Q&A


CARS(小児自閉症評定尺度)を現在5歳9ヶ月の娘(自閉症ス
ペクトラム)が受けました。前回は4歳半(1年3ヶ月前)のときに初めて受けました。娘は療育に通っており、前回も今回もCARSはその施設に所属する担当医と療育者とともに私も娘の様子を話して検査を進めていきました。各項目の点数、総合点数、ともに前回と今回ほとんど変わりはありませんでした。このような「数値に変化がなかった」経験をなさった方はいらっしゃいますか?そのような場合、どうなさったのかお聞かせ頂ければとても助かります。関わり方を変えた、または療育施設や担当医を変えたなど。一緒に過ごしていてもこの1年3ヶ月の間に娘の発達に大きな前進は見えなかったので予想は出来たことですが、娘の発達が伸びていないことを視覚的に数字で思い知らされました。それでも検査には浮かび上がってこないような些細な進歩はいくつかあります。点数に一喜一憂することなく、何を出来るようになれば良いか、そのためにはどうしたら良いか、再考するための検査だとも思いますが、もっと娘のことを理解しないことには進まないとも感じています。どうぞ皆様のご経験やご意見をお聞かせくださるようお願いいたします。
回答
おはなさん、
1年や2年で大きく変わることはないのですね、なんだか安心しました。
安心してはいけないのかもしれませんが、変わるのが当たり前...


こんにちは
もうすぐ三歳になる息子がASD疑いの診断を受けています。住んでいるのが雪国なのですが、本当に今年はドカ雪が多くてなかなか外に遊びに行くことができず子供の体力が有り余っている状態です。週に何回かは発達支援センターに遊びに行っているのですが、行けない日に家でどんなことをして遊んであげたらよいのかで悩んでおります。興味の幅が狭いからか、一つのことに集中して遊べません。また、遊び方も幼いです。基本的に部屋の中をウロウロしてます。積み木は手に持ってカチカチならしたり、部屋にぶちまけて終了。ブロックは私が組み立てたものをせっせと分解。絵本は集中して聞いてくれるときもありますが、飽きて途中でどこかへ行ってしまいます。車のおもちゃは寝転がって前後に動かしてタイヤの動きを見ています。追いかけっこは好きで、笑顔で逃げていきます。ASDの子が喜ぶ遊び、おもちゃってあるんでしょうか??宜しければご教授下さい!
回答
こんにちは(^^)
5歳の女の子が居ります。
2〜3歳頃は新聞紙をビリビリ破る遊びをしていました。
当時通っていた保育所の先生に教えて頂き...


小2男子を持つ母です
年長からことばの教室に行っています。学校は普通級です。発達障害の診断していません。なかなか一歩が踏み出せないでいます…年齢を重ねるごとに落ち着きを保てるようになってきています。言葉の遅れはないです。読むのは問題ありませんが、書字が苦手です。書き順はバラバラですが何とか形にはなってます。何とか書けていてわかる字に関してはOKとしています。あまりごねごね言うのはあたしもストレスだし、子供のやる気も削いでしまうので…今はこれから学年が上がって行く事に板書ができないと勉強が嫌になり不登校になってしまう事が心配です。
回答
回答ありがとうございます!
ふてにゃんさんカミングアウトされたんですか!
ちゃんと娘さんの事を受け入れ決断されているのですね。
息子のため...


40代前半
発達障害をカミングアウトするか悩んでいます。去年の秋に自閉症スペクトラムと診断を受け、只今障害手帳を申請しています。取得後は障害者枠での就労を考えているところです。私はコミュニケーションが苦手で、相手の言葉を理解できなくて話すタイミングがズレたり、頓珍漢なことを話してしまったり、ストレ―トすぎる表現をしてしまい相手を傷つけてしまいます。前職場で仲良くなった方達や義両親を傷つけてしまったり困惑させてしまう事も多々あります。自分の特性の分かった今、隠して接しているのが申し訳ない気持ちでいます。夫は「偏見差別があるから話しても自分が傷つくだけ。前職場の人達とは付き合いを辞めればいい。両親には絶対言わない方がいい。嫌われたままいい。」とカミングアウトには反対です。もちろんトレーニングや治療をしていますが、相手に理解をしてもらう方がお互い傷つかないんじゃないかと思ってしまいます。皆様はカミングアウトはどうしていますか?どう考えていますか?色々ご意見を聞きたいです。よろしくお願いしますます。
回答
カミングアウトは慎重にした方がよいと私も思います。
子供でさえ、全体へのカミングアウトは差別や揶揄いの元になりうるので慎重になることです...



発達性協調運動障害の高学年の息子がいます
息子は障害特有の不器用さがあり、副教科全般が大の苦手です。お勉強は比較的得意で本人が自信をもっています。高学年になり、努力しても副教科の出来に同級生との差が歴然としてきて、先生からのダメ出しも多く、本人の劣等感が強くなってきています。親としては、亀の歩みですが、去年の息子より成長を感じており、機会あるごとに頑張りを認め、褒めています。副教科の成績が悪くても、怒ることもありません。それより、得意を伸ばして欲しいと思っていますし、そのように声掛けをたくさんしています。しかし、息子からすると毎日何かしらの副教科があり、それが憂鬱過ぎて登校しぶりがあります。そこで、来年度に向けて、学校側に何らかの配慮を求めるべきでしょうか。もし、配慮をしていただいた場合に息子はクラスメイトにはそれを絶対に知られたくないそうです。そして、息子の心が少しでも軽くなるような有効的な声掛けは何かないでしょうか。どうぞよろしくお願いします。
回答
発達性協調運動障害のことは、学校に伝えてないのですか?
体育や美術の先生にきちんと説明して、努力不足ではなく障害として困難なので、ダメ出し...



はじめまして!注意欠陥障害と書字障害の小6の息子がいます
タブレット使用して通常学級に通っています。中学もタブレット使用を受け入れてくれ、通常学級で行こうと思っています。中学までは通級も含め考えていますが、このような障害の子がどのように高校を選んでいったらよいのかわかりません。中学の先生は通わなくてよい通信制、インターネットでの授業ができる学校などを提案しています。親としては、たくさんの人と触れ合ってほしくて通学できるところを探していますが限界があります。発達障害、学習障害があっても配慮を受けれる学校を探すにはどうすればよいでしょうか?息子はプログラミングなどパソコン関係が得意です。自分の能力を生かせる学校を探しています。このような障害がある子の進路選択や将来が不安です。ご回答よろしくお願いします!
回答
YOSHIMIさん、ありがとうございます!
実際に通われている方のご意見、心強いです。
実際に見学などした方がわかりやすいですね!
週5で...



不登校の娘がいます
受け入れたつもりでも、時々、どうしようもなく自分を責めたり、涙が溢れたりしてしまう時があります。娘の前では平気なふりをしていても、きっと伝わってますよね。母親が元気で明るくいなければいけないと思いつつ、先の見えない不安におしつぶされて、どうしようもなくなる時があります。不登校のお子さんをお持ちの方、ご自身のフォローはどのようにされてますか?心療内科などでカウンセリングを受けた方がいいのだろうかと思う時もあります。親の会などは調べているところですが、フルタイムで平日は働いているため参加出来ないものが多いです。今はひとりじゃないと思えるココが一番の救いです。
回答
お子様は検査の結果待ちとのことで、主さんもさぞ不安が大きいと思います。
娘も不登校ですが、デイサービスへは元気に通っておりますので、デイで...


私は浪費癖が酷いです。可愛い服や靴など見ると「今ここで買わな
いと売れ切れてしまう」って考えてしまいます。原宿とかセール品があったら「買わなきゃ損だ‼」って買ってしまいます…日用品はともかくゲームソフトも漫画も。茨城にいた頃は姉から酷い暴言に吐かれ私がお洒落すると「お前にはその服似合わない、やめろ」とか小6の時に虐められた時は机の中に紙が入っていて内容物見たら「そのズボン似合わないキモい」と書いてあってそれからお洒落するのやめました。両親が離婚して姉の呪縛から離れる事が出来て18歳から原宿ファッションなどの色んなファッションが出来ると思って嬉しかったんです…
回答
私も1時期自分でも病的な買い物をしていました。
殆どファッション関係です。
もう片付ける場所もなくなった時、思い切って断捨離を行い、
ブラ...

オススメのQ&A

初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
ご返信ありがとうございます。
hahahaさん
ご指摘の通りで3年生の1学期と2学期のみ適用されます。定期テストは廃止されて単元テストで成...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
中3の夏休みに、県内の公立私立の学校説明会や体験イベントに、片っ端から申し込みをしました。
午前中はA高、午後はB高、というかんじです。
...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ノンタンの妹さん、返信ありがとうございます。
(個別のお返事の仕方わからずすいません)
ストラテラシロップ、味や効果はどうですか?
苦味が...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ノンタンの妹さま
コメントありがとうございます。
医師の診断書もしくは支援センターからの意見書が必要で、療育もなかなか空きがないので、...
