Q&A


こんにちは、小学6年の息子は、軽度知的、ADHD、自閉症スペ
クトラムがあります。一学期は小学3.4年の担任の先生で、二学期は育児休暇から戻って来た先生に変わってから、支援学級の先生と、どうもうまく行かず、学校に行くと、必ず帰宅後、寝てしまう。その後、学校に行きたくないと言い、次の日は、絶対に休みます。先月から、一週間に1.2回は欠席する様になりました。原因は、先生が細かいことを、いろいろ言い過ぎる事です。それが、嫌みたいで、とにかく、口説く言われる様です。どうしたら、うまく行くのか…直接、先生に言った方が言いにしても、失礼の無い伝え方が分からないです。ずーっと、休んでたいって言ってきます…どうしたら良いでしょうか?何か、方法は、ありますでしょうか?
回答
ありがとうございます。
一学期の担任の先生は今年の三月に退職した先生で、特別に今年の一学期だけ、受け持つ形でいて下さりました。
学校には...



初めまして
発達障害グレーゾーンの3歳の息子がいます。来年から幼稚園に通う息子がいます。今年の冬から放課後デイサービスに通っています。幼稚園に通いながら週一で放課後デイサービスも利用しようかと考えているのですが、(幼稚園とデイサービスには話が付いています)もし幼稚園のママ友に週一休んでることを聞かれたら、療育に通ってることを話した方がいいのか、都合があり休んでると話た方がいいのか…。療育と幼稚園を併用されている方にお話を伺いたいです。よろしくお願いします。
回答
少し通ってみてから、もう一度考えてみると良いと思います。
幼稚園側の対応などが思ってたのと違った場合もあるかも知れませんし
まだ、3歳と...



大学生以上のADHDの方、保護者の方にお尋ねします
18歳以降でストラテラやコンサータの薬を始められた方はいらっしゃいますか?その結果はどうでしたか?副作用、良かった点などを教えてください。21歳の息子は高校3年生の終わりにADHDの全ての症状があると診断され、以来、その症状でなかなか思うように生活が回りません。特に過活動、過集中で毎日予定がびっしり。その分、睡眠や食事は少ししかとれていません。AO入試(自己推薦のようなもの)で何とか入れていただいた大学の単位もほとんど取れず。大学1年の時に一度ストラテラを服用しましたが、早い段階で胃痛が出たことで、大学内のお医者様から一度服用を辞めるように言われて以来、食事療法やサプリを試したり、大学の支援室にも通いましたが、症状や生活は改善されず。今年になって本人が「人より遅れてもどうしても卒業したい」と言うので、私の中では投薬の必要性が頭をよぎっています。副作用が一番心配ですし、成人になってからの服用の継続は難しいと聴きますが、実際、いかがでしょうか?息子は元々食が細く、胃腸も弱いですが、薬の飲み始めは皆さんも体重が減ったりしましたか?服用して良かった点は何ですか?たまに飲み忘れたりしても大丈夫ですか?何年かして症状が落ち着いたら、服用をやめても大丈夫でしたか?などなど、皆さまの体験談をお聞かせいただければ幸いです。
回答
連続でコメント失礼します
先ほどのコメントに書き忘れたのですが
運動も効果的だと担当医から言われていまして
運動もオススメです
運動する...



療育手帳の取得による、職場への影響について、質問があります
もうすぐ4歳、自閉症スペクトラム、知的ボーダーの娘は、今は療育手帳なしですが、療育センターからは手帳の取得は可能だろうと言われています。前回受けた田中ビネーの有効期限が迫り、この取得のタイミングを逃すと、次は就学前になると思い、私はかなり前向きに取得を検討しています。ただ一点、主人の職場に療育手帳取得に関する情報が伝わる(ばれる)ことを危惧しています。手帳取得しても、今現在は手帳の利用は考えていません。税の優遇も、ソーシャルワーカーの話では、娘の状態では受けられないだろうと言われたと思います。療育手帳について詳しくないので、どなたかご存じでしたら、教えて頂きたいです。娘には手帳があった方が、今後何かあった時に頼りになるから取ろうという気になりましたが、主人の職場など、まだどこまで告知に踏み切ればいいか迷ってる場には、知らせたくありません。私の職場には伝えたので(療育で休みをもらうため)、いいのですが、娘は主人の扶養家族になってますし、主人の会社には扶養家族について、変わりがないか調査する用紙も先日書いたりしました。子が手帳を持っていることや、何か税の優遇などで手帳を使った場合、会社にその知らせが届く、というのはあるのでしょうか。または、手帳があることを職場に報告する義務があるのでしょうか。ちなみに私の職場にはないです(前述しましたが、療育で休みをもらうため、診断は伝えました)
回答
療育手帳は、うちは取得していませんが、受給者証は取得しています。受給者証は取得されていますか?
療育が1割負担で受けられ、受給者証につい...



私は、21歳の、大学生です
忘れ物が多かったり、数分前の、ことを、覚えていなかったり、モノが、どこに置いたか、分からなくなったり、することは多いです。友達と、会話を、しているときに、その会話で、出てきた、単語から、別の出来事が、頭で、浮かんできて、無意識に、話すの、内容、を変えてしまったり、話、の内容と、全然違うことが、話してしまう、ことが多いです。本やサイト、に書いてあった、文を、理解するのが、難しいて感じます。ADHDの、可能性が高いですか...?LDが、カウンセラーさんに高いて言われます。
回答
ADHD当事者です。
自分の事かと思いました!
先程も、小学校のミシンボランティアに行く出際、ソーイングセットの整理がいきなり始まり
玄...



発達障害って、出逢いがあるのだろうか?かなり、ここが不安で仕
方がない。
回答
私は、つながりはあったのですが、経済的の事を、どこでも言われてしまいます。
そんなにお金って、大事であって、素晴らしいものなのか、疑問符...


千葉県在住の60歳男性です
義妹49歳独身は学生時代からも学業成績は大変優れております。また45歳にして看護大学を卒業し現在は看護士として大病院勤務をしております。ところが、いわゆるゴミ屋敷ゴミ部屋住まい。かつネフローゼ症候群を発症し約10ヶ月経過の現在ですが治療に前向きになれず食事もコンビニ食等でなおざりな状況です。結果、免疫抑制剤など副作用の強い薬の副薬量を下げることが出来ずにおります。先行きの人工透析の必要性なども鑑みますと大変心配をしております。その原因と思われることに、幼少期に幼児児童虐待と言える母親のDVに会っていたことが最近わかりました。家内である姉も苦しんで来ました。姉は当時9歳妹3歳辺りから数年に渡り続いたそうです。姉を真っ暗な物置に閉じ込め数時間、それを叱責する様子をつぶさに妹に見せながら行ったそうです。現在その義母は認知症ですがその母を見舞いに行く為に休日も全て潰してしまいます。虐待が原因かそれともASD等が原因かなど少しでも情報を得たく質問させて頂きます。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
義妹さんは、farminさんに親身に心配してもらって幸せですね。
私の主人もfarminさんと同じ年齢です。
主人も腹違いの妹家族を大切に...



幼稚園の担任から衝動性があって空気が読めないと言われている、
5歳年中の女の子の対人関係について相談です。近所の同じくらいの年頃の子と遊んでいると、仲間外れに合うようになってきました。子どもたちだけで遊んでいるので、離れたところから見ていると、高圧的な態度でルールを自分で決めたり、貸してと言わずにしれっと物をとったりしています。小さい頃から言い聞かせてはいますが、伝わっておらず夫婦揃って頭を悩ませています。園では仲間外れにはなっていないそうで、大丈夫ですよーと言われていて発達相談とまではいっていません。こうしたら、こうなる。というのが分かりやすい絵本や教材があれば教えて欲しいです。
回答
我が家も、嫌な気持ちを言葉で伝える練習中です。
そんな中、ポプラ社の知育ドリル「入園準備こんなときどうするの?」を買ってみました。保育園...

オススメのQ&A

3歳2ヶ月になる息子がいます
2歳2ヶ月の頃妹が産まれその頃から赤ちゃん返りがあったりイヤイヤ期などで保育園でも荒れた時期がありましたがその時はすぐ落ち着いたと担任に言われました。その頃まではお友達といてもやられる大人しい性格でした。進級し2歳児クラスになっての5月頃からまたお友達をたたいたり押したり髪をひっぱったりしていると報告をうけました。その頃旦那が海外出張があり3ヶ月ほどワンオペであまり長男にかまってあげれなかったからかなと思いなんとか乗り越え旦那が帰って来て園でも落ち着いてきましたねと言って貰えました。しかし今も家に帰って保育園どうだった?と聞くとお友達の名前をあげ叩いてしまったという事が毎日です。夏頃に懇談があり担任に相談しましたが発達を疑ったことはありません成長段階ですとのことです。確かに言葉も周りの子より話せて普段はお友達と仲良く遊べて座って話もきけて他害の他に気になることはありません。仲良い子に今日遊ぼと言うと嫌だと言われたみたいで親としては息子が悪いのは分かったうえでどうする事が1番いいか知りたいです。
回答
ごまっきゅさま回答ありがとうございます。
寄り添って理由を聞いてみても何かが嫌だったみたいで何回も先生に伝えようや手を出す前に言葉で言っ...



5歳半の男の子が新k式発達検査で平均88点でした
ある本には70から84の子の学力は中学レベルが上限だと厳しい事が書かれてました。もし本当だとすると88点の息子も同じくらいになるのでしょうか。将来が不安です。みなさまアドバイスをお願い致します。
回答
新版K式は発達指数(DQ)を見る検査であり、知能指数を見る(IQ)検査とは異なる検査の為、DQ88の場合どうなるかと言われても個人差が大き...
