Q&A

5歳ASD、多動注意散漫さが顕著に出始めている為恐らくADH
D、そして知的もグレーから軽度の子供がおります。発語は遅くて3歳7ヶ月、ただそこから発語は増えて行ったものの、発語は殆ど遅延エコラリア。。エコラリアが本当に酷くて、相互コミュニケーションも全く取れません。。Yes、NOの反応等も怪しく、、簡単な質問にも、選択肢を与えないと答えられません。。朝起きた時の開口一番もエコラリア、、幼稚園や療育でも一人で話しています。。ここまで酷いずっと遅延性のエコラリアで、今後もう相互コミュニケーションは取れないと思った方がいいのでしょうか。どのような訓練や療育をしたら良いのかが分かりません。。
回答
こんにちは、
まずは、リアルで相談支援を受けて、専門家に相談したほうが良いと思います。まだ、相談支援事業所の相談員さんに相談できていない...



生後7ヶ月半の息子がいます
生まれてすぐに胎便吸引症候群でNICUに運ばれ、そこからも哺乳力不足で入院を1ヶ月ほど入院しました。今は順調に体重が増えているのですが•首座り5ヶ月•物掴み6ヶ月•寝返りなし(一度しようとしていたが全くしなくなった)•ハンカチテスト出来ない•お座り出来ない•バンボや椅子に座らせようとすると首を前に起こしてくる•おもちゃへの興味が薄い状態です。生まれた時からずっと成長が遅れています。何か発達障害があるのか、低酸素脳症なのか、それとも別の何かか。毎日検索しまくっています、、、同じようなお子さんを持つ方はいらっしゃいましたか?また成長過程はどのような感じだったでしょうか?
回答
ご回答ありがとうございます。
里帰り先で入院した為
今現在は入院していた病院には通えていない状態です。
帰省してからも診断書を持って近...


2歳2ヶ月の娘についてです
1歳半検診で発語・指差しで引っかかり発達相談をし、半年後の先日、再度発達相談にいきました。先日は検査(たぶんK式)もありました。結果は、言葉が2〜3ヶ月遅れ、その他は月齢相当とのことです。言葉も、発音が不明瞭でカウントされていないところがあるので低めに出ているとのことでした。その他、言葉関係でできること・単語での発語多い、話せない単語でも、こちらが⚪︎⚪︎どこ?と聞くと指差しで答える・2語文少しでてきた、⚪︎⚪︎バイバイ、⚪︎ああった、⚪︎⚪︎おちたなど気になっていることは・怒っても分かってない(笑ってます、喜んでる?)・こちらの質問に答えない。イヤなときは首を振りますが、他の反応(うん、など)は無いです。・大人に呼びかけない。ママー?みたいなのがないです。ママは?と聞くと私を指差すので理解はしているようです。・検査の、泣いてる顔や笑ってる顔の質問が全くできなかった。療育は早い方がいいと聞くので、少しでも心配があるなら通おうと思っていたのですが、出来ることも増えてきたので悩んでいます。
回答
お子さん、めっちゃくちゃ出来ることが増えてますねー!
よきこと、よきことです😊
表情を読むことに苦手さがありそうなのは、確かにちょっと気...



4歳自閉症知的障害(中度)の男の子を育てています
どこに相談しても解決しないのでここで相談させてください。3歳頃から怒ったり注意(ダメなど)するとゲラゲラ笑うようになりました。最近はわざと怒ることをして怒ってもらうのを待ってます。無視できる範囲ならもう構わないでおこうと思ってますが、無視できないような事(ドアを壊れそうなほどバンバン開け閉めする、机に登ってドタドタする、写真立てを落として割るなど)もう無視できないので病院の先生に言われた通りに冷静に淡々とダメと言ってその場から離しますが一年以上改善されずこちらも限界です。なにかいい方法はないでしょうか?
回答
構ってほしくて悪い行動をとるので、反応しないようにしても減らないんですね。
先ずは「バンバンはダメ」に加えて「ドアはカチャンです」と適切...



特別支援学校などで特別支援教科書(いわゆる☆本)を使われてい
る方に質問です。当方海外在住でして、6歳発語がなく言葉が理解できず(オウム返しメイン)絵カードなどで支援している息子がおります。今年小学校1年生に上がる年になったため、☆本と呼ばれている特別支援教科書を購入し、見よう見まねで家で日本語を教えようとしております。☆本は小学校用のものは学年がないと理解しておりますが、支援学校では小学校の6年間中同じ教科書を使い続けるのでしょうか?もし学習が進んだ場合、☆のかずが一つ多い次の(☆→☆☆など)教科書に買い替えて、やはり学年を気にせずに再度1ページ目から授業をするというのを”☆→☆☆→☆☆☆→一般の教科書”のように進めていくのでしょうか?個別具体的に状況はことなると思うのですが、特別支援学校での大体の流れはこんな形でよかったどうかアドバイス頂ければと思います。☆本を使われない学校も多いとネットで見ましたので実際に☆本を使われている方からご回答を頂ければ幸いです。有難うございます!!
回答
地域の小学校の知的支援級ですが、1年〜3年まで国語の☆本を使っていました。算数は1年生のみ、2年生からは1つ下の学年の検定教科書です。
い...



こちら出来る質問をするのも変な話なのですが、、発達ナビPLU
Sを利用された方はいらっしゃいますでしょうか。実際どうでしょうか。。1年間の縛りがあるので、少し躊躇している部分もあります。。
回答
いろんなトレーニング方法を模索してはるみたいですが。
そもそも今、現実で療育は受けられてるんでしょうか。
児童発達支援にはかかってますか...



はじめまして
中3になる息子がおります。先月に軽度知的とADHD(注意)の軽度傾向があると診断されました。。その際にお医者さまよりADHDの治療薬でコンサータ、ストラテラ、インチュニプの3種があると聞きました。(副作用も含めて)受診から帰宅後に息子が薬を試してみたいと言われ、もう少し、副作用について知りたいと思ってます。。服用後の副作用で例えば学校を早退するほど辛いなど、個人差もあると思うのですが、詳しくお聞かせ頂ければと思います。
回答
ASDの当事者です。
薬のことは、薬の説明をした医師にお尋ねください。
症例も含め詳しく説明してくれると私は思います。


1000g未満・25週で生まれた5歳の男の子です
一斉指示が通りにくく、3歳半から療育に通っています。熱性痙攣、無熱性痙攣の既往があります。会話を楽しむことは上手で、「なぜなら」や「たとえば」を使ってお話できたり、1日にあったできごとを伝えられたりします。簡単な計算もできます。しかし、ゲームのルールを理解したり、集団行動についていけなかったり、独り言がかなり多かったり、部屋を行ったり来たり走り回ってしまったり、会話も噛み合わなかったりします。軽度知的障害の診断もおりています。気になっているのは、手をパチパチと叩いたり、興奮した時飛び跳ねたり、すぅっと音を立てて息を吸い込んだり、退屈な時?キャッ!と軽く奇声をあげたりすることです。常同行動や自己刺激と言われるものだと思うのですが、一見してかなり目立ってしまう行動で、こういう行動は成長とともにだんだん目立たなくなるものなのか、大人になってもそのまま続くのか、気になります。辞めさせたいですが、あまり触れないであげたほうが良いという話も聞きます。親として、こういう行動が出た時にどう対処するのが良いのでしょうか。
回答
お子さんは、どんな時にそれらの行動をとるのでしょうか?
楽しい時?嫌な時?暇な時?
言葉は達者だとしても上手く伝えられない感情などを表して...

オススメのQ&A


放課後デイサービスの料金について教えて頂きたいです
平日は14〜17時まで利用して1日いくらかかるのでしょうか。また、長期休暇では1日の利用時間を増やしたいのですが、その場合はまた料金が変わるのでしょうか。所得制限世帯で、出来れば2万円までに納めたいと思っていますが、2万円で長期休暇中は何日利用出来るのか気になっています。
回答
すみません、補足を読みました………なるほど、2万円に抑えたいと。
事業者さんが報酬計算に使う「単位数」というのがあるのですが(それで利用...


アスペルガー精神3級です
34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。
回答
ここで同じ質問しても貴方の納得いく返事はないでしょう。
自分で変える努力かカウンセリングに行くのが早いと思います。


会社都合の時短勤務について今日障害者雇用のパート求人の1次面
接を受けてきました。フルタイムの40時間労働を希望していますが、仕事が用意できないため時短勤務になる可能性が高いとのことでした。面接自体はいい感じに終わったのでこのようなことで落とされそうです。それも1年以上続く可能性があるとのことでした。労働者の希望ではなく会社の都合で時短勤務になることってあるのでしょうか?
回答
こんにちは。
障害者雇用に関わらず、今の平均就業時間は7時間40分らしいです。
8時間を越えて労働させてはいけない、というのが基本なの...


11ヶ月の息子のASD疑いについて先日夫から、「〇〇(息子)
、自閉症傾向なのかな?」と言われました。息子は離乳食があまり好きではなく、進みがよくありません。まだ月齢相当の硬さのものは食べたがらず、おかゆレベルの柔らかさのものでも少し多量が口に入ると、丸呑みして吐き戻してしまうことも多々あります。あまり噛むのが得意でないのは夫と共通認識なのですが、それがASDの特徴の咀嚼が上手でないというところに当てはまるのでは?と言います。また、息子が偏食なことも気になると夫は言います。確かに、ヨーグルトやバナナ、茶碗蒸し、ベビーダノンなど、好きなものはありますが、とりあえず一口目はなんでも口にいれて、数口でいらない、とする程度なのですが、これも「偏食」なのか悩んでいます。いらない、としたメニューも、日を改めればまた食べることもあります。大変失礼な質問で恐縮ですが、以下の息子の様子も含め、皆様のお子様の乳幼児期のご様子を教えていただけたら幸いです。もちろん今の月齢では診断はおりないと思っていますが、早めに準備して息子に最適な療育をさせてあげたいと思っています。【できること、様子】•目はよく合い、よく笑う•喃語を何やらたくさん話している•呼ぶとこちらを向く•指差した方を見れる•場所見知りする•泣くほどではないが人見知りもありそう(慣れてない人に抱かれると無表情になります)•夜は起きずにぐっすり。最近少し寝言泣き?が出てきましたが、あやすとすぐ寝ます。•音に敏感な様子は今の所なし。
回答
息子の場合は
母子手帳のチェック項目は、1歳までは特に気になることはありませんでした。
1歳半から「意味のある言葉は話しますか」などに「...
