質問詳細 お悩みきいて!の質問一覧

いつもお世話になっています

2歳4ヶ月、あまり指さしができません。クレーンが激しかったのですが、最近は「お願い」や「ちょうだい」のサインを覚えてクレーン自体は減っています。サインに合わせて「あっあっあっー」など声も出てきました。2ヶ月前から絵本を指さす事を真似してやるようになりましたが、ただ指しているだけ。応答ではありません。親が差した方向は見る事ができます。自発の指さしができないと発語にはならないと見たので、指さしをできるようにと思いますが、どうすればいいのかわかりません。選択も「どっちがいい?」と聞くと欲しい方に両手を出して、くれ~と訴える感じか、いらない方をパシッとはじきます。後ろに回って指さしするように手を添えてみたりしますが、それもわかっているのかどうか。指さしは無理にさせようとしなくてもいいのか。何かいい方法があれば教えてください。あと、今は特にスキンシップや絵本を読んだり笑わせたりはしていますが、言葉の理解力を育んだり発語を促すおすすめの方法もあれば教えてください。療育で聞いても「何もしなくていいです。楽しく過ごしてください」としか言われません。私としては、具体的な方法も何かできる事があればやりたいなと思っています。

回答
お子さん、声による反応や問いかけに対する反応が見られてきておられるのですね。 ゆっくりとでも、少しずつ成長されているとのこのこと。 自分の...
11
通級の支援に消極的で困ってます

アスペルガーの小1男子です。小児科医から通級が効果的だとアドバイスをいただきました。教育センターの初回の面談でも、職員から通級が良いと同じようにアドバイスいただきました。しかし、担任が決まりWISCを行い、コミュニケーションの不全、対話のやりとりの不味さなど本人も辛いはず、と結果を伝えられても通級は、来年度また改めて、と延ばされてしまいました。小学校の担任は、アスペルガーに対する知識がなくお伝えしても、「そんな風には見えない」。学校で二次障害が起きてることを伝えても無視します。加えていじめ、トラブルの介入も先延ばしで消極的な為、担任からは働きかけはまずありません。子供自身は、対人関係や授業で注意されやすいなど、とても辛さを抱えており教育センター側も把握しているのに、薦めてもらえません。通級の許可がおりないのは、該当しないから?と専門家に相談したら、そんなことはなく、親がどれだけ積極的に教育センターや担任に働きかけが出来るかにかかっているそうなのですが、どのようにアプローチしたら、通級の許可が出るのでしょうか。効果的な伝え方や、校長も巻き込むなど、同じ経験談をお持ちの方、教えていただきたいです。新年度にかわるタイミングですが、4月の担任に伝えたほうが良いのでしょうか。年度末には、通級の許可が下りると思っていたので、かなりショックです。

回答
小1の終わりから、小2一杯、他校通級に通っていました。 うちの場合、担任からの音読の読み方でご指摘があり、小1の二学期始めに担任に通級をお...
9
我が家の4月から中学3年の息子は軽度のADHDです

昨年の夏からストラテラの投薬をしてます。将来の夢はある。そのために行きたい高校はある。しかし勉強はしなければならないのをわかりながら、最低限のことしかやらない、できない。まだ時間がある・・・まだ日にちがある・・・。もともと行きたい高校は、背伸びをしないと行けない。希望の学校は、どんどん手が届かなくなる・・・でも、まだいける!と信じています。現実を話すとパニックを起こす。小学校時、カタカナがなかなか読めなかったり、音読が苦手です。譜面もですが、ワーキングメモリの関係なのか、先読みが出来ません。そんな状態なので、中学からの英語が本当に大変です。また現国の長文も大変です。病院では、英語の単語が覚えられないのや、現国の長文読解が苦手なのは、発達障害のせいではなく、単に走るのが苦手・・・と同じで、苦手の部分だと思います・・・と言われました。書く事が嫌いなので、漢字も単語も書く作業にしかなりません。どうしたら、計画的に行動できるようになるのか?時間が無い事に気付き、”焦る”って感覚をわからせたらよいのか?英語の単語や長文読解の克服方法と発達障害と本当に関係が無いのか?皆さんの経験など、教えていただければ嬉しいです。

回答
英単語は、z会よりもベネッセのチャレンジよりも、アルク社のキクタンが聞きました!! 僕が大学受験したのも、もう7年前です…あまり参考にな...
12
6歳女児、今年春から小1です

発達障害、発達性協調運動障害があります。5歳からてんかんの発作が出始め、医者の指示により薬を飲んでいます。年末に就学相談の結果が出て、4月からの小学校は特別支援学級に通うことになりました。集団での指示が入らず、ぼーっとして、何をするにも一人遅れている(または一切参加しない)ので、人数が少ない支援級で見てもらえるのは本人の為に良いと思っています。知的な遅れはなく、2年前に受けた田中ビネーの結果はIQ107、半年前の同検査はIQ112あり、知的好奇心があって、絵本も大好きです。療育の先生から、支援級は6年間で3年終了時の内容までしか勉強しないので、この先、もし普通級に行くことになっても勉強で追いつかなくて困ることがないように、小学校に入ってからは家庭教師またはマンツーマンで見てくれる学習塾を探して通ったほうがいいと言われています。家庭教師についてはネットで調べたところ、都内ですと「ノーバス」や「ジャンプ」は発達障害児でも見てくれるようですが、どなたか、利用された(または利用中)の方はいらっしゃいますか。よかったら様子を教えていただけますか。また、他にもお勧めの家庭教師やまたはマンツーマンで見てくれる学習塾をご存知の方は是非おしえていただけないでしょうか。住まいが23区内なので、23区内の情報ですと大変助かります。発達障害の子供に対して、毎日悪戦苦闘していますが、発達ナビをみては元気をもらっています。どうぞよろしくお願いします。

回答
うちの子供は自閉症スペクトラムで普通学級と支援学級を使っていて、国語と算数は支援学級で他は普通学級です。 どちらのクラスからも宿題を出して...
6
4月と7月に、こちらに相談、コメントしたりもしてましたが、こ

こ半年位の間は何だか頭がいっぱいいっぱいで。。色々チャレンジしても結局うまく行かず、自分が頑張っている事以外、何も見たくない、頭に入れたくない…という状態で。何となく避けていたんだと思います。最近になって、気持ちが落ち着いたというか、見れるようになり、またお邪魔するようになりました。中1男児。色々なグレー。発覚時に、軽い鬱のような2次的障害になっていました。1学期は一緒に相談室登校で結構行っていて、勉強も好きで頑張り、テストもちょっとは受けられました。夏から塾でつまづいたのをきっかけにネガティブ思考がどんどん強くなり暴言吐きまくって暴力的になりました。勉強も完全に拒否、外に行けないようになっていきました。2学期学校はほぼ行ってません。3学期は全くです。「家が一1番落ち着く。僕にとってシェルターのような安全な場所」と言います。家ではとにかく元気でよく食べます。それは嬉しい事ですが、ゲームしか出来ないようになってしまい、勉強が全く出来ない事が気にかかります。ゲームの時間を決めても、出来ない間暴言をずっと吐き続けたり、イライラしてパニックを起こしたり散々です。塾も夏までは楽しんでましたが、結局それ以降数ヵ月まともに行けずやめてしまい、色々他も調べましたが、外に行く事がまず出来ない為に断念。かといって家庭教師も拒否、結局タブレットの勉強を試しにやりましたが、少し引っ掛かるとすぐパニックで、全く落ち着いて考えて…ができません。一緒にやろうと思っても「どうせ僕なんて何も出来ないクズだ」「生きてる意味がない」という方向にすぐ言い出して騒ぐのでそれ以上出来ません。みなさんは、そんな状態の時の勉強はどうしてますか?本人は、勉強が嫌なわけじゃなく、何もわからなくなってしまったから怖くて怖くて仕方ないと言います。元々数学英語は得意で、自信があった1学期までは、楽しそうに勉強してました。その頃に少しでも近づけたら……ちょっとだけでも何か自信をつけさせてあげたい…私のどうしても諦めきれない思いがあるんです。今、一番のネック、外に行くのが恐いという事があるので、そこが解決しない限り、かなり難しいんだろうとは思います。でも、同じ境遇の方いましたら、色々アドバイスを頂けたらと。宜しくお願い致します。

回答
お察しします。 最近手にした書籍が、とても良かったと思うのでご紹介します。 『不登校・ひきこもりが終わるとき体験者が当事者と家族に語る、...
8
初めまして!学習障害の中2男子の母をしています

私の時代とは違い、今の子は学年が変わるたびに先生も変わるというようになって、小学6年の時の担任の先生とも、何度も話し合いをし、中学は通級があまりないとの事と息子の学習面が少しでも改善されればと思い支援学級へ通うことになりました。小学生時代は通級に通う事で、毎日楽しく学校生活を送っていました。中学に入学する際の支援学級説明会に、親子で参加をして、ここなら大丈夫だと、私も息子も納得をして、中学は支援学級でお願いする事になりました。1年生の時の支援学級の先生は、とても朗らかで、楽しくて学校も行きたくないなどと言った事もなく、保護者会の時に担任の先生から今、小学3、4年生レベルが出来るようになり、本人もわかる楽しさをだんだんと知ってこれるようになったので、来年度も引き継ぎし2年からは、5、6年生にステップアップをしていけるように、僕が担任じゃなくても、きちんと次に引き継げるようにしておきます」っと仰って頂いていたので、そのつもりでおりました。2年に進級する時も支援で大丈夫ですか?と聞かれ、医師にも相談をして支援でお願いします。としたのですが…2年になり、息子も人並みの思春期まっただ中に突入し、担任の先生も変わり、どっと疲れて帰って来るようになりました。まだ、進級当初は息子も先生を慕い、「大丈夫だよ!」と先生を庇っていたのですが、2学期の終わり頃に、郊外授業がありそこで、私は息子と1年生で入学して来た子供さんの親子さんから耳を疑う言葉を聞きました。電車に乗って、朝早く出発をした息子たちだったので、私も心配はしていたのですが…行きは、通勤ラッシュと重なりかなり電車が混雑していたようで、1年生の子が気分が悪くなってしまったようで、担任の先生が座って確保をしてくれていた席に座らせてもらう形を取ったようです。まず、ここで1点なんですが何故、担任が児童を満員電車で立たせているのに座席に座って居られるのか…私の疑問はそこから始まり、同じ学年の不登校の子を朝、息子が迎えに行っていたり(その子は家の息子より学校から家が遠いです)で…私も最初は息子が自発的にその子を迎えに行ってから学校へ行くと申し出たのかと思っていたので、息子にある日「偉いね!」って言ったら、息子が「はっ?んな事言われても担任が迎えに行ってから学校へ来いって言うんだから仕方ないよね!」って捨て台詞のように言った事で、私が思っていた事とは違っていた事を認識し、学校へ電話をして成り行きの説明をしました。担任の先生から、息子が言われた事は「先生は部活動の朝練があるから、君に毎日迎えを頼む」と言われたの!だからしてるんだよと聞いて「んっ?」「えっ?」ってなってしまいました。恥ずかしながら、息子はそれを上手く断る事が出来ずに1、2ヶ月もの間ずっと学校とは正反対の同級生を迎えに行ってから学校へ行っていた事を知りました。加えて、疲れて帰って来た息子は夕飯まで仮眠を取るようになり、話をする機会も無くなって来ていたので、「最近、凄く疲れているね?」と問いかけてみたのですが、息子は「イャ…部活動で部長になったから、イロイロと大変なんだ〜」と誤魔化していました。それを、私も間に受けてしまっていた中の、保護者会で、担任の先生から「実はですね!お母さん!息子さんは今、小学3、4年生が出来てくるようになったんですよ!」っと、手を叩いて1人喜んでいる姿を見て、何とも滑稽で…「は、はぁ…そうなんですね…」としか、言えなかった事を良く覚えています。その瞬間から、私が担任に抱いていた不信感が徐々に積りだして来ました。その時は、病院の先生の手助けで「院内学校があるから、もし良かったら土曜だけでも来てみる?」の言葉で息子にも笑顔が戻りました。しかし、学校での日々は息子に取っては変わらない日々だったようで、「院内学校のがずっと為になるし、楽しいんだよね!」っと言う言葉を聞いて学校側に打診をし、もっと院内学校へ通わせられるようにと許可を願い出ました。間もなくして、校長、学年別主任、担任、教育委員の方で院内学校の見学を実行して頂いて、息子が希望していた通りに院内学校へ通っても、学校へ通っている扱いの承認が取れ、息子は部活動のない月曜とメンタルが弱った時、料理が好きなのでクッキングの授業がある時、土曜日は、院内学校へと行かせる事が出来るようになりました。先生方には、感謝をして今まで以上に息子との関わりを確信出来た時に…また、事件が起きました。今回は、息子が学校からキレて帰って来たのが原因でした。珍しく、帰ってくるなり学ランを床に叩きつけ「もう、院内学校なんかに行くのは辞めた!」と…それは、普段の息子からは想像出来ないような物凄い形相で、泣きたいのか、何かに怒りを顕にしているのかといったような感じで…心配になり、息子が落ち着いてきた寝る前の時間に、今回の出来事を聞いてみました。すると息子の口からは、びっくりするような聞きづてなるぬような言葉が出てきました。先生に、冷たく「はっ?何で木曜日に行くの?聞いてないよ?」と言われたと…もちろん、先だって担任には私から「この日はクッキングがあるので、院内学校へ行かせます。」と伝えてあったのにも関わらずです。支援学級の3年生を送る会がある事も知っていましたが、息子がクッキングの方に行きたいと希望をしていたので、そのようにお願いをしていたのですが…息子は私にも裏切られたと思っていたようで、涙を浮かべて話してくれました。なので、翌日に学校へ電話をし「こんな様子だったので…」と、校長先生に連絡をさせて頂きました。すると、校長先生が「ゴメンだよ〜!」と息子に謝ってくれました。気持ちもわかってもらえているのだと、安心をしてました。しかし、担任はなんにも理解していなかったのです。こんなに急に冷たく言われ、思春期の過敏な心を傷つけたのに、私には謝りの連絡があったのですが息子には一言も無かった事などが理由で息子はとうとう、心を壊してしまい、中学へ足が向かなくなってしまいました。必然的に息子は中学ではなく、院内学校を希望して行くようになってしまったので、この事を知らせようと学校へ電話をしたのですが、担任は悪振れる様子もなく、「僕は、息子くんが月曜日と土曜日は院内学校へ希望と言っていたので承諾したのですよ?」と言われ、私たち親子が希望した通りの理解が得られていなかった事を初めて知りました。「中学と院内学校で連携を取り、やって行けるよね!」と校長先生が言ってた事が、私たち親子が言っていた事が、担任の一言で息子がどれだけ、心を砕かれたか…と考えれば考える程、私の担任への嫌悪感が高まり、もう顔を合わせるのも、声を聞くのもむりなってしまいました。それを、学校サイドに伝えた所、部活動もあるし、部長職もしている息子が全く学校へ来ないと言うのも、困るとの事を聞き条件付きで学校へ通う事にしました。条件は、部活動には参加しますが授業は院内学校へ参加しますです。(この時の息子の学力は数学は院内学校では中3レベルを軽々と理解出来てました。学校では3、4年レベルしかないと言われていたのにです。)それで、後少しで年度終わりだから何となくでイィので過ぎて行ってくれたらなと思っていた矢先に、(何度も言いますが学校へは私も息子も担任の先生と今はお話を出来る状態にないですと伝え済みです。)私が毎日の息子の容子を学年主任の先生とお電話で話をさせて頂くのと、部活動へ参加する時は学年主任の先生が校門まで息子を迎えに行ってくれる事で話が合致していたのにも関わらず、調度私と学年主任の先生が携帯で電話をしていた最中に、家の電話に担任が電話をかけて来たのです。しかも、それを学年主任の先生が確認をした所、担任は帰宅しているようで学校には居ないとの事でした。帰宅最中に、自分の携帯から息子へコンタクトを取るために電話をしてきたのです。私はその日の朝もちゃんと学校へ連絡をして、院内学校へ行く事と部活動へ参加出来ないのでと伝えていたのですが…家の電話を取ったのがおばぁちゃんだったので、仕方なしに電話を受け取って、学年主任の先生に「どう対応したら、よろしいですか?」と、伺ったら「後ほど僕から、担任へちゃんと言っておきますので、そのまま受話器を降ろしても構いません」と言われたので電話を切ってしまいました。その直後にまた、電話がなり…それが3回程、続いて諦めたのか電話は来ないようになりました。翌日、学年主任の先生から「ちゃんと伝えたので安心して下さい」と言われホッと胸を撫で下ろした時、携帯にメールが来たのです。担任の先生からでした。文面は「突然のご連絡、失礼しました。私は一途に息子さんの為と思ってやっていた事ですので、お母様のお気持ちを害するような事をしていたのであれば、申し訳ありません。暫くそっとしておこうと思いますので、落ち着いたらご連絡頂けるようお願いします。」と言うようなメールの内容を見て、私は悲しくなりました。担任は息子では無く、私の機嫌を損ねた事に対して謝って来たのです。直ぐに学校と病院へ連絡をして、「私の機嫌じゃないよ!息子が怯えてしまっているのが、頼れなくなってしまっているのが何故、理解してもらえないのですかね?」と、電話を入れました。学校は教務主任の先生へ、病院は心理カウンセラーの先生へと、伝えて少しだけ安心出来た所です。そこで、皆さんの意見を伺いたく思い投稿させて頂きましたした。やっと、本題の質問へ移る事が出来ます。質問:後少しの学校生活を息子はどう乗り切れば良いのでしょうか…我慢をしてでも、学校へ通わせるべきでしょうか…学力アップを望めないのであれば、人間性も学力も蓄えてくれる院内学校のが良いのでしょうか…担任と、私は会わなくても済むでしょうか…(保護者会はお断りさせて頂きましたした)もし、院内学校へ通うべきと言う意見の方がいらっしゃればなんですが、院内学校は金曜日と日曜日がお休みなんです。明日と次の週の金曜日は息子はどう過ごすせば良いでしょうか…また、ご自身や子供さんが、同じような境遇だった場合は皆さんはどう対処されるでしょうか…長文、乱文で読みづらくなってしまい、すいませんがご意見を頂きたく投稿させて頂きましたした。明日の金曜日は、息子が風邪を引いているので静養の為に学校を休ませる事も視野に入れて考えております。皆さんの知恵を少しでもお聞かせ願えればと思い書き込みさせて頂きましたした。よろしくお願い致します。

回答
先生も人の気持ちが分からない発達障害のある人なのか、生徒を見下している育ちの悪い人なのかなと思いました。 社会に出れば色々な人がいますが、...
4

オススメのQ&A

初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
ご返信ありがとうございます。 hahahaさん ご指摘の通りで3年生の1学期と2学期のみ適用されます。定期テストは廃止されて単元テストで成...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
何故か連投してしまったので削除
6
5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対

診断されると思う)幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。夜間はもちろんおむつです。、うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど)母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。(診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています)でもトイトレ完了していないと厳しいですよね…発達面では支援学校ではないと思うのですが…トイトレだけがネックです。この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか?とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか?オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて…何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
少し大変ですが、自分で拭かせるようにしたらどうかと思います。 園で練習して外ではトイレでウンチ→自分で拭けるようになれば、学校でも困らな...
6