
私以外の家族皆がある新興宗教を信仰しています
私以外の家族皆がある新興宗教を信仰しています。私は近年行っていません。「上手くいかないのは感謝が足りないからだ」「宗教の集まりに通って祈って心を浄化せよ」と言った考えに賛同できないからです。その宗教で嫌がらせに合いましたし、そこの人間関係に馴染めなかったことも原因です。進路も宗教で決めさせられてきて、大学受験の進路を決めるときに私の希望を否定されてから今まで我慢していたけど限界に達して、親を信用できなくなりました。現在就活中で母が「お父様に就活のこと相談しなさいよ。人生経験はお父様のほうが豊富なのだから」とよく言います。勝手に宗教の舞台を予約されたり。大切に育ててくれたとは思います。でも大学受験の時のように嫌な思いはしたくないです。親に借りを作りたくないというか、頼ると「お父さんのおかげでしょ。感謝しないといけないよ」と絶対言われるので頼りたくありません。他人のアドバイスのほうが私には府に落ちます。今はアルバイトができないので金銭面では本当に感謝していて、恩返しのつもりで毎日両親のマッサージをしています。私の考えは親不孝なのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

宗教ではないけれど、親との関係に悩んできた経験があります。
自分と親を切り離す思考の成熟が必要かと思います。
いまがはまだ学生で金銭面や生活面で自立していくことは難しいでしょうが、
いずれ自分で自分の生活を決めていけるようになることで、
親と自分の考えが違っても割り切って考えられるようになるのではないか、と、思います。
親から普段受けている恩恵には感謝して、
同意できないところは、「わたしは~のように考えているから」等喧嘩ごしではなく自分の気持ちを話せるようになると少し楽になるのかな、と思います。
普通、親と自分が違うということを子どもは反抗期で示しますが、
反抗できるほど心が強くなかったり、両親を信頼していなかったり(見捨てられる心配があったり)で、反抗期の経験が不全という傾向も見受けられます。
成人になる、独立していく、等、自分で自分の道を選択しその選択に責任をもって生きていくことができるようになれば、自分に自信もついてくるし、親はこういっているけれど・・・、と親の意見は親の意見として聞き入れていけるようになるのではないかと思います。
精神的な自立ができるようになるにはどうしたらいいのかを考えて生きていってみてください。
自立していくことは、親不孝でもなんでもありません。
自分の意見をしっかり主張できるような大人に成長できることを応援しています。
自分と親を切り離す思考の成熟が必要かと思います。
いまがはまだ学生で金銭面や生活面で自立していくことは難しいでしょうが、
いずれ自分で自分の生活を決めていけるようになることで、
親と自分の考えが違っても割り切って考えられるようになるのではないか、と、思います。
親から普段受けている恩恵には感謝して、
同意できないところは、「わたしは~のように考えているから」等喧嘩ごしではなく自分の気持ちを話せるようになると少し楽になるのかな、と思います。
普通、親と自分が違うということを子どもは反抗期で示しますが、
反抗できるほど心が強くなかったり、両親を信頼していなかったり(見捨てられる心配があったり)で、反抗期の経験が不全という傾向も見受けられます。
成人になる、独立していく、等、自分で自分の道を選択しその選択に責任をもって生きていくことができるようになれば、自分に自信もついてくるし、親はこういっているけれど・・・、と親の意見は親の意見として聞き入れていけるようになるのではないかと思います。
精神的な自立ができるようになるにはどうしたらいいのかを考えて生きていってみてください。
自立していくことは、親不孝でもなんでもありません。
自分の意見をしっかり主張できるような大人に成長できることを応援しています。

幸子さん、こんばんは。
ゆまかさんのご意見と同じです。
うちは娘が、現在。特別支援学校の中学部に通っていまして、あれは何年前でしたか。
まだ、娘が一人通学が出来ず、登下校にスクールバスを使っていた小学部3〜4年生くらいの頃だったと思います。
同じSBの停留所で、顔を合わせる中学2年生の親御さん(その方の先輩とやらの女性もいた。)から、ある日突然、携帯電話に電話がかかって来て、「お子さんについて大事な話があるから。」と、行ってみたら、信仰しているある宗教に。
誘いの話でした。聞くと、ここに入れば、お子さんの状態も良くなるし、お母さんの心も軽くなるし、良い事ばかりですよ。
みたいなことを、彼女たちは、いかにも良くなりますよ〜。
みたいな口ぶりで、延々と話す訳です。
お布施がいる宗教もあるけれど、うちはお布施はとらないのよ。
お布施を取らない宗教なんて、あるワケない。
"何か支えがあれば。"
自分は大丈夫、やっていける。この想いに、隙が出来て、すっと入ってしまうと、皆。信仰者になってしまうのだと思います。何かに頼るほど、心が疲弊することは理解はします。でも、宗教に入ったからって、障害や、生きづらさは、消えてなくならないの。私たちは、魔法使いじゃない、一人の人間です。
幸子さんは、今。大学生でいらっしゃるのですよね。
あと何年で、ご卒業ですか?
入りたくないというお気持ちがあるのなら、それを最後まで貫き通すこと。
寮のある会社を就職先に選ぶ。とか、親から離れる方法は、いくつかあると思います。
>今はアルバイトができないので金銭面では本当に感謝していて、恩返しのつもりで毎日両親のマッサージをしています。私の考えは親不孝なのでしょうか。
最後の、この想いは、普通に親に感謝しています。というところから来るものなので、決して自分を責めたり、卑屈にならないで。これだけで、十分な恩返しですよ。
決して染まっては、駄目ですよ。貴方は貴方なのだから。自分を大切にね。
Possimus blanditiis quibusdam. Voluptatem sunt nihil. Voluptatem deserunt omnis. Alias deleniti totam. Deserunt quos quod. Tempora placeat sequi. Recusandae et natus. Nisi iure sit. Maxime necessitatibus occaecati. Autem autem sit. Qui aut consectetur. Aliquid iusto aut. Facere sunt aut. Labore ut ut. Laborum quo est. Aut deleniti voluptatum. Rem illo laudantium. Voluptatem recusandae repudiandae. Et placeat aut. Ipsa nihil consequatur. Autem dolore cupiditate. Eum sequi laboriosam. Aperiam eveniet doloribus. Voluptas mollitia at. Libero nostrum velit. Recusandae dolor reprehenderit. Eveniet tenetur dicta. Autem similique aut. Sint doloremque et. Deleniti non quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

憲法20条で信教の自由が認められています。
信仰を変える自由もあるわけですから、主さんが何を信仰するかは自由です。
カルト教団とか脱法行為があるような教団とかとなると、信仰云々だけでは語れない部分はありますが原則は憲法のとおりかと。
一方、信仰とは別に切り離して、親御さんには養ってもらっているわけですから、そこには感謝しないといけませんよね。
雨風しのげる家があり、食べることができるだけでも、感謝してよいと思いますし。
家がなく、食うに困るでも、心身を守り支えてくれる親ならばやはり感謝に足ると思います。
感謝はいままでどおりされてください。
うまくいかないのは信心が足らないからというのは、その教義を信じて守るものにとっては真実でしょうが、その教義を信じてない者からすればただの詭弁だと私は考えます。
しかし、その教義を真剣に守り、教義に忠実に生きる人にとっては信心は何物にも変えがたいものですから、主さんが信心することで救われたいと思うのであれば、それはそれでよいことです。
しかし、信仰する気持ちかないなら、信心と言われてもそれは私には関係なし。と切り離して考えてよいのでは?
信仰する事は憲法に定めがあるとおり強制されることではないですから
自由意思で決めてよいと思いますよ。
親御さんの信仰により主さんを救いたい。という気持ちだけありがたく受け取りつつ、否定はせず自分の自由意思で決めましょう。
親不孝かどうか?は私には判断がつきません。
私の子どもたちが、私の信仰の対象にはなり得ない宗教に入信したら、少なからずショックでしょうね。
無宗教の私ですらそうなのですから、信心深く1つの宗教を信仰している方にとっては大きなダメージではないか?と勝手ながら想像します。
けれど、それを親不孝か?と言われると違う気もします。
とりあえず、肩もんでもらって相殺する話では全くないですよね。
家族の一員として、信仰は違っていても、余計な負担をかけないように自分の事は自分でこなしていけばよろしいのでは?
頼りたくないというのはよい心がけですし、それを原動力に自立を!と思いますが、さきほども他の方にも指摘されていましたが、自分の基準や自分の意志で何かを選ぶ事が主さんは出来ていない気が。
自分らしさを取り戻す事が必要そうです。
Et veritatis aut. Ipsum sint dolor. Non soluta facere. Ut nisi iusto. Quisquam doloremque temporibus. Dolorum hic voluptas. Est enim unde. Id unde non. Delectus eaque veniam. Consectetur repellat cupiditate. Eos id ut. Aperiam voluptatum doloribus. Veritatis doloribus occaecati. Accusantium maiores facilis. Nobis dolore voluptatem. Sunt nostrum tenetur. Est fugiat ipsa. Voluptatibus recusandae in. Aspernatur odio voluptatem. Officia pariatur incidunt. Perspiciatis eos ullam. Magnam distinctio repellendus. Ipsum ullam nisi. Laborum recusandae officiis. Exercitationem dolore et. Voluptas hic error. Quia quaerat sapiente. Possimus quaerat quod. Consequatur accusantium qui. Rerum ab molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

※いろんな価値観があって良いと思うので
私の意見を書きます。
宗教って
心が弱い方が縋るものです。
縋ることで日々の生活の支えに生きていく
イメージです。
何か悪いことがあると、
日頃の宗教の信仰する対象への行いが悪い
いいことがあれば信仰する対象への行いがよかったからとか。
どっかしら人のせいにしている感じがして
私は宗教は嫌いです。
最低限死んだ時や、
死んだ人の供養だったりとかに使う程度の
もので事足ります。
生きているときから宗教に支配されたくないですね。自分は自分です。
わたしからしたら、普通は
悪いことがあれば自分を対象に考えて、
良いことがあれば自分が努力した結果だと
思うもんなんですよね。
家族に感謝したくなければしなくていいです。ご両親も宗教に加入している皆さんも
すがらないと生きていけないんです。
でも主さんは疑問に思った。
それって大事ですよ。
その気持ちは大事だし染まり切らずに
自分の人生を大事にしたい気持ちがそうさせてるんじゃないでしょうか。
親は親でしかないです。
感謝もしたくなければしなくていいです。
きっかけはそこからが丁度いい。
そうでないとあなたはズルズル抜けられないとおもいます。
そこから、勢いで一人暮らし、
独立するところから自分で道を開いて行ってください。
そのうちまたうまくいかなくなる時が必ず来るのでそこで、宗教にすがってしまったら親と同じ道だし、自分で解決する糸口探すなら本当の意味での自立ができるんではないでしょうか。
うまくいかない自分をどうか
宗教のせいにせず、
宗教にズブズブの親のせいにせず、
病気なんじゃないかと病気に逃げず、
まず自分が一人で生きていってみたら
どうでしょうか。
親不孝とか考えるのは
もっと先でも遅くないです。
まずは宗教から離れて自立してください。
自分の意思で考えられる、決められるようになったらそこで初めて親不孝かどうかを
考えてみたらどうですか?
Totam numquam repellendus. Voluptatibus illum corporis. A aut libero. Aut eveniet labore. Et eius dolorem. Soluta inventore non. Ipsam quia eos. A nulla consequatur. Inventore voluptas vel. Qui eveniet possimus. Officia nulla earum. At et atque. Sint odio in. Sint reiciendis ducimus. Veritatis quia aut. Dolore voluptate quia. Incidunt laborum similique. Tenetur alias ratione. Sit error possimus. Quo quia ut. Natus voluptas maxime. Suscipit assumenda fugiat. Accusantium minima ut. Error repudiandae et. Facere perspiciatis rerum. Dolore quasi ea. Omnis et nemo. Sit consequatur hic. Cum et et. Eos sapiente dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
幸子さんこんにちは。
私は義母が新興宗教にハマっています。義母は姉妹で入信してますが、その他家族は皆信仰しておりません。が、名前だけ勝手に書かれて信者になっちゃってる親族もいます。
辛さはすごく分かります。
親子関係でそれキツイですね😭
私は嫁姑間でのそれです。
何度か勧誘受けましたし、私も頑張って理解したかったけど全然ダメでした😅本を借りて読んだりもしましたが。
勧誘や宗教話は日頃のストレスに加えての更なるストレスになりました。ひとしきり話を聞いて「ごめんなさい、入信は考えていません」と何度かお断りしましたが、ため息つかれたり、嫌味言われたり、私がまるで何も分かっていない者のように見られます。何度そのような状態に陥ったことか。向こうからすれば、断られたらますます熱が入るのかな?何でこの素晴らしい世界を理解出来ないの?という気持ちなのかな。
ちなみにその宗教は「勧誘が一切ないのよ」って話されています。今してるじゃないですか...と心の中で思っています。普段から義母にはすごくお世話になっているのですが、苦手意識が強いです。
義母単体で見れば、悩みがあり大変だった時期に入ったようで自身の立て直しになって良かったし、そのまま信仰を続けたら良いと思うのですが。
嫁という立場なので一切バカにしたり否定はしませんが、実際のところは息子(旦那)や夫(義父)は全力で否定しています。でも、義母はへこたれません。
何か悩みがあり相談すると、それならば宗教へ出向けと言われますよね。私も息子のことで悩むとそう言われます。が、「まあ、もう一度主治医にもう一度聞いてみますね!」なんて切り返します。
もう、家庭では今のままでやり過ごすしか無いかもしれません。味方は外にたくさんいます。宗教取っ払えば良いご両親なのですよね。親としての尊敬の気持ちは忘れずに、宗教の話は上手く流して下さい。そのストレスをよそで吐き出すのが良いかな。難しいかもしれませんが。幸子さん、よく耐えていると思いますよ。
Quia natus pariatur. Nihil et eos. Voluptates ea dolor. Deleniti enim velit. Facilis reprehenderit sit. Saepe enim sint. Pariatur rem optio. Qui pariatur nisi. Optio nisi in. Modi perspiciatis odit. Id distinctio iure. Nisi consectetur ab. Molestiae sit expedita. Et harum sit. Quia facere porro. Necessitatibus in et. Est quod ex. Inventore ad corrupti. Qui delectus incidunt. Illo alias quisquam. Quasi autem magnam. Consequatur assumenda perferendis. Aspernatur corrupti sed. Officiis ut praesentium. Quis cumque consequuntur. Ratione nam mollitia. Beatae sit eaque. Aut sunt sequi. Itaque et et. Sapiente est quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんコメントありがとうございました。こんなに真剣に答えて下さってとても嬉しいです。昨日から病気で二日間寝たきりだったのですが、母がいろいろと世話してくれてより感謝の気持ちが沸き上がりました。同時に21でいい年なのに私にできることは少なくてまだまだ子供なんだと痛感しました。「宗教は努力を支えるもの」というコメントを見て、宗教を批判することで自分の努力不足を認めることからのがれたい気持ちがあったのだと気づきました。そこは自分自信反省するべき点です。宗教にはやはり賛同できないのでスルーするよう努めようと思います。信仰は自由ですから。就活については父を立てる意味でも聞いてみようと思います。忙しい父なので土日くらいにしか聞けませんが(^^;皆さん本当にありがとうございましたm(_ _)m Ratione ut rerum. Aut sed aut. Et autem sed. Consequatur quos numquam. Voluptas nihil facilis. Laboriosam iusto incidunt. Eos voluptas excepturi. Earum commodi vel. Est doloribus consequatur. Ut eum dolores. Ullam dolores quia. Aliquam assumenda et. Qui ex quae. Illum laboriosam quia. Molestias aperiam sint. Laudantium voluptatem id. Architecto eaque voluptatibus. Assumenda debitis error. Reprehenderit sit similique. Praesentium nisi nam. Mollitia nulla laudantium. Ipsa sit dicta. Error nulla natus. Autem commodi voluptatibus. Dolore consequatur qui. Sed molestiae ea. Quidem libero odit. Ratione rerum fuga. Ea quaerat veniam. Esse ab dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


同じ発達障害を持つママ友が宗教の勧誘に来て困ってます
そういう時どう切り抜けますか?
回答
つきまとわれたことあります。
しかも宗教と名乗らず近寄ってきます。
「地域の公民館で子育てアドバイスのサークルやってるから。日程連絡した...


皆さんの旦那さん、義理家族は息子(娘)&孫の発達障害について
理解や協力してくれていますか?私は何もありません。旦那はパチスロばかり。下の子供すら抱かない。上の子が遊ぼうと言っても俺忙しいの言い訳ばかり。家族の機能は全く無いのと同じ。朝⇒寝るまで私が母子家庭状態で奮闘。下の子供のお風呂も入れてくれない、子供が風邪を引いたのに病院すら送迎してくれずに私はタクシーで行ってきました。以前病院混んでて遅いと文句言われたので…疲れました。居なくなりたいす。本当にごめんなさい。
回答
私も、同じ気持ちなので、コメントせずには、いられず書きました。
そらママさんは、一人で頑張ってきたのですね。
読んでて、すごく伝わってきま...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
言語性IQとは言語理解、作動記憶
「ことばで聞いて、ことばで考え、表現する力」「注意を傾けて聞き、覚える力(歌唱など)」
動作性IQとは知...



😅
回答
自閉症のわが子にやっているのが、家の構造化です。
・物を減らす
・使う場所に使う物を置く
・目に見える形で指示や使う物を置く
・使い方、...


また親のことで質問してすみません
ずっと言うのが怖くてここに書けずにいたことがあるのですが、「できない。」と言われ続けていただけではなく、鍛えるような施設に入れるとも言われ続けてきました。前から書いているような色々なことで、親には信頼してない部分があります。ここに書いたいとこのことなど、おかしい部分が自分に有るのは分かってます。でも、いちばん近くで、どうしても親が自分を長年見ることになるし、(学校の先生とかは卒業までの何年かの関わりなので)、いちばん身近な親にそう言われて自分は社会で生きていけないのかと思ってしまいます。親が無理と言うなら、諦めたほうがいいのでしょうか。友達には言ってますが、親が信頼できなくて少し大人が信じられなくなっていて、信頼できる学校の先生とかにも話す勇気がありません。進路とか悩みとか色々相談したいことがあったら来なさいと言われているし、先生自体に信頼はあっても大人に少し不信感という感じです。ごちゃごちゃしててすみません。回答お願いします。
回答
就職というより、色々なことです。
中学生とかで、勉強を教えてもらい
ながら、数学の問題とかが理解でき
なかったり、何回も間違えたりする
と...


現在、年長さんで、中度から重度の自閉症スペクトラムの息子がい
ます。過去市の職員の方や色々な人の発言で傷ついた事もあり未だあまり知らない人に息子の情報を提供する事に抵抗がありそういう話題を持ちかけられると毎回嫌な態度をとってしまうのです。現在公立の保育園に加配付きでお世話になっているのですが就学に向けてアドバイス等を別の人から受けてはと言われているのですがやはり抵抗を感じます。息子の為に動いてくださるの身勝手な投稿ですいません。この様な色々な人に子どもの事の情報を共有する事に抵抗があったり、こう考えている等の意見があれば教えてください。
回答
おはようございます。
過去、嫌なことがあるとなかなか心を開けないですよね?傷つけられたのはお母さんですか?お子さんですか?
お母さんが辛...


親に振り回されてしまいます
でも、振り回されていますと自信を持って言えません。何に対しても私が悪いんだと思います。私はもう18歳(今年19歳)です。自立しなきゃいけないのに、親の言動や態度や機嫌で、私の心はジェットコースターのように激しくて、すぐ笑ったり泣き出したりしてしまいます。精神科には5年通院しています。最近、大学病院の総合診療科から精神科の主治医に「同居で身体に症状が出ているのに、なぜここまで放置されていたのかわからない。うちは精神科ではないので専門的なケアができないので、そちらで親との関係を詳しく聞いてほしい」と手紙が行きました。手紙が行ったあと、精神科の主治医から親について聞かれたことはありませんが…親からつらく当たられることはいっぱいあります。辛かった怖かった、ということはわかるんですが、内容は思い出せないんです。思い出せないのも、脳が停止するような感じでちょっと変な感じで思い出せません。なのに、突然辛いことや嫌なことばっかり思い出して涙も出なくて、ただ座ってたり横たわってることしかできなくなる時があります。その時は鮮明に、不思議なくらい無限に思い出します。でも、私がわがままだからとか、私は悪い子なんだという概念も消えません。全部私が悪いんです。ごめんなさいごめんなさいって、いつも言います。そう思ってしまいます。でも悪いことばかりして怒られてしまいます。お金もかけてもらってて恵まれているのにこんなこと考えてしまいます。本当に苦しんでいる人がいるのに。…ごめんなさい。私はどういう行動をとるべきでしょうか。やはり、親から離れて生活するべきでしょうか。よろしくお願いします。
回答
あ、一つ訂正。
お金を出してくれる親がいる。
↑
これは単なる事実かと。自分で働いて保険料から払ってるので?
違うのなら訂正なさってくだ...


実両親、義理の両親が、子供(自閉症、知的障害、12歳)の存在
を隠そうとします。お決まりのセリフで、世間体に恥ずかしいとのこと。このご時世で、障害児の偏見をなくすのは厳しいですが、身内がされるのは辛いです。身内がそういう態度されている方はどのような対応していますか?よろしくお願いいたします
回答
気にしない*:ஐ(●︎˘͈ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ˘͈●︎)ஐ:*
一応ダメなことはダメと教えたり出来る範囲で努力して
後はお母さんが守るから...
