削除しました

ありがとうございました。

回答
うつ病は一応、治ることになっている「病気」ですが、アスペルガーとLDは治らない「障害」ですよね。 DVがうつ病によるもので、今回の入院治...
7
自閉症スペクトラムの子供にいいと思ってやっていることが、受け

入れてもらえなくて、全て無駄に思えています。療育センターに通いましたが、グレーゾーンのためか今後一年間は、発達状態を診る定期的な小児科検診だけでよいと言われました。療育センターでは視覚化のことを教えてもらったので、毎朝の支度や一週間のスケジュールを写真や絵で作って家の壁に貼ってあります。幼稚園の行事も一苦労ですが、発表会や運動会は事前の会場下見から実際の会のDVDを幼稚園から借りて事前予習。当日も会場入りを早くして本人に会場の雰囲気を感じでもらうなど、それなりの対応をしてきたつもりです。療育センターで動くのが好きだからと短期のスイミングにも通わせています。実は今日は3回目だったのに、何故かパニックになり、スイミング行かない!行く!のわけのわからない状態になり、結局休ませました。その時にどっと疲れが出てしまい、やっていることが全て無駄に思えてしまいました。パニックの原因は、恐らく私がスイミングの前に怒ったからだと思います。(スイミングには関係ありません。)その後仲直りと言って、お菓子を食べたりして機嫌は治ったと思ったのですがダメでした。あとから来た私の母が、子供を上手くとりなして機嫌よくなりました。私より母が上手く出来るのだ、と思ったら自分が必要ないと思え、さらによかれと思っていたこと、本人のためと思ってやっていたことが、子供の負担になっていると思ったら、もうどうしたらいいかわからなくなり、久々に泣きました。療育センターからは投薬もすすめられています。しかし身内が投薬にあまりいいイメージを持っていなくて、私も薬そのものがよくわからないのでイマイチ踏み切れません。子供にとって何がよいか、特性を伸ばしてあげたい、と思って過ごしてきたのに、たった一回の失敗でその想いも崩れかけています。(崩れてしまったかもしれませんが。)自分のイライラもコントロールしないと、と思うのですがなかなか難しく。子供のパニックの原因の一つが私のイライラでもあるので、落ち着こうとは思うのですが…。同じ想いをされている方がいたら、何かアドバイス頂ければと思います。長文ですみませんが、よろしくお願いします。

回答
発達障害の子を育てていると、無力感を感じる時があります。 頑張っているからこそ、何かをきっかけに脱力してしまう事私もありました。 nut...
18
長文お許しください

22歳大学生の息子についてのご相談です。自閉症スペクトラムとの診断を大学に入る時に受けましたが、今までSSTなどの訓練やカウンセリングなどは本人が嫌がるため、何もしてきませんでした。大学には真面目に通いましたが、とうとう友達はできませんでした。彼には年の離れた姉がいます。姉は、学生時代、不本意ながら泣く泣く堕胎した経験があります。その後別の相手と結婚し男子ができたものの離婚し、今は小学生のその男子と母子家庭で生活しています。息子が先日言い出したことには、自分が小学高学年の時、その姉が堕胎たことを知り(姉が自殺未遂をしたため、誰も息子をフォローしてやらなかった)、衝撃を受け悩み続けてきたといいます。特に、堕胎後に次の子供を産んだことが許せないといいます。体を切り刻まれて堕されたほうの子の、生かされた子に対する気持ち悔しさを考えたら、次の子を産む気が知れない。自分の親がそうだったら殺してやりたくなるとまで言います。今でこそ自分は生きていても何もいいことはない、死にたいとよく言っていますが、小さい頃から命というものに対してはとても敏感で、蚊をつぶしてもいけない、シラスはどんな小さな命でも無駄にしてはいけないから一匹残らず食べてあげなければ可哀想だと言っていました。今までずっと、堕胎で切り刻まれた子の苦しみを思うたびに眠れなかった。この年になるまで誰にも話せず苦しんできた、と、ものを蹴とばすなどその怒りは尋常でありません。そんな姉は許せない、そんな奴は楽をして生きてはいけない、姉に残す財産があったら全部自分にくれるべきだとまで言いました。しかし、財産が欲しくて言い出したわけではないと思います。息子にはほとんど友達がおらず、息子からの誘いにOKした友達(?)は、大抵の場合、直前になってキャンセルしてくるというパターンが殆どで、いつもぬか喜びに終わります。このところそのようなことが度重なっていたので、ストレスを爆発させる理由としてこの件を言い始めたという感じがしています。このことに極端にこだわって反感を持ち続けているのを初めて知ったのですが、何とかそんな気持ちを和らげてやりたいと思いますが、今までSSTも何も受けてこず、就職を控えその準備を口実にSSTなどの訓練やカウンセリングに行こうと言っても、そういうのは嫌だと言い張ります。このままでよいのでしょうか……4月から働き始めることも含め、心配でなりません。支離滅裂になってしまいましたが、アドバイスを頂戴できればありがたいです。どうか、よろしくお願いいたします。

回答
rさん ありがとうございます。 おっしゃるとおりで、根っこにあるのは、自己肯定感の少なさと、それに加え今の時点では、難しそうな未知の仕事...
31

オススメのQ&A

5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対

診断されると思う)幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。夜間はもちろんおむつです。、うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど)母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。(診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています)でもトイトレ完了していないと厳しいですよね…発達面では支援学校ではないと思うのですが…トイトレだけがネックです。この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか?とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか?オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて…何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
おそらく、お子さんは支援学校には行けないと思います💦 トイトレに関しては幼稚園で行けてるならオムツなくても過ごせるということです。 オム...
6
小学五年生ASDとADHDを持つ息子についての相談です

普通級に在籍中なのですが、授業中分からない問題があると何も言わずに離席しトイレで自分の頭などを叩いて気持ちを落ち着け数十分したら教室に戻るそうです。担任には特性を伝えおります。あえてそこに触れないという配慮によるものなのか、戻ってきても何も言われないそうです。クラスメイトにも直接的には何も言われないようですが、本人いわく自分のしてしまったことに対する後悔と辛さで夜も眠れない日々が続いているとのことです。親としてしてあげられるのは環境を変えることだと思い、支援級への転籍を打診したのですが、支援級でも1人につきっきりの指導はできないし新しい環境下で今より学校に来るのが嫌になる可能性があるとの理由で、このまま普通級で様子を見るとの結果になりました。本人は、友達もいるため支援級よりは今のクラスがいいのだけれど、全く別の学校の新しい環境下ならそちらの方がよいと話しております。私立中学受験を視野に入れており、それまでは今の学校で過ごせたらと思うのが親としての本音なのですが‥辛そうな子供を見ていると何かしてあげなければという焦燥感にかられる毎日です。とりとめなく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。

回答
もう塾に通っているのでしょうか? 公立小学校の授業で分からない時、数十分もトイレに籠ってしまうのに、中学受験のプレッシャーに耐えて勉強と受...
6
今年4歳になった息子が中等度の知的障害(知能指数38)と診断

されました。発語の遅れがだいぶ目立っていて、最近やっと単語がぽつぽつ出始めた感じで、去年からデイサービスにも通わせています。来年からはデイサービスと併用して、幼稚園にも通わせたいと思っていますが医師には、お友達とのコミュニケーションの場には先生が一人ついていないと厳しいと思うので加配が必要かもしれないですね、と言われています。現段階では、発語が遅いのとオムツがとれていないですが、こちらの言っていることは大体理解していて、着替えや食事も自分でできます。ルーティーン化すれば最初は戸惑うこともありそうですが周りを見ながら自分のことは自分でできそうな状態です。一応通わせたい幼稚園には何件か話を通していて、これから見学して息子の状態を見てから入園できるかどうか判断する、という幼稚園がほとんどだったので見学しに行く予定ですが、色々考えていくうちに、はたして幼稚園に通わせて大丈夫か、、と少し心配になってきました。大丈夫だとは思うのですが皆様の意見も聞いてみたいです。また幼稚園に通わせないとなると、どうしたらいいのでしょうか。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
7