僕には発達障害と思わしき言動が多々あるそうです

このあいだ父と自閉症の研究会に行き、そこの発達障害専門の医師と自分の困っている言動を伝えたら、「私の(発達障害)生徒達と同じだ」と笑っていました。どうやら、多動もあるのでADHDもあるそうです。ただそこで問題なのが、自分は発達障害の疑いはあるけれど、高校の頃特定不能発達障害としか言われたことがありません。今の話であった、学会の医師も言っていましたが、僕は身体の方の病があり幼少期から、親と離れずっと入院をしてました。なので、幼少の頃どうだったか、という材料が足らなく、医師が判断出来ない可能性があるそうです。ただ、言動は完全に発達障害のそれで、間違いないとのこと。診断がグレーの方、特定不能の広汎性発達障害の方どうしてますか?以下自分の特性じっとしてられない(ADHD)言葉を額面通りに受け取る疲れた時臭いと光に敏感テレビ媒体からの言語を使い、敬語が今風にならない(アスペは人から学ぶ言語より、アニメやドラマのセリフ模倣で覚えるそうです/自閉スペクトラム)ケアレスミスが多い主語を抜かすので、会話でよく「誰が?」と言われる電話対応が苦手

回答
>おはなさん ありがとうございます。 困っていることありますね。 自分は特にケアレスミスがひどいです。 見ているようで見てない。ということ...
8
交流級に行く時は加配が必要な息子なのですか、4年生になってか

ら加配の先生の言う事を聞かない睨みつける無視するが目立ち、加配の先生もお手上げみたいです。支援級の担任が交流級に付き添える時間はしっかりできる…つまり、支援級の担任の言う事しか聞かない状態です。加配の先生は何人かいるのですが、どの先生も息子の行動を禁止したり、関係ない本を取り上げる…など、ちょっと配慮とは違う?状態です。息子としては嫌なことをされたから言う事を聞きたくないって感じですが、学校からは態度が悪すぎるから、加配をつけても何もしないと言われてしまいました。息子が頑張らなきゃいけない事があるのに、それが見受けられないと…。支援の先生が言う事なのかとびっくりしてしまいました。頑張るための配慮を考えないのに、困った困った言われても…愚痴になりましたが、息子のために出来る事、何かな?って考えてます。睨むとかしちゃうのはどうしたら辞めさせられるでしょうか…

回答
お返事拝見しました。 なるほど。そういう事情なのですね。 納得です。 まず、交流の三年時の先生。やらかしてくれましたね。 完全に誤学習...
22
発達障害の軽度ってどこまでのことを軽度なのですか?周りの人が

当事者に少し違和感を感じるくらいなのでしょうか?それとも社会で人間関係が思うようにならないな…気のせいかなくらいから軽度なのでしょうか?

回答
社会人になって就職してあれ?と気付く方が「軽度」だと思います。 幼少期から特性を発揮していても親御さんが気付かずに過ごしてしまったお気の毒...
6
1歳10ヶ月の男の子のママです

とても人見知りが激しく、最近さらにひどくなってきているように感じます。療育で通っている週1回の親子教室でも、なかなか泣いて楽しめないことが多いです。(通い始めて3ヶ月立ちました)医師からは自閉症の可能性があると言われました。まだ幼いので診断はできないそうです。運動発達、知能発達が共に遅れていることも気になって療育をしたい気持ちがあるんですが、人見知りがひどいためリハビリの先生がダメでリハビリが全く進みません。(現在はPTのみ)ただ、子供自身は歩きたい気持ちがあり、手を持ってあげると嬉しそうに歩きます。手を持ってあげると距離も長い距離歩けますが、まだ一人で立つ・歩くができません。筋力が弱いというよりは体の動かし方がわからないという感じです。家庭で療育する方法、人見知りを軽減するためのいい方法がありましたら教えてください。ちなみに好きなことは、食べること・お風呂など水遊び・公園(遊具なんでも好き)・絵本・歌・手遊びです。長文読んで頂きありがとうございました。

回答
水遊びが好きなら親子スイミング良いですよ。お母さんが苦手でなければ、一緒にできるし全身運動なので、体の動かし方も上手になるかも。 あとプ...
8
皆さんだったらどう思うのか?どうされるのか❓伺ってみたく質問

させていただきます。わが子、現在小5男の子は最近6年生に弄られるらしく嫌だなぁー会いたくないなぁーと話すようになり、今朝も出かける時に「6年に会いたくないなぁまたウザいとか言われる」と言いながら出かけていきました。息子の見た目は目にインパクトのある優しい幼い印象の子です。性格も見た目との差がなく穏やかで優しい感じで競い合いが嫌いで、勉強も運動も負けたくないという意地を持ちません。かと言って負けるのは嫌なんですけどね、みんなで和んでることが大好きな子でマイペース。甘えん坊です。集中力が保育園時代から保てず、でも多動で落ち着かない訳ではないんです。じぃちゃんばぁちゃんにはすごく好かれおじさんおばさんにも良く声かけられるしうちの子も人懐っこく話します。姉と同じくらいの高校生位の子もウンと可愛がってくれマジ可愛い♡とほっぺをムギューっとされる程なんです。が、しかし同級生や近い年の子からはウザがられ💧いじられることがエスカレートし少しイジメられたりもします。つい先日は六年生にすれ違い様に叩かれたというのですよねー。何もしないのに😿でもそれも少し様子見ようと思いまだ様子見てるところですがそういった事をうまく避けたりすることも学んで交わしていくことを自分で工夫して身につけて欲しいと思うのですがおやおや❔これは❔と思うようなシグナルを感じたら学校へ相談も考えつつおります。みなさんは自分のお子さんがそういう状況になった時どうされますか❔それからそのウザいといって弄ってくる子供の心理ってどんななんだろうかと…姉ちゃんがたまにお前うぜぇーと言う時があるのですがその時って親に甘えてたりする時やハッキリと意思表示しない時に言ってたかなぁーと思うのでそんなことで見てる側がストレスはけ口にイライラの感情をのせてイジメのようなことをするのかなぁーなどと色々考えてしまいました。10分程前に息子が帰宅し友達3人と遊んでくる!というので少し安心もありつつそういう一部の弄ってくる子イジメてくる子が気になってます。

回答
お返事ありがとうございました いやと相手に言う。 先生にも自分で相談。 自分で言う。はものすごく勇気のいることなので、 そうすべきなんだ...
16
こんにちは

小5の娘について質問させて下さい。4歳の頃下の子を妊娠した時にどもりがでて、しばらくするとおさまり、6歳頃トイレのマークを見るたびトイレに行く、へたしたら5分おきでした。それも一年位するとおさまりました。3年生くらいから、私と一緒でないと時間割りができす、何度も確認する確認行為がはじまりました。それもしばらくするとおちつきましたが、今だに確認はでてきます。家がちらかっているとイライラして、寝る前にかたづけていないときがすまない。あと、はしっちゃだめと言われたのに走ったから、宿題を最初からやり直さなきゃいけないなど、自分で勝手に罰みたいなのを決めて、なにか自分がいけないと思ったことをしてしまった時は何でも宿題に結びつけます。いろいろ調べると強迫観念とか強迫性障害に結び付きます。娘自身もくだらないことだとわかってはいるものの、頭から離れないようで何とかしてあげたいと思い、近くの思春期外来に問い合わせてみました。最近症状は落ち着いているので、私だけ病院で話そうと思うのですが、娘も病院に連れていったほうがいいのか悩んでいます。児童精神科なので、本人も病院に行くのが抵抗があるようなのですが…。病院に行くということは病気と思ってしまうのか…。最近は落ち着いているのでどうすべきか悩んでいます。

回答
うちの息子と似てます~😅中1です。 最近は少しおさまってきましたが トイレは5分おき。 学校の準備はするが、忘れ物は無いか心配で何回も確...
4

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました

結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。

回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん 学校にデータを持っていくことで、普通じゃんって思われて困った子がいると。 なので先生に一筆書いてもらって配...
6
小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
ちびねこさん お子さんが部活を一生懸命やって、高校生活を楽しんでいるお話が聞けてとても希望が持てました。自分がやりたいことや合う環境を多く...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
私はASD当事者で、 Aruさんと同じ悩みを抱えています。 以下、私の場合の考察です。 本当に千差万別なので、Aruさんに該当しなかった...
6
高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります

嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。

回答
ENOLSさん、回答ありがとうございます。 医師には隠さず毎回報告、相談しています。 窃盗症ではないかと問いかけたところ、窃盗症には至らな...
8