Q&A

食べたいのに食べられないです
回答
質問者様と同じような経験をした者です。
「食べなさい」と言われるのがストレスならば、1日3食必ず食べると言うプレッシャーを取り去り
、間...


本当は食べたいのにねちゃねちやするトゲトゲする感触感覚が耐え
られなくて食べれません別々にしても無理です。。。
回答
主さんの質問ですが、「口内の感覚過敏で食べられない」ということ自体はわかりますが
特定のものにかぎらず、全てのものなのか?
それとも特定...


先日は成人式がありましたよね
ここにもいらっしゃるかと思いますが。おめでとうございました。ニュースを見ていて子供と話をしたのですがうちは感覚過敏や環境の変化に弱いので着物なんて無理かなぁ。と思い、聞いてみたらやっぱり興味のないようでした。だって着物キツいから。って。あーやっぱりなと思ったんですけどまだ先なので着ても着なくてもどっちでもいいや。と思いました。ふと、ここにいる家族や当事者さん達はどうだったんだろう?と思い質問させて頂きました。私は着物着て式に参加しました。皆がそうだからそういうもんだと思いました。
回答
こんにちは。すごく日にちがたってしまいましたが…。
私は当時は上京していて地元にいなかったので、出席しませんでした。上京して大学に行ってる...


27歳という実年齢があるにも関わらず、心の中は小学生のまま1
5年近く止まってしまっています。中学生の頃からズレはあったのですが、どんどん実年齢とのズレの幅が広くなり、「もう27歳でしょ」って言われても「何言ってんの?私12歳だよ」って真剣に思ってしまいます。身近な人に打ち明けたくても、理解してもらえなかったら、引かれたらどうしようと考えてしまい、打ち明けられません。これは発達障害の症状のひとつなのでしょうか?同じような症状の方いらっしゃいますか?※返信遅くなってしまったらごめんなさい。
回答
>タチアナさん
はじめまして。
ご回答ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
自覚症状は中学生に上がる頃、既にありまし...


以前から未診断の我が子のことで色々相談にのっていただいていま
す。今回も7ヶ月になった子ですが、最近は起きていると数秒たりとも止まっているときはなく、常に動いています。ソファーや壁、大人が寝ていると体になど、どこへもつかまり立ちをして、手を離して落ちることもあります。ちょっと目を離したすきに落ちてしまい…ただ、ギャーというのは一瞬で、抱っこするとすぐ泣き止み、涙も出ていません。痛みに強いのも心配です。今からこんなに動いて、常に目が離せなくて、夜も何度も動いて起きるので…先のことは考えてはいけませんが、歩きだしたらもっともっと大変なんだ。と悲観的になってしまいます。最近は、他のお子さんを見るのがつらくなってしまいます…。我が子の成長をと思っても、周りは親子目を合わせてニコニコし合うのを見て…うちの子は起きてすぐ、私を踏み台のようにして壁を見てニコニコして…私とは目も合わせてくれない…つらくて涙が出ます。お子さんがいる方と関わるのも、誰かに預けるのも億劫になっている自分は…子どもと二人きり、どのような心のもちようで過ごしたらいいかと悩んでいます。まとまりのない悩みになってしまいましたが、何かお言葉をいただけるとまた前向きに頑張れます。よろしくお願いします。
回答
りおんのパパさん
同じくらいの月齢のお子さんがいらっしゃるんですね。大変なのは自分だけではないのに私は弱音ばっかで…。色々ありがとうござい...



こんにちはアスペ、ADHDの夫を持っています積極的に子供と関
わろうとしないので朝だけ(夜は22時ごろ帰宅なので無理)保育園の送り(本当に連れて行くだけ)とゴミ出しだけが彼の仕事です毎朝、子供より起こすのに時間がかかる(自分では起きられません)起きても30分以上だらだらとし、食べかけはそのままゴミをゴミ箱に入れるのも最近ようやく出来るようになりました。この様な特性を持つ人には自分で起きて身支度をし、決められた行動をさせる事は無理なのでしょうか??子供達の世話、夫の世話、自分の仕事(復職前なのでかなりスローですが)、家事で正直参ってしまって、子供達にもイライラをぶつけてしまって自己嫌悪です子供達の発達障害も環境要因が起因しているのかな、、、最近はそうとまで思う様になってしまいましたどうやったら夜普通に電気消して寝て、朝普通に起きて、着替えて、自分の役割を果たしてくれるのでしょうか、、、?
回答
夫(不明)、と子供1人(ADHD)の3人暮らしです。
ゆきちたんさんは3人も子育てしつつ、4人目のだんなさんのお世話もされていてとてもすご...



療育に通って1年
発達検査の結果ですが、1年前は10か月遅れ。今回は13か月遅れの結果でした。私が聞いた子は二人ですが、二人とも伸びています。皆さまのお子様の発達の経過はいかがでしょうか?お教えできる方がいらっしゃったらお願いします。
回答
英語は国語の文法が理解できていないと難しいです。
英会話でもSVだけは教えてください、と言われていますので、療育に通っているのであれば、ま...


いつもお世話になります
僕は好きな人に嫌われに行こうかと思っています。理由はカラオケ行くのをオッケイもらったものの日にちが決まらないからです。最近会ったのは1月4日の職場内で相手は勤務表(シフト表)をまだ見てないと言っていました。クリスマス前に僕は発達障害だ、と打ち明けたばかりで仲直りもクリスマスでした。色々あったばかりなので、クリスマスの時には次回のカラオケはオッケイしてもらったものの日にちが決まらなかったら社交辞令なのでは?本当は発達障害者が嫌いなのでは?とモヤモヤしてます。なので、さっさと嫌って欲しいと思いまして、嫌われに行こうかと悩んでます。
回答
Massanさんの質問に答えるのは初めてですが、毎回大丈夫かな〜と心配していました。
先が読めないと不安ですよね、わかります。
ただ、他...



もうすぐ三歳の息子についてです
大学病院で検査の結果、精神遅滞、おそらく自閉症とのことで療育できる教室に少しづつ通わせていますが最近夜中や明け方に覚醒して寝てくれません。成長して体力がついてきたのもあり、かつ冬なので家にいる時間が多く運動量も少ないから、というのもあるかもしれませんが、、、大きめの声でアーとかウーと1人で話し続けるので親が寝れません。似た経験、対策をお待ちの方いらっしゃいましたらアドバイスいただきたいです。
回答
睡眠障害でしょうかね?
または、夜驚かもしれませんが
私の第一子が睡眠障害や夜驚がうまれつき酷かったのですが、同時は幼児に眠剤処方するの...

オススメのQ&A


早生まれの幼稚園、年少の男の子のことで相談です
先日担任の先生から報告がありました。どうも集団行動も全くできず、教室から飛び出したり、癇癪あると幼稚園でいろいろしているみたいです。息子は発達未診断で療育には2歳0カ月ごろから行っております。最近慣れてきた個別や少集団の療育はどちらも活動していて、お歌や体操以外は落ち着いてます。今回、就園前に療育園か幼稚園どちらにするべきか療育先で相談したところ、幼稚園でも大丈夫だろうとのことだったので、夫婦で相談して近くの少人数幼稚園に決めました。息子の状態は入園前に幼稚園に説明しておりました。幼稚園も一クラス15人ぐらいで担任1人とフリーの先生しかいません。そのフリーの先生も息子にずっとついているわけにもいかない状態です。息子の状況を報告いただいた際に先生としては場合によっては母子通園してほしいとのことです(多分してほしい)。私としてはしばらくは息子が落ち着くならそれでもいいのですが…。ただやはり息子には幼稚園より療育園の方が良かっかと悩んでいます。もしそうなら空きがあるかわかりませんが療育園に早く移ったほうがいいのか…。入ったばかりなので幼稚園でもう少し様子を見たほうがいいのか悩んでいます。どなたか同じ境遇や知ってる子に状況が似てるなど情報があれば教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
幼稚園で15人園児で先生2人なら手厚い方かと思います。
今から療育園はさすがに空きは無いと思います。公立は激戦なので知的障がいがある子しか...


ADHDのこの春高校卒業した息子がいます
高校時代担任に強く叱責されたため学校へ行けなくなり最近も夜思い出し泣いてしまう毎日です。本人は担任を訴えたいというのですが、親である私はどう対処したらいいかわかりません。息子に寄り添いたい気持ちはあるけど、正直ADHDのため心に深く傷が負ってしまった場合、先生というより息子の受け止め方の問題ではないかと思ってしまうのです。それをそのまま伝えたら、より孤独になって自分を追い詰めてしまいそうで…春から大学生になったのでそっちに興味が向いてくれればとおもってたのですが、昨日も一人泣いてました。病院も彼ののぞむ答えはもらえず、薬も飲まなくなってしまいました。病院のほかに何処に相談したらいいのでしょうか。
回答
ASD当事者です。
フラッシュバックで苦しめられる当事者は多い様に思います。
気にしないのは無理ですし、理不尽をより憎む傾向にあると思いま...



担任と合わない、どうしたら?小4の支援級在籍の息子がいます
この4月から担任が変わりました。これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。どうやら、・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されていることがあるらしく、困惑しています。新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。息子には怒らないようにしてくれているようです。確かに、親からしてみても、・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」と、伝えていますが。。。息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。どうしたらいいでしょうか?転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。このままでは不登校になりそうで困っています。他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。
回答
支援級の先生もふくめてですが、小3,4ってはずれの先生にあたることもあるんです。
小1、2はベテランだったり、指導力ある先生が支援級でも、...


新小1男児について質問です
ひとり親です。未就学児のときは、年少より療育に通っており、年長のときに発達外来を受診しましたが、診断には至りませんでした。療育先の先生には、ADHDの傾向があると言われています。就学先は、通常級+通級(情緒級はなし)です。保育園や療育先では、あまり問題行動を起こさず、親の前だとワガママ放題、やり放題なのです。これは、親が過干渉しすぎとかありますか?確かに自分でも言い過ぎな部分があり、最近は控えてはいるのですが…親と子どもの距離が近すぎるのでしょうか?ご教授お願い致します。
回答
>miniさま
お返事ありがとうございます。
やり返すことに関しては、「言葉でやめてと言ってもやめなかったら、大人のところに行くか逃げ...
