Q&A


語彙が足りません...話を伝えることって簡単に見えて難しい.
..みなさんはどう乗り越えてますか?
回答
わたくしは幼少のころから「口が足りない」と言われ続けておりまして、「何を考えているのか分からない」そうです。
言うほどのことでもないと思っ...



10歳の息子がぽぽちゃんのお弁当箱なるおもちゃを欲しがってい
ます。昨年末から言っていて、ふと、このところの不安定さは、買ってもらえないからかな?って思ったり。なんでも買い与えるのはどうかと思うのと、なんせぽぽちゃん…悩みます
回答
買ってあげたらいいじゃない。
そんなに高くなかったし、今不安定なのですよね。
楽しく一緒に遊んであげたらよいじゃない?


WISKでなくK-ABCの検査を受けた方いますか?町の支援セ
ンターで発達検査を受けたのですが知能は高めで特に問題はないと言われました。ただ、複雑な迷路は普通なら何度も行き止まりになりながら違う道を探して進むのですが、頭の中でスタートからゴールまで繋げてから一発で書いたのが驚きました。と言われました。この頃は完璧主義だったので自分の中で行き止まりという失敗すら許されなかったのでしょうね。後日、心療内科にいきK-ABCの検査を受けました。継次処理尺度133同時処理尺度104認知処理過程尺度120習得度尺度115非言語性尺度117苦手なものは絵の統合でした。この結果からわかる事を推測でもいいので教えて下さい。
回答
K-ABCとは発達検査の一つで、主に情報処理の特性を見るものらしいです。
継次処理尺度、同時処理尺度の二つは、認知処理過程尺度のことで、こ...


この春から社会人になるASDグレーゾーンのものです
長文失礼します。今現在、通っている大学が特殊なため多少他人と変わってようが別に変だとかなんだとか言われず、とても心理的に楽な環境にいます。ただ会社や世の中は、回れ右!とみんな同じじゃないと変だと扱われてしまうんじゃないか……と偏見?イメージ?がありとても不安です。これは高校までがそのような環境でしんどい思いをしてきたからだと思います。わたしが勝手に思っているだけで、他の大学も会社も、10代じゃなければ別に他人と同じであることを強要したりしないんでしょうか。それともやはり、他人と少しでも違うと変な目で見られますか。また、もし変だと言われたりした時どう対処すべきでしょうか。私はなるべく無関心でいようと思っていますが、正直4年間の生活でみんな同じじゃないとダメという感覚が薄れてしまいました。よければ社会人の方、大学生の方で意見があれば聞かせてほしいです。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。現在、障害者雇用で事務の仕事をしています。
→ただ会社や世の中は、回れ右!とみんな同じじゃないと変だと扱われてしまうんじゃ...



質問させていただきます(ˊ̱˂˃ˋ̱)ウィスク結果全体的に低
くパッと見全てが80処理速度だけ120程でしたこの結果をどう捉えたらいいのかこれを参考に親として何をしたらよいか不明。結果が出たばかりで勉強不足ですこれから色々勉強していきたいとは思うのですが不安増大であれこれ聞きたくなりました
回答
うちの息子も処理速度が1番高いタイプです。やんちゃでいろいろ手はかかりますが、鈍臭くはなくハキハキしてます。
確かに理解するまでは時間がか...


大人になるまで発達障害に気づかなかったということは、ほっとい
ても大丈夫ってことですよね?もちろん困ることがあるから調べたらそうだった!ってなるんだろうけどちっちゃい頃に気づかない程度なら「困ってたことの理由がわかってよかったねー、頑張ってねー。」って感じで別にほっといても良かったのにって感じじゃないですか?(お医者さん的に。)「大人になってから自分が発達障害って分かった!」だけど分かった以外は何も変わらないんじゃないでしょうか。この先一生苦しみ続けることに変わりはないんだし。じゃあどうしたらいいの。死ぬしかなくない?
回答
発達障害って最近ですよね。
知的障害がない発達障害は昔じゃ分からなかった。
私の知り合いにもいますが、障害の程度が弱いなんてこと全く...



この前、ここのQ&Aで特定の上司としか報連相が出来ないと質問
しました。その続きの質問をさせて下さい❗️ここ最近の私の職場の上司陣なのですが、心の底から話せる相手が去年着任した新入社員の男の子しかいない事がわかりました。面談を担当してる世話役上司が別にいるのですが、正直合わないし、イライラします。私のワーキングメモリが小さいのがいけないのかもしれないのですが、話してる事が難しくて頭に入りません。もう一度お願いするとイライラした物言いをしてきて…こちらのメンタルが安定しません💦今メンタルが不安定で、上司と仕事の相談が怖くてなりません。そんな時、新入社員の彼に頼っていいでしょうか❓
回答
必ず個人対個人でやりとりしなきゃなの?
グループでミーティングは可能でしょうか?



こんにちは!四人の男の子のママで長男四年生が不登校になり、自
閉症スペクトラムと診断されました。最近になって一年生の次男も学校を出る時間になると行き渋るようになり用意するように言っても着替えさせようとしても、怒ってすねてダメなんです…。私が落ち着いて話ができる時に聞いてみるとお兄ちゃんと家で遊びたい…と言います。でも、遊びたいから休む、は駄目やでと話し、明日からは時間通りに登校するよう約束すると頷き、遅れて送っていく…が続いているのですが、今日は全く動いてくれません。学校は楽しいし、お友だち大好きなこなのでどうしたらいいか、二人ともが不登校になったらどうしよう⁉と気持ちが焦り、気がおかしくなりそうです💦同居のじいちゃんに色々言われるのもかなりストレスです。担任は、お母さんに甘えたいんやと思うからできるだけ、二人きりの時間を作ってあげてみたら、どうですか?と話しています。皆さん、こんな経験はありませんか?何でもいいのでアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
4人の男の子のお母さんなんですね!!
子育て毎日頑張っててすごいと思います。しかも、同居してるおじいちゃんもいるんですね。
そんな中、長男...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
おまささん
ご返信ありがとうございます。提出物のクオリティは本人のやる気次第で変わっているようで、毎回きちんと作成してはいないと思います。...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
子供さんの高校選び。選択肢が多くて悩みますよね。
私は、娘主体に高校選びをさせてしまい、後悔したケースです(汗)。
高校の...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ぽりりんさん
お返事ありがとうございます^_^
息子は体重の関係もあってかまだ処方薬は粉薬です。
これは抗生物質(苦すぎるらしい)以外...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ノンタンの妹さま
コメントありがとうございます。
医師の診断書もしくは支援センターからの意見書が必要で、療育もなかなか空きがないので、...
