小6の息子が図工の専科の先生にいじめ?られて困っています

息子はアスペルガーで支援級在籍ですが、現在は一日交流しています。図工の授業中、何度質問しても聞こえないふりをされるそうで悩んでいます。この一学期、1度も答えてくれず、自分以外の質問にはすぐ答え、自分以外にはよく出来てるね!ここをこうしてみたら?等頻繁に声かけをしているそうです。まるで自分が見えていないような振る舞いなんだそうです。息子は声は小さくないですし、授業に関係ない事は聞いてません。信じられないだろうからこっそり見に来て、クラスメイトにどんな感じが聞いてみてと言われました。先生と何かトラブルがあった訳ではなく、最初からなんだそうです。息子が言うには、支援級の生徒が嫌みたいで、去年他の支援級の生徒にもこんな感じだったんだそうです。(友達に聞いたそうです)先生も人間ですから好き嫌いは仕方ないとしても、無視はいかがなものかと…。息子は授業中離席やお喋りせず、勿論授業妨害はしません。黙々と課題に取り込んでいます。ですが授業の態度は△になっており、通知表の評価はCでした。他の科目は授業態度〇で全てB評価です。授業中騒がしくしていた生徒ですら授業態度含め全て〇で、B評価です。どうしても納得がいきません。去年は図工B評価で、今年は去年より上手く出来たからAを取る自信があったのに…とがっかりしています。2学級からは公私混同せず、公平な授業、成績を付けて貰うにはどうしたら良いでしょうか?この程度で学校に乗り込んだらモンペだと思われるでしょうか?ボイスレコーダーを持たせるのはやりすぎでしょうか?下手に動いて悪化しても困るし、なかった事にされても困るし…どうしたものか…。どうかアドバイスお願い致します!

回答
むぎわらにゃんこさん ご心配ですね でも、お子さんの言い分だけを根拠に動いたり ボイスレコーダーなどを使うと 「お子さんの被害妄想では?...
6
広汎性発達障害ADHDとACを持ってるものです

ACって成績の凸凹は目立たないでしょうか?少し気になってます。

回答
成績の凸凹とACは結び付かないかな。 結果的に凸凹というのはあるかもしれないですが、 発達障害の検査で凸凹があったら、診断がつきますよ...
3
健常児の息子(小2)に、発達障害のお子さんのことを説明する良

いアイデアはありませんか?きょう息子が学童から家に帰ってきたところ、学童なんて二度と行きたくないと言い出しました。理由を聞くと、学童に6年生の支援級のお子さんがいるのですが、「耳元で大声を出してきたり、やってることを邪魔してくる。年上なのに何度言ってもやめてくれないから嫌だ」とのこと。発達障害というものがあるというのを説明しようとしたのですが、わたし自身の知識不足もあり、「自分の気持ちがコントロールできない病気なんだよ。その子もわざとじゃないんだよ」くらいの説明しかできませんでした。しかし、そもそも病気という説明で良かったのか?も分からないですし、その説明をしたところで、息子本人の「嫌だった」という気持ちの解決にはなっていないし、どうしたらよかったのだろうとぐるぐるしています。みなさんにお聞きしたいのは、・親として発達障害をどのように説明したら分かりやすいか・トラブルになったときに、子供本人がどう対処すると、発達障害のお子さんを傷つけずに済むのかです。息子が無理解なままだと、心ない言葉を浴びせてしまうんじゃないかなあと思っています。何か良いアイデアがありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

回答
こんにちは 小学校1年生の情緒学級の息子がいます。 学童保育でなく放課後デイに通っているのですが、そこは様々な障害の子が利用していて 支援...
10
閲覧ありがとうございます

支援学級2年生男子の母です。こちらにはいつもお世話になっております。母である私の気持ちの持ち方、息子への声掛けで悩んでいます。ラジオ体操が始まり、初日の今日は近所公園の清掃もありました。子供同士集まって追いかけっこが始まりましたが、息子が混ざると蜘蛛の子を散らしたようにさーといなくなり別のところでまた始まります。また息子が話し始めると耳を塞いだり、クスクス笑ったり。最近目に見えて増えてきて、登校班の中でもあって、本当につらいです。もちろん、年相応の振る舞いが出来ず、幼い息子の行動に他の子供達はイライラすると思いますし、集団で浮いていればそうなるのは理解しています。ですが今日の息子の寂しそうな顔を見たらもうどうしてよいかわからなくて。今度からは今日のような集まりの時は行くのを辞めてもよいでしょうか。みんなに混ざって僕も遊びたいという息子へなんと言えばよいでしょうか。みんな一緒に遊んでていーなーという息子へなんと声を掛ければよいでしょうか。乱文失礼致しました。どうぞよろしくお願いします。

回答
こういうことって、抗議しようにもできないもどかしさがあります。 私も他の子に言われたの目撃したことがあります。自分の親の前ではいわないの。...
5

オススメのQ&A

こんにちは昨年から何度か質問しているものです

息子が昨年、2学期から全日制高校不登校になり、秋に通信制高校に転学しました。その後、境界知能、ASDグレーと検査結果でました。社交不安もあります。転学後、順調に短期間で全てこなして、履修した単位は全て修得できました。しかし、その後、また登校前に気持ち悪いと体調が悪くなり行けません。最初は勢いで順調、その後、後退、一度そうなると、先生達が配慮して下さっても、そこでは復活できないを繰り返しています。中学、全日制がそうでした。知り合いができてくると、付き合いのプレッシャーがあるのか、なんなのか。本人はストレスの自覚なく、朝が苦手だから体調が悪くなると言います。しかし、そんなことはなく、学校のない日は朝から活動できますし、遅刻して昼からでも行けません。柔軟性がないので。高校卒業資格は持たせたいですが、もう正直、学校は無理なのかと、疲れました。高校中退、18になったら職業訓練→バイト→できれば社員、難しければフリーターが現実的というか、理想だと思います。どう思われますか?自立の道はあるのでしょうか…今は、自営の主人の元で毎日バイトできてます。しかし、職人仕事なので手先が不器用すぎて育てるのは無理があるようで継ぐことはできません。通信はネットコースで、月2~3回ほどスクーリングなどがあります。

回答
自分の体験ではないですが、何年かりたりこにいると、高校生くらいで不登校になった人で、20代後半くらいになるとバイトが出来るようになったとい...
7
知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている

小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
知的級から普通級は聞いたことがないですが、情緒級から普通級への移籍はよくあることなので、いきなり普通級を目指すのではなく、一旦情緒級にうつ...
6
子供の通う放デイについてです

職員さんから私へのちょっと酷いかなという発言もありましたが、様子を見ながら通わせつつ、ついに先日、その職員さんが放デイは○○な子が通う場所と言う差別的発言があり、心配になって放デイの職員に確認してしまいましたが、その発言をした職員は不在でした。発言には、録音していたわけではないので証拠となるものはないため、そう障害に対して嫌な事を親にも子供にも言ってしまう職員はいるんだよな…。と諦めていました。ですが、放デイから不当な聞かされてない金額の請求があり、月2回しか通所してないのに、材料費3000円。不思議に思い確認した所、3ヶ月分まとめての材料費の請求だそうです。月一回の通所で、一ヶ月の材料費1000円は高いなと思うのですが…。そのうち通所が全くない月もありました。そして、驚いたのが事前に全く説明がなく、そして新年度に先に一年間分の一万円弱の材料費?会費の徴収が来た事です。こちらは、放デイを辞めても戻らないお金だとか?!普通はその月にかかった分だけ支払うはずだと思うのですが。学校と同じに月々のPTA会費のようなものだと言われました。月に20日通う方と月に一回も通わない場合でも同じ材料費がかかるのがどうも納得できないので、管轄の相談先に問い合わせた所…それは不正行為です。事業者名を教えて下さいと言われ、話してしまいました。それでスッキリしたというより、何となく罪悪感が残ります。支援計画を電話のやり取りだけで立ててしまったりそれも都道府県では不正に当たるそうです。電話だけで支援計画をたてたり、放デイへの質問だけで電話で話しただけなのに、家族支援相談になってたり。地域によって若干差があるかも知れないのですが…。ちょっと、自分が言ってしまった事がバレないか怖いです。それで、事業者が潰れたりはしないとは思うのですが。とりあえず、デイに請求されたお金は納得いかずとも素直に支払はしようと思ってます。相談先、委員会が動く事があってもずっと先だと思うからです。皆さん、でしたらどうしますか?辞めますか?

回答
メッセージありがとうございます。 辞めたいです。 ですが、通っているのは子供なので子供の気持ちを考えると急には、バッサリ切り捨てられない...
PT
7