お悩みきいて!の質問一覧


服薬について
いまストラテラ服用し2年ほど経過してます。発作は起きたことがありませんが就寝時のビクつきが昔からあり脳波でてんかんの様子が見られました。そこからセレニカRも服用しています。ここ最近、衝動性の部分がありそれも危険行為のため主治医に相談したところストラテラからコンサータへ切り替えましょうと言われました。コンサータの詳細を読むとてんかん薬は注意するように、と書かれてます。主治医はてんかんの波形があることもわかりコンサータへ切り替えましたが、やはり少し不安です。てんかん発作は出たことなくビクつきだけでそれもセレニカRを飲み始めて回数が減りました。重症になるてんかんではないと思います。ですがコンサータを服用となると不安なもので…。てんかん薬とコンサータを服用されてる方に実体験を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
お疲れ様でです。心配ですよね。
体験談ではないです。ごめんなさい。
かかりつけの薬剤師さんに確認することはできませんか。
うちのかかりつ...


あなたはこの時どうしますか?我が子が精神的に追い詰められたの
か、わめき声を数回立てました。あなたがその子の親の場合、どうしますか?ちなみに、今日自分はあまりのストレス(そのせいか鼻血・アトピー皮膚炎悪化)に、思わず2度叫びました。そうしたら母が「うるさい!静かにしてよ(怒)」といって眉間にしわを寄せました。そんなもんなんでしょうか?母の愚痴(祖母と仲違いとか、父の愚痴?とか)は虚心に聴いてあげてはいます。母曰く、娘の顔をみると、つい愚痴りたくなるようです。どうでもいいですが、久々の絶叫でした。父の「満腹中枢とは産業時代からできたもんやんな。んで人間は最近満腹まで食えるようになった。娘はダイエットのせいで、その満腹中枢が壊れたんや。最近脳に植えられた中枢だからな」という台詞にイラッときたからかもしれません。
回答
≫saisaiさんへ。
自分が発狂するのはめったにないんですけどね。
また、一般人と同じように処理できない故のヒスでもないんですけどね。
...



入学前に教育委員会で個別支援学級を勧められたのですが、色々考
えて普通学級に入学した一年生。最近学校に行きたくないと、渋りだしてしまいました。本人には負担が大きかったのか?二年生から個別支援学級にするのか?別の支援を受ける方法があるのか?悩んでいます。どうすればよいものでしょうか?
回答
ふう。さん
ありがとうございます。
通級に通っています。
保健室にも通っています。
しっかり考えたいと思います。
ありがとうございます。



現在、療育園に通う年中の自閉症スペクトラムの男児がいます
年長から幼稚園を考えており、引越しもあり引越し先で幼稚園を探しておりました。1件息子の症状を話ししても断らず話を聞いてくれ、面接もしてくれて、息子君の事を最優先に考えましょうと、また幼稚園に来てくださいと言われました。そして入園金を払う11月に、まだ払わなくて大丈夫ですよ。と言われ??あれ?と思ったのですが私はすっかり週5で通えるものと思い話をすすめていました。しかし、2月に個人面談があるとの事で行くと‥息子君に週5はかわいそう(無理)園庭開放が週2であるから(母子通園)それにきたら?と言われ目の前が真っ暗に。必死で2年間療育を頑張ったこと、幼稚園を小学校への布石にしたい事を話しました。が、また話し合いましょうと言われてしまい。ラチがあかないと感じた私は現在いっている療育園のセンター長に相談した所引越し先の市役所に電話した方がいいと言われ市役所に電話した所‥もう一度幼稚園を探すか、療育園を探すしかありません。ただしこの時期‥受け入れてくれるところを探すのはちょっと大変かもしれません。との回答でした。年甲斐もなく泣いてしまいました。息子の為に負ける訳にいかないのですぐ障害児相談可能な幼稚園2件に電話かけ一件アポをとり、療育園にも一件アポ取りました。ちなみに隣の市へ引越ししたので今の療育園を3月までと期限を決め上の子(小学生)と2人を別々な場所、時間で車で送迎してます。とても落ち込んでいます。話を聞いて頂けたら元気がでるような気がして書かせていただきました。
回答
ジャンボぱぱさん
ありがとうございます(^^)そうですね〜、コネはないのです(ㆀ˘・з・˘)私も合わなかったら辞めさせられても大丈夫!とい...


ADHDのことをバイト先へと伝えるべきかしないほうがいいのか
を考えています。職種はスーパーのレジ打ちをやっており不注意や臨機応変の対応が出来ないことがあり、注意されたり周囲に迷惑をかけてしまうことがあります。そうした中で自分がどう言う事が苦手なのかを伝えた上でこういうものを持ちながらもどうにか働いて行きたいのでアドバイスをお願いしたいです。
回答
>こてつさん
コメントありがとうございます!
バイトを初めて2か月経ちこの職場ではどのようなことが苦手かが少しずつ分かってきて
ミスをし...



初めて質問させてもらいます
五歳の息子の事です。現在検査中なので診断はおりていませんがADHDの衝動が強い傾向にあります。最近保育園の先生と衝突する事が多いみたいです。昨日は先生が子供たちに伝えた事を本人はちゃんと聞いていなかったようで…それでちょっとしたトラブルがあり、先生は「ちゃんといったよね?」と。息子は「聞いていない」「先生が嘘ついてるの!!」と言い出して癇癪が始まったそうです。癇癪が始まれば落ち着くまで何言ってもダメな感じになります。私(母)とも「言ったよ?」息子「ううん、言ってないよ!聞いてない!」の言い合いになる事があります。(でも、ちゃんと息子は返事してます)こういう時、皆さんはどうやって対応していますか?私はつい、「ちゃんと言ったのに!」と噴火してしまいます(そして後で後悔してます)何か良い対応の仕方があればアドバイスお願いします。
回答
あくびさん☆ありがとうございます😊私はまだまだ未熟者で💦息子の気持ち考えながら伝えれるように努力します。自宅ではなるべく書いて目で見せなが...



こんばんは
9歳女の子、5歳男の子がいます。最近、5歳の息子が自閉症と診断されました。私の中では、多動、癇癪、暴言が気になっていてADHDと思っていたので、驚きでした。そして、明るく元気でどんな人にも声をかけてかわいがられるので、コミュニケーションはできてると思っていたのですが、今思えば、保育園で他の子と仲良く遊んでいる姿はあまり見ません。でも、他の子が嫌いという様子ではありません。自分だけの遊びの時は、邪魔をされたくないようです。小さいうちからいる保育園なので、他の子もそんな我が子の雰囲気をなんとなく理解してくれているようです。先生の配慮でうちの子限定のオモチャかごも用意してくれています。そこには、子供用エプロン、ふなっしーのマスコット1,2個、電車のレールなど、不思議な組み合わせのオモチャがいつも入っています。夕方のお迎え時、エプロンを椅子の脚に巻きつけ、そのエプロンのヒモにつながれたふなっしーが引っ張られるような遊びをよくしているようです。謎な遊びですが、先生達も止めず好きにさせています。家でも、ブロック遊びやお絵かき先生なども好きだけど、よく出すのはビー玉やクレーンゲームでとってもらったキラキラ宝石でジャラジャラ遊んでいます。小さいものが大好きなのです。そのぶん、よく紛失して、それを探すのに大騒ぎです。こんな遊びをするお子さん、他にもいらっしゃいますか?息子が気分よく遊んでいるから、止めることはせず、好きなようにさせていますが、もっと身になる遊びしてほしいなーと思うのです。
回答
はじめまして。
息子さんの好きな遊びを尊重してくれる保育園、素晴らしいですね!
1つ気になるのは、みんなで同じ活動をするのも参加出来るので...


こんにちは
3歳9ヶ月、言葉の遅れのある息子がいます。診断はまだ受けていませんが、現在まだ充分に会話ができず、発達障害疑いで3歳から療育に通っています。3歳の頃から、お友達を叩いたり押したりが治らなくて悩んでいます。仲良しの子や、知ってるお友達には手を出さなくなったのですが、知らない子には、おもちゃを取られたり、何かされたわけではないのに、突然顔を叩いてしまいます。見ていると、たとえば、まだ帰りたくないのに、時間で帰らなくてはいけないときや、順番待ちをしなくてはいけないときなど、息子にとって気に入らないことがあるときに、たまたまそこにいる子に八つ当たりのような感じで手を出してしまいます。それも、顔を叩いてしまうのです。何度怒っても、言い聞かせても、効果がなく、一時期は息子をおこらないように接してみたり、また反対に息子がやるのと同じように、やり返して叩いてみたり、いろいろやってみましたが、治らず、周りに申し訳ない気持ちと、なんで息子だけがこんなにダメな子なんだろうと、悲しい気持ちで、本当に辛いです。また、怒られると大声で奇声をあげたり、周りの同じ三歳の子と比べて息子だけが荒れている状態です。こんな息子で、周りの目が痛いです。正直、最近周りの子が羨ましく、我が子が可愛いと思えなくなってしまっている自分がいます。同じような経験がある方、対処法や気の持ちようなど、何かアドバイスいただけないでしょうか。
回答
こんにちは、どんぐりころころさん。
私は、自閉症グレーゾーン5歳の幼稚園児の母です。
3歳の頃の、切羽詰まっていた自分たち親子と同じ様と...


ADHD小1の娘、習い事をしたがりません
また、長く続きません。背も大きく、運動神経も良いのでそこを伸ばしてあげたいと思うのですが帰るとテレビばかり見たがります。(時間は決めています)運動神経の良さも衰えてしまうのではないかと心配です。幼稚園では体操教室は3ヶ月。新体操は辞めたいといいながらなんとか1年。とれも先生が嫌いという理由で辞めています。ちょっと注意されるとそれが大きく響いてしまい嫌になっているようです。どのようにしたら習い事をやる気になってくれるでしょうか。そして長く続くのでしょうか。
回答
はじめまして。
小4のADHDの息子もなかなか習い事を始めたがらず、小3で学童保育が終了して、生活リズムが変わったこともあり、以前から考...



皆さんにお聞きしたいのですが、お子さんが何らかの障害を持って
いると分かった時に、ご両親に、どのように、お話ししましたか?私事ですが、私の弟は知的障害で両親が付きっきりで昔から見ています。私はてんかんと鬱を抱えていて、手帳も持っています。この状態で私の両親に息子が来年度から特別支援学級に行くと話すと、弟、私に続いて息子もか…となってしまって、立つ瀬がなくなってしまいそうで…ちなみに妻は義母には話したそうです。私にはそんな勇気ありません…
回答
身内が、教員であると同時に特別支援級の担任、保育所のサポートの保育士がいるので、理解はされやすいです。
ただ、対応の良し悪しはあるので、...

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
ユニークな発想力があるとのこと、すばらしいと思います。そういう面をのばして上げたいという気持ちはすごくわかります。
ここから辛口です。
授...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
6年生にもなると本人の意思が1番重要になるかと思います。
お子さんとはお話されていますか?
情緒級であっても他校の中に入っていくのはそれ...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
我が家の時は、対象児3人分の補助金で先生1人分の人件費が賄えるので、マンツーマンのベタ付きは無理ですと言われました。
補助金も加配の人件...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
こんにちは☺️
発達凹凸の子らの特性や、習い事の向き不向き、タイミング、冷静に観察してより良い環境を作ってあげるべく色々考えていらっしゃ...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
クレプトマニアのことは頭の片隅にでも置いといてくだされば。
心中穏やかでないことは、お察し申し上げますとしか言いようがないですけども、高...
