Q&A
いつも暖かいコメントありがとうございます
発達障害を持っています。お腹に赤ちゃんができ、今日産婦人科へ受診したのですが、安定期で総合病院や大学病院での出産を進められました。そこで質問なのですが、精神疾患、発達障害を持っている方は大学病院などで出産されていますか?精神科のある大学病院で産んで良かったなぁという体験談はありますか?また、まだ初期なので出来れば早いうちに転院したいのですが、予約してきたのに行かないというのはありでしょうか?教えてください。
回答
私は発達障害だと知る前に、うつ病患者として沢山のお薬を飲んでたのであちこちの病院をたらい回しにされ最終的に
都立の総合病院で出産しました...
児童精神科の事で質問させてください
支援センターに問い合わせて子供の発達障害を診てもらえる病院を紹介してもらい、今通っています。ウィスクと問診の結果adhdの診断がついて今はコンサータとインチュニブを処方されています。遠いこともあり、普段は親の私が一人で病院へ行き現状を報告して薬の増減を判断してもらい薬を受け取って帰る、と言う事を2年ほど繰り返しています。都合のつく時子ども本人を連れて行っても子どもの血液検査や血圧測定、脳波測定などは一切ありません。(血圧が気になるのですが家にある大人用のものでは本人の腕が細すぎて測れません)薬を飲む上で血液検査や血圧測定は必須ということではないのでしょうか?血液検査だけなら近所の内科でも出来ますがどの数値を調べれば良いかもわかりません。みなさんは病院でどのような事をされますか?
回答
息子は診察に連れて行くので毎回ではなく定期的に心電図や血液検査などはしますね
成長が進んでないので身体測定は毎回してます。
何かあるとM...
登校型通信制高校2年(新3年)男子です
アスペLDグレー、週4日で問題なく通っています。部活もバイトもしてます。で、進路です。大学に行きたいそうです。学力に問題ありですが、先生いわく行ける大学はあるそうです。言いたいことは色々ありますが、まぁとにかく自分で調べてオープンキャンパスなどに足を運んでみたら、と言っているのですが、そこをやろうとしません。なんでっ⁈そんなやつに進学なんてさせられんっ!と思いましたが、だか待てよ。久しぶりだから忘れてたけど、当たり前が出来ないのがこの人だった。調べ方がわからないのかしら?と聞いてみたけど、それはわかるそうです。そりゃそうだ。ではなんで?まずは行ってみて、そこから考えたら?と言うと、ため息ついて部屋に帰っていきました…彼の心中を代弁してくれる当事者の方、いますかー?アドバイスくださる親御さん、いますかー?よろしくお願いします。
回答
アクビさんへ
回答ありがとうございます。
大学へは「なんとなく」行きたいそうです。そうだろうし、とりあえず目標はなくても構わないと思うん...
19歳のアスペルがーの息子がいます
現在、成人向け施設に入所していて、就業訓練もしています。実のところ、息子は働く意義がわからないらしく、どうして仕事をしないといけないのか?と思っているようです。労働力を不当に搾取されているとも感じているようです。(パン製造しています)現在、生活保護を受けて、その保護費で入所費用をまかなっておりますので、それもあるのか?とか思ったりしますが・・・・話をしようとしますが、自分の不快に思う話はまったくしようとしませんし3分も会話になりません。(だいたい息子がキレて言い争いで終わります)仕事・就職について、皆さんはどのように話をしていますか?最近、施設の方・支援の方・親の意見で一致しているのが「中3で時間がとまってる」です。とにかくこの時点から息子自身の時間は止まっているようにかんじるほどなにかあると中3に戻りたいといいます。これも関係有るのか・・・
回答
アスペルガー症候群の当事者です。
私の場合は働く理由について、働けば金銭的に自分の理想とする生活を維持できる、と考えています。
その理...
4月に小学校に入学する子供の自宅学習について質問です
支援級に入るため、学校では教科書に沿っての勉強ではなく、1人1人に合わせた学習をさせてくれると思いますが、自宅学習も大切だと思っています。何か良い勉強方法、お勧めの通信教育等ありましたら、教えてください。
回答
小学校の教科書に沿った内容で、簡単なものでしたら、ベネッセの進研ゼミがいいかも。
お値段も安いし(1年生なら月3000円弱)、紙で書くタイ...
小学1年男児
就学後に不注意優勢ADHD、感覚過敏、協調運動障害の診断。投薬無し。現在東京都豊島区在住で、公立小学校の普通学級に在籍しスクールカウンセラーや担任と連携を取りながら大きな問題も無く(小さな事件はちょこちょこありますが…(笑))毎日楽しく学校に通っています。月に一度の病院での感覚統合療法(OT)と週に一度放課後デイサービス(運動発達支援施設)を利用しています。まだ通い始めて数か月ですが、本人も楽しんで通ってくれていてホッとしておりました。大きな成果は無いのですが本人の気持ちが前向きに変化しました。この度主人の転勤が決まり、5月から福岡市で暮らすことになりました。今の病院も放課後デイも、待って待ってやっと通えるようになったのとても残念です。福岡で通う病院と療育施設探しに行き詰っております。待つのは覚悟の上ですが、協調運動障害へのアプローチに長けている施設をご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。病院、療育施設、習い事…何でもいいので。2年前までの3年半、熊本で生活しておりました。福岡は初めてなので不安で一杯です。どうぞ宜しくお願いします。
回答
きなたくさん、沢山のアドバイスをありがとうございました。
実際に結果が現れ、ご成長されているお子さんのお話が聞けて励みになりました。
やは...
ASD、ADHD、うつ病を持つ高校生です
ここで相談すべきではないのかもしれませんが、書かせてください。小さい頃から、叱られていたり、緊張すると、固まって喋れなくなってしまいます。頭は真っ白で何も考えられず、言葉が喉から出て行ってくれません。体が動かなくなることもあります。親には、「まただんまりで!!」と、叱られてしまいます。これは、お医者さんに相談してもいいですか?今更言うのはおかしいですか。どうやったら克服できますか。また、これは何かの病気の症状にあてはまったりしますか。よろしくお願いします。
回答
私もそういう時期がありました。
上手く言葉が出てこなくて、母にも怒られていました。
私は恐らく気持ちを言葉にするよりも文書化する方が得意で...
この春高校生になる男の子の母です
4ヶ月まえにADHDと自閉症スペクトラムと診断されました本人にはまだ発達障害の事を話していません、どのタイミングで本人に伝えた方が良いいのでしょうか?または伝えない方がいいのか迷っています。伝えた時のメリット、デメリット伝えないメリット、デメリットなどあれば教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
さむままさん回答ありがとうございます。
説明の仕方など参考になりました。
保育園と仕事に関しての悩みです
今、年少さんで、来年度から年中さんになります。加配目的で、保育園に入れて頂いてます。(地域によりますが、一クラス10人いません。ので、入りやすい保育園です。)その為に働いて、1年間は、仕事場の方に本当に迷惑かけながら、1年お仕事頑張りましたが、最近、仕事場の方に甘えてしまってる事に、悩みを持ってます。熱を良く出して、良く休みます。飲食店なので、その日が大変になるだけで、休んだ自分は、何にも大変な思いはしません。それに加えて、最近夜泣きも酷くなり、療育の日にちも増やしたくて、正直自分の体も辛くなってきました。加配目的で、保育園に入れて頂いてる方は、どのようにしてますか?お金も大切です。でも、今の時期に出来る事を、ストレスを感じないで、自分の時間、体も余裕を持って過ごしたいと思うのはやっぱり、ワガママなんでしょうか?よく、知り合いの自営の人に就労証明書いて貰えば?と言われますが、そのようにしてる方も居ますか?お世話になる先生に嘘をついてるみたいで、気が引けるのですが…厳しいご意見でも良いので、みなさんの経験等教えてください。
回答
加配の子がいる訳じゃないのですが。
勉強不足で申し訳ないのですが、加配目的とは、どう言ったことでしょう?
加配してもらう、先生とマンツー...
オススメのQ&A
小3の息子が役所でWICS-Vの検査を受けました
全検査80、言語理解55、その他4項目は85〜100までの間でした。日常生活でも自分の気持ちを言葉にすることが難しかったり、授業も国語がかなり苦手だったりと思い当たることは多々あります。これは個性の範囲なのか、発達障害や知的障害になるかもしれないのか、ネットを見てもよくわからず、、病院に行った方がいいのか悩んでいます。同じようなお子さんがいらっしゃったら、どのようなお子さんかどのように対応されたか教えてほしいです。
回答
ナビコさん
ご自身とお子さんのお話を教えてくださってありがとうございます。
学校の先生の授業がわかるのかどうか私も早速聞いてみようと思い...
ADHD、ASD持ちの子がいます
小学2年生です。今は普通級にいますが、診断もつき本当は支援級に移行させたいですが、本人が嫌がりなんとか普通級でやっています。ただ病院からも放ディに行ってみてもいいよ!と言われたり、私も必要なんじゃないかな??と思い放ディも今検討中です。学校で通級も通えるので、通級に通わせたいのですが、これも嫌がっています。特性なのかいつもと違うや新しいことをやることに強い不安を感じるのか周りの目が気になるのか嫌だとばかりいいます。通級への誘い方はどうしたらいいのでしょうか??先生は苦手なことを治しに行くんだよ〜遊んだりお話ししたりするだけだよ!と伝えてくれてるのですがあまり乗り気じゃないです。でも私もなんとか通級だけでも行ってほしい気持ちです。どのように伝えたら少しは言ってみようかなーと思えてくれるのでしょうか?本人の性格上いけば行き出すタイプなので、この最初だけがいつも大変です。本人は苦手なことなんてない!と言いますが何か言い伝えかたや、こんな方法があると言うのがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
回答
みなさんありがとうございました。
本人はきっとクラスから抜けていくこと1番気にしている感じがしました。
あと苦手なことを直しに行くという言...
2歳1ヶ月の子のエコラリアにどう対応したらいいですか?家では
歌や子ども向け番組、絵本、日常生活で耳に残ったのフレーズを1人で言ってます。唐突に「あし!」「おいしい?」とか言ったりもします。物を私に持って来ると「はい!ありがと!」と私の台詞のありがとうまで言ってしまいます。絵本を読んでもらったら寝る時間でもないのに「おやすみのごあいさつをしますおやすみなさい」(寝る前に絵本読んだ後には言っているので時間関係なく言ってしまっている)と言います。家では「あし」と言ったら足はこれだよと教えたり「おいしい」と言ったらもうご飯食べたよとかご飯まだだよとか言ってます。こんな感じでいいのでしょうか?言葉のやり取りを促す関わり方のアドバイスも頂きたいです。現在、うちの子は要求(ちょうだい、とって)を言葉で伝えようとはするのですが、私の問いかけにはあまり答えられません。「ママのこと好き?」と聞くと「好き?」と語尾が上がってます。でも私が喜ぶのを見て嬉しそうにするので何も分からずに言っている訳ではないのかなと思ったり。「うん」「ううん」とかは言えないです。「保育園楽しかった?」の質問は完全に固まっています。発達的に1歳くらいなのでまだ難しいんだろうなとは思います。エコラリアの対応、言葉のやりとりを促す関わり方、皆さんはどんな風にしましたか?体験談やアドバイスを教えてください。
回答
うちの子も、幼少期はエコラリアがひどく好きなジブリ動画を何回か見せていたらセリフを全部覚えてしまいました。
自我が育っていないらしく、人が...
2歳3ヶ月自閉症スペクトラム発語が出るけど言葉の意味、使い方
が違う単語が少し出たり、語尾だけ言えたりすることがあるのですが、最近パパとママを発語出来ることが増えましたしかし使い方がパパは私が困ってパパー!と呼んでいること多いからか助けを求める時にパパと言ってしまいますこっちがパパ帰って来るよでパパといいながら玄関指さししたりしますがママ私が寝室で寝る前に指さししながらママ、ママと何度も言っているので寝室で「ママ、ママ、ママママ、、、」と言いますパパ写真を見せると言えるのとパパと言うし、ママどこ?パパどこ?で指さししてくれるので分かってくれていそうだけどズレているので今後教えてこんな感じに覚えてしまうのか思うと軽く絶望しています、、、ゆっくりで成長してくれるかと思ったのですが違うのですね、、、年齢が上がれば理解度変わるのでしょうか?他にどんな教え方があるでしょう
回答
言葉は間違えながら覚えます。指摘しなくても直っていきますよ。むしろ、違う!と指摘したり、言い直しさせるほうが言葉の発達には悪いです。話せな...
小学4年生
今回、運動会は散々でした。学校に行ったんはいいが騒ぐ、暴言。1人席にはつかずうろうろ。他の子は応援でおとなしく座ってた。座らずみんなと離れたとこでうろうろして騒ぎました。昨年は渋るも騒ぐはなく参加できてて走りだけは途中でやめました。今回は全部開会式から参加はできませんでした。学校に着いたら騒ぎだしました。ここで帰らせ休ませれてば騒ぐ事はなかったです。落ち着いて自分の出番になって参加できるなら支援の先生が声かけをするが騒ぐ、暴言。練習では渋りはありましたが途中から活動できるようになってました。夏休み明けから行き渋りはありました。途中渋りはなく学校に行けてました。祝日明けからまた学校渋りがあり今週は学校を休み。予行練習も休み当日は行けたんはいいが上記の状態になり、渋るなら休ませればよかたったって思いました。騒ぐ、暴言、たくさん保護者がいる中もう来年は運動会参加させられないな。迷惑、騒ぐなら連れて来るなって思う人もいますね。運動会したくないなら休ます。学年あがるにつれひどくなってます。毎年教育相談を予約をして見立ててもらってました。前回は二次障害を起こしてるを言われました。今回は発達の専門の先生に見立ててもらいここでやっと騒ぐ、暴言、子どもがする行動で愛着障害とPTSDを言われました。後天性を言われました。怒られてないを言われました。米澤好史先生の本を取り寄せ読んでみたらASDと愛着障害併存タイプの箇所が当てはまりました。愛着障害って何?これらの行動はそれなんだとやっと分かりました。落ち着く感じはしないです。学年あがるにつれ落ち着くは言いますがどこがって感じです。
回答
ただ、うちの子(ASD)には、なかなか伝わらないです。自分の言動が相手にどんな影響を与えるか、よく分からず行動してしまいます。相手が分かり...
ADHDの嫁とうまく付き合うにはどうしたらいいでしょうか
嫁は軽度のADHDで、予定がこの後入ってるのに急に掃除を始めたり、洗濯を干したりしてよく喧嘩になります。この前は2時半までに病院につかないといけないのにその10分前に「洗濯物干してくれん?」と頼んできて「いや時間ないじゃん。帰ってやろうよ」と言うと「臭くなるやん!私臭いの嫌い!」と怒りだしました。車で嫁を送ったあとに僕が家戻って干したんですが、「ガソリン代無駄になった。」と後でグチグチ。他にも健康診断まで20分しかない時に「お客さんが来るから」と部屋掃除を始めます。「俺がやっとくから行ってき」と言うと「ここがこうじゃないとあかん。ここまでやらないとあかん。」と細かいこだわりを発揮してきてその説明に10分使いました。子供の頃家がゴミ屋敷だったみたいで、汚れるのを極端に恐れてそうなってます。んで結局健診に遅刻してグチグチ言われました。こんな感じで予定があるのに急に掃除を始めます。その上潔癖症なんでキレイの基準が厳しいです。僕がやるとその後に掃除をします。予定の2時間前に起きてるのに掃除しだすのはいつもギリギリなので嫁の中で何が大事なのか基準が分かりません。どうやったらうまく付き合えるのでしょうか?
回答
こんにちは。
私も、世代的に未診断ですががっつりADHD持ちの主婦です。
そして、私も奥さんとすごくよく似た行動をしがちです。
仮に、奥...
