6歳幼稚園年長の娘がいます

診断は受けておりませんが、ADHDとASDがありそうです。先日WISC-Ⅳを受けIQ78でした。娘の特性として、視覚優位、感覚過敏、全体指示が理解しにくい、会話のキャッチボールが年齢に比べてできない、衝動性あり(のため気持ちのコントロールが苦手)があります。年長に上がってからお友達とのトラブルが増えてしまい、手を出してしまうことが増えてしまいました。お友達に自分の考えていることと違う行動をされてしまうとついカッとなってしまい、手が出てしまうようです。手を出すのだけはやめさせたいのですが、衝動性が優勢になってしまい、すぐには無理そうです。本人は幼稚園は嫌がっておらず、むしろ行きたがっていますが、また手を出してしまって大事になってしまいそうで、このまま幼稚園に通わせるか悩んでしまう自分がいます。頭の中では本人が1番困っているだろう、共感して、理解してあげたいと思ってますが、トラブル続きでこちらもやけになってしまい、強く言い過ぎたことでストレスになり余計悪化させてしまっているのでしょうか、、。ちょうど夏休みになったので、家で様子見しようと思っていますが、私は娘にどんなことをしてあげれば良いのでしょうか?

回答
ナビコさま ご回答ありがとうございます。 就学相談は日程調整中の段階で、まだ始まっておりません。 一応、月に3回ほど、個別の療育に通って...
18
ASDの家族への対応と原因について、モヤモヤしています

。小1息子と夫がASDです。我が強く、人の言うことをきくのが難しい面が強く、話が噛み合わないと感じることが結構あります。そして二人はとても似ています。想像力が弱い、見通しを持つのが苦手など、子どものWISC検査からも分かります。(流動性推理IQ73)前置きが長くなりましたが、以下、質問です。いつも子どもの歯磨きは私がしています。今日、実家に帰省中なので、親に子どもを預けて出かけようとしていました。これから子どもの歯磨きをして出かけるために、私は急いでいました。【時系列で】子どもに「○○くん歯磨きしよう!」×何度も。→「○○くん、ママは急いでいるから早く(歯磨き)して!」と言っても、「僕は急いでないから!」という返答が返ってきました。【ママは急いでいるから、○○くんが協力して歯磨きをさせてくれないと、ママが出掛けられないから、○○くん急いでください!】などと、文章を端折らずに伝えないと、分からないでしょうか。。(補足:子どものWISC言語理解はIQ100、ワーキングメモリ71です)①【ママは急いでいる】と②【自分(子ども)の歯磨きが終わらないと、ママは出掛けられないから困る】③【自分は早く歯磨きをしてもらわないといけけない】の関連が、点と点でしか存在せず、線として結びつかない。という現象なんでしょうか??それとも、相手の気持ちが分からず、自分が急いでる訳ではないので、自分にとってはどーでもいい事。ということでしょうか?夫も決して若くはない年齢ですが、上記と同じ場面で、同じ発言するタイプです。話が噛み合わず、「??」と思うことが多いです。こちらの話が伝わらず、自分の主張だけを返される感じ。。長くなりましたが、質問としましては、【僕は急いでないから!】と答える心理が何なのか、知りたいです。原因はどこなのか。思考回路が違うので、理解が難しいです。ここまでお読み頂きありがとうございます。何かアドバイス頂けましたら助かります。どうぞ、よろしくお願い致しますm(__)m

回答
hahahaさん まさにそうですよね。。相手の「都合」というものに関心がない、よく分からない。のですね。 人を見て、言うことを聞くべき相...
18
小4娘、ASD、ADHDグレーだと感じています

本格的な検査、児童発達の専門医などにテストのようなものを受けたことはありません。私の違和感は小さな頃からありました。1番は社会性、特に他人との関わりを怖がるために、この子は何かあるんではないか?と思ったのが始まりです。その為、幼児期に検診のタイミングで児童発達医に、その後は心理士に相談しました。小学生になってからは行政の心理士に相談した事があります。幼児期、小学生どちらも医者、心理士からの回答は、問題行動がないので発達障害、その他の障害児という事ではない、普通の子ですとの事でした。とにかく褒めて自信をつける事、女の子は得意があると自信がつくからと、娘の場合はおとなしい、消極的な性質だと言われました。また、幼稚園の時に先生から言われた事は、積極性が少ないけれど、お友達と仲良く遊べている、指示を聞ける、お勉強が人並みに出来る(お勉強園でした)何一つ手がかからず完璧です、すごいですねと面談のたびに言われ続けて3年が終わりました。ただ親しいお友達はいませんでした。園の中ではその時々で隣の子と遊んでいたりはある様子でしたけど、この子という特定の子は作れませんでしたし、一歩園を出ると、途端に娘も遊ばなくなるし、私もなんか惨めに感じてしまい、周りの子達のように公園に寄ったりはせずサッと帰るようになりました。3年間で一度もプライベートでお友達と遊びに行った事はないし卒園後に会うお友達も1人もいません。親子共に社会性が低い事が分かると思います。今現在ですが、娘に頻尿の症状があります。その診察を受けた時、たまたま児童発達の専門医でしたので、気になっていた発達の相談をしました。お勉強が人並みに出来る、友達が少なからずいる、他害ない、切り替えできる、そのあたりが現段階で出来ているならそれは発達障害ではなく、性質です。特性でありそれは個性、誰しもあって良いものと言われました。しかし授業参観なんかで娘の様子を見ていると友達が少ないので話す子がいないと1人で緊張したようななんとも言えぬ表情で友達の様子を遠巻きに見て、誰かが近づくとひょこひょこ避けたりしてなんとも言えぬ感じの時があります。4年生ともなるとかなりがっつりグループが出来ています。今さらそこに馴れ馴れしく入れないのも分かります。しかし見てるこちらは、1人でいるのも居心地悪いけど自分から声をかけたりはできないんだ、仲間に入れないんだなと切なくなりました。何より4年生でこんななんだ、と。これが1年生の入学したてで知らない子が沢山いる状況なら分かるのですが。また整理整頓が壊滅的、だらしないです。いくら言っても治らないです。何度も障害児ではないと言われ、投薬もない、もう経験で社会性を伸ばすしかない!と考えてます。いまだに挨拶ができない、パッとありがとうございますが言えない、他人の大人に話しかけられて対等に話せない、固まる、友達が少なすぎる、周りのクラスメイトがあれこれ動いている時に、ぼーっとしていたりもします。こういう限りなくグレーに近い白の子には何をしてあげれば良いのでしょうか。ちなみに私の母、母の姉妹に発達であると思われる人が多いです。対人関係を築けず不登校になった人、社会に出られなかった人、発達特有なのか偏食で嗜好品がやめられず運動をせず体を壊した人などです。亡くなってしまいました。発達は遺伝ですから、母家系の血を引いてる私自身も白に近いグレーであると子育てをするようになってからは自覚しています。私の母、私の母の姉妹、母の姉妹が産んだ子供、ほぼ全てに少なからず対人関係の困難があるのです。私もかなり気を付けています。しかし自分の言動を気をつける事はできても娘のための適切な母としての行動がいまいち分からないのです。母家系からの遺伝です、娘の出来を見ると、母の姉妹に比べだいぶ薄まっていると思いますが、何かしら困難があるのは間違いないとみています。

回答
0歳から療育を申請し、今もデイサービスを利用している中学3年生(通常級)です。 小学校は6年間、支援級でした。 同じく、保育園→小学校、...
16
軽度知的障害の高等部二年の娘がいます

保険てどうしてますか?調べているのですが、なかなかこれというのがわからず…教えていただけると助かります。

回答
ミライロIDという手帳の代わりになるアプリがあります。 このアプリの中で、ミライロ保険(がん保険)、ぜんちのあんしん保険(総合保険)とあり...
15
週一回幼稚園を休んで3時間のカリキュラムの療育施設に行くか、

放課後1時間だけのカリキュラムの療育施設、どちらに行くか迷っています。4歳年中男児です。多動不注意で落ち着きがなく癇癪があり私が疲弊しています。幼稚園では落ち着いているようで指摘されたことはありません。先月初めて小児神経科を受診しやや多動、やや自閉傾向ありと説明を受けました。(就学前にWISCを受ける予定)医師から療育施設へ見学に行くように勧められ次回再診時に療育を受けるかどうか親の考えを聞かせて欲しいと言われています。3時間カリキュラムの施設は集団療育で雰囲気も良く息子もまた行きたいと言ってくれました。空きがありすぐに入れます。夫に報告すると「幼稚園を定期で休むのは反対。普通とは違う子って感じになりそう。息子が将来状況がわかった時に傷つかないか心配」と反対されました。夫は体裁を気にするばかりで腹が立ちますが無視するわけにもいかず困っています。夫の意向をくむと放課後1時間カリキュラムで個別集団両方ありの施設に通うことになりますが、たった1時間で効果があるのか疑問です。療育のことは全くわかりません。アドバイスいただけますでしょうか。

回答
伊達メガネさん、回答ありがとうございます。 「上達したらラッキー」を心に留めておきます。療育は通えば何かしらの効果を期待できると思い込ん...
12
どんな配慮が可能ですか?明日…小2息子の保護者面談です

情緒級在籍で、算数・国語・道徳以外は交流級で受けています。1学期トラブル続きでした。お友達関連も然ることながら、忘れ物の多発…落ち着きの無い日等がありました。1年の頃に比べ、明らかに荒れてました。1学期の終わりには支援級担任から、業間休みに漢字ドリルをやらせて良いかと打診され…何故?と思いましたが、息子がやるならと返事しました。結果…荒れました。息子に聞いたら、サマータイムで長休みが1回しか無いのに、その時間も漢字ドリルでずっと勉強でイライラが落ち着かないと。もっともだなと思いました。そもそも何故休み時間に、漢字ドリルをするのか分からず…息子はお勉強でつまずきが今のところありません。漢字は嫌いだけど、80点は取って来るし…100点取るまで再テストらしいですが、数回で100点取ってきます。宿題も文句タラタラですが、やることはやるタイプです。そんな事があり、なんで漢字ドリルをやるのか…息子に改めて聞いたら「分からない」と。ただ憶測するに、漢字ドリルとは、漢字ドリルノートに漢字ドリルを写す事だった様で…息子は20P程遅れが出ていました。何故???です。…授業中進めるものだったのか、宿題で進めるものだったのか…も、「分からない」です。連絡帳は毎日交流級で書いていて、宿題は(しゅ)漢ド○・○と書いてました。支援級は進みが早いので、多々息子は「もう終わってるから、今日は音読だけ!」と言ってました。特に宿題忘れの指摘もなく、1年の時も先に終わってる事はよくあったので深掘りしませんでした。(1年の支援級担任は、代わりにプリントを毎日出してくれていました)結果支援級担任に聞く(詳しくは話せてません)と、漢字ドリル進め方プリントがあったと。私は見てませんし、息子も記憶がないと。1学期の中盤で、提出プリント忘れも数回指摘され…結果息子が支援級に行ってて不在中に配られるプリントを、前の席の子が飛ばして配ってたかもと…なので漢字ドリルの進め方プリントも貰って無いかもです。担任から「分からなかったら、自分から聞けたら~」と言われましたが、無理です。息子の最大の課題でもあるし、場面かん黙で、2年からは支援級担任が男性教諭になった為、ますます言い出せてません。(1年で男性担任の打診をされ、息子の希望は交流級は男性でも良いが、支援級担任は女性希望とは伝えました。今の男性担任には、1年の頃注意されてからずっとビビってます。)バーっと書いてしまいましたが、私から見て???だらけで…そもそも国語・算数は支援級で受けているのに、国語・算数のプリント(提出期限あり)が交流級で不在中に配られ…机の中に入ってるそうです。小2男子…机の中を大して確認せず、荷物押し込むだろうなと…それも忘れ物の要因かなと。また説明を聞いてないのに、プリントだけ知らない内に配布され…大人でも混乱するだろうと。息子はADHDもしっかり入ってるかと…なのにこんな環境で、悪化しない訳がないし。「息子さんも近くに居ましたが…」で全体指示が通ってる…言った事になってて…本当どうしたものかと。1年の頃はこんな事無かったので、今さらどんな配慮求めたら良いのか…不在中のプリント配布は止めて欲しいのが本音ですが、先生の負担なのかなと。夏休み前丸々病欠しましたが、結局夏休みのしおりも忘れさられ…(事前確認したのに)何が原因なのか…何をお願いしたら良いのか…取り敢えずこの今の環境は、息子に負担なのは分かっているのですが。1学期の中盤から、「疲れた」発言も多くなってたので…アドバイス頂けたら幸いです。

回答
色々なアドバイス有難う御座いました。 皆様のアドバイス参考に、今朝面談に行ってきました。 全部スッキリとは言えませんし…何となく全部息子の...
10

オススメのQ&A

自閉症の年少児の男の子を育てています

同じ幼稚園の年長さんに療育園から今年転園して来た子がいます。普段はあまり関わりがないのですが、今夏休み中で、お互い幼稚園の預かり保育を利用しています。預かり保育は年少、年中、年長が一つの部屋で過ごします。そこでこの療育園から転園して来た子に息子が少し意地悪されているようで、、、息子は言葉の遅れがあるのですが、拙い言葉で伝えてくれたことは・相手の子に手をひっかかれた・突き飛ばされて尻もちをついたと言うことでした。帰り道に『A君怖いよぉ』と暗い顔で言われてしまって、、、実は私自身もその子に帽子を取られ、髪を引っ張られ、胸を揉まれた事があり、これはどうすべきかと悩んでいます。先生に伝えるべきなのか、黙っておくべきなのか。私も発達障害児を育てているので、相手のお母さんの苦労もわからなくもないし、でも自分の子が1番大事なので、もっと大事になる前に何かしら対応してもらった方がいいのでしょうか?

回答
お子さんが ・相手の子に手をひっかかれた ・突き飛ばされて尻もちをついた と言っているので様子を見てほしいとお願いして良いと思いますよ。 ...
6
生後3ヶ月半の赤ちゃんです、下の子なので、上の子との違いが非

常に明確で、すごく育ちにくいと感じでいます。1.生まれてから今だにも抱っこが完全拒否、すぐ暴れて反り返る、タクシーなか抱っこしかない時も乗っている時ギャン泣き、抱っこ紐も拒否2.起きると落ち着きがない手足バタバタ、最近バウンサー、ベットでも反り返るようになり、玩具を見ても怖がって不安のように暴れて反り返る、5分も経ったないすぐぐずって泣き出します。私はずっと相手にしても、落ち着きがない。まるで精神病があるように抑えてしてあげないとすぐギャン泣きし、泣きやまない。3.眠りも浅い、寝かしつけは30分以上、おしゃぶりを咥えさせながら1時間やっと寝ってくれたことが多い。寝ると忍び足で、家事も全部とまないと、なんかすぐ起きちゃいそうな感じ。夜またまとまった睡眠ができない。4時間ごと目覚めミルクを飲ませています。寝相も悪い、寝ている間足がバンバンあげてベットを叩く、頭左右に振ったりしています。姿勢もベットをぐるぐる回転になってしまうこと。モロー反射今だに頻繁。4、新生児から1ヶ月半迄毎日夜中3〜5時間続いてギャャン泣きなかなかやまないこと。今は起きるとあまり時間経ったないすぐ泣きます。全然意識疎通できない、泣く原因がわからない。落ち着いている時間(いつも興奮怖かるみたい)が平常に少ない状態です。5.首はまた座っていない、両手も合わせることがない6.反り返るがゲップを出すことも頭を後ろに反り、ベットバウンサーも最近ぐずると反り返る育てにくさにも疲弊、これは発達の障害(自閉症など)ではないかと日々不安になっています。上記のような赤ちゃんの様子もあるお子様を持つ親はいらしゃいますか?どう接していいか、アドバイスいただければ幸いです。若しくは今後どんなものを勉強した方がいいのかを教えて頂ければ助かります。

回答
今、3か月半なんですね。であれば、夜中に起きるということは、今の月齢なら「アタリマエ」です。 一応、調べてみましたが、この月齢で「4~6時...
7