締め切りまで
7日

息子の友達は小4で多動で診断があり支援クラス...
息子の友達は小4で多動で診断があり支援クラス在籍です。
今日ドッチボールに負けたクラスの子からから「障がい者」
と言われたそうです。
友達の母親はショックで怒ってます。
こういう時でうすればいいのか。
私も怒りしかありませんが、何か良い対処の仕方はありますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

支援クラスにいること。
障害者と言うには、その子は、支援クラスにいる子供達は、自分たちとは、違う。
ということを知っている。
だから障害者。と言ったのでしょうね。
意図は、その子にしか解らないので、何とも言えませんが、怒っている。
ということですが、どういう状況下にあって?
のことですかね。
例えば体育の授業の中で、そのお友達が、交流という形で、体育の授業に参加。
した際に、そう言われたってことでしょうか。
そういった場合ならば、発言があった時点で、支援の先生と交流クラスの担任の先生が、注意しませんかね?
ショックと言いますが、こういう事。
これから社会の中で、障害を抱える子供達が生きていく上で。おそらく、もっとあると思います。
ショックなのは、解りますが、その一つ、一つに、いちいち反応をしていたら。
正直、切りがないです。
そのお子さんに、ハンディを持つ人に対して触れる、優しさがないだけです。
この子は障害があるので、そんな風に言わないでくれない?
と、親御さんたちで、話す機会を設けて、お互いに話し合えば良いかと、思います。
それをしても駄目なら。
相手側に、障害者に対して理解がない。心を砕かない人たちなのです。
私ならば、そうなのだな。とスルーします。
これから出て行く社会には、こんなこと。日常茶飯事ですよ。
そんな中でも、ハンディキャップを抱える人たちは、負けずに生きてますから。
障害者と言うには、その子は、支援クラスにいる子供達は、自分たちとは、違う。
ということを知っている。
だから障害者。と言ったのでしょうね。
意図は、その子にしか解らないので、何とも言えませんが、怒っている。
ということですが、どういう状況下にあって?
のことですかね。
例えば体育の授業の中で、そのお友達が、交流という形で、体育の授業に参加。
した際に、そう言われたってことでしょうか。
そういった場合ならば、発言があった時点で、支援の先生と交流クラスの担任の先生が、注意しませんかね?
ショックと言いますが、こういう事。
これから社会の中で、障害を抱える子供達が生きていく上で。おそらく、もっとあると思います。
ショックなのは、解りますが、その一つ、一つに、いちいち反応をしていたら。
正直、切りがないです。
そのお子さんに、ハンディを持つ人に対して触れる、優しさがないだけです。
この子は障害があるので、そんな風に言わないでくれない?
と、親御さんたちで、話す機会を設けて、お互いに話し合えば良いかと、思います。
それをしても駄目なら。
相手側に、障害者に対して理解がない。心を砕かない人たちなのです。
私ならば、そうなのだな。とスルーします。
これから出て行く社会には、こんなこと。日常茶飯事ですよ。
そんな中でも、ハンディキャップを抱える人たちは、負けずに生きてますから。

私の子は障害者なので、うちの子について言われたら
その場にいたら、だからなに?何が言いたい?障害者だからなに?ってその子に聞きますかね。
よそんちの子のことを言われたら、一応大人としてとっちめますが。
その場にいないなら、まぁ!いやあね。でおしまいで、本人はそういうことを言わないよう理由を伝え、恥ずかしいことだよと話しておしまいですね。
また、学校には報告します。
言ってはいけないことをいつまでも言うのは
それこそ発達障害児か、頭が悪いか、躾が悪いかの、どれかなので
負けるのが苦手な発達障害の子の罵詈雑言もかなりのものですけど、そこは気にしてます。
なお、もう四年生。そのようなヤカラとは関わらんでよろしい。ってことも子どもには説明しますかね。
なかなか理解しないかもしれませんが
中学生には「関わらない」ができるようになると、良いと思っています。
例えば、我が家のこの人は全くあわないなーと思ったときの「関わらない」方法
挨拶と事務連絡はきちんと話す。
相手から話しかけられたらきちんと応じる。
それ以外はこちらからは一切話しかけてはならない。
話すときに、この子とは普通にふざけたり冗談を言ってはならない。
ボディータッチはいかなる場合でも厳禁。
ひとりぼっちだからと話してあげなきゃなどと思ってはならない。
ただし無視するのと、相手の悪口、のけ者にするは厳禁。
何度も同じ失敗を繰り返す相手に近寄ることは愚行。よって、以降いたずらに近寄って失敗した場合は、あなた自身も自覚がかなり足りない。今後は叱責の対象とします!!(←同じ相手と散々問題が起きていた場合はこう宣言)
一部、「~してはならない」と強い表現がありますが、我が子が発達障害で人との距離感がわからない場合、このくらいに言っておかないと近寄っては傷つくをくり返すので
これを徹底して教えていますね。
なお、学校にはこういうことがありました。と報告しますが、学校さんはどうお考えですか?
どう指導すべきと思われますか?ということをキッチリ細々とうかがうようにしています。
Et voluptatum et. Architecto veniam suscipit. Accusamus dolore et. Fugit consequatur rerum. Mollitia sit minus. Harum cumque et. Dolore aut est. Quia explicabo sit. Consequatur occaecati dolor. Excepturi aut natus. Neque inventore ipsa. Provident aut rerum. Officiis quasi dolorem. Explicabo est aut. Explicabo quia ab. Nihil veniam quae. Atque molestias repellendus. Veniam voluptatibus sed. Ut autem inventore. Ut qui atque. Sint hic eaque. Vel provident in. Eius earum non. Eum nesciunt repellendus. Voluptatem ex eius. Esse dolore expedita. Sunt iure est. Quo rem est. Itaque est tenetur. Delectus qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
日向夏さん、こんにちは。
私は何も思いません。
私の長男は障がい者です。事実ですから、何も思いません。
しいてその場に居合わせて、何かするとすれば
「それが、どうした?」と聞きますね。
とはいえ、学校には報告します。
言った子の名前が分かれば、誰かも特定して言います。
問題は言葉ではなく、そうした言動(差別的発言、からかいやイジメ)に問題があるため、きちんと注意&指導してもらいます。
基本的にはスルーです。
相手にするだけ、腹を立てるだけ、時間の無駄です。
むしろ、嗚呼、残念な子なんだな…って思います。
Hic et labore. Quia in magnam. Eos quia voluptas. Neque omnis voluptatem. Natus ad voluptas. Sed iste ipsa. Placeat accusamus cum. Deserunt in sint. Laboriosam sed qui. Earum laboriosam officiis. Cupiditate voluptas ea. Ea dicta molestiae. Aperiam velit sed. Veniam tempora et. Ipsam unde iusto. Et ducimus ipsum. Natus sunt architecto. Porro qui qui. Sunt velit illo. Quasi repellat facilis. Error nam et. Quod tempore nemo. Saepe natus sint. Vero ut iusto. In et error. Assumenda accusamus cum. Ut iusto distinctio. Ea ea aliquam. Cumque incidunt voluptates. Aut fugit ratione.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして、その言われ方は腹が立つし悲しいですね。私なら、保護者宛に文書で通達して貰うかも。
人は、誰しも障害者になりうると。好き好んでなっている訳ではない、配慮願う。ご家庭での、ご指導振り返ってみてくださいみたいな。家族がそうなったらって考えて貰う。
学校で起こるような怪我から、障害者になり色んな事で葛藤し、苦悩し自分に置き換えてその人の気持ちになったり、周囲とのやりとりなんかを描いて、人の心を学ぶ授業でもしないと。人の気持ちなんてわからないんでしょうね。
主人公の気持ちとかくだらないものでptaの集まりしてる時間があるなら、もっと発達障害について大人も子供も勉強して欲しいなぁと思ってます。
まだ、子供だからわからなくて言っているんでしょう。相手の気持ちにもなれない子が言ったのでしょう。
心がその子には無いのでしょう。
だから、考えられない。
強くなるしかありません。言われた時は、慣れない言葉にショックも大きいですが、
だから何なんだ!位の強い気持ちで、気にするのをやめましょう。
人に流されない、強い自分になりましょう。そうしたら、無敵です!
わかってくれる人がここには、沢山います。
Porro similique aut. Sapiente aut sed. Consectetur nihil voluptas. Illum et sint. Voluptatem soluta repellat. Dolor quo mollitia. Consequatur at saepe. Earum non blanditiis. Iure asperiores et. Ea est hic. Dolor et quasi. Est dolor et. Ipsam natus id. Ipsam in corrupti. Unde molestias ratione. Quam et officiis. Incidunt rem voluptatem. Iure aut deserunt. Qui repellat rerum. Id hic ratione. Delectus pariatur dolorum. Sunt possimus velit. Eligendi neque ipsam. Fugit sed voluptas. Iure mollitia facere. Excepturi eos facere. Expedita doloremque ut. Ipsum sit et. Omnis dolorem earum. Adipisci sint et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援クラス=通常級でない、ということで通常級の子供達には「障害者」という括りになっているのでしょう。
通常級の子供たちと支援クラスの子供たちは交流していないのでしょうか?
「障害者」と言われたらその通りだし「だから何なの?」と思いますが、友達のママさんは何がショックだったのでしょうか?
健常者と障害者の区別なんて曖昧です。
特に発達障害は名前を付ければコレだけど、人生においてそう大袈裟にとらえることはないと思っております。
通常級でも支援クラスでも、国語は出来るけど算数は出来ない人と一緒です。
良い対処の仕方とは、障害者といった子のクラス担任に支援クラスの実際を正しく周知させるように「教育」してもらうしかないです。
負けたクラスの子はさぞ悔しかったのでしょうね、ドッチボールの件を負けたクラス担任に一度お話してみてはいかがでしょうか?
Atque sunt necessitatibus. Repellat molestias atque. Deleniti voluptate ut. Sapiente eveniet nihil. Sed recusandae vel. Voluptas rerum voluptatum. Odit consequatur quidem. Assumenda quo aspernatur. Quia necessitatibus temporibus. Dignissimos quas dolore. Pariatur eaque deserunt. Hic tempora ex. Veniam doloribus dolor. Modi qui ab. Dolores qui iusto. Rem est animi. Numquam pariatur corrupti. Molestiae dignissimos voluptatum. Sit pariatur totam. Culpa voluptatem consequatur. Nesciunt nisi dolores. Harum quidem rerum. Dolorum amet modi. Dolorem assumenda maiores. Libero inventore voluptatem. Odio incidunt mollitia. Velit non hic. Sunt consequatur velit. Et quia sequi. Tempora consequatur dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちもありましたねー
近所のお子さんで、子ども会も一緒。
ちょいちょい嫌がらせをされていたけれども
静観していた頃
五体満足の障害者め
お前なんてそのうち親に見捨てられて
遠いところへ行かされるんだぞ
そう言われた、と息子から聞きました
すぐさま、その子のお母さんにメール
教えてください
クラスで⚪⚪(言われたこと)と言われたらしくてショックを受けています
何か知っていることがあったら教えてください。息子さんにクラスの様子を聞いてもらえますか?
返信はすぐに来ました
そんなこと言われたんですか?
ひどいですねー
わかりました
⚪⚪にもきいてみますね!
その後、連絡はなくなりました
( ̄▽ ̄;)
家庭内でどう話をされたかはわかりませんが、伝わればいいや、とその後は何も言っていません。
挨拶もなくなりました
付き合いたくもないので気にもなりません
謝ってくることもない
その程度の人たちなんだなと思いました。
Voluptatem blanditiis nulla. Repellat veniam pariatur. Beatae inventore sequi. Reprehenderit repudiandae enim. Animi culpa aut. Et doloribus ut. Quo possimus dolor. Ad quam praesentium. Laboriosam corrupti nihil. Corporis non accusantium. Quidem sunt modi. Et in ut. Ex eligendi nobis. Sit et sunt. Officia culpa qui. Autem minima aliquam. Vel perspiciatis placeat. Quia provident adipisci. Magnam laborum odio. Quae nulla culpa. Doloribus ullam numquam. Tempore numquam deleniti. Rerum architecto quis. Impedit nobis expedita. Sit voluptas ut. Perspiciatis ducimus officia. Distinctio repellat id. Voluptate magnam at. Molestias odit maiores. Id ut voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


今日、夕方学校から呼び出しあって、行ってみると部活中に、勘違
いから、うちの子に障害者というような発言をした子が2人いたみたいで、たまたま別のクラブの顧問の先生が聞いていて、双方の親も呼ばれ、子供と親から謝ってもらいました。支援クラスにいるから、障害者やと思って言ってしまったみたいです。私は、迷惑かけてしまうけど、サポートがないと学校生活送れないので、これからも仲良くしてほしいと伝えてました。もう1人の子はとても仲良い子だったので、お母さんも泣いてました。いつも何かしらトラブルがあって、注意されたりするのが多くて、被害の方になるのがなくて、うまく対応できたのか不安です。相手の立場を考えずに発言することが多く、それでトラブルが起きます。今回のことで、何か学んでくれたらいいかと考えいます。本人は、もう言わないでほしい。仲良くしてほしいと仲直りしました。昨日、診断聞いたので、余計にショックあったかと思います。
回答
ayaさん、ありがとうございます。
診断結果を聞いた次の日に、僕は病気やからと先生に言ったみたいで、病気じゃなくて、人より苦手な部分がある...



発達障害、先生と情報共有をしてました
上手く活かされてない気がします。子どもの特性について迷惑をけてるし勇気がいるがいっそ公表した方が子どものためにも周りの子にもいいのか先生に相談をしたらそれはちょっとを言われました。今3年生です。友達ともめたらうちの子は病気だからで他の子どもに発言をする。同じクラスの子は普段一緒に過ごしてるからどういう子か分かってますよね。支援学級は在籍。子ども通して自然にお母さんの耳に入る。どう思われてるかいつも考えます。マイナスに考えてしまいます。本当は迷惑な子、何で学校に来てるの?勉強の防ぎになる。思われてないか考えてしまいます。迷惑になるし学校に行かせない方がいいよなと思ってしまいます。いつも学校から何かあって電話が来ないかひやひや。来たらドキ。またかって思います。先生の力量、理解があるかですが信頼はできてないです。
回答
結局子供のタイプによります。
ゆっくりして、行動がおそい子はそれほどもんくをいわれません。
授業妨害になる行動を取ったり、明らかに授業の邪...



小学5年、LDの検査中、行ける時だけ教室に行っています
今日学校で、障害者障害者と言われたそうです。みんなと同じに出来ない=障害者すぐに先生に言わない息子。父親に話をしてくれました。私が姉のテストで塾へ行ったりしていたので、ゆっくり話を聞いてあげられなかったからだと思います。明日の朝、担任に話をします。なんでそんな事を言う子がいるんでしょうか?どんな育て方をしたら、人が悲しむ言葉をわざわざ言う子になるんだろう?悲しくて仕方ないです。そういう親限って、子供の学校での事を全く知らない。学校も親に話さないんです。話してください。と言ってもなかなか動きません。今までも何度も耐えて来ました。先生が注意するだけでは治らない。どうしたらいいんでしょうか?息子も前より強くなりました。でも傷付いているし、悲しんでいます。私も心を握りつぶされる思いです。明日は傷つかない1日でありますように。
回答
学校側が厳しく指導しているとのこと。でも響かないのは、指導の仕方が間違っているのではないでしょうか?
馬の耳に念仏では困ります。違うアプ...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
学科を変えるか休学するかの2択???全然違うようにみえるのですが。休学っていつまで?
今の学校で仲いいという2人は同級生?後輩?先輩?
も...


私の子供のクラスに障害を持ったお子さんがいます
うちの子は面倒見がよくその子のお世話をよくしているみたいデス。私としては、あまり関わって欲しくないのですが、子供にそんな事も言えないので、今まで何回も泣かされて帰って来ています。ちょっと叩かれたとか、ふでばこの中を全部取られて返してくれないとか、血が出るまで引っ掻かれたとか、服を汚された、破られたとか他いろいろは、まぁ仕方ないと思えるのですが、今日、目の横1.5センチの所に鉛筆を刺されたと学校から連絡がありました。怪我は大した事無くてだいぶ泣いただけで済んだのですが、もしもう少し場所が違ったらと思うと、学校に行かせるのが怖くなっています。どうしたらいいんでしょう?
回答
個人情報云々というのは他害児童の障害についての情報のことだと思いますが、それは確かに表向きは言わないと思います。そこを突き詰めて聞いても無...



いつも回答していただきありがとうございます悪気があって言った
訳じゃないって分かってますが、なんだかなぁって感情になりまして、朝、息子を学校の下駄箱まで送ってから顔見知りの男の子に◯◯君(息子)てさ、障がいがあるの?と聞かれ、あるよと返したら次に娘の方に指さして、じゃああの子は?って聞かれ、今のところないかなって返しました障がいあるの?なんて初めて聞かれて、複雑な気分です。なりたくて障がいを背負った訳じゃないのに。
回答
途中ですが、私がまともに答えてしまい娘に申し訳ないことをしました。
聞いてきた子は、息子と同じ一年生ではありません
支援級の先生に相談...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
同じく小5の息子がいる者です(adhdとsldの診断アリで特に処理速度が凹、通常級、放デイ月1、服薬あり)
お気を悪くされないで欲しいの...



健常児の息子(小2)に、発達障害のお子さんのことを説明する良
いアイデアはありませんか?きょう息子が学童から家に帰ってきたところ、学童なんて二度と行きたくないと言い出しました。理由を聞くと、学童に6年生の支援級のお子さんがいるのですが、「耳元で大声を出してきたり、やってることを邪魔してくる。年上なのに何度言ってもやめてくれないから嫌だ」とのこと。発達障害というものがあるというのを説明しようとしたのですが、わたし自身の知識不足もあり、「自分の気持ちがコントロールできない病気なんだよ。その子もわざとじゃないんだよ」くらいの説明しかできませんでした。しかし、そもそも病気という説明で良かったのか?も分からないですし、その説明をしたところで、息子本人の「嫌だった」という気持ちの解決にはなっていないし、どうしたらよかったのだろうとぐるぐるしています。みなさんにお聞きしたいのは、・親として発達障害をどのように説明したら分かりやすいか・トラブルになったときに、子供本人がどう対処すると、発達障害のお子さんを傷つけずに済むのかです。息子が無理解なままだと、心ない言葉を浴びせてしまうんじゃないかなあと思っています。何か良いアイデアがありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
たびたびすみません。
観察人さんが「生まれつきで直らないもの」とおっしゃってますが、耳元で大きな声を出す、嫌だと言ってもしつこくやる、と...



自閉症スペクトラム(ADHDの傾向もあり)の小3娘のことです
聴覚過敏があるのか、クラスのザワザワする音がパニックになるらしくイヤーマフを使用し始めました。本人、使用により少し落ち着きを取り戻しました。使用して良かったと思ってます😌が、授業参観の日も着用していたので何人かのお母さんにどうしたのか聞かれました。授業中に特に迷惑をかけるような事もなく、独り静かにパニックをおこし固まるタイプなので、クラスのお母さん方には、子どもの特性を特に説明してきてはいませんでした。懇談会などで、お伝えすべきなのでしょうか?最近は、周りの色んな情報が入ってきて授業に集中出来なくて強いストレスを感じてしまい、パーテーションで区切って授業を受ける対応もの試みて貰ってます。これは、明らかにお母さん達には目立つので気になるかもしれません。まだまだ、発達障がいに偏見があるように感じるので悩みます。
回答
発達障害と言ってもまだ認知度が高くないと思います。
小学生の親御さんなら少しは知ってる人もいるでしょうが自分の子供ではないので理解を深め...



小学校4年男子
学校で、クラスのお友達との口喧嘩から、ヒートアップして相手を殴ったそうです。これが初めてではなく、からかわれたりするとキレて手が出ます。暴力はダメだと繰り返して伝えていますが「相手にバカにされたままなのは耐えられない」と素直に謝ることもありません。夫は「お前のような奴は友達に嫌われて当然だ!」「自分で自分の居場所をなくしているんだぞ」と叱咤していますが、これにも息子はいじけてみせるだけです。現在は投薬はしていませんが、投薬も検討すべきなのかもしれません。その他、他害を繰り返す子について、対応例があれば教えてください。
回答
私は医師に相談、投薬を試されては?と思います。
悪い言葉かけや、時として、親も叩いたり、暴言をはきながら、指導すれば、何かの時に手がでや...
