以前もこちらでお世話になりました

広汎性発達障害とADHDの合併の小学4年生女児の事で悩んでいます。うちの子はとても不安がきつく、見通しの立たない事には不安が出てしまうので、どんな事に対しても事前に配慮が必要です。創作活動も苦手です。なので、図工の時間はとても大変です。見本を見せてださい。と学校にはお願いしました。一応見せては頂けるのですが、ずっとは見れないらしく、どんなものを作ればいいか分からない!どんな絵を描けばいいかわからない!とその課題がある度、毎晩の様に私に一緒に考えてくれと言い、ああでもないこうでもない・・・と話をするのですが、私自身がそんなに美術的に才能もなく、学校での課題についての知識もないのに適当なことしか言えないので、結局、納得がいくまで、子供の不安は続くので、こちらも困るんです。担任、支援担当ずっと創作活動は苦手なので、見通しが立てれる様に配慮をお願いしています。保育所等訪問支援で心理士さんにも入って貰っていますが、私の気が休まる暇ナシなんですけど・・・。ついさっきも、もうイライラして子供に怒ってしまいました・・。自己嫌悪です・・・。家でどうにもならない事を色々考えてもどうしようもないのに!って言っちゃいました・・・。もう、そんなに悩んでしんどくなってしまうなら、図工のその課題しません!て先生に言いなさい。とも・・。図工の点数悪くなっても別にどうってことないから。できないものはできないでいい!と言ってしまいました。どうしたらいいでしょうか?どなたか良いアドバイスが頂けると助かります。よろしくお願いします。

回答
娘さん不安なんでしょうね。 うちも苦手な分野は不安になるのでわかります。 支援級在籍なんですが、教科によっては交流級で受けています。 高学...
13
初めまして

私24歳自身軽度の知的と統合失調症があり今付き合ってる男性26歳にはADHDを持っています。初めて投稿させてもらいます。この間彼氏が通院で仕事の休みをもらったらしく夕方に電話があり『今日普通に過ごしてしまった。どうしよう。と言われました。詳しく聞くと彼にしたら通院で休みをもらったのにそのあと時間があったから普通の休みと同じように過ごしてしまったことに自己険悪感に襲われたみたいで、すごくイライラしてて彼自身がイライラしててちょっと拗ねていました。私自身そのこと自体は別に嫌とも悪いとも思わないのですが未だに彼が自分を責め始めてしまうとどう接したらいいかわかりません。彼に大丈夫だよー私もよくあるよ〜と話したら逆に今は正論も前向きな話も聞きたくないと言われてしまいもうタジタジです。付き合い初めて彼氏の障害について知りました。正直障害については私自身も障害があるので嫌とも思わないしむしろ彼の個性だとも思います。付き合い初めてまだ数ヶ月ですが根は優しくて頼れる人だし思いやりのある青年なので将来を考えたりもします。だけれどとっさの時どう対応したらいいかわかりません。当事者やもしくは家族の方はこんな時どう声をかけますか?教えてください

回答
ゆーみんさん、はじめまして。 彼のこと支えてあげたい気持ち。文面からよく伝わりました。 きっとそんな状況だったら、私もゆーみんさんと同...
5
子供のペースに合わせること、合わせないことの区別ってどうされ

ていますか?もうすぐ4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます。先日、発達障害の親の会みたいなのに出たときのこと。周りのお母さんは「他の子に遅れないように」と早めにハサミを使う練習をしたり、トイレトレーニングも終わっていて、「あれ、私、子育てを怠け過ぎてた?」と思い始めました。あと、療育は言語聴覚士によるものが終わり、心理の療育が始まりました。トイレトレーニングが進まないことなど相談して「子供主体から親主体の子育てになれると良いですね」と言われました。その辺で、「うーん、親主体でうまく行かないから、子供主体の育児にしているのにな」って思いつつも、確かに、他の家はずいぶん先取りして子供に何かやらせようと頑張っているなとも思いました。でも、頑張りすぎて、親がストレスを抱えている一面も見たりしました(^^;発達障害は、親の育て方が原因ではないと言われていますが、親の関わり方がその後の成長に大きく影響するものだと思います。私は子供の様子を見て、そのうち興味を持ちそうなものを示したり、興味を持った時にお手本を見せるみたいな働きかけが多いのです。この姿勢は、子供の自己肯定感にはつながると思いますが、伸ばせる能力を伸ばせてないのではないか、身に付けるべき習慣も先延ばしにしてしまってないか、と思ったりします。こだわりが強く、無理強いすると癇癪を起こすので、子供主体=子供のペースに合わせて来ましたが、もうちょっと親主体=親から働きかけをすべきなのでしょうか。子供の様子を見ながら、働きかけて、結果は気長に待つ、っていうのが基本姿勢なんだろうと思いますが、うーん、働きかけの程度、タイミング、うちの子にとってのいい塩梅に迷いが生じて、「これでいいのかな」とモヤモヤしています(^^;子供のペースに合わせる、合わせないの判断って、どうされていますか?働きかけのタイミングはどう考えてらっしゃるか、など、教えて欲しいです。例えば、トイレトレーニング。おしっこはたまにトイレでするけど、パンツは全力で抵抗、パンツを投げ捨てます。便意があっても、トイレに行くのは断固拒否、オムツでします。一度もパンツを履いたことがない状態が一年ほど続いています。この働きかけを今強化しても、難航しそう。自分のストレスも溜まりそう。トイレは「まだその時ではない」のかな?って思ったり。その状態でも、トイレトレーニングを強化すべきなのかな、とか、よく分かりません。あと、すごく甘えん坊。甘えられそうな人を見つけては、赤ちゃんっぽい声を出して「やってー、おねがい」とおねだり。園で「かわいー」と言われることが多く、本人も先生もまんざらでもない感じ(o_o)人に甘えられるのも一種の才能だと思いますが、甘えが通らないと、「なぁに、ぎゃってんどー!(やってるの!)」と怒ったり、人を叩いたりするので、ここはどうにかしたい。私は甘えられても、「そっかー」と受け止めて、「自分でできたら、かっこいいね」「お兄ちゃんだねー」なんて励まして、自分でやるのを待っていますが、うーん、こんなケースを親主体でどう誘導できるもんかな、と思っています。

回答
補足です。 トイレトレについてはつまずいているようですし、この子相手にはあまり焦ることはないと思いますが、自分でできないなら療育で教えて...
19
ADHD持ちです

最近薬の飲み忘れがひどくてアラームかけるんですがとめてあと伸ばしにしてしまいます。飲み忘れ防止対策何をされてますか?

回答
水と薬を持ち歩けば良いのでは? 先日、自閉症のアメリカ人が、釣り用のジャケットみたいなものに様々な便利グッズを入れて、生活しているのをテ...
5

オススメのQ&A

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている

小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
知的級から普通級は聞いたことがないですが、情緒級から普通級への移籍はよくあることなので、いきなり普通級を目指すのではなく、一旦情緒級にうつ...
6
子供の通う放デイについてです

職員さんから私へのちょっと酷いかなという発言もありましたが、様子を見ながら通わせつつ、ついに先日、その職員さんが放デイは○○な子が通う場所と言う差別的発言があり、心配になって放デイの職員に確認してしまいましたが、その発言をした職員は不在でした。発言には、録音していたわけではないので証拠となるものはないため、そう障害に対して嫌な事を親にも子供にも言ってしまう職員はいるんだよな…。と諦めていました。ですが、放デイから不当な聞かされてない金額の請求があり、月2回しか通所してないのに、材料費3000円。不思議に思い確認した所、3ヶ月分まとめての材料費の請求だそうです。月一回の通所で、一ヶ月の材料費1000円は高いなと思うのですが…。そのうち通所が全くない月もありました。そして、驚いたのが事前に全く説明がなく、そして新年度に先に一年間分の一万円弱の材料費?会費の徴収が来た事です。こちらは、放デイを辞めても戻らないお金だとか?!普通はその月にかかった分だけ支払うはずだと思うのですが。学校と同じに月々のPTA会費のようなものだと言われました。月に20日通う方と月に一回も通わない場合でも同じ材料費がかかるのがどうも納得できないので、管轄の相談先に問い合わせた所…それは不正行為です。事業者名を教えて下さいと言われ、話してしまいました。それでスッキリしたというより、何となく罪悪感が残ります。支援計画を電話のやり取りだけで立ててしまったりそれも都道府県では不正に当たるそうです。電話だけで支援計画をたてたり、放デイへの質問だけで電話で話しただけなのに、家族支援相談になってたり。地域によって若干差があるかも知れないのですが…。ちょっと、自分が言ってしまった事がバレないか怖いです。それで、事業者が潰れたりはしないとは思うのですが。とりあえず、デイに請求されたお金は納得いかずとも素直に支払はしようと思ってます。相談先、委員会が動く事があってもずっと先だと思うからです。皆さん、でしたらどうしますか?辞めますか?

回答
いやいやいやいや。 それ、いわゆる「悪徳業者」の可能性が高いんじゃないでしょうか。 障害がある子どもに差別発言をする質の悪い職員と、 金...
PT
7
双子が2人とも自閉症と知的障害で、年長です

子どもの障害を受け入れられなくて辛いです。就学相談も行きたくないし、就学相談のための発達検査もまだ予約しておりません。子どもは愛してますが、「障害児」の親だけの活動、療育に一緒に通ったり、就学相談の事を考えるだけで、鬱々とした気分になり、母親失格です。私自身メンタルクリニックで治療中です。本当は療育なんかさせたくない、習い事だけをさせたかったし、定型児なら就学相談なんてしなくていいのに、本当に面倒だなと思ってしまいます。ドクターや、療育の先生の意見で、知的級だと決めているのに、就学相談なんて本当に親の負担を増やすだけのような気がして辛いです。日々の子育てが定型児より手が掛かるのに、手帳の更新、受給者証の手続き、計画相談など、煩雑な手続きが多すぎて、「障害児」の親である事が辛いです。こんな私に喝を入れでください。あと、就学相談で、小学校に対して配慮してほしい事、どんな事をお願いしましたか?うちの子はこだわりもそこまでなく、一斉指示だけでは難しい場合は個別に指導してもらったり、口頭指示より図や文字で示してもらった方が理解しやすい、手先が不器用で時間が掛かる、体の使い方が上手くない場合があるので、丁寧に教えてあげてほしい…こんな定型文のような文しか思い浮かびません。日々の生活がいっぱいいっぱいで、双子の特性を、ちゃんと把握できていないことにも落ち込みます。もっと具体的な事を就学相談では、伝えた方がいいんですよね?箸を練習中とかでしょうか。手先が不器用に繋がりますね。とにかく最近常にマイナス思考で、辛いです。子の障害を受け入れられるようになったきっかけなどありましたら、教えてください。

回答
ご主人にヘルプだせませんか? たすけてもらいましょ。 もし仕事が忙しくても、家族の一大事です。 かわってもらえる、あるいはいっしょにやっ...
6