Q&A

はじめまして
21歳の大学生です。未診断でADHD?アスペルガー?と考えつつ日々過ごしています。私は自分が発達障害があるのではないか思うようになるよりずっと前から自分の性別について違和感を抱いたことがありました。今ははっきりと自分が性同一性障害ではないとはっきり認識していますが、それでも100%女性として周囲から捉えられ、自分でもそう思って生きていくことには未だに違和感を覚えます。言葉にするとすればどちらでもあり、どちらでもないというような気持ちです。同じようなことを感じたことのある方。この文章から何かおもったことのある方。なにかコメントをいただければと思います。よろしくお願いします。
回答
主さんが感じてる違和感とは別物かもしれませんが
若い頃は性的役割分担をされることや、女性として何かを求められることに強い違和感がありまし...



ADHDグレーゾーン小学1年生の息子をもつ母です
もともと衝動的な行動がありお友達に手を出してしまうこともありましたが小学生になり暴力が酷くなりました。。先生から連絡をもらう度に手を出す事がどれだけダメか時には強く叱りながら話をしてきました。。最近は運動会の練習も始まり学年全体で行動することも増え今まではクラスの中でのトラブルが多かったのですが今は学年全体にご迷惑をおかけしているようでどう解決すればいいのか悩んでます。支援学級も利用しているため基本は担任の先生とは別にもう1人先生がついてくれていますがそれでもトラブルが耐えません。。実際の現場に私はいないので事後報告で時間が経ってから話をすることしか母親の私には出来ません。。同じように手を出してしまうお子様をお持ちの方どう解決したのか教えてください。よろしくお願いします。
回答
回答ありがとうございますm(__)m
最近知恵がついてきたのか
なにか話しても屁理屈で答えを返され
私の話がどこまで本人に伝わってるのか...



公的なテストや試験をふりがなツキにしてもらうことはできるので
しょうか?読書障害の診断はもらってますが、高校の入学も拡大までしかだめそうでした。今年から法律で義務になったとききましたが、実績やそれでできると証明しないとダメそうな感じで高校でも言えませんでした。
回答
こんにちは
特例措置として、検討してもらえます。
まず、試験の事務局や、入試なら学校に
「………の障害があるから…………の配慮を受けられ...



小6の息子が居る母親です
学習障害の疑いと言われてます。息子との接し方に迷ってます。どう話掛けたらよいのか?どう注意したらよいのか?言葉足らずですが…
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
小6男子ですか・・・・あまり話さなくなったり、ちょっと生意気に反抗的になったりする頃ですね
...



就学前にADHDの診断を受け、現在小学高学年になっています
毎月、児童精神科に通い、コンサータを処方されています。診察では「学校どう?」「困った事はない?」と尋ねてくれますが、「別に」と返事をする息子。細かい事は母である私が代わりに、質問したりしています。心理士さんに、ペアレントトレーニングでお世話になった時は、目から鱗で、色々とためになりましたが、今現在、毎月診察でためになるアドバイスも受けていないように感じます。薬をもらうためだけに、診察を受けているようで、不安です。担当の先生には、親子で未来の見通しが立てられるように、聞いても失礼にはならないでしょうか。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
医師は患者さま次第です
質問されれば、よく考えて、答えてくれますが
何も聞かれなければ、文字...



二歳半の子供が公園以外で歩かなくなりました
抱っこするしかなく降ろすと手をついて座り込んでしまったり寝転がって泣きます。もう重たいのですが外出中はずっと抱っこで辛いです。下の子はまだ首が座らないのでベビーカーに乗せています。どうしたら歩いてついてきてくれるようになるでしょうか?歩かなくなった理由は分かりません。二か月前から突然歩かなくなりました。
回答
お子さんは発達に何らか心配があるお子さん?
それとも…と思いましたが。
例えばですが、以前に嫌な事があったところでは一時的に歩きたがら...



自閉症スぺクトラムの軽度知的有りの年長の息子について相談させ
て下さい。来年小学生になるので勉強の習慣をつけたいと思い少しずつやらせています。息子もやる気はあり、ひらがなカタカナは読めて簡単な足し算引き算はできます。書くことが苦手なようでなかなか上手に書けるようになりません。頑張り屋さんな息子ですが、勉強をみているととてもイライラしてしまいます。(私が)真面目に取り組まない、ふざける、何度伝えても理解できない(これは私の伝え方が悪いのもあると思います)などにイライラします。これから小学生になると宿題があったりで自宅学習がとても大事になると思うのですが、こんなにイライラしてちゃんと見てあげれるか不安です。先輩ママさん方はどのように勉強を見てあげているのでしょうか?こんな状態で勉強をみてあげても、できるようになるどころか息子を勉強嫌いにしてしまいそうです。よろしければ何かアドバイスをお願いします。
回答
環境作りは出来ていますか?
勉強中はテレビを消す。
オモチャや子供の好きな物はそばに置かない。
どうしても気になる様なら、布などをかけて...



ASDの子供が顔のかさぶたを自分でかきむしり全然治らなくて困
っています。ここ1ヶ月くらい優しめに諭したり、小児科に行って塗りぐすりをもらって塗ったり(塗る絆創膏は却ってかきむしる恐れがあると薬局の方に止められました)、絆創膏を貼ったりと色々やって見たのですが効果がなく傷口もだんだん大きくなってきて穴が空いたようになってしまったので良くないと思いつつ激しく叱るようになってしまいました。。。子供も怒られると思ったら身構えるようになってしまったし、自分も自己嫌悪で嫌になります。こんな風にしてみたら・・・こうやったら乗り切れたよ!!等教えていただければ嬉しいです。
回答
補足です。
顔に傷ができたら、うちでは病院に行ってます。
虫さされも増えてきたら通院。
アレルギー薬や抗生物質をもらったり、湿潤療法で治...



運動会で自由に走り回る年少の息子
保護者からの冷たい視線。加配の先生、見ているだけ。辛い運動会でした。自閉症スペクトラム障がいの疑いのある息子を支える母。この子は、このまま、自由で良いのか?
回答
夫は転勤族なので、また、環境は変わります。
息子のことを考えると、定住することも視野に入れていますが、今は家族、一緒の時間を過ごしたいので...

オススメのQ&A


小学五年生ASDとADHDを持つ息子についての相談です
普通級に在籍中なのですが、授業中分からない問題があると何も言わずに離席しトイレで自分の頭などを叩いて気持ちを落ち着け数十分したら教室に戻るそうです。担任には特性を伝えおります。あえてそこに触れないという配慮によるものなのか、戻ってきても何も言われないそうです。クラスメイトにも直接的には何も言われないようですが、本人いわく自分のしてしまったことに対する後悔と辛さで夜も眠れない日々が続いているとのことです。親としてしてあげられるのは環境を変えることだと思い、支援級への転籍を打診したのですが、支援級でも1人につきっきりの指導はできないし新しい環境下で今より学校に来るのが嫌になる可能性があるとの理由で、このまま普通級で様子を見るとの結果になりました。本人は、友達もいるため支援級よりは今のクラスがいいのだけれど、全く別の学校の新しい環境下ならそちらの方がよいと話しております。私立中学受験を視野に入れており、それまでは今の学校で過ごせたらと思うのが親としての本音なのですが‥辛そうな子供を見ていると何かしてあげなければという焦燥感にかられる毎日です。とりとめなく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。
回答
何が辛いのかですよね。
皆と同じことができないのがつらいのか。
黙って飛び出してしまう罪悪感なのか。
皆と同じことができないのはこれか...



今年4歳になった息子が中等度の知的障害(知能指数38)と診断
されました。発語の遅れがだいぶ目立っていて、最近やっと単語がぽつぽつ出始めた感じで、去年からデイサービスにも通わせています。来年からはデイサービスと併用して、幼稚園にも通わせたいと思っていますが医師には、お友達とのコミュニケーションの場には先生が一人ついていないと厳しいと思うので加配が必要かもしれないですね、と言われています。現段階では、発語が遅いのとオムツがとれていないですが、こちらの言っていることは大体理解していて、着替えや食事も自分でできます。ルーティーン化すれば最初は戸惑うこともありそうですが周りを見ながら自分のことは自分でできそうな状態です。一応通わせたい幼稚園には何件か話を通していて、これから見学して息子の状態を見てから入園できるかどうか判断する、という幼稚園がほとんどだったので見学しに行く予定ですが、色々考えていくうちに、はたして幼稚園に通わせて大丈夫か、、と少し心配になってきました。大丈夫だとは思うのですが皆様の意見も聞いてみたいです。また幼稚園に通わせないとなると、どうしたらいいのでしょうか。
回答
市営の療育園は無いですか?
正直その数値だと幼稚園では厳しいと思います。年少さんであっても「みんな~手を洗って上靴に履き替えて先生が来るま...


本日、発達障害だということがわかりました、年長ですが、3歳く
らいの年齢相当で知能指数79。来年から小学校。どうしたらいいのか全くわかりません。このレベルは完全に一般のクラスは無理なのでしょうか?色々話は聞いたものの。普通のクラスでとりあえずは様子をみつつ、放課後デイズの活用などを併用していこうと思っています。障害認定のパスポートがないと放課後デイズなどは使用できませんか?
回答
就学相談について役所などに相談されましたか。
もし、まだであれば、早めに問い合わせされてください。入学に間に合わない可能性もあります。
支...



診断はでていませんが、ADHDの特性はあると言われている小1
男子です。知的障害はありません。時間配分が上手くいきません。時っ感タイマーを使って目に見えるようにもしているし、時間を意識してなさそうなら時間見てねと声かけもしています。それでも間に合わなそうになっても急ごうとしません。その上間に合わなかったら癇癪を起こします。時間に間に合わせないといけないでも急いで動く気がない急いで動いてるようでバタバタしてるだけ間に合わないのは間に合わせようとしない自分ではなくて時間が足りないせいだとでも思うのか…でも間に合わないと嫌だから癇癪を起こす朝は登校班で行っているので特に間に合わないといけない友達と一緒に行きたいから登校班においていかれるのは絶対嫌らしいですでも急いで動かない…出来るだけ時間を短縮するように「こうすると早くなるよ」などアドバイスもしますが、覚えれません。毎日同じ事を伝えてます。何で教えたようにしてみないの?と聞くと「こうしたらいいって今日は言われてない」と言われない日はしなくていいと解釈してしまいます。癇癪起こさずに急いだら間に合うのに癇癪起こすと結局何も進まない…何かいい解決法はあるでしょうか?
回答
アドバイスありがとうございます。
夜20時過ぎに寝て、朝は6:30頃起きて7:40に家を出ます。
準備の時間を長くしようと早く起こすと眠...


何度かお聞きしている2歳7ヶ月の娘についてです
先日2回目の発達検査を受けました。K式で結果は、(正式な名称が分かりませんが)言語面7ヶ月遅れ見てまねる力?が1〜2ヶ月遅れとのことでした。半年前に受けたときは、言語が2〜3ヶ月遅れでした。最近の様子で気になることは・質問に答えられない(無視します)・着替出来ない(やる気ない)です。質問は・この結果は軽度とか重度とか、どれくらいのレベル(?)でしょうか?聞きそびれたので参考に教えていただきたいです。・同じような状況だった方、どのように成長されましたか?差が縮まった、開いた、会話できるようになった、ならないなど教えてほしいです。
回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん
ご回答ありがとうございます。
質問に回答できないですが、はい・いいえとどっち?で答えられるものはできます。(...
