40歳女性、恐らくアスペルガー症候群(近日中に検査を受けます

)の当事者です。こちらで子育てで悩んでおられる親御さんの心中を見させていただき、今更ながら、母も辛かっただろうなと思いました。ただ、辛かったのは、養育者だけではありません。重々承知かと存じますが、当事者も辛いのです。そこでお願いがあります。パニックを起こしたお子さんに、パニックを起こした理由を聞いてもらえないでしょうか。自分の口からパニックの理由を伝えることは、自分の心を整理することにつながります。これが、心の成長にもつながると思います。一回でも良いのです。自分の話を聞いてもらえたという経験が欲しかったのです。保護者が色々と先回りして対策を練る前に、当事者自身で解決策を提案させてください。上手く言葉が出ない子には、色紙などを使って、色で心を見てやってもらえないでしょうか。色彩心理学で言葉をカバーすることは可能だと思います。私の経験ですが、頭の中で場所を色分けしていました。例えば、幼稚園はグレーで家はブルーグレー、近所の公園はオレンジ。これを今になって、色彩心理学を使い見てみると、なるほどなぁと思えます。パニックになる一因に、自分の感情の正体が見えないことがあると思います。その感情に名前を付けてやってください。名前を付けることで、安心出来ます。あと、何があっても、殴らないでください。不安でパニックを起こしているのに、追い打ちをかけられたら、逃げ場がなくなります。子供は大人よりも体が小さく、力も弱いです。守ってくれる筈の親を、恐怖の対象にしたくなかった。親御さん自身の発達障害を暴力の原因にされておられる方がおられましたが、子供からすると、知ったこっちゃありません。子供が判るのは、親が自分の目の前で鬼の形相をし、自分に痛みを与えてくる危険人物になったということだけです。殴らせる理由を作った子供が悪いのではありません。殴っている親が、100%悪いです。目の前にいるストレス源を攻撃し、スッキリしたいだけです。つまりは、子供に甘えているということです。親の障害まで、子供に背負わせないでください。我が子の為を思うなら、言葉で説明してください。衝動的な暴力は、一貫性がない為、子供からすると、いつ殴られるか判らないので、常にビクビクしておかなくてはなりません。家庭が心休まる場所でなくなるということです。これは、本当に辛かったです。子供の心の中を自分で伝えさせてやってください。言葉以外にも、見る手段はある筈です。お願いします。最後に、もう一つ。最近は「子ども」という表記になっていますが、元々は「子供」と書いていました。「供」という字は、「人と共に」とも読めます。ということは、人と共に生きることが「子供」というものではないでしょうか。この「人」とは誰なのか、ここのところ、ずっと考えています。これについても、色んな人に考えていただきたいです。ひらがなで誤魔化さない育児をお願いします。陰ながら、頑張る親御さんを応援しています。

回答
ご自身がまず、診察を受けられて、ご自分や、ご自分の過去や現在、と向き合われる事が大切ではないでしょうか。 あなたの今回のQ&Aへの投稿は...
18
前に支援級に通う息子について相談しました

その後息子は学校にも行きたがらなくなりました。なかなか人を嫌うことの無い息子が担任をみて耳を抑えて目を泳がせて泣いてしまうようになりました。息子は上手に喋ったり会話するのは出来ませんが話は聞くことは出来ます。今は放課後デイがあるので、県や市の教育委員会とお話して無理に学校に通わなくてもいいと言うことになりました。私も仕事があるので放課後デイで楽しそうに過ごしてくれることに取り敢えずの安心感はあります。来年は支援学校通ってもらおうと面談などもしていただきます。学校は担任とあまり話をしないようで…あと数ヶ月で担任に変化が見られるとはおもいません。運動会でも、他の子や親達が息子がノロノロ競技しているのをみてイライラする人もいるとおもいます。という衝撃的な発言をされたり…担任が虐めているのではと…それを伝えてもお偉いさん達はなにもしてくれません。早く息子が笑顔で通えるようにどうにかしたい毎日で、不甲斐ないです…学校で上手くいってないお母さんお父さんたちいますか?私達家族だけではないと思っています。改善されることはないのでしょうか…公務員はくびにならないから…口頭注意のみ…気持ちが沈むばかりで…

回答
クビにはならないけど、閑職もありますからね。 担任向きの先生ではないけど、担任になってしまったという先生もいます。 決して悪い人では無いけ...
4
習い事の教室になかなか入れないのはどう対処したらいいでしょう

か、、、。小さいときから、習い事の部屋に入れないので、習うのはあきらめてきましたが、友達がいると、入れるようになったのですが、相変わらず友達がいない場所はスムーズに入れなくて、困っています。何かよい対処法はないでしょうか?小学二年生の男の子です。また、習い事が増えてしまい悩んでいます。習い事を色々していますが、何かを辞めたほうがいいのかとも悩んでいます。それぞれの習いごとについての対処法や、辞めたほうがいいなどのアドバイスありましたらどうかお願いします。①プール毎週日曜日親子プールです。友達親子もいるので楽しんでいます。先生も、優しいです。親が一緒で安心のようで、今はクロールの練習をしています。年長の冬から通っていますが、レジャー感覚で行ってて、疲れたり用事がある日はやすんでいて、無理しないようにしています。②ピアノ毎週火曜日最近先生を変えて、練習も進んで毎日やるようになりました。すごく楽しそうです。学校に迎えにいくことで、歩いて帰るより(徒歩30分なので)疲れないと言うので、体操教室の前に行くことにしました。掛け持ちは11月からなので、まだどうなるか微妙です。③体操教室毎週火曜日友達2人が一緒なので、中にも一人で普通に入っていけます。ただ、内容が苦手な内容が続くときがあり、行きたくないと渋っていたりもしました。でも、レッスン中は張り切っているしすごく楽しそうではあります。④ダンス教室毎週木曜日体験に行き、とても気にいり、絶対にやりたいと言い張りました。友達がいるのもあり、中にもスムーズに入れて、すごく楽しそうでした。最初、体操やめて、ダンスを習うといいましたが、後からやっぱり両方行くと言い出しました、、、。11月から正式にはじまります。親としては、体育でつまずかないためにも、体操は続けさせたいし、本人が楽しいと前向きに言ってるダンスにも行かせてみたいと思いました。⑤書道教室月2回金曜日まだ4回しか行けてないですが、毎回中に入りたくないと揉めます。生徒がいなく、先生が一人しかいない時にいくようにしていますが、中に入れなくて逃げ回る状態です。入ってしまえば、普通にやるし、少しずつ上達も感じられます。やりたいと言い出したのも本人で、毎回、教室が終わってから確認するともう少し続けてみたいといいます。⑥アートセラピー教室月1回土曜日1年生のときから行っています。5~7人で、自由に好きなものを作ったり、絵を書いたりする場所です。毎回楽しみにしていて、次はいつなの?と楽しみにしていますが、2年生になってから、なかなか中に入れなくなりました。顔見知りのお友達もできましたが、中に入れなくて逃げまわります。なんとか中に入り、制作活動がはじまると、集中して夢中です。工作が大好きで毎回楽しそうですが、毎回入れないので、なんでかなあと悩んでいます。対処法は早く行って1番に部屋に入るくらいしかありません。それでもなかなか1番は難しく揉めてしまいます。たぶん、学校の友達が一緒なら、スムーズに入れるんだろうなと思います。このような状態ですが、習い事も多くなってしまい、このままでいいのか悩んでいます。友達がいないと、そういう場に入れないというのも、本当に困っています。書道も工作も私が一緒ですし、不安になることもないと思うのですが、、、二つの悩みを一度に投稿してしまいわかりにくくてすみません。わかりにくいと思い、内容を一部修正いたしました。ご意見アドバイスありましたら、どうかお願いします。

回答
きゅんちゃんさん はじめまして。 習い事に関しては皆さんからたくさんアドバイスいただいていて、私も同様の意見ですので自己肯定感について書...
43
こんにちは

僕には以下の症状があります。発達障害でしょうか。。。①授業中にたまにだが普通の声で独り言を言ってしまっていた(気持ちが授業に向いておらず、集中していなかった上、独り言に関して何とも思っていなかったのかもしれないが)②集中が続かない(やろうと思っても、気持ちが最初からそちらに行かないと、すぐに別のことをイメージしてしまったり、頭に浮かんできたりする。しかし、やるべきことが終わらなくなってしまうことはない)③何も制限を感じない場所で大人しくしていられず、しょっちゅう寝転んだり立ち歩いたり椅子に座ったりを繰り返す(制限がある場所でやってはいけないと感じる事をしてしまうことはなかった)④映画を見ていても、それに何も感じないと、別のことをしてしまう⑤1対複数で人が話していても、何か作業がない、または聞こうという気持ちがわかない限り何も感じず、そちらに反応しない⑥自分がやらなくちゃと心で感じないと、最初から忘れてしまう。⑦人の話についていこうという気持ちがわかないと、ついていくことができない⑧風呂上がり、体が濡れていても、気になっていないとそれに気づかない⑨人から何かをやれと言われても何も感じず、そのため最初から頭に入らず、忘れてしまう⑩何か目的を持って歩いているつもりでも、実際はぼーっと歩いているだけになってしまっている11.やるべきことはやらなくちゃいけないということ自体は理屈でわかっていても、それを感じるべき場面で感じない。自分が何か悪い方向に行ってしまうことにわからないとそれに気づくこともない。しかし、気づけばそれは後々もきちんと守れる12.風呂上りに体を拭く時も、濡れているところもうないかな?時にならない、または気にしていないと、実際に濡れていてもそれに気づかない13.何かをやりたいと思っても、思いつきだけだったら手をつければ終わってしまう14.集中しなくちゃという気持ちなしに何かをしていると、やりかけで別のことをしだしたりしてしまう。しかし、最初から終わらせようと思っている時に別のことをしだしたことによって終わらせるべきものが終わらせられなくなってしまうことはない。15.文章を読む時も、内容が気にならない、また気をつけていないと斜め読みで読んでしまう。16.やりたいこと、やろうと思っているもの以外は、気をつけていないと流しているだけになってしまう。17.忘れないようにメモをしようと思って実際にメモをしても、気にならなければメモを見ることすら忘れてしまう。しかも、気にならないということは、メモをしていたことすら忘れてしまっているのではないかなと思う。18.その場の思いつきだけで始めた行動を止めてしまうと、それをしていたことすら忘れてしまう。19.気にならない、また気にしていないと、考えるべきことを考えないで行動してしまう。気づくか思うか感じるかのどれかである。20.持っていくべきものはわかっていても、その中で思いつかないものがあり、忘れてしまう21.見るべきものも、見ようと思っていなければ別の方に視線がいってしまう22.優先順位に気づかないと、それを考えずに行動してしまっていた23.姿勢にもよるが、腕がヒクン、ヒクンとしてしまうことがある24.やらなくてはいけないことのうち、その中の優先順位に関係なく、自分がこっちやりたいと思っている方を先にやってしまい、残りを後回しにしてしまっていた25.夏休みの宿題を始めようにも、どれからはじめれば一番効率が良いかわからない。気づかない限りわからない26.理屈ではわかっていても、その場で気づくか思うか感じるかでないと行動できない27.1対1で人と話していても、気持ちがそっちに行っていないと、思わず話中に独り言を言ってしまったり、好きな歌の歌詞を口ずさんでしまう28.何もしていない時、また何もしようとしていないに、回る椅子を回して遊んでしまう。29.感じていないと、気づかない。気づかないから、ダメだと理屈でわかっているはずのこともやってしまう30.29と似ているが、その場で感じる、また気づく、思う以外で、わかっていることを利用しなくてはいけない場で利用する能力に欠けているあげるだけでもこれだけあります。とにかくとにかく、やろうという気持ちがないものは最初から忘れてしまうです。しかし、やらなくちゃいけないと頭でわかっているものは、出だしが悪くて集中モードになれなくてすぐに遊びだしてしまっても、やらなくちゃいけないこと自体を忘れてしまい、全部途中になってしまうことはありません。また、理屈では理解していても、それを感じるべき場面で感じないのです。「ルールそのものがわからない」のではなく「わかっていることを感じるべき時に感じない」のです。しかも、もしかしたらこれは「感じるべきものを感じるということすら忘れてしまっている」のかもしれないんじゃないかな。。。と不安に思っています。ルールそのものはわかっているからです。こんな僕は何か障害の可能性はありますでしょうか。。。

回答
ちょっとした天然って事で過ごせるレベルなのでは? それを否定的に抑圧されているのなら、やるべきリストを毎日やりきるクセをつけるとかはどうな...
9

オススメのQ&A

こんにちは昨年から何度か質問しているものです

息子が昨年、2学期から全日制高校不登校になり、秋に通信制高校に転学しました。その後、境界知能、ASDグレーと検査結果でました。社交不安もあります。転学後、順調に短期間で全てこなして、履修した単位は全て修得できました。しかし、その後、また登校前に気持ち悪いと体調が悪くなり行けません。最初は勢いで順調、その後、後退、一度そうなると、先生達が配慮して下さっても、そこでは復活できないを繰り返しています。中学、全日制がそうでした。知り合いができてくると、付き合いのプレッシャーがあるのか、なんなのか。本人はストレスの自覚なく、朝が苦手だから体調が悪くなると言います。しかし、そんなことはなく、学校のない日は朝から活動できますし、遅刻して昼からでも行けません。柔軟性がないので。高校卒業資格は持たせたいですが、もう正直、学校は無理なのかと、疲れました。高校中退、18になったら職業訓練→バイト→できれば社員、難しければフリーターが現実的というか、理想だと思います。どう思われますか?自立の道はあるのでしょうか…今は、自営の主人の元で毎日バイトできてます。しかし、職人仕事なので手先が不器用すぎて育てるのは無理があるようで継ぐことはできません。通信はネットコースで、月2~3回ほどスクーリングなどがあります。

回答
何が辛いとか嫌だとか、ネガティブな物事や感情全般にとにかく鈍麻なのかなぁ、と私も感じます 恐らくはじめはこれでイケる!と、お子さんも確信し...
8
知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている

小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
知的級から普通級は聞いたことがないですが、情緒級から普通級への移籍はよくあることなので、いきなり普通級を目指すのではなく、一旦情緒級にうつ...
6
子供の通う放デイについてです

職員さんから私へのちょっと酷いかなという発言もありましたが、様子を見ながら通わせつつ、ついに先日、その職員さんが放デイは○○な子が通う場所と言う差別的発言があり、心配になって放デイの職員に確認してしまいましたが、その発言をした職員は不在でした。発言には、録音していたわけではないので証拠となるものはないため、そう障害に対して嫌な事を親にも子供にも言ってしまう職員はいるんだよな…。と諦めていました。ですが、放デイから不当な聞かされてない金額の請求があり、月2回しか通所してないのに、材料費3000円。不思議に思い確認した所、3ヶ月分まとめての材料費の請求だそうです。月一回の通所で、一ヶ月の材料費1000円は高いなと思うのですが…。そのうち通所が全くない月もありました。そして、驚いたのが事前に全く説明がなく、そして新年度に先に一年間分の一万円弱の材料費?会費の徴収が来た事です。こちらは、放デイを辞めても戻らないお金だとか?!普通はその月にかかった分だけ支払うはずだと思うのですが。学校と同じに月々のPTA会費のようなものだと言われました。月に20日通う方と月に一回も通わない場合でも同じ材料費がかかるのがどうも納得できないので、管轄の相談先に問い合わせた所…それは不正行為です。事業者名を教えて下さいと言われ、話してしまいました。それでスッキリしたというより、何となく罪悪感が残ります。支援計画を電話のやり取りだけで立ててしまったりそれも都道府県では不正に当たるそうです。電話だけで支援計画をたてたり、放デイへの質問だけで電話で話しただけなのに、家族支援相談になってたり。地域によって若干差があるかも知れないのですが…。ちょっと、自分が言ってしまった事がバレないか怖いです。それで、事業者が潰れたりはしないとは思うのですが。とりあえず、デイに請求されたお金は納得いかずとも素直に支払はしようと思ってます。相談先、委員会が動く事があってもずっと先だと思うからです。皆さん、でしたらどうしますか?辞めますか?

回答
こんにちは。 私でしたら、そちらの放デイは契約破棄しちゃいます。放デイは、私達利用者側が選ぶものであって、放デイはサービス提供者です。納得...
PT
7