Q&A

5歳の息子がいます
発達検査などでは数値的な面だけ見ると問題はないのですが、現在様子見の状態です。3歳くらいから、寝かしつける時に眠くなるとよく舌を噛んでいました。ここ1年くらいでは、寝かしつける時以外でも頻繁に舌を噛むようになりました。あまりにも舌を噛むので、他の方からも指摘されるほどです。舌を噛んでいる時は、「舌噛んでるよ」や「舌噛むと血が出るんだよ」など何かと声掛けすると、その時は止めますが、気づくとやっぱり舌を噛んでいて一向に改善しません。そんな中、今度は新たに服を噛むことが始まりました。噛む場所は一定していませんが、長袖の袖口、襟ぐりが多いです。端から見ると、楽しんで遊んでいる時でも噛んでいます。小児科などで相談してみましたが、スキンシップが不足していないか、愛情が不足しているのではないか、環境が変わったりして不安になっていないか、など言われました。他に子供もおらず一人っ子なので、これまでと較べて環境が変わったとかスキンシップや愛情が減ったということもないように思えます。今は「舌を噛む→注意すると止める→次は服を噛む→注意すると止める→舌を噛む」というエンドレス状態です。舌を噛んでいる姿は不快に感じる方もおられるようですし、服を噛むのも清潔面から考えると良くないと思い、なんとかして止めさせたいのですが改善策がまったく見つかりません。周りにもこのような癖を持つお子さんがおられる方もなく、どうしていいか悩んでいます。
回答
うちは爪噛みですが、やはりやめさせようとすることは逆効果でした。
愛情不足とはよくいったものですが、私もその説は疑問です。
爪噛みや服を噛...


4月から3年生になる自閉症の息子がいます
6月頃に横浜に引っ越すことになりました。主人の勤務先は都筑区です。住むのにおすすめのエリアや小学校があれば教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
通級はどこの学校でも行われているわけではないのですね。重要な情報をありがとうございます。現在どの学校で行われているか問い合わせ先は教育委員...



前から人や家族から言われても分からないことが多かったんですが
自分が知的障害があると自覚してからそれが酷くなってるような感じがします。親の言ってる事が分からなくてそれで喧嘩してしまいます。これ以上親に迷惑かけたくないって思ってるんですかどうすればいいのかわかりません。どうしたらいいでしょうか?
回答
幼稚園行く前から障害があるとはお母さんは気づいてたみたいです。なのでよく療育センターには行ってました。でも手帳は今申請中です。
ちなみに軽...


久しぶりの投稿です
高2Adhd息子。あれから本人の希望でコンサータを飲み始め登校していました。ただテスト前になると必ずバランスを崩し学校を休むのでテストを受けたり受けなかったりの一年。月曜日から学年末テストがはじまりましたが先週から学校を休み始めテストをうけずに学校をやめると凝り固まりました。コンサータも勝手にやめてしまいました。心因的なものからくるようです。目の前の山を越えることができないのは彼の特性だと心療内科のドクター。クスリを飲まないとだめとだけアドバイスされました。このままテストをうけなければ進級がむずかしい状態の教科ばかりなので追認考査にも進めないようです。このまま学校をやめないでほしいけれど病んでまでいってほしくはない。けれどこのまま死ぬかニートになる。なにもしたくない。と1日ゲームをしている様子を見ると不安ばかりです。本人が動き出さない限りよい結果にならないと考えたまの声かけだけにして見守りましたが毎日しんどいです。ほぼ愚痴ですね。ごめんなさい。今日でテストもおわり。3教科だけでも受けたら道が変わるのにそう本音を抱えながらでも言わないべきか考えながら仕事に出ます。
回答
お疲れ様です。私にも高校生がいるのでお気持ちよくわかりますし、
自分自身がADHDで起立性低血圧だったので、息子さんの状態もなんとなくです...



成人した知的&発達障害者が相談できる、札幌市&石狩市の病院、
相談室みたいなところを、教えて下さい!
回答
あ!追記になります。
小樽市の病院は遠いのでしょうか?


小3女子です
最近クラス内で机の上に落書きされたり(オマエシネ)隣や前後の席の子と授業中ささいな事で言い合いになりガキとかやり取りがあったようで、その後席を離れ、戻ると教科書にはガキと書かれたり‥。先生に様子を見てもらっていましたが、昨日は水筒を教室前の廊下の水道下のバケツ(掃除用具入れ)から同じクラスの子男女の子が掃除中に発見してくれて担任の先生に報告してくれたようです。担任の先生や学年主任の先生がクラスの子皆んなの前で実名を出し話をしてくれました。うちの娘は何でやられたのか?と疑問に思ってます。多分、クラス内で不穏になっている子が2.3人いるようでその子がよく八つ当たりをしてくるようなので、娘はその延長かなと思っています。担任の先生から連絡があり、ひょっとしたらイジメかもしれないのでとの事でした。娘は机の上の落書きや教科書の落書き、今回の水筒の事など私や家族、友達にも話しをしませんでした。ADDH傾向の子です。本人的には深刻にとらえてないのか?不安です。
回答
私的には、イジメかと思うのですが^^;
うちの2号は、中学で明らかないじめに合いました。
しかし、本人は嫌な事をさせられていると自覚はあっ...


新卒で正社員になれなかったら日本は非正規やアルバイトとなる方
が多いですよね。しかし、診断まではいかないADHDのグレーゾーンだと何故、一般就労でマルチタスクすぎる仕事が合わなかっただけで障害者手帳取得して就労移行に通い、障害者枠での就職になるのでしょうか?白黒と極端すぎます。一般就労と障害者枠の真ん中の仕事はないのでしょうか?グレーゾーンだとそこが悩みます。日本はおかしくないですか?
回答
私も発達障害のグレーですが、何度も転職いたしておりますが、貴方と同じ位にでも正社員にはなってます。その後も、子供がいてもなってます。その前...



来年度、英語教育の関係で6時間授業が増えるってホントでしょう
か?もしそうなら。普通級は地獄だなって思うのだけど。どうなんですかね?みなさんどう思いますか?
回答
カリキュラムは、学校ごともしくは、市内統一など、いろいろあるため、一概にこうですとは言えないのですが、道徳の教科化と英語学習が始まるので現...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
ご返信ありがとうございます。
hahahaさん
ご指摘の通りで3年生の1学期と2学期のみ適用されます。定期テストは廃止されて単元テストで成...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
お返事、拝見して追記です
お友達関係は、先生の方針にもよると思いますので、どこまで手厚いか?確実なことは何とも言えませんが。。。
私は入学...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
こちらこそ、スミマセン。
同じ回答をしてしまって。
ゼリーやプリン等、一通り試されたのですね。
風邪薬などの服薬は、どうされているのでし...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
療育を考えているのがお母さんだけの段階で突っ走るのはお勧めしません。
先ずは、園の先生や地域の保健師さんなどに相談して、療育を受けてもい...
