Q&A

はじめましてよろしくお願いいたします三年ほどストラテラを使用
しました。副作用かひどく症状も好転せず本当に発達障害に効くのですか。また何をもって効いていることになるのですか
回答
こんにちは😃
私もストラテラを服薬しています。
大人の場合、特性とずっと付き合ってきているぶん、何が効果なのかわからない気持ちわかります...



小1ADHD男の子がいます
学校へ迎えに行ったら、支援の先生から息子が手袋を振り回していて、同級生の女の子の目に当たって泣いてしまったと言われました。少しぶつかっただけで特に目が赤くなるとかは無かった様です。やはり相手のお母さんに謝りの電話など入れないといけないですか?
回答
たかたかさん、ありがとうございます。
明日、支援の先生に聞いてみます。
また、1クラスしかない学校なので交流級の父兄には息子の事をフォロ...


皆さんは発達障害の事はどれぐらい考えて・意識されて生活されて
いるのでしょうか?僕はよくここで好きな人の事で悩み相談してきました。トラブルになった、仲直りをした、仲直りする前に好きな人の事を良く知っている我が親が間に入って”人づきあいが苦手で発達障害なんだ”と事情説明してくれた、などなど相談してきましたが、説明してからは話せるところ、次の計画をするところまで戻りましたが、親が説明しているのを聞いて改めて自分は発達障害だったなと思い出したわけです。普段働いているとき・友達と関わる時など発達障害だと意識してないんです。皆さんはどうですか?普段から発達障害の事を考えたり意識してますか?
回答
意識ですか…私は周りと違うなってはいつも感じてはおります。以前は何故なんだろう?って悩んでおりましたが、今は仕方ないんだよなぁって諦め?て...



私がボランティアとして関わっている、畑作業があります
4月以降、放課後デイサービスの子供達も農業体験をやる予定になっています。放課後デイの子供達は、毎週日曜日にその体験を行うらしい…ですが、放課後デイサービスに通っている子供達は、土日も通う子が多いんでしょうか?スタッフの方もどこまで放課後デイサービスの仕組みを把握しておられるのかわからないのですが、私自身も放課後デイサービスの仕組みがよくわからないので、利用されている親御さん達の声を参考に聞きたいと思いまして、質問させていただきました。よろしくお願いします。
回答
こんばんは!
最近のデイは土日当たり前になってきてます。新規事業なところもありますからね。今日はあれなのでまた明日でも書きますね。でも簡単...


心療内科行ったけど合わなくて先生や薬も試したけど
。。合わなくてでも精神内科行ったことない薬とかやっぱり違うの?精神科と心療内科で
回答
私も精神科、心療内科あるところに行きましたが、私のパニックはパニックとは言わないと言われて以来病院に行けませんでした。つい最近都内のクリニ...


高校2年生です
高3になって、進路が決まったらバイトがしたいと考えています。精神手帳3級(ASD、ADHD、うつ)の私にとって、一般的なバイトは難しいでしょうか。言語性IQだけは標準(WISC-IVで101でした)で見た目ではわからないので、採用された後に周りに迷惑をかけるのが怖いです。だからといってカミングアウトしたら、受け入れてくれるところはないのではないかと思います。電話オペレーターやレジ打ち、ホールスタッフなど、丁寧かつ早い作業が求められるものは無理だと思っています。高校生でも、作業所に通うことはできますか?
回答
たとえ高校生でも働こうとする前向きな気持ち・・・素晴らしいと思います。
何処にお住まいかは分かりませんが、丁寧かつ早い作業が求められるもの...

オススメのQ&A


3歳7ヶ月の男の子です
療育には去年の9月から通ってます。アスペルガー症候群診断済みです。息子と一緒にいる時に、買い物をしたら癇癪が起こります。とにかく私が何が物を持って帰ろうとすると大癇癪が起こります。(配られてる試供品を貰うのもダメです)しかし、常にそうである訳でもなく、買い物をしても物をもらっても、癇癪がおこらないときもあります。この謎すぎる癇癪がいつ発動するのかも、私も本人もわからないのです。本人に何で今日は買ったらいけないの?と聞いても、とにかく今は何も買ってほしくない!物をもらって欲しくない!と大癇癪が起きます。療育の先生に話しても、今は息子さんのいう通りにして、いつか買い物できる日がくることを待ちましょう。という…解決策がないそうです。この悩み自体イレギュラーすぎて、相談しても同じ悩みの方もなかなか見かけません。同じような悩みを抱えている方いらっしゃいますか?
回答
そらいろのたね様
ご回答ありがとうございます。
買い物だけでなく図書館で絵本を借りるのも、物を貰う対象になるので、大泣きされます。
外で公...



支援学級に通っていいる小2の子供がいます1年生の時は、支援学
校経験の方で娘によりそうやり方、学校を楽しんで生活できました転勤により、2年生は別の先生に変わりましたが、その先生が事前の打ち合わせを全く意図とせず急に変更したりするので娘が混乱しています開始2日で娘が学校を嫌がっていますせっかく1年かけて慣れたのに台無し、今日の流れなど確認のために電話をしましたがこちらの提案(放デイを待たせるのではなく時間変更)を受け入れず、明日は大丈夫です。の返答思い返せば、入学前にこちらの先生は娘の意向を受け入れず自分の思いやりを押し付けたがために娘が混乱し、ギャン泣きした先生でしたその時は、この先生に担任になられたら大変だと思っていて、2年生で当たるとは思っていなかったので最悪ですまだ始まったばかりですが、事前の打ち合わせ、今日の電話のやり取りからすると、勘違いしたまま娘の対応をされることはあまり望ましくないと考えていますこのような経験をされた方は、学校にどのように伝えたり、行動されましたでしょうか私は、このことで学校が嫌になるくらいなら今年度の平日の昼間は別の所で預かってもらても仕方ないと考えていますそれくらい的外れな先生です皆さんはどうされますか?
回答
わたしは学校の時間に合わせることはとても大切なことだと思っています。
社会にでていく準備として、決められた時間に行動する練習は必要だからで...


仕事で一部の先輩が私の目の前で手を使い“くるくるパー”の合図
をしました。その直後に私の仕事のミスを指摘してきました。普通に指摘されるならまだしも、私は“くるくるパー”に対して心が傷つき怒りに駆られてしまいました。その先輩は「“くるくるパー”は他の後輩にも冗談でやっている。お前には俺の冗談も分からないのか。俺がお前に気を使えと行ってるのか?」と罵られました。病気の事は課長やその他の先輩後輩にも話しています。私的には“くるくるパー”が冗談とは思えません。上司か医療機関に相談すべきでしょうか?
回答
こんにちは。ADHDと診断され、ASDの傾向もある40代の男の当事者です。
発達障害だから、とか、そういう話ではなく、一般的なこととして...
