ幸いです。乱文で失礼致しました。宜しくお願い致します。

回答
年齢からして食事中の離席は注意して当然と思います。 発達障がいが無いならなおさら。 失礼ながら、お子さんに親御さんがコントロールされてい...
7
私は20代社会人のADHDです

理解のない親についての話になります。ちょっと愚痴っぽくなるのですが、話せる相手がいないので吐き出させてください。10代の頃進路のことで母と揉めていた時に、頼むから普通に生きてくれないかといったことを言われました。ちなみにその当時の母からの要望としては、行ける大学の選択肢は1つ、専門はもちろんのこと、系列の女子大も許さないという、なかなかの鬼畜仕様でした。その通りの進路に進みはしたものの、やる気はないわ馴染めないわで中途退学をしました。上記は中退の件で揉めていた時に言われた言葉になります。その時の自分は、初めて自分の意思を伝えることだけでいっぱいいっぱいで、「普通じゃないと思うなら然るべきところに子供を診せに行くのが親の務めじゃないのか。見せなかったから今こうなっているのがなんで分からないんだ。私が今まで出してきたSOSを無視し続けて今更更生させようなんて虫が良すぎるんじゃないのか」といった旨のことを口走ってしまいました。ハッと正気に戻りその発言に後悔したのも束の間、母がさらに「診せようとも思ったけどその診断を受け入れられる自信がなかった」と畳みかけてきました。その後何を話したかはあまり覚えていません。世間体とかが大好きな両親だったので薄々気づいてはいたのですが、私は自己満足で子供を産みましたと母から直接言われたようで、ショックやら憎しみやらが織り交ざったぐちゃぐちゃな感情になり、泣きながら怒鳴ってあらん限りの罵詈雑言を浴びせていたんだと思います。その喧嘩をした次の日からもうかれこれ6年近く実家には帰っていません。始発でその当時お付き合いしていた方の家に転がり込みました。もちろん母にもそれ以降会っていません。それからいろいろあり、この人と生涯添い遂げたいという方と出会いました。二人で今後のことを話すたびに、最後に見た母の顔と言葉が頭をよぎり、純粋に楽しみだと思えない自分がいます。発達障害やそれらしい特性を持つお子さんがいらっしゃるユーザー様。わかるのであれば教えてほしいです。私の母はどういう気持ちなんでしょう。子供の将来よりエゴを優先するってどういう思考なんでしょうか?やっぱり親もショックを受けるのでしょうか?そもそもお子さんを授かったときはどういう気持ちになるのでしょうか?いくら考えても分からなかったですし聞きたいとも思っていませんでしたが、家庭を持つかもしれないという未来が身近になった今、気になったので質問させていただきます。長々とすみませんでした。

回答
マリッジブルーという言葉もありますし、結婚やその後の将来を考えた時に純粋に楽しみだと思えないことは、そんなにおかしなことではないと思います...
8
多動症の息子について相談です

現在療育に週5で通っており、来年から幼稚園なため月に数回プレで公立の幼稚園に行っています。幼稚園のプレでは出席を取ったりみんなで先生の読む絵本を聞いたり、並んで教室を移動したりするのですが、うちの子は全てにおいてまともにできません。出席は他の子が呼ばれている時に前に出ていってふざけたり、絵本の時間もプレに来ている皆さんにぶつかりそうになりながら走り回ったりです。私はプレに行っている間、子供を押さえつける、叱るという行為をしているのですが正直もう嫌になっています。常にそんな姿をさらさなければならないのが恥ずかしいくもあります。でも放置はできないので、、、こっちに来て、じっとしていてなどの言葉は聞こえていますが聞く気がないようです。心底ストレスがたまってしまい、きつく叱りつけたらだんだん言うことを聞いてくれるようになりますがこれでいいのでしょうか?知的面では、例えば神経衰弱のようなゲームは私よりできるのでは?と思うことがあったり、言葉もすごく達者で私が怒ると"もう悪い事はしません、許して下さい"って大声でいったりして家の外でこれをやられるとこれ以上怒れなくなってしまいます。恐ろしい3歳です。また、お世辞も上手で甘え上手です。こんな甘え上手で口だけが達者だけれど、周りに合わせた行動が取れない、気が向いたことしかやろうとしないこんな子が将来社会人としてやっていけるわけない!!?とおもってしまい不安でいっぱいです。口はめちゃくちゃ達者なので、発達に障害があるから仕方ないなんて誰も思ってくれません。しつけがなってない、もしくは性格がいかれてると思われるのが関の山です。実際、幼稚園のプレではみんなに合わせた行動を取らないので走り回るうちの子を迷惑だと思われているかもしれません。直接は流石にいってくる人いないので。でも、そのうちハブにされていったりしていやがられてるのが顕著になってくるのかなぁと予想してます。幼稚園プレや病院など行く先々では、鞄から物を出し入れしている間に何処かにいってしまって何かしらやらかしてしまっているので、気持ちが休まらず、バタバタして忘れ物をしてばかり、、、、疲れました。長くなりましたが、将来、空気を読めない、周りに合わせた行動をとれない等で子供が辛い想いをすると思うと悩んでしまいます。怒らずに時間経過でましになるのを待った方が子供のためですか?その方が子供のためにねるならイライラしますが怒らずにたえます。どうしたらいいでしょうか。

回答
療育に通われているならば、親の対応の仕方などのアドバイスがあるかと思いますが。 ペアレントトレーニングを習ったり、ADHDの子の対応の仕...
4

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
今、小学校の普通学級でコミュニケーションの支援を受けられているようですが、進学先の中学校で同様の支援を得られるか、確認しておくべきだと思い...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
私はASD当事者で、 Aruさんと同じ悩みを抱えています。 以下、私の場合の考察です。 本当に千差万別なので、Aruさんに該当しなかった...
6
高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります

嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。

回答
ENOLSさんの言うように、クレプトマニアの可能性もあるかなと。 大学に限らず、社会人になってからもつきまとう問題で、遅かれ早かれ身をもっ...
8