退会済みさん
2017/08/08 08:33 投稿
回答 10

いつも質問ばかりですみません。
上の子は、力を加減する事と片付けが苦手です。
だから、スプリングファイルやリングファイルなど(力加減)や、クリヤーフォルダー(教科別に分けれない)も無理でした。
何かいいファイルご存知ないですか。
よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/64677
退会済みさん
2017/08/10 12:37

再投稿失礼します。

お返事ありがとうございます。

他のかたの投稿については、「力加減がわからない」当事者としては、そう!それ!!と思うコメントばかりです。

いい大人で書類に埋もれて仕事していますが、クリアファイルに入れやすいような工夫やフォルダに挟むための工夫として私もやっています。
あと、かたいものよりも柔らかいものの方がいいのも同じですね。

目で目測しながら、力を加減しつつ、紙が歪まないように入れるというのも元々苦手なのですよ。今でこそ慣れてしまいましたが若い頃は酷かったですね。
このほかにも、コップに水を注いだりするのも苦手でかなり集中してないと、勢いよく出してしまいます。
お子さんも同じような傾向があるなら、視力というか見えかたの問題もあるかもしれません。
目で確認するのと、手の動きを連動させるのがとにかく苦手な私。
そういう例もあるということで。

ちなみに、私自身は混乱するのを避けるためでもありますが、書類その他を種類別にまとめて保管するのが大好きです。
だから整理整頓が得意という訳ではないのですが。

好きだからこそトライして頑張れたというのはありますよね。
学校等への説明は、診断などがついてないと「親の甘やかし」などと思われかねないので、こういうのが一番悩みますよね。
練習したけどかなり苦手でうまくいかないので、練習は続けるが、しばらく仕分けできなくても多目に見てもらいたいことをわかってもらいたいですよね。

https://h-navi.jp/qa/questions/64677
2017/08/08 14:36

こんにちは。
以前、担任したお子さんにやってみた方法ですが、
クリアファイルの使い方ですが、ポケットの上部を一枚おきにカットして、めくりやすくするのはどうでしょうか。
ぺらぺらしているので、めくりにくいのだと思います。
ポケットの生地が厚めのクリアファイルを探したりしましたが、見つからないかも。
ポケットにペーパーを入れることが難しい場合は、ポケットの上部に大きめのインデックスラベルを貼って
書類をインデックスに沿って滑るように入れると、入れやすいかと思います。
何か手がかりがあると、使いやすいみたいです。
二つのポケットの隣り合わせの部分をインデックスでつなぐと、ポケットが開きやすかったと思いました。
チャック付きのビニール袋も利用しましたが、100均の物はすぐにチャックが壊れてしまいました。
お子さんに有効かどうかわかりませんが、ちょっと工夫してみてください。

Vel ab et. Veritatis assumenda vitae. Rerum officia natus. Ut voluptatem ipsam. Officiis est quam. Maxime modi est. Officia sit sequi. Numquam fugiat ad. Adipisci esse voluptatem. Ipsa recusandae et. Eum error aut. Amet alias quia. Quia quia a. Dolor excepturi rerum. Voluptatum eos ipsum. Excepturi aut et. Modi exercitationem quisquam. Exercitationem sit quisquam. Dolorem officiis saepe. Exercitationem culpa doloribus. Laudantium tenetur sapiente. Vitae alias fugit. Officia sit exercitationem. Omnis aut voluptatem. Labore sunt eaque. Consequatur sequi qui. Beatae nisi iusto. Ab ut aut. Adipisci est quia. Enim et sequi.
https://h-navi.jp/qa/questions/64677
退会済みさん
2017/08/08 19:18

nazuna-jiji様
返信ありがとうございます。
ページがめくりにくいとは、初めての発見です。プリントが難しいのかもしれません。本人は、紙に穴が空いてる所に物を通してファイルするとか、種類わけが難しいと先程話してくれました。
100均のチャック付きももちろんダメでした。
クリヤーフォルダーを工夫するとコメントありましたので、そこからヒントを得て紙の封筒を切って工夫してみたいと思います。ありがとうございます。

Omnis sed et. Voluptatem modi veritatis. Aut aspernatur facilis. Consectetur ab ut. Odio accusamus rerum. Qui odio nulla. Recusandae consequatur maxime. Enim non exercitationem. Nihil est eum. Doloribus voluptas quos. Explicabo quibusdam dolor. Reprehenderit ea ab. Quod aut quidem. Est hic beatae. Nulla ipsam praesentium. Consequatur ut voluptas. Libero minima accusantium. Ipsam nam perspiciatis. Labore dolores maiores. Quam dolorem soluta. Qui laboriosam tenetur. Qui maxime veritatis. Et id sequi. Voluptatibus est aut. Qui illo animi. Debitis suscipit voluptatibus. Est eius id. Quod unde omnis. Fuga voluptas corporis. Id eius voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/64677
退会済みさん
2017/08/10 08:51

ruidoso様
返信ありがとうございます。
とても参考になりました。学校やディサービスから色々言われて悩んでしまってました。スッキリしました!
専門家には、すでに受診していますが予約が数ヶ月待ちともあって、全部ではないですがこちらに相談させて頂いてます。

Consequatur totam ut. Dicta ut voluptatem. Suscipit distinctio velit. Reiciendis vitae eum. Et sed ut. Similique nisi totam. Voluptatem itaque quaerat. Sunt rerum qui. Cum vero quia. Labore eum reprehenderit. Aut velit quos. Sit recusandae eos. Veniam assumenda hic. Nisi in quia. Quo impedit id. Vel mollitia molestiae. In eligendi sed. Ratione sed consequatur. Expedita autem sint. Non inventore neque. Saepe ex aperiam. Est itaque quisquam. Illo veritatis nam. Laboriosam cum qui. Et recusandae illo. Corrupti repellat voluptatem. Facere ab earum. Recusandae reprehenderit est. Natus dignissimos ut. Earum corrupti quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/64677
退会済みさん
2017/08/10 13:17

ruidoso様
返信ありがとうございます。
柔らかい方がいいのですね。
紙とクリヤーフォルダをくっつけて作成しようとしてました。😨
A4サイズより、見開きで閉じたらA4の方がいいのかしら…。模索してみます!

目は視力が悪くなったので、メガネを買いに行く予定です。もちろん、眼科で測ってもらってます😊
きっと、うちの子も連動させるのが難しいのかもしれません。自分の意思をあまり話せないようで、私の考えで検索すると的外れが多いので、とても参考になります。

学校側は、子供ができないなら親がやれ、という感じで、やっても朝パニック起こされたらカバンひっくり返してしまうのです。そして、ドサッと入れて…😢なかなか周りに伝わらない…。

でも、これで一つ解決しそうなので頑張ります。皆様ありがとうございます。

Magnam fuga omnis. Odio dolorem voluptatum. Quas delectus odit. Aut vitae quisquam. Vel inventore eligendi. Minima qui et. Dolorum dolorem ut. Quia aliquam qui. Possimus vel excepturi. Eos consectetur voluptatem. Voluptas et voluptate. Excepturi accusamus tempora. Ipsa quos blanditiis. Omnis eum est. Quaerat qui est. Doloribus temporibus ipsa. Et asperiores expedita. Aperiam quas fugit. Quae quo voluptatibus. Quis esse optio. Ducimus itaque vel. Magnam possimus nemo. Voluptates quam animi. Dolores sunt delectus. Qui delectus est. Veniam provident illo. Nulla sint blanditiis. Minima nesciunt quas. Ullam expedita doloremque. Itaque corporis officia.
https://h-navi.jp/qa/questions/64677
退会済みさん
2017/08/10 17:40

学校からは親がやってと言われ
親がやったら、子どもにブチ切れられて大変なことに
家庭内は険悪になるわ、目的は達成できないわ
学校には更に非難されるわ。

言っても、そんな事あるんですか??

って言われ。

私も通ってきた道ですよー。

学校には理解されないかもしれませんが
ここにはわかる人がいますので。

それと目ですが、視力が悪いというよりは、目の反応が悪いというべきかも。
私の場合は、見ることに集中すると
ほかのところの加減がうまくできなかったり
疲労からやたら眠くなったりします。

参考まで。

何度も付き合わせてすみません。

Magnam fuga omnis. Odio dolorem voluptatum. Quas delectus odit. Aut vitae quisquam. Vel inventore eligendi. Minima qui et. Dolorum dolorem ut. Quia aliquam qui. Possimus vel excepturi. Eos consectetur voluptatem. Voluptas et voluptate. Excepturi accusamus tempora. Ipsa quos blanditiis. Omnis eum est. Quaerat qui est. Doloribus temporibus ipsa. Et asperiores expedita. Aperiam quas fugit. Quae quo voluptatibus. Quis esse optio. Ducimus itaque vel. Magnam possimus nemo. Voluptates quam animi. Dolores sunt delectus. Qui delectus est. Veniam provident illo. Nulla sint blanditiis. Minima nesciunt quas. Ullam expedita doloremque. Itaque corporis officia.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めて投稿させていただきます。 よろしくお願いします。 娘が小学生の頃、忘れ物の異常な多さと、癇癪の酷さ、ケアレスミス(計算を途中でやめる、簡単なミスなど)の多さに、あれ?と何度か発達障害を疑ったことがあります。 ですがその時は疑うまでで病院には行かず、そのまま娘は今年高校生になりました。 元々あまり楽しそうには行っていなかった中学校も、3年生頃に担任や周りのお友達と上手くいかず、不登校に。 中高一貫校で、娘はギリギリまで我慢していたようで、不登校になったのは後期です。なので受験は諦め、本人の希望もあり通信制の高校を選びました。 本人はアルバイトがしたい、大学にも行くといっているのですが、テスト勉強も直前、片付けもしない、提出物も遅れる、家の手伝いも全くしてくれず(したとしても、とても遅いし大体は怒りながらやっています。)、その上忘れ物も多く、朝に弱いしで学校にはギリギリか遅刻かです。 余裕を持って行動する、ということが娘の中で頭に無いようで、何度言っても覚えてくれません。 もう子どもではないですし、自分でやってもらいたいと思い、あまり口出しはしないようにしているのですが... 高校生で病院へ連れていくのはやはり遅いでしょうか? 何度か発達障害を疑ったあの時に病院に行っていれば良かったかなと、今更ながら私自身反省しています。 もう高校生なので、本人も自分の出来ない部分に気づき始めているようで、私はすぐに色々忘れる、とたまに言っています。 しかし、学校側から今まで指摘を受けたことは無く、小学生の時もマイペースだとはよく言われましたが、皆に優しく、皆で協力して何事にも取り組むことが出来るお子さんだと、どの先生にも言われました。通知表にも、平等、協力などの欄にいつも丸がついていました。 中学も特に指摘はなく、高校はまだ分かりませんが、今までの流れからおそらく何も言われないだろうと思っています。 このまま放っておいて大丈夫なのでしょうか?病院へ行き、きちんと診断を受け、プロの方に助言をして頂いた方がいいのでしょうか?(発達障害であっても無くてもです。) 念の為ですが、夫も発達障害(ADHD)の疑いがあり、中々上手くいかずに今は離れて暮らしていて、かつ親戚にも頼れる者がいませんので、どうしたら良いかわからない状態です。 文が読みずらいかもしれませんが、 アドバイスをくれる方、いらっしゃいましたらぜひよろしくお願いします。

回答
19件
2019/07/26 投稿
病院 先生 中学生・高校生

私の家は、弟が自閉症で特別支援学校に行っていて、父もおそらくADHDと自閉症です(診断は受けておりませんが、本人も認めています)。 今回の相談事は主に父についてです。 父は人の気持ちが分からなかったり、空気も読めない、自己利益の追求を行なってしまうため、家の事に非協力的で、遊びまわってばかりいるので、母と私のフラストレーションが常にマックス状態です。しかも、「〇〇してほしいorやめてほしい」という趣旨の事を伝えたとしても、すぐにカッとなって逆ギレしてしまうので、もはや何も言えません(言っても変わらないので、言わないほうがまだ精神衛生上ましな気がします)。また、変に過干渉で、子供の私には自分の思想を押し付け、それが受け入れてもらえなかったり、理解されないと癇癪を起こします。 そんな家庭で、父からの直接的なストレス、そして、疲れ切ってしまった余裕のない母からのストレスで、私は5年前から自律神経失調症、起立性調節障害、不安症です。日常生活に支障が出るような症状です。高校にも時間通りに行けなかったり、お休みすることも結構あります。 もうこの家にいるのが辛いです。私自身の病気も一向に良くならないし、話せる人もいないし、話したところで相手は何もできないし、辛いです。 春から大学生になるのですが、都内に住んでいるため、ひとり暮らしは認められていません。 自分でどんな手段(犯罪以外)を使ってでもお金を貯めて出ていくべきでしょうか。 やっぱり、人を変えることは難しいので、私が出ていくほうがいいでしょうかね…

回答
5件
2023/12/03 投稿
大学 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

はじめまして。この9月に不注意傾向の強いADHDと診断された中3男子の母です。 高校受験を控えており、志望校決定の時期が近づいています。 今回、ある私立の学校見学に行くことになったのですが、その際の個別相談会で、発達障害を持つ生徒へのフォローについて聞くことの是非をみなさんに相談したいと思い、質問させていただきました。 私としては、個別相談会で相談してしまうと、名前も顔も判明するし、私立だけに学校としては面倒な生徒は本音では入ってきてほしくないと思うかもしれない…合否に影響が出るのではないか…と不安に感じています。 入学してから高校へ報告するというのもアリか…とは思うのですが、「いざ入学したものの、そんな支援体制ない」となると、学校に支援体制の構築をお願いする?学校が協力的ならいいけど、そうじゃなければ親のフォローにも限界がある…最悪、自主退学?なとど(受かるかどうかもわからないのに)考えてしまいカオスです。 フォローが必要な子どもに対応してくれる高校に進学することも考えましたが、本人の強い希望・学力・通学方法を考慮して、今回の説明会の学校を受験することになりそうです。 中学校では”学校生活を送る上では”それほど困難はない(担任談)らしく、本人もそれほど困っていないようなのですが、家庭では問題山積です。 物事の優先順位がつけられず見通しが立てられない(やりたいときにやりたいことをやりたいようにやる)、注意力散漫、こだわり…一見、思春期特有なだけのようにも見えますが、”学校生活を送る上では”それほど困難はない、状態にするのに結構いろいろとフォローをしてきました。(本なども読みましたが、「そんなんとっくの昔に試したわ!」というものが多かった)その上で不登校の問題も出て来て、「親だけでの対応は無理!!」となり、心療内科を受診したら診断名がついたという流れです。 色々な意味で、親のフォローには限界があります。そして、いつまでも親がフォローできるわけでもないし、本人が工夫して(フォローを要求できるようになることも含め)生きていけるようにならないといけないわけで… みなさんなら、どうされますか?経験者の方はどうされてきましたか? ぜひ、よろしくお願いします

回答
9件
2019/11/19 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) 診断

ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)に進学することになりました。 親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。 診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。 勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。 一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、 内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。 勉強は苦難苦労続きの日々でした。 自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。 主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。 そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。 一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。 進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。 学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。 本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。 それがかえって不安でもあります。 アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。

回答
5件
2024/03/05 投稿
診断 進学 ST

中3女子、ADHDの母です。小さい頃よりから育てにくさがあり、小4から児相に相談していました。外では普通の子らしいですが自宅では癇癪がひどく要求が通らないと暴力暴言が酷く、小6で児童精神科でADHDの診断を受けました。もの忘れが多く集中も困難で勉強も苦手です。中1でコンサータを内服していましたが、中2の1月には、内服は必要ないので後は環境調整をと言われました。 娘がパニックになり暴れた時に主人が抑えようと壁に投げつけたり外に引きずり出したりした事があります。小学生の頃は私とも取っ組み合いもしてきました。力で押さえつけることは無意味と気づき今はしませんが…家庭内では、暴力を振るわれた!と言う気持ちの強い娘と主人との折り合いが良くない事、主人と私が話してもお互い主張を通して会話になりません。 娘は診察で、父への苛立ちを母にぶつけてしまう、父にけられた事が辛いと涙ながらに話していたこともあります。環境調整をと思い、一時別居を希望して主人に別居をしてもらいました。 別居してから娘の暴力は落ち着き、イラついたら自室にこもる事が出来るようになりましたが、パニックになるとまた私に暴力を振るうようになってきました。先月から娘は不登校になり、平日は家から出なくなりました。私への拒絶も酷く、朝起こしただけで暴言を吐きます。会話が出来ません。主人と娘だけでなく私と娘の関係も、良くないのだと気づき 別居は最善では無かったのでは?と反省しています。現在主人からは離婚を申し立てられています。 娘がパニックになると暴力を振るう点に関しても児相で小4から相談しています。先日の相談で、今まで娘とどう面談してきたのか質問すると、娘さんは振り返りができないので、話が進んでいない、ただガールズトーク的な話をして終わってきましたと言われました… 不登校になり今後の娘の件、このまま児相に相談していて良いものか、他に良い方法は無いか… 放課後デイサービスも考え、一時は受給者証を発行してもらいました。が、本人が放課後デイサービスへ行くことを拒否する為利用する事も出来ません。 娘は寮のある高校に進学したいと言っています。現在の学力や出席状況では高校に行けるかもわかりません。勉強もですが、パニックになった時や、日常生活への関わりなど、もう、私1人では対応する自信がありません。私自身も成長が必要と思い本も読みまくっていますが…やっても上手くいかないことばかりで、今後について考えると途方に暮れてしまいます。私自身カウンセリングを受け、状態は改善して気持ちの余裕も以前よりは出てきています。 何か良い方法やアドバイスがあればお願いしたいです。よろしくお願いします。長文ですみません。読んでいただきありがとうございます。

回答
5件
2018/07/22 投稿
カウンセリング 中学生・高校生 高校

高3のASD傾向の息子です。 来年大学受験の予定ですが、11月から学校に行かなくなってしまいました。11月は3日しか登校していません。夏休み前も10日間ほど欠席しました。夏休み明けてからは毎日、登校していたので安堵していたのですが。。 理由は、欠席日数は足りてるから、学校は行かなくていい、という自分勝手な判断です。。 今月は3日ほどしか行っていません。 中3の11月頃も、受験の範囲の授業は終わっているからと言い、12月頃からほとんど欠席していました。受験要項の欠席日数を計算したと思います。 先日、高校で担任と面談をし、欠席日数は足りているけれど、単位をとらないといけないので、試験を受ける、課題は出していれば、卒業はさせてあげたい、とのことでした。息子には、出席は足りてる。とは言いませんでしたが、とにかく、卒業するために学校に行きなさいとは話しました。 学校に、なぜ行きたくないかがわかりません…。息子も学校は行きたいけれど、行く気になれない。試験で点数とればいいんだろう。受験科目以外の授業が面倒、など、生意気な口しかききません。 担任も、息子は学校に来れば普通に過ごしているし、友達とも雑談をしている。いわゆる、不登校の生徒とは様子は違うので、なんで登校しないのか、わからない。とのことでした。 もう、受験どころの話ではないよ、卒業できなきゃ受験だってできない。と何度も話していますが、わかってるわかってる。と言うだけです。家にいる時は、ずっとではないですが、勉強しているようです。塾には行きます。。 自分が決めたら人の意見は聞かず、こちらの気分が滅入ってきます。 もう、本人には任せるしかないとは思っているんですが、毎日憂鬱でなりません。

回答
7件
2021/11/26 投稿
中学生・高校生 高校 ASD(自閉スペクトラム症)

不登校 3年目の1人娘です。 小さい頃から育てづらくて 癇癪こだわりコミュニケーションが苦手です。 外ではほとんど感情を出しません。 私に対しては言語能力が高いので言い訳や理不尽な理屈や暴言で人を言いまかせます。 かと言って何か1人でやる事に不安感が強くて 常に私に頼ってきます。 今学校に行っていなくても何もしていません。 勉強も家の手伝いも。 自分がして欲しいという要求は常日頃 あります。拒否すると要求が通るまで永遠と まとわりつきます。同じ話をしても納得しません。逆になんでダメなのか私を納得させてみろ!という始末で、こちらが精神的にやられてしまいます。 学校や家族以外には まったくそのような状況はみせません。 質問されたら答えるというそれ以上それ以下でもないです。 長くなりましたが 通信制高校を検討していますが 今二高考えいます。 一つはスクーリング週一ぐらいで家から 30分ぐらい。学食もあり、体育館や校庭もあります。 もう一つは隣の駅ですがここは学校というか マンションの1角のような場所です。 これから両方見学に行く予定ですが 私としては30分かけて週一いってもらいたい。 けど実際は無理そうかな。そしたら近い方が いいのかな。とか葛藤しています。 本人の意思が一番なのでしょうが そもそも通信も無理かも。 今までも学校いくといっても行かなかったりと 言ってる事とやってる事が全く信用できなくて また、ガッカリする自分が目に見えて嫌なんです。 本人は高校は卒業はしたい。 将来専門学校に行ってやりたいことを やりたい。と、誰かからい受け売りや 憧れをいだいて自分の出来る事と 現実がかけ離れすぎてます。 私がこんな感じだから 子供も夢も希望もなくなり やる気もなくなるのでしょうか。 今まで育ててきた経験と 親のカンはあたるといいますよね。。。

回答
8件
2017/09/02 投稿
癇癪 高校 要求

長文すみません。中2の男児です。二卵性双生児のうち、一人が自閉症スペクトラムです。(もう一人は全く普通で、部活・勉強・友人関係をエンジョイしています。)小さい頃からマイペースで頑固なちょっと変わった子、と思いながら育てていましたが、健診や学校では何も指摘されたことはありません。話すのが苦手だったくらいで、いつも元気で楽しそうに過ごし、成績もよく、何の悩みもありませんでした。家族で毎週のように博物館、科学館、バーベキューなど出かけたり旅行を楽しむなどの幸せな小学校生活だったと思います。 中学に入ってから、あまり話さず笑わなくなりました。反抗期かいわゆる中2病かとも思ったのですが、自閉症スペクトラムの特徴がこの年齢になって少しずつ出てきて、目を見て話さなくなりました。暴言・乱暴などはありません。理数への興味が強く、ほとんど部屋で「高校の物理」と「高校の数Ⅰ」を何時間でもやっています。 この2年で、まるで人格が変わってしまったかのように見えます。話し方の抑揚がなく、身振り手振りなどなく単調に話します。無表情です。歩くときもロボットのようで、両手をまっすぐ降ろして服のすそを握ったりいじったりしていて、どことなく動作のぎこちない感じです。小さいコマ(指で回すもの)や、回りそうなものをいじったりして、自分の世界があるようです。小さいころは明るく無邪気で、良く笑っていたのに。 3か月前に、嫌がりましたが何とかメンタルクリニックを受診しました。IQは全般的に年齢より少し上。PARS-TRテストとAQテストで「自閉傾向は強いですが、少し観察を続けないと1回や2回の診察では病名はつけられないのでもう少し見させて下さい。」との事で、その後本人が受診を嫌がるので、まだ診断名はありません。食欲はありよく眠っているので、うつ病などではなさそうと言われました。 そして、先月から不登校になりました。学校という管理的で画一的な場所になじめないようです。教室のザワザワや、宿題・提出物・クラスで協力して何かを成し遂げる、といったことが苦痛で合わないらしく、無理には登校させていません。部屋にこもって5教科は自学自習しています。友達もおらず、好きな音楽も趣味もなく、体を動かすのが好きではありません。双子のもう一人の、活発で外向的な性格とは正反対のため、可哀想というか、私にとっては不健全に見えてしまいます。「学校には行かない」「高校は通信制に行く」「自分で勉強して大学には行く」と言っていますが、社会性もなさそうで心配です。双子どうしは仲良しです。 今朝のことです。昨日から図書館に行く約束をしていました。自分一人では絶対行かないのと、少し遠い大きな図書館なので車で一緒に行く約束をしていました。 母 「今日、図書館に一緒に行くって言ったよね。物理もいいけど小説とかも読んでみないと」 子 「うん、わかった」 母 「何時に行く?」 子 「うーん・・・9時」 9時になりましたが、「今は行かない」と。。。 母 「え。さっき行くって言ったよね。お母さん待ってたんだけど」 子 「じゃあ10時半」 母 「そう言ってまた10時半になったらやっぱり行かない、って言われるのイヤなんだけど。あとでまたそう言えばいいやと   思ってない?」 子 「うん、たぶんそうかも。だってそう言えばもう言われないから(原文)。」   このような、噛み合わない幼稚な会話が毎日です。目も合わないし、心が通い合わず、違う子供になってしまった感じがして辛いです。発達障害に違いないのでしょうが、今まではそうじゃなかったのにどうして?という気持ちが強く、受容できていません。不登校の本、発達障害の本、何冊も読んだり納得したり、でも泣いたり、心療内科に私自身かかったり、特にこの半年つらいです。 ご質問なのですが、この年齢になってから急に1~2年で自閉症(アスペ?)が出てくるというのもあるのでしょうか。 また、反抗期だとしたら時期がくればもう少しコミュニケーションが取れるようになるのでしょうか。 このまま引きこもりになってしまうのでは、と思うと心配でなりません。 自閉症スペクトラム&不登校のお子様がいらっしゃる方、どのように接したらよいのかアドバイスをお願いいたします。

回答
16件
2018/03/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ひきこもり 社会性

ASD傾向が強くなってきたな、と感じる高3の息子のことです。傾向というのは、小学生の頃から児童精神科に通っていましたが、はっきりした診断はおりていません。 成長すれば大丈夫。のような感じできました。困りごとも多かったですが、勉強はそこそこできていて、高校も進学校に通っています。 高校1.2年はとくに問題なく過ごしていました。成績は悪かったですが。。高3の5月頃から学校を休みがちになり、試験も欠席したりしていました。休むたびに、留年になる可能性になるよ、と話し、息子は高校は卒業はするから大丈夫だ。と。 塾も休みがちになり、夏期講習も休むように。。受験しないなら無理に塾に行かなくてもいい。専門学校を考えたら?と言ってもプライドがあるのか、どうしたいかの話し合いもできていません。 眠れない時期があると言っていたので、心療内科も受診しましたが、睡眠導入剤と漢方が処方されましたが、それも服用しません。 進路の話しも全く拒否します。学校の担任、塾長のことも拒否。もう、どうしたらいいでしょう。 これからの事について話そうと思っても、ケンカにもなった、病院も勧めた、夏休み、2週間程度はそっとしておいた、もう、これからどうしていけばいいのでしょう。 このままだと、ひきこもりになってしまわないかが心配でなりません。

回答
4件
2021/08/05 投稿
睡眠 ADHD(注意欠如多動症)

高校1年の娘のことで、ご相談させてください。 最近発達障害ADHD と診断されました。 特性としては、とても軽度と思います。 WISC等の結果 言語101 処理速度107 と低め 知覚理解122 ワーキングメモリー118とやや高め 頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。 中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。 家では元気です。 受験して中高一貫女子校に入り、 得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。 いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。 部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。 夏休みの多量の宿題がまったく未提出、 日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。 本来勉強は好きです。 娘は学校は辞めたくなく、 学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。 学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか? 親として、何か出来るでしょうか?

回答
19件
2019/12/02 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生 診断

今、高校2年の娘がおり、昨年、娘の希望で病院に検査してもらい、ADHD、発達障害と診断され、中3から家出を繰り返し、何度か警察に保護され、一時保護所に行っています。そして、今回は出逢い系サイトの男の子に夢中になり過ぎて、二階のトイレの窓から飛び降り、東京へ行き、警察に保護され、また一時保護所に。。。娘がオカシイと気づいたのが小学生の頃、何度か小児科に連れて行き相談しましたが、勉強が普通だったので主人も主治医も疑いませんでした。娘は小さい頃から嘘や隠し事が多く、人、食べる事に興味がなく、友達も居ません、相手の気持ちも分からず、学校での事も伝達出来ず、忘れ物が多かったのです。そして、高校生になり、周りの人が出来てるのに自分は出来ないと泣き始めた事がキッカケになりました。そして結果が出てから数ヶ月、色々な人のアドバイス、ネットや本を参考に色々と夫婦で頑張ってきましたが、実行してもしなくとも衝動的に行動する事に悪化する一方で、娘も私達の事を信じてくれません。全くどうしていいのか闇の中に入ってしまった状態です。 何かここの子の為にいい方法ありますか? 本当に自立出来るのか不安です。 娘は何を考え、何をしたいのかも分かりません。 高校も中退させるべきなのか‥ このまま一緒に暮らして、また家出をしないのか心配で答えがでません。 いいアドバイスを下さい。

回答
6件
2018/07/31 投稿
高校 診断 小児科
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す