Q&A


学校での担任の無理解に苦しむ親子です
二次障がいもあります。学校では立歩きはないのですが、足がじっとして居られない(貧乏ゆすりの凄く酷い状況)家では親が注意したら、違うことで気を紛らわせまふが、学校では先生が困って居るようです。本人に聞くと、気持ちが落ち着かないとき、焦る時など、感情のコントロールが難しい時に身体が震える感覚?のようです。最近特に多くなっています。同じような方おられますか?以前、コンサータで副作用が酷く違う薬もいざ仕方ないかなと思う反面出来ればこれ以上薬を増やしたくないと親も子も思っています。何かアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
椅子に姿勢を整えやすい、座布団みたいなのおくのは、どうかな?
感覚おもちゃのようなもの、手に握ることで発散して、貧乏ゆすり治らないかな?(...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
うちは主人と息子がADHDで、主人は、
漢方の抑肝散とストラテラ120
息子はストラテラ20mg、インチュニブ1mg、漢方の抑肝散を服薬し...



三男が生まれてから分かった次男のADHD
何かがおかしい…と思い、様々な機関に相談。そしてやっと8月にお医者さんからADHDと診断されました。診断されるまでの間に自分なりに調べたり、色々と助言をいただきADHDの特性は理解しています。しかし我が子となると上手くいきません。やってはダメ。→やる。やらなくてはいけない事。→やらない。繰り返される日々にイライラが募り、叱る頻度が多くなるに連れて手を挙げる回数も増える。本当に悪循環のスパイラルです。イライラする私に問題があるのでしょうか?皆さんはどんな風に対処されていますか?またイライラする私も診断してもらった方が良いのでしょうか?ご教授お願いします。追記旦那さんは単身赴任中。長男は17歳の高校生(よく手伝いをしてくれます。)三男は1歳(まだまだ手がかかります。)三月に越してきて近所に頼れる身内や知り合いはいません。
回答
ちょうど息子も5年生の時ADHDと言われました。
それまでは叱ったり怒ったりして無理にでもやらせてたけど
無駄だって理解してから叱ったり...



3歳半のムスメの「どうやって?」がしんどいー!なぜなぜ期はよ
く聞くけど、どうやって?って聞いてくるのは、視覚優位の特性のせいでしょうか?例えば、娘:パパどこいったの?私:お仕事だよ娘:どうやって?私:歩いて娘:どうやって歩いて?私:右足と左足を交互に前に出して娘:どうやって前に出して?私:あなたと同じように娘:どうやって?私:(実際に娘の足を交互に動かしながら、)こうやって!!未就園児ですので朝から寝るまで一日中、こんな感じです。手の色や車の色を聞いてきたり、質問の掘り下げ方がしつこくて疲れます。目で見ると納得するのですが、分からないと答えると「ママ、思い出して!」と怒るのでどうしたものやら。。質問のかわし方も教えてもらえると助かります。
回答
それは毎日が大変ですよね!
出来る時と出来ない時があるから。
それは特性ではないのかしら?と思いました。
私は聴覚優位なので言葉で詳し...



年中、自閉症スペクトラム、多動の娘
地区外の小規模園に通ってます。年長から地区内にもどろうかと転園届を出しましたがなやんでます。地区内には友達はいるし、就学時は支援クラスだからです。就学先がマンモスだからと出してみたものも。一クラス十八人の持ち上がりの今と一学年九十人いる転園先に不安です。多動もすごく場になれるまで時間がかかります。出しちゃったんだから取り下げれないから行くのが本来ですが、そこも踏まえて意見を聞かせてください。
回答
お返事拝見しました。
転園先は幼稚園ではなく保育園とのこと。
勝手に想定してのことで、大変失礼しました。
確か統計でも定員の全国平均が1...



同じような方がいらっしゃったら教えて欲しいのですが
四年生の不登校の息子は、不安や恐怖感が人一倍強く、○○したら、こうなるかも…。○○を言ったら、~と言われるかも…。と先を予想してしまい、勝手に悪い方向にいくと思い込み、学校にいると常に、強い緊張状態にあり、不安が強くて足が学校に向かないようです…。なぜそうなるかは、分からないのですが私自身もそういう部分が多少あるので息子の気持ちも分かります。こんな場合は、どんな働きかけをすれば少しでも緊張や、不安が和らぐのか教えていただけたら、嬉しいです。因みに小児科にもかかりたいのですが癌やったらどうするん?と異常に怖がり行ってくれない、ということもあります。
回答
yumiさん
はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。
私と同じタイプだと思いコメント致します。
私もどちらかというと不安が強い方で...



5歳次男の暴力や癇癪への対応がわかりません
自閉スペクトラムの診断はありますが、実際はADHDの要素が多いと思っています。思い通りにいかないと、怒りが激しく、とくに母親への怒りが抑えられず、拳で叩きます。5歳の力なので耐えれる範囲ですが、私の感情は乱れます。さっきも、どうしてもお風呂に入りたいスイッチが入り、癇癪を起こしました。私は「もう、9時だから寝る時間だね。明日の朝に入ろうよ」と言いましたら、ドアをバタンと思い切り閉めたり、私を叩くので「お母さんは、叩かれるの悲しい。叩く人とは、一緒に住みたくない」と言ってしまいました。おそらく、一番最後の言葉が次男に刺さってしまいました。主人にも「最後の言葉は不要だった。もう出してしまった言葉は戻らない」と言われて、悲しいような腹立たしいような気持ちです。私は、次男を叩かなかった。すごく頑張っている、と思っています。でも、主人の言う通りだとも思います。例えば、この場合、私は次男に「ひどい言葉を言ってごめん」と謝るのが先ですか?私が謝罪してから、次男にお風呂の時間について約束すればいいですか?次男がのぞむならお風呂に入れたらよかったのでしょうか?もう、私もパニックです。
回答
おはようございます。
最近、小2、男子、支援級が
ルーチンが崩れると
物を投げたり、泣いたり、
叩いたりがありました。
普段はぼーっとし...



こんにちは
早速ですが、同じようなお子さんがいたり等わかる方がいらっしゃったら教えてください。以前、お友達から話しかけられたら逃げてしまう、という質問をして、皆さんから色々教えて頂き、ありがとうございました。最近は逃げる事はないものの応答もしない、という感じです。感覚過敏は今のところなさそうに見受けられます。ただ、会話でお友達の名前を出すと、「いわないでー」と逃げたり、お友達の写真が載ってる学級だよりを見れなかったりします。なんで?って聞くと、ごめんなさい、と涙目です。照れてる感じではなく、辛そうです。学校にも、もしかしていじめられてる?と思って聞きましたが、楽しくやってますよーといった感じでした。お友達からもそんな話は聞きません。嫌いな子なの?と聞くと、違う、と泣いてしまいます。とにかく、よくわからなくて、最近は学校の話題に触れないのですが、それもどうかなーと思っています。どんな気持ちなのかわかる方いらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。
回答
自閉症スペクトラムのもうすぐ4歳の息子は、人の名前が覚えられず、友達の名前を聞かれるのを嫌がる時期がありました。
保育園児と小1をくらべ...

オススメのQ&A


発達障害があるかはまだわかりませんが、親からすると特性出てる
なと思うことはよくある2歳児を育てています。最近の悩みは食事面(偏食が進んできたのか食べられるものが減ったこと、スプーンもできるのに手が出てしまうこと)やお風呂を嫌がることです。どれもヒートアップすると癇癪につながってしまいます。ですが、私自身も強くないので、食べないとイライラするしお風呂もビービー泣かれると本当に入るのが嫌で嫌でたまりません。頼れるところは夫に頼ってはいますが、親がイライラするとそれが伝わってイライラするからやめろと注意を受けます。どうすればいいんでしょうか。性格的なこともありどうしてもイライラしてしまいます。
回答
お風呂のやり方は自分がやりやすい方法で良いと思いますよ。お子さんだけ入れて、あとでゆっくり自分1人で入るの方がササッと入れられるので泣かれ...


今月2度目の発達検査を控えています
不安です‥1度目は2年前に(WPPSI)凸凹があまりなく全体的に低めの数値が出ました。いわゆる境界知能域だろうと。そして今回就学を見越した検査で(WISC)正直、これで娘の何かが決まってしまう気がして怖いです。娘なりにずいぶん成長したと思います。ですが、どうしても周りの子と比べてしまう思考が変えられません。この年齢ならこれはできるべきだよな〜とか。こういう考え方がダメなことは分かっていますが‥まだまだ私も受け入れられていないのだと思います。発達検査を受ける前に何か気をつけておくこと、当日のコンディションや子どもへの言葉の掛け方、親としての心の持ちようアドバイス頂けたら嬉しいです。検査を受ける病院は、まだ数回しか行ったことのないところで、検査してくれる方も初対面。娘の性格からして、緊張・萎縮して分かっていても言えない、考えることをやめて「分からない」で済ませてしまう‥ということになるんじゃないかなあ?と思っています。間違えることに不安を感じるタイプなので‥
回答
緊張・萎縮して分かっていても言えない、考えることをやめて「分からない」で済ませてしまう
この状況も検査の内とおもったほうがいいと思います。...



小学一年生になった息子が、気持ちの切り替えに時間がかかるせい
で集団生活についていけていません。嫌な気持ちになった時に気持ちを切り替えることができず、今やるべき取り組みに参加できなくなってしまいます。体操教室の習い事を見ていると、コーチに少し注意された(ちゃんと並んで!など)だけで嫌な気持ちになったのか、列を抜けてウロウロして、コーチがやるの?やらないの?と聞いても返事もせず、結局座らせられて練習に参加せず…。小学校でも、苦手な授業で途中から立ち歩いてしまい参加できませんでした、などの話を先生から聞いています。息子には、嫌な気持ちになっても我慢してやるべき事をやる、みんなそうやって頑張ってるよ?終わったら我慢した気持ちを沢山ママに話してねと伝えたり、習い事の時は、がんばったらお菓子買って帰ろうなど色々試してみてますが、結局その時になると嫌な気持ちには抗えないようです。お出かけの時も、時間が決まっているイベント(息子が楽しみにしてる)に行くために電車に乗ろうとしたところ、駅に着くまでに気持ちを崩してグダグダしたため、乗るべき電車に間に合わずイベントも参加できず…など…気持ちを我慢して動けていたら、楽しいイベントに参加できたのに、たった一つ気持ちが切り替えられなかっただけで毎回損してるぞと思ってしまいます。こういう子にはどう接したらいいのでしょうか。事前に予防をはれる声かけ、気持ちを崩してしまった時の声かけ、やりたいことができなかった時の声かけ、何が正解かわからなくなりました
回答
シフォンケーキさん
ありがとうございます。
未就学児の時点で発達検査を受けて、コミュニケーション力が遅れてると言われて療育に通って、気持ち...


2歳9ヶ月の息子についてです
あまり言葉が出ず、意味のある単語も親以外は何を言ってるか分からないレベルです。・アンパンマン→たんたぁた・バイキング→タイキタア・ママ、パパ→タタ・ねえね→たーた・にいに→に゛ーに゛・カレーパンマン→たちぃた・2→き、3→た、8→たちい、9→きい・りんご→ちったあ他にもありますが私もなんの単語を言ってるかよく分からず…図鑑見せて「𓏸𓏸どれ」と聞くと指さしてある程度は答えてくれます。言葉の遅れで調べていたら表出性言語障害というのかあると最近知りました。就学前に9割が改善すると書いてあり、表出性言語障害の可能性もあったりするのかな…と少し期待??してしまっています。表出性言語障害の子たちは定型児と同じレベルの理解力・運動能力でしょうか?息子は理解力は他の子よりは乏しいと感じますが、その他の発達面では同じぐらいな気がしています。ただ少し落ち着きは無いし、結構な雨の中でも園の遊具遊び出すし気になるところもあります…。
回答
表出性言語障害かどうか言えるのは、専門医だけです。
ここは発達障害・知的障害の当事者や保護者の集まるところなので、答えられる人はいないんじ...
