Q&A


小1娘ADHD・自閉スペクトラムです
家にいる間、ざっくりですが30分~1時間置きくらいに「ママ、ぎゅーして」と言って来ます。洗い物の最中だったり、掃除中だったりだと「終わるまで少し待ってね」と言うのですがそれ以外は、出来るだけするようにしてます。これって愛情不足なのでしょうか?
回答
カピバラさん
そうなんですね!同じような感じだったのですね~
そういう感覚があるの全く知りませんでした。
ありがとうございます^^



6年生自閉症スペクトラムの娘がいます
最近手を叩く癖がエスカレートしています。特にリラックスしている時が多いようです。無理に辞めさせても結局他の癖が出るだけだろうなぁと思うのですが、音が気になり家族のストレスになっています。他にも手を異常に洗うのですが、その時音をたてるのが嬉しいようで,正直その音にもうんざりしています。妹も「ふだんはお姉ちゃんが音が嫌いって言うから大きな声を出さないようにしているのに、お姉ちゃんの方がうるさい。」「(妹の)お友達の前でパンパン手を叩かれると恥ずかしい」と言っています。ごもっともだなぁと。因みに長女は今精神的に安定している方だと思います。無意識な動作だけにどうしたものかと悩んでいます。何か良い方法はないでしょうか?
回答
ハロウィンさん
安定して見えるだけかもしれません。不安が強い子なので学校で我慢をいっぱいして、家で解放されている感じなので。音が重要なん...



知的障害を伴う中度の自閉症の子供(DQ46)でも自力で使える
肩紐付きカップ付きの水筒を探しています。おすすめのものがあれば教えてください。ファミリアのものは注ぎ口が分かりにくかったので断念しました。現在、療育手帳を取得して加配の先生付きで一般のこども園に通わせています。年少の二学期に入り幼稚園の方針で風邪のはやるシーズンに備えてお茶でうがいをすることになりました。今まではストロー式の水筒を使わせていました。うがいと同時に幼稚園側が蓋を開けてコップに液体を注ぐ練習をさせてくれると言うことでもあるのでとてもありがたく思っているのですがいきなり難しいところを突かれた感があるのも確かです。不器用でも使えるのはコレだよ!という水筒にお心当たりがあればメーカーなどを教えてください。よろしくお願いします。
回答
ぽぽたんさん
ありがとうございます!とても参考になりました。明日ホームセンターに行って実物を見てきます。


前に支援級に通う息子について相談しました
その後息子は学校にも行きたがらなくなりました。なかなか人を嫌うことの無い息子が担任をみて耳を抑えて目を泳がせて泣いてしまうようになりました。息子は上手に喋ったり会話するのは出来ませんが話は聞くことは出来ます。今は放課後デイがあるので、県や市の教育委員会とお話して無理に学校に通わなくてもいいと言うことになりました。私も仕事があるので放課後デイで楽しそうに過ごしてくれることに取り敢えずの安心感はあります。来年は支援学校通ってもらおうと面談などもしていただきます。学校は担任とあまり話をしないようで…あと数ヶ月で担任に変化が見られるとはおもいません。運動会でも、他の子や親達が息子がノロノロ競技しているのをみてイライラする人もいるとおもいます。という衝撃的な発言をされたり…担任が虐めているのではと…それを伝えてもお偉いさん達はなにもしてくれません。早く息子が笑顔で通えるようにどうにかしたい毎日で、不甲斐ないです…学校で上手くいってないお母さんお父さんたちいますか?私達家族だけではないと思っています。改善されることはないのでしょうか…公務員はくびにならないから…口頭注意のみ…気持ちが沈むばかりで…
回答
クビにはならないけど、閑職もありますからね。
担任向きの先生ではないけど、担任になってしまったという先生もいます。
決して悪い人では無いけ...


発達障害疑い大学生ではありますが、今みたいには特に苦しまずに
生きてこられました。現在、適応障害みたいなものを起こしてから、1週間に1回くらい、痛みが引いたくらいに再び、の頻度で自分を傷つけてしまいます。恋人を精神的に傷つけてしまうことが怖いです。
回答
ラブさん
ありがとうございます。
今は落ち着いていますが、負の感情が高ぶってどうしようもないと感じると、頭を殴ったり手の甲を噛んだりしてし...



付き合い始めた彼女から、ADHDと告白されました
色々調べた上で、彼女を理解し協力していきたいと考えておりますが、メールを送っても返信がありません。悩んでいると思います。どう接すれば宜しいでしょうか?アドバイスございましたら、お聞かせ下さい。宜しくお願いします。
回答
アドバイスありがとうございます。
考え過ぎてたのかもしれません
様子を見ながら電話してみます。
また、少しずつ期限を決めてあげる事が
彼女...



大きくなってからでも作業療法効果ありますか?支援級の高学年息
子がいます。発達クリニックは半年に1度くらい経過観察や相談などに行っている程度です。(薬服用なし)他は、創作や感覚統合などを取り入れている放課後デイやスイミングに通っています。無理のない今のペースでと思っていたのですが、ちゃんとリハビリのようなものをしたほうがいいのかな?と思い始めて。。。息子はものすごい不器用で運動も苦手です。(おそらく協調性運動障害?)このくらいの歳からでも作業療法などのリハビリは効果がありますでしょうか?どのような作業をするのでしょうか?デイの創作で細かい作業を取り入れていたり、家や学校でもわりと手先を使うことをするのでそれでいいのかなと思ったり、生活面でもうちょっと器用になったほうがいいのにと思ったり。作業療法受けている方、効果はどんな感じでしょうか?
回答
感覚統合という観点からいけば、作業療法の効果はあると思いますが、小学3年生以上を受け入れてくれる施設がないに等しいのではないかと思います。...

オススメのQ&A

こんにちは昨年から何度か質問しているものです
息子が昨年、2学期から全日制高校不登校になり、秋に通信制高校に転学しました。その後、境界知能、ASDグレーと検査結果でました。社交不安もあります。転学後、順調に短期間で全てこなして、履修した単位は全て修得できました。しかし、その後、また登校前に気持ち悪いと体調が悪くなり行けません。最初は勢いで順調、その後、後退、一度そうなると、先生達が配慮して下さっても、そこでは復活できないを繰り返しています。中学、全日制がそうでした。知り合いができてくると、付き合いのプレッシャーがあるのか、なんなのか。本人はストレスの自覚なく、朝が苦手だから体調が悪くなると言います。しかし、そんなことはなく、学校のない日は朝から活動できますし、遅刻して昼からでも行けません。柔軟性がないので。高校卒業資格は持たせたいですが、もう正直、学校は無理なのかと、疲れました。高校中退、18になったら職業訓練→バイト→できれば社員、難しければフリーターが現実的というか、理想だと思います。どう思われますか?自立の道はあるのでしょうか…今は、自営の主人の元で毎日バイトできてます。しかし、職人仕事なので手先が不器用すぎて育てるのは無理があるようで継ぐことはできません。通信はネットコースで、月2~3回ほどスクーリングなどがあります。
回答
何が辛いとか嫌だとか、ネガティブな物事や感情全般にとにかく鈍麻なのかなぁ、と私も感じます
恐らくはじめはこれでイケる!と、お子さんも確信し...


5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
友だちについて、支援級の在り方は学校によって差があります。
普通級と支援級の交流はあるのか、学年全体で活動する時間があるのかどうかとか、
...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
知的級から普通級は聞いたことがないですが、情緒級から普通級への移籍はよくあることなので、いきなり普通級を目指すのではなく、一旦情緒級にうつ...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
問題があるのかもしれないと思うのなら発達外来か小児精神科へ予約をしてみて。


色々あって親兄弟親戚とやむを得ず絶縁する可能性が高くなってき
ました。原因はかなり長くかつ非常に複雑ですが、幼少期〜学生時代に親から受けていた躾等の心理的後遺症等に関する事です。そこで、親兄弟親戚と絶縁となった場合、何かの保証人・結婚等において、どのように対処すれば良いでしょうか?因みに私は一人暮らしで、経済的には自立しています。アスペルガー精神3級34歳独身正社員男性です。あと、一方的な批判や正論押し付けは無しでお願いします。希死念慮も強いので。
回答
>婚約破棄等は仕方ないでしょうか、、、?
ASDの症状が原因で、相手の方から婚約破棄されそうになって困っているということですか?
それと...
