Q&A

小学校入学の支援級に決めたとき小学校になにを質問されましたか
?支援級がいいところだとは、どこで判断されるのですか?先生が、熱心とか判断できるのはどこですか?
回答
私は忙しくて見学に行けませんでしたが
就学相談の教育委員会や小学校に
納得されるまで(電話でも大丈夫です)
相談されたらいいと思います。
...



港区の港南小学校について何か情報を持ってる方教えていただけな
いでしょうか?実は先日、就学相談で知的の遅れのない自閉症と言われました、引越しを考えており港南小学校に子供を通わせようかと思います。そこで港南小学校はわかばの学級とわくわくルームがあるのですが両方の情報を知りたいです、些細なことでも良いのでお願いします
回答
港区立湊南小学校
konan-es.minato-tky.ed.jp/
わかば学級
konan-es.minato-tky.ed.jp/...



未診断ですがADHDっぽい5歳の年中組の子の癖について相談で
す。最近気がついたのですが、左右対称にしないと気が済まないのか、左手が当たったら右手をワザワザ当てに行くことがあります。足でもなので、踏まれたり踏んだりすると、反対の足でそーっと触れに行きます。調べてみたら強迫性障害っぽくもあるし、癖といえば癖かもしれません。1-3歳代はこだわりが強かったので、こだわりの1つなのかも分かりません。正直、意識してないと気づかないですが、2度も当たりに来られると嫌な気持ちになると思うのです。辞めさせたいけど、辞めさせ方が分かりません。本人は主人の指摘により気づいています。「今はしなかったよ!」とワザワザ報告してくることもあり、報告しないといけない事と認識していたら、しんどく感じることもあるのかなと思っています。どのように対応したら良いでしょうか?
回答
左右対称にしたい😆
何かわかります~
癖なのか、こだわりなのか、まだ5歳では判断つきませんね。
人にも対象に…と攻撃したりすると問題に...


通信制に通っている3年生、18歳です
進路も決まったので、残りの空き時間をバイトに使うことにしました。今、予定している郵便局のバイトが終わったら、次は接客系に行きたいと思っています。私は発達障害のグレーゾーンですが、人と関わることは苦手ではありません。ただ、接客系は初めてですし、自分に合っているのか分からず、初心者でもすんなり出来るバイトを探しています。みなさん、アドバイスをお願いします!
回答
うちにも18歳の子がいます。ASですが接客のバイトしていますよ。
中規模のお店で主にレジを担当しています。
お客のクレームを受ける事もある...


バイトの面接が不採用されて3回目。昨日はウィッグを部屋にぶん
投げて泣いて広告のチラシをビリビリに破って夜遅くお風呂に入ってベッドに寝ましたが朝起きてまた泣きました…母は気を遣ってくれてて「今日はどこか出掛けようか?」言われましたが私はとてもそんな気分じゃなかったので断りました。今でも少し後悔してます…やっぱり一緒に出掛けるべきかって。毎度本当にすみませんゴメンなさい
回答
不採用続いたら、まるで自分自身を否定された気になりますよね。
見えない障害は扱いにくい、とハッキリ言われたこともあります。
オープンで、...


問題行動は多いのに反省せず、自分の発達障害を認められず、自己
評価の高い中1の息子。…自分の思うようにならないと些細なことでキレて暴れるため、医療保護入院して3ヶ月です。外泊での様子見が始まったばかりですが、病院へ戻ることを拒否して困っています。暴れるので、車に乗せることもできず…どうしたらいいのでしょう?
回答
それは病院と相談してはどうですか?
3ヶ月ではどうにもならなかったということですよね。
病院での様子はいかがなのでしょう。
そもそも、...


はじめまして☆自閉症スペクトラムの3歳長男と年子で次男がおり
ます。来年4月に主人の転勤が決まったのですが、ついていくか単身赴任か悩んでおります。先月、長男の診断がおりたばかりで、療育先などを探しているのですが、市の療育施設等は4月開始ですでに申込期間が過ぎているとの事でまだ何も決まっておりません。子供は今年4月から保育園に通園しており、長男はやっと園にも慣れ、とても理解のある先生方にも恵まれ、毎日楽しそうに登園しています。正直、子供の発達障害がなければ何も考えずに主人について引っ越すのですが、発達障害の長男にとって保育園という集団は、とても刺激があり意味のある大切なものだと思っているので、やめさせていいものか…できれば続けて通わせてあげたい思いと私ひとりでの子育ての不安…その間で揺れています。取り纏めのない文章を最後までお読み頂きありがとうございます。経験のある方やご意見、アドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いいたします!!
回答
皆様、アドバイスやご意見、お気遣いまで頂き本当にありがとうございます!!
ラブさんの回答にあった、『父親の存在』についてはとても考えさせ...

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
通級。
うちの子どもはアサーティブとかアンガーマネジメントとか教わりましたよ。
その経験がかなり役に立っていると、本人も実感しているようで...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
今、小学校の普通学級でコミュニケーションの支援を受けられているようですが、進学先の中学校で同様の支援を得られるか、確認しておくべきだと思い...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
我が家の時は、対象児3人分の補助金で先生1人分の人件費が賄えるので、マンツーマンのベタ付きは無理ですと言われました。
補助金も加配の人件...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
もう少し大きくなったら。。。というお話ですが、もう少し大きくなったら、中学生。
そこでは、クラブ活動という形になるかと考えます。
スポーツ...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
毎日お疲れ様です。
都合が悪いと嘘をつく、誤魔化すはうちの子もありますね。
療育などは受けてこられなかったのでしょうか。
だとしたら、S...
