お悩みきいて!の質問一覧

やってしまった
大声で怒鳴って、威圧してしまった。仕事、療育…無関心な夫。ちょっとイライラ募り、娘に当たり散らしてしまった。ごめん。優しいお母さん、なかなか難しいです。
回答
お母さんあるあるですね〜人間だもの。。。私も怒りと共に昨晩は血圧がガーっと上がりましたわよ。
いつもその繰り返し。でも、振り返ったら少し成...


場面緘黙の小3の娘がいます
担任の先生から学校で体調が悪くなったりしたときに分かる方法(サイン)が何かあればと依頼されています。娘に「学校で体調が悪くなったときどうやって先生に伝えようか?」とさりげなく聞いてみたら、しばらく考えて「まだ分からない」と言われました。筆談で伝える?、体調が悪いですって自由帳に書いておくからそれを渡すようにする?、などいくつか挙げて聞いて見たんですがどれも緊張しちゃうかも‥と言っています。「学校で体調が悪くなったことまだないから大丈夫だよ」と言われてしまいました。もしかしたら明日お腹が痛くなったりするかも知れないよ?と言ったのですが、大丈夫の一点張りでした。とりあえず、体調が悪いですと書いたノートを持たせています。何かいい方法はありますでしょうか?熱がありそうだったら手をおでこにあててジェスチャー的なことをするサインの方が先生に伝えやすいのかなとも思ったりします。アドバイスありましたら宜しくお願いします。
回答
私の娘も場面緘黙症です。
娘も学校で足の親指をぶつけて、親指が骨折していましたが、本人も折れていると思わなかった為、先生に言わずに帰って来...


初めて投稿します
中1の男の子です。今まで何の問題もなかったのに、半年ほど前にいきなり学校へ行かなくなくなったことで色々あり、それでアスペルガーだと判明しました。それまで色々悩んだので、逆に理由が分かってホッと胸をなでおろした次第です。しかし最近、症状が悪くなってきてるのが目に見えます。学校に行かないのは私としては全然構わないのですが、5歳の弟に対しての暴力が許せません。だんだんとエスカレートしてきて、私が止めないと、いつの日か酷い危害を与えるのではと危惧しています。止めに入る私への言葉の暴力も酷いです。何時間でもおなじ言葉を繰り返す感じです。現在は学校へ行かず、毎日テレビゲームの日々。最近新しい場所に引っ越しまして、ここ1週間ほど外にも出なくなりました。二次障害としてうつの症状も出てるのでは?と感じてます。病院へは相談を始めたところですが、入院の話も出ています。私としてはこのまま家にいさせて症状が重くなるのなら、思い切って入院させて何かカウンセリングなり治療のようなものを始めてもらいたいと思ってます。でも入院の前に投薬を試してもいいのかなと思い始めました。しかし先週の病院の予約も拒否。先生と話しをすることもままなりません。13歳という年齢での入院、私としては早く治療を始めるほうがいいと感じてますが、やはり強制のような形だととても辛いです。アルペルガーだと判明して、実はまだ3ヶ月ほどで、勉強不足なのは自分でも分かっています。海外(あまり発達障害の研究が進んでいない国)に引っ越してきたばかりで、気持ちもいっぱいいっぱい、焦りもあります。
回答
はじめまして。うちの場合、10歳離れている姉弟(きょうだい)です。5歳の弟さんに対しての嫉妬で暴力を振るっていると思います。うちもそういう...



発達障害グレーゾーンの小2の息子の話です
学校からは早く追級に。と言われていたなか、ようやく手続きを始めました。追級へいくには医師の診断が必要で、2週間後に受けます。昨年うけた視能訓練士の検査結果も、ウィスクも凸凹でした。確かに。一斉指示では動けず、勉強も遅れてきて、友達トラブルも増えています。で。みなさんにお聞きしたいのは。先月。3時間目の体育での縄跳び。もう少しで出来る!と思ったようで、5時間目終了まで、校庭で一人で自主トレしていたそうです。昨年の2学期から担任になった先生には、何かあったらご連絡を!と何度も言ったのですが、反応なし。4時間目、給食の時間、昼休み、5時間目。こんな長い時間、教室に入れられずにやらせておくものなのでしょうか?しかも。この話。翌日、早退したいという息子を迎えに行ったときに聞きました。担任「教室を出ちゃって入ってくれないんだもんなぁ」カウンセラー「頑張ってましたよぉ。やれば出来るって実感しているところなんで、褒めてあげてくださいねぇ」グレーゾーンなんで。なぜ教室に入れられずに、そんな長時間になったのか?確かに、やりたーーーい!が強いが、自宅でも学童でも、5分も掛からずに移行できるのに。何なんですかねぇ。不信感、満タン💢
回答
学校、担任、悪いと思います!
ある程度、事情が分かっているのにその対応は、ありえないと思います。
うちの娘も、時々学校で嫌な思いをしている...


用があって出る前に必要物品がなくて癇癪(パニック)を起こしま
す。極力前日に支度するんですが、忙しくて支度出来なかったりするのと、携帯、財布などよく取り出すものがなくなることがあります。癇癪起こした後凄く嫌な気分になるのに繰り返します。それでも薬を飲んでないときよりはマシですが、今日やってしまいました(^_^;)子供に示しがつかない。癇癪続いている危機感からテレビもつけっぱなし電気もつけっぱなしで出て、しばらく外でウロウロしてるとどこにあったか思い出します。成人して癇癪持ちの方、どう自分の癇癪に対応してますか??早く切りあげるコツありますか??いろんな方法知りたいです!!
回答
あきたんさん
ありがとうございます(*˘︶˘*).。.:*♡
バックインバックは何度か買ったけどそこに収めない(泣)バックインバック事態を...



こんにちは初めて質問します
もうすぐ2歳で、診断はまだですが軽度発達障害の高機能自閉症だろうと言われています。名前を呼んでも振り向かないのですが、どうやったらこちらを見てくれるようになるのでしょうか??遊びも一人遊びがほとんどでなかなかうまく遊んであげることができず、1人で遊んでいる時が多くなりがちです、、、このままではいけないと思うのですが心折れてそのままにしてしまったりしています。昼寝も眠いけど眠れないらしく寝かしつける方がイライラしてしまい、つい子供を1人で遊ばせて夕飯の支度をしたりしてしまいます。毎日これでいけないと思いながら過ごしています。児童館や保育園も行っていましたが、車で遊ぶかウロウロするか人のおもちゃを奪ってしまう感じです。公園では遊具よりも、砂いじり石を触る集める投げる木を集めるいじることが多いのでいつも一緒に石をひろいます。最近はインフルエンザだったので行っていません。皆さんは家で何をして遊んでいますか?構うのが嫌になることありませんか?そんな時はどうしてますか??
回答
名前を呼んでも振り向かないのと
1人遊び
寂しいですね
砂いじり、石集めなども
いい遊びだと思いますよ
心理で砂遊びもあります
家でも...


質問しせていただきます、今現在嫁と子供1人と家族三人で東京に
住んでます今ある事情から自分の実家である奈良県五條市に帰ることになっているのですが、ただ子供が発達障害で嫁が双極性感情障害と診断されています、子供の発達障害は調べたら五條市にいくつか放課後デイサービス等いくつか見つけたのですか、嫁の精神病に対して五條市には精神科が調べてみても1つもありませんでした、嫁それが不安で仕方ない状況です、五條市に住んでる人達は精神科とかどのようにしているのでしょうか?また子供の発達障害ならここがいいよ!とかありましたら教えていただきたいです
回答
お疲れ様です。医療施設の情報ではなくて申し訳ないのですが…。
うちの子が精神科に転院したときに、保健所で市内の精神科一覧をもらいました。...

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
お返事ありがとうございます。
情緒級を、トゲトゲした外界から守る場と捉えるのではなく、
そんな世界を渡っていくためのスキルを身につける場...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
こんにちは。
いま小6の息子がいる者です(ADHDとSLDの診断あり)。
公立幼稚園に通っていた3年間、加配の先生のお世話になってました。...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
こんにちは☺️
発達凹凸の子らの特性や、習い事の向き不向き、タイミング、冷静に観察してより良い環境を作ってあげるべく色々考えていらっしゃ...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
毎日お疲れ様です。
都合が悪いと嘘をつく、誤魔化すはうちの子もありますね。
療育などは受けてこられなかったのでしょうか。
だとしたら、S...
