言語に少し遅れがある軽度自閉症スペクトラムの診断がついた娘が

います。4月から全校児童生徒約60人の小中併設特認校に新設される情緒支援学級に通います。メンバーは娘ひとりで、国語・算数以外の教科は交流(交流学級は5人)、学活は既にある知的支援学級と過ごす見込みです(合計しても3人)。放課後は私がフルタイム勤務のため学童保育と放課後デイの利用を希望し、学童は申し込み済ですが放課後デイをどうしようか悩んでいます。こちらでは放課後デイの日数上限が厳しく、特別支援学校に通うお子さんだと月20日(昨年度までは18日。近所に住む特別支援学校の保護者の方も隣の市に比べて日数がもらえないと困ってました)、娘のような手帳が取れない軽度のお子さんだと月12日です。日数が十分もらえないのでデイと学童保育の併用か、学童一本にするかのいずれかにするしかありません。娘は不安が強いタイプなので最初は学童保育一本にするか、これから目星をつけたデイを見学して(事業所からは空きありといわれています)4月から通うか…。保育園児の児童発達支援併用ができない地域で慣らしデイが難しいため悩むところです。放課後デイの日数条件が厳しい地域でフルタイム勤務されているお家の方は学童保育一本ですか?それともデイ併用ですか?教えていただけると今後の参考になるので助かります…

回答
不安が強いタイプのお子さんなら、最初は学童からスタートして、療育も並行…との流れもあるかと思います。 我が家の次男が、不安が強くて、小学校...
8
幼稚園年少、発達障害のある娘がいます

大阪市在住です。今は私立の幼稚園に通っており、加配などありませんが先生たちの助けもあってか楽しく幼稚園に通えている方かと思います。次の問題は小学校です。住んでる地域に支援級はありますが、通級というものはありません。隣の区に通級があるのですが、距離的に気軽にいける場所ではありません。支援級に在籍しながらほぼ通常級に行ってる子はいるのでしょうか?娘は今から友達と一緒でないと不安というところがあります。小学生になったとき、自分だけ別のことをするのは逆に苦痛に感じてしまう可能性があり悩んでいます。(こういうところは女の子特有かもしれません)次にかなり遠いお話になりますが、このままの学区だと今のところ中学校は支援級がありません。もし中学校や小学校後半に何かあったときに、これまた今までいた友達たちと離れるのは嫌がるかもしれません。住んでる地域は小学校も中学校も選択することができます。(必ず受け入れてくれるかと言われれば違うようですが)この場合元から中学校に支援級がある学校に通わせた方がいいのでしょうか?それはそれで小学校の通学に支障があるような気もします。また小学校にあがる時の就学相談はいつからはじめましたか?大阪市では年長からというのが主流のようですが、それでいろんな学校に行ったり、情報収集するのに間に合うのでしょうか?全く情報が入ってこないのでコメントよろしくお願いいたします。

回答
G&Hさん、こんにちは。大阪市内の小学校に通う娘(小1・発達障がい)がいます。 娘は、算数に学習障害があるようで、通常学級での学習が難しく...
10
加配保育士です

年少男児(自閉スペクトラム)のフォローをしています。園は設定保育で行事も多く、様々な学びの時間などの多い所です。クラスは30人で担任、副担、補充保育士が入ります。先日、給食の配膳の時間に男児が魚の天ぷらをいただきますの前に食べてしまいました。その子は目の前に食べ物があるとすぐ手を出してしまうので、今まではいただきますをしてから目の前に配膳していましたが、そろそろ待つことを受け入れてもらいたいと思い、みんなと同時に配膳しました。私は側で「いただきますをしてから食べようね」と声かけてましたが、目を離したすきに魚の天ぷらを食べてしまいました。その瞬間、補充保育士が大声で「どうしていただきますの前に食べるの。ダメでしょう。」と叱りました。その子は涙をためてしばらく動けませんでした。その子は白飯と鳥の唐揚げ、特定の果物しか園では食べません。初めて魚を食べようとしたので私はとめませんでした。とめると魚を食べてはいけないと思ってしまうかと考えたからです。でも、その子は叱られてしまい、却って辛い思いをさせてしまいました。後で担任が補充保育士と話をしてくれたのですが、補充保育士は言い方がきつかったのは悪かったが、けじめがないのは誰であれ許せない、加配(私)の先生が何も言わないから何もできるようにならない。お母さんももっといろいろな事を出来るようになって欲しいと言ってます。と答えたそうです。男児は療育にも通ってます。とても愛らしく、みんなに好かれています。私は園に笑顔で来てクラスのみんなの活動を部屋の隅っこから見てるだけでもがんばってるなー、もう少ししたら参加できるようになるかなーと構えていますが(どちらかと言えば、やってみよう!とかがんばって食べてみよう!とかポジティブなお誘いに、まあまあゆっくりさんなものでボチボチやりますなどと、彼の受け入れ待ちの姿勢なので、周りがイラつくこともわかるんですが)やっぱり保護者の方からしたら療育の様にもっと結果を出してもらいたいでしょうか?もう少し厳しくしないと彼の為にならないのでしょうか。

回答
私の子は、子ども園に年長、年少、1歳児、3人お世話になってます。 年長の子が、知的障害の為、加配?補助してくれる先生には、大変お世話になっ...
6
子供が、2才の時にASDグレーといわれたきり検査もせず半年に

1度だけ、5分ほどのカウンセリング?をするだけの通院をもう8年ほど続けています。必要が無いから、なのかとも思いますが、それならなぜずっと通院しているのだろうかとよく分からなくなってきています。学校では通級指導に週1度通っています。問題行動はありませんが、人間関係をうまく築けないところや、できること、できないことの凸凹や、学習面でも苦手がはっきりしてきたり、こだわりのようなものはあります。セカンドオピニオンを考えていますが、医師を変えても何も状況は変わらないでしょうか。最近は吃音も酷いです。追記します。すみません。確かに、通級指導の先生からは4年前に1度だけ、ウィスクをしていだだきました。その時に図形の認知や数的推理などがだいぶ凹になっていると言われました。それだけでは発達障害があるとは言い切れませんが、ASDの特徴は見られると思います。と言われています。吃音も本を読んだりするのは大丈夫なのですが、自分の考えを話そうとすると詰まってしまいなかなか言葉が出ません。なので、コミュニケーションをあまりとらない学校ではあまり目立たないようです。スクールカウンセラーさんは、家族があまり信用しておらず相談はできないです。

回答
8年通い続けて、お子さんのためになっていると感じるのでしたら、病院は変えずに「発達テストを受けたいです」 と申し出てはいかがでしょうか? ...
7
やんちゃADHD小3女子、コンサータ服用中です

説明がうまくできるかわからないのですが、うちの子がいることで、お友達(発達障害があるかは不明)が共鳴して自制できなくなってしまい奇声や暴力がひどくなったりすることがあります。当の2人は机をバンバン叩いてケタケタ、キーキー笑って本当に楽しそうなんですが・・・一般的ではありません。大人で言うと酔っ払って大きな声でご機嫌になっているような感じです。こういった光景が2度続いた(それぞれ別の子と)ので「気が合う」を通り越して何か特性として共通点があるのではないかと思ったので質問させていただきます。娘がいない時のお友達はそれぞれおとなしい時と激しい時があるそうです。うちの娘も1人の時は奇声をあげることはありません、どちらかというと過集中タイプです。①特定のお友達と一緒にいると、メーター振り切った感じで弾けることがある②弾けていることがわかったときに歯止めがきくような対処策がある(療育施設内なら周りも対処できるのですが一般の習い事でまわりの迷惑になることがあるかと)もしこのつたない文章でピンときた方がいらっしゃったら何でもいいので教えてください。よろしくおねがいします。

回答
うちの子も特定の子(発達障害グレーゾーン?)とワーワーギャーギャー騒いでしまいます。 その子がやはり過剰に反応してしまうので、またうちの子...
5
初めまして!私は、自閉症スペクトラムで子供が二人います

子供達には、私の障碍が遺伝しているのかもと考えていたので、家に遊びに来た友達は、また来てくれるようにと私も一緒に遊んだり多い時には、友達を7、8人呼んでお泊まり会を開いたり今では、ほぼ毎日誰かしら遊びに来てくれます。でも、問題は、私なのですが、引っ越しをしてから、6年目になるのですが、地域役員やママさんバレーを無理して頑張ってやったのですが、ここ最近、主人の両親の介護や色々な事が重なって、パニックになって、近所付き合いがもう本当にまともじゃなくなって、おかしな言動ばかりしていたので、家の周りの人間全てに無視をされています。遊びに来る友達は、家から少し離れて、いるので変わらず遊びに来ます!私は、ここ一ヶ月、身体や顔が痺れて精神的に、本当に挫けそうです。かかりつけ医に、相談したのですが、無言でした。家族は、集団無視位、子供達が幸せなら、平気だと言っています。長文ですみません。どうしたら、いいでしょうか?

回答
皆さん、回答ありがとうございます! 皆さんの回答を良く読んで、少し元気が出ました! 前は、発達障害専門の病院に、通ってたんですが、薬の意見...
9

オススメのQ&A

年長6歳の女の子、現在療育に通っています

就学先で普通級か通級で迷っています。最初の支援につながるきっかけは、保育園では指摘されることはありませんでしたが、家で服の着心地や見た目でこだわりがあり癇癪を起こすため着られる服が数着しかない、水分摂取のこだわりがあり尿路感染をおこす、順番のこだわりがある、数字や平仮名を覚えられないなどがあり気になって発達相談をして、新版K式で発達指数74で療育を受けることになりました。療育先で田中ビネーを受けIQ88でした。引っ越しにより転園した幼稚園では覚えるのは遅いが何とかついていけているくらいです。教育委員会の進学相談をし、判定待ちですが、親の希望として支援を望むことを伝えたのでおそらく通級判定となりそうです。進学相談に乗ってくださった方や周りの反応から心配しすぎなのかな?と思っています。受診も考えていましたが、教育委員会の方に「困り感が少ないので個人的には病院行くレベルではないと思う」と言われました。引っかかっていることは、今周りから見て問題となる部分がないことです。引っ越しと療育で環境を変えたことで、急速に発達が進んだように感じ、発達が遅れていたのは環境のせいが大きかったのではないかと思えてきました。家でサポートすれば普通級で行けそうな気もしますが、本人は辛いことが多いのではないか、通級にして逃げ場を作ってあげた方がいいのではないか、と思っています。ちなみに引っ越しは離婚前提で逃げてきました。夫が子どもがいる前で私に怒鳴る、殴ろうとする、などありました。環境のせいで発達障害に似たような感じになるのか、発達特性が元々あるのか、わかりません。

回答
小学校でもし困りが出た時は、ウィスク知能検査を受けられたらいいと思います。 精神年齢をみる田中ビネー検査は、4~6歳の平均値が118くら...
6
小1の娘がいます

本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127

回答
数値を見る限りは、同級生の話が幼稚すぎて積極的に輪に入りたがらない可能性が高いです。 つまり、お子さんはギフテッドの域なので、興味があるも...
7
小4の娘がいます

幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。

回答
女の子は生理が始まると、イライラが強くなるかもしれません。うちの子は生理前にイライラしやすいです。自分でもよく分からないけど、いつもなら気...
7
アスペルガーの娘が学校でトラブルを起こしまくってて悩んでます

アスペルガーの診断を受けている小5娘。元々人間関係が苦手でしたが小5になってトラブルを頻繁に起こしています。友達A子ちゃんが「B子ちゃん苦手だな。」という話を娘にして娘はその話をB子ちゃんに横流し。何でもB子ちゃんは薄々その苦手雰囲気を感じていたらしく娘に「なんか言ってた?」と聞いて娘は正直にこの話をしたみたいです。その結果A子ちゃんとB子ちゃんは絶交状態になり、A子ちゃんは不登校になってしまいました。「ストレートに言ったらそうなるでしょ。聞かれてもはぐらかすとかしなさいよ」と怒ったんですが、「道徳で嘘ついちゃだめって言ってたよ」と返してきました。嘘も方便って考えがないみたいです。謝罪しても取り返しがつかないことをしてしまった上に、A子ちゃんの母親はうちの娘を目の敵にしてて私自身も学校行事に参加し辛い現状です。そしてもう一つ大事件を起こしてて、転校してきた女の子と席が近くなった娘。変に社交性があるので話しかけてたみたいですが、会話の仕方が歪過ぎて2日目でその子をブチギレさせました。娘はなんで?なんで?病でスイッチが入るとしつこく質問します。「なんで転校してきたの?」「転勤?親はなんで転勤になったの?」「人が少ない場所に補充のため?なんで人少ないの?」と永遠に聞いてきます。2日間この感じで話しかけて「もうヤダ!」と転入生は発狂。異例のクラス変更が敢行されました。今までもトラブルは起こしていましたが5年生になって大事件を2つも起こしています。人の気持ちを理解するってアスペルガーの子には不可能なんでしょうか。この2つの対応で結構疲れてます。

回答
こんにちは、いま小6の息子がいる者です(通常級、ADHDとSLDの診断あり)。 子どもってまさかのチョイスをする時がありますよね…。 本当...
7