初めまして!小1の知的障害を伴う自閉症の息子の排便の事で困っ

ています。(ちなみに息子は便意でトイレに行くことはできるのですが、トイレに座る事はできず、立って排便する息子の後ろで、私がビニールにティッシュをしいた箱で受け止めていました。家以外では2年近く排便はありませんでした)息子はもともと週1くらいの排便間隔だったのですが(医師からはそれで大丈夫と言われていました)、今年の頭くらいから、もっとでなくなり、10日以上たっても出ない事も多くなりました。ラキソベロンという下剤を処方され、そちらで調整していたのですが、7月あたまに学校のトイレで漏らしてしまい、そこからもっと便秘が酷くなりました。その後「遺糞症」と診断され、度々少量の便が漏れるようになってしまいました。便が詰まってしまった時用に、浣腸を処方されたのですが、これをどうしても嫌がって仕方ありません。体が大きい子なので、主人一人に抑えてもらうのも厳しくなってきました今ラキソベロンを多く飲んでも排便が出ず、定期的に浣腸をしなくてはならない状態です浣腸に限らず、本人が嫌がる医療行為など、どうしてもやらなくてはいけない事はみなさんどうやってやっていらっしゃいますか?

回答
こんにちは。 便秘、つらいですね。 ご本人が一番つらいと思います。 お医者様は、1週間間隔で大丈夫とは、どういうつもりでおっしゃったのか?...
12
5歳年長の男の子のことで悩んでおります

長文で申し訳ありません自分本意の行動が多々見られ、叱り方の問題なのか躾不足なのか…どうしたらいいか分かりません…今日お店に売られているむき出しの生鮭を触りました。4回目です。本人は怒られるからと「何もしてない」と嘘を言いました。理由は「鮭についてる塩が好きで、駄目だと分かってるけど止まらなかった」とのこと…その前もその前もトコトン怒って叱ったのに、と泣きたくなりました…他には、今は読書(児童書)、計算、工作をやりだすと話も聞かずやり続けます。他にやるべき事(園の用意やおでかけの用意、寝る、食事等)が出来なくなります。本を取り上げても、計算式を一人で言っていたり、何か文字をじっと読んでいたり、とにかくササッとできません。「○分に家を出るよ!」と言っても、「じゃああと○分だね、5分前なら○分、6分前なら○分…」と余計なことを考えだします。またとてもお喋りです。ごっこ遊びでも「もう分かったから!」というくらいしつこく細かい設定を入れたり、説明をしてきます。またそのルールにうるさく、私が友達なら「そんな細かい事言うなんてうるさい!」と相手にしないと思います。とても主張が強くてなかなか折れません。言いたいこと、やりたいことを邪魔されると、大声を出してつらつら反抗します。極たまに時間をかけて「今日だけだからね!」と折れる事はありますが…園では仲のよい友人もいるようですが、基本的に一人でいるように思います。知的な遅れは感じません。以前はアスペルガー?かと思っておりました(文字を2歳前に覚えたり、電車や国旗、地図の丸覚え等、好きな物はトコトン&集中?夢中でとまらない)。どこか相談に行ったほうがいいですか?それとも躾不足の範囲でしょうか、、

回答
それは躾不足ではないと思います。 特性が多く出ていますね。 強いこだわりと過集中と衝動性、これらの具体例をメモして発達相談を受けてみてはい...
12
中3男子の母です

長文で申し訳ありません。こちらのサイトで「反抗挑戦性障害」という言葉を初めて知りいまの息子の反抗の様子があまりに酷似しているので投稿させていただきました。学校で特に指摘されたり、病院で調べたことはまだありませんが小学校6年生ぐらいからグレーゾーンではないかとずっと悩んでいます。学習面では特に困っていませんが、物の管理や物事の優先順位の判断が甘く、時間の観念がありません。なので、部活を引退した今、毎朝遅刻しないように家を出すのが大変で困っています。小学校の頃は時々忘れ物があったり、プリント類を無くすことはありましたが、まだ素直だったので、声かけをすれば前夜に次の日の時間割りを揃えたりまた連絡帳を必ず見せてくれていたので朝バタバタするようなことはほとんどありませんでした。中学校は連絡帳がないので(当たり前ですよね)定期テストの時に提出するワークぐらいしか把握できないので、おそらく日々の提出物は出来ていないものもあると思います。前置きが長くなって申し訳ありません。息子の様子ですがとにかく私に対して挑発的な行動をとり口論をふっかけます。一人息子で、父親は小学校低学年から単身赴任をしており、息子との二人暮らしは今年で7年めになります。今でこそ暴力はほとんどありませんが、中学にあがってしばらくして私への暴力が始まり、約1年半は続いたので、いまでは家中の壁やドアは穴だらけです。いま、一番困っていることは、一度嫌がらせ行為が始まると「やめてほしい」とはっきり何度言ってもやり続けて止めようとしません。とにかくしつこく執念深いです。尖った棒を私に当たらない程度に振り回したりハンガーをフェンシングがわりに私の身体にツンツンしつこく当ててきたり私の背後に回り続けたりわたしがスマホを使っているとわざと横から画面を触って消したり画面を変えたりもします。幼稚といえばそれまでですが、中3にもなってやることではありませんよね。とにかく、私をイライラさせることに快感すら覚えているようで、いちいち揚げ足をとりくだならい屁理屈を捏ねるのでろくに話も出来ず、あまりの厭らしい言動にへきへきし閉口すると最後には「(自分が)勝ったーっ」とガッツポーズまでして私の神経を逆撫でします。学習面はどちらかというと得意な方ですがろくに準備もしていないのに高いレベルの検定を受けると言うので・まだ準備不足であること・いかに難しい検定であるか説明をし高校に上がってからでも良いのではないかと諭すと「自分が取った時期より僕が早く受けるから悔しいんだろ。だからわざと受けさせないんだ」とか「大人のくせに、子供と大して変わらない"級"しか持ってなくてよく恥ずかしくないな。」とバカにします。また、自分の失敗や、物が見つからないのはすべて私のせいにします。ろくに探しもせず、一言めに「○○どこ?どこに隠した?」と聞きます。こんな息子でも学校では友達が少なくないようで(たまに一言多かったりはするようですが)お友だち関係では特に問題ないようです。とにかく私への悪態、嫌がらせが異常でいまのままでは私の精神が本当におかしくなりそうです。しつこく嫌がらせをしてくる時はどう諭したら治まりますか?同じような経験をされている方がいらしたらぜひアドバイスください。よろしくお願いします。

回答
私の息子は。発達障害で、やはりいろいろ大変で、一応はたらいてくれてますが、まだまだ十分わかってないことばかりで、大人だし、仕事先にも、中々...
13
小6の息子が居る母親です

学習障害の疑いと言われてます。息子との接し方に迷ってます。どう話掛けたらよいのか?どう注意したらよいのか?言葉足らずですが…

回答
こんにちは 療育センターの作業療法士です 小6男子ですか・・・・あまり話さなくなったり、ちょっと生意気に反抗的になったりする頃ですね ...
1
自閉症スペクトラム、ADHDのグレーの7歳の女の子の相談です

こういう時、私の対応はどうすればいいのか相談に乗ってください。細かくて申し訳ありません。親戚の家からの帰り道のことです。自転車で20分ほどの距離で、帰り道に牛丼をY家で持ち帰りをしようと、Y家に寄りました。自転車を駐輪場に止めたところで、子どもは「おもちゃがおまけでもらえる、S家がいい!」と主張。「S家は近くにないから、Y家にするよ。」と言ったのですが、目の前になぜかS家の看板が、、、。あまり土地勘がない付近でしたので、どの辺りにS家があるか分からないまま、とりあえず矢印の方向に行ってみたのですが、交差点を曲がらなければならないのに、S家はまだまっすぐ行かないとダメなようでしたので、「今日はS家に行けないし、牛丼家ももう帰り道にないから、今日は諦めよう。」と子どもに言いました。もちろん、子どもは癇癪を起こし、自転車の後ろで、思いっきり大きな声で泣き喚いていました。家に帰っても、地団駄を踏みながら、「S家!S家!」と泣き喚いています。私は、日頃から下の階に響くのでドンドンしてはいけないと言っていますが、わざと大きな音を出していたので、プチンと来て、「大きな音を出すな言うてるやろが!」と怒鳴り、体をドンと押してしまいました。しばらく泣いていましたが、泣きやんだ後、うまい棒が食べたいと言うので、普段はご飯前はダメというのですが、もうどうでもいいやと思い、許可を出しました。すると、子どもは「さっきはごめんなさい。」と謝ってきました。私はどうすれば、Y家で牛丼を買えたのでしょうか。そもそも、Y家で買うこと自体が難しかったのでしょうか。S家を主張する子どもを無理やり引きずって、Y家に入り、「S家!S家!」と泣き喚かせながら、牛丼を注文してよかったでしょうか。このときに泣き喚かさない、効果的な声かけはありませんか?やはりS家の看板があっても、近くとは限らないから今日はY家にすると説明し、一度外で癇癪を起こさせてから、落ち着くまで待って、Y家に行くのがベストでしょうか。それともかなり遠回りになっても、S家に行くべきだったでしょうか?今回は牛丼ですが、往往にしてこのようなことが多々あり、疲れます。私がやろうとしていることを、子どもがそれは嫌!こっちがいい!と主張します。子どもが主張していることが出来ることはやりますが、明らかにできないことを言うので、子どもの意見を拒否すると癇癪を起こします。今回のようにほんの小さなささいなことがほとんどです。毎日一回は癇癪を起こすので、精神的にヘトヘトになっています。アドバイスいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
カピバラさん ご回答ありがとうございます! やっぱりその都度、丁寧な対応が必要ですよね。 私も疲れていたので、ついおざなりな対応をしてし...
13

オススメのQ&A

自閉症スペクトラムの娘の支援級の担任の事です

担任は今年から初めて支援級担任になっていて昨年までは普通級担任でした。定年間近の人です。夏休み前その担任があまりにも酷くて教頭先生に言いました。子どもが自由に絵を描くとか絵日記など苦手だから家で書いて来いとか、子どもの特性を理解できなく私に子どもができない事を毎日のように言ってくるとかです。教頭先生と支援コーディネーターの人はすみませんでしたとなり、コーディネーターの人には溜めないで言ってくださいと言われました。それから態度を改めて良くなったのですが、最近運動会のダンスはクラスの練習では出来るけど、学年の練習だとできないので家で練習してくださいと連絡帳に書いてありました。私としては運動会の練習を家で練習なんてありえないと思いました。クラスの練習では出来るなら人数多くて違う理由があるのではと思いました。教頭先生との話の時に子どもは聴覚過敏があるから耳栓はしたい時にしていいからと許可をもらっていました。子どもに聞いたら最近耳栓してないと言っていたので耳栓してないのが原因なのかと思いましたが。以前から支援級担任とは考えがズレているというか合わないというか。皆さんだったら、これらの事を支援級担任か普通級担任かコーディネーターの人にどのように伝えますか?

回答
支援級ではできるけど、普通学級では出来ないというのは、よく理解できます。 全然環境が違いますから。 集団の一斉指示で、人数もスピード感も、...
7
5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対

診断されると思う)幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。夜間はもちろんおむつです。、うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど)母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。(診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています)でもトイトレ完了していないと厳しいですよね…発達面では支援学校ではないと思うのですが…トイトレだけがネックです。この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか?とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか?オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて…何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
もえさん。まず、トイトレの事で頭がいっぱいになり寝られているのかが心配です。ママがダウンしたら大変なので頑張りすぎない方がいいかなぁ…と感...
6
小学五年生ASDとADHDを持つ息子についての相談です

普通級に在籍中なのですが、授業中分からない問題があると何も言わずに離席しトイレで自分の頭などを叩いて気持ちを落ち着け数十分したら教室に戻るそうです。担任には特性を伝えおります。あえてそこに触れないという配慮によるものなのか、戻ってきても何も言われないそうです。クラスメイトにも直接的には何も言われないようですが、本人いわく自分のしてしまったことに対する後悔と辛さで夜も眠れない日々が続いているとのことです。親としてしてあげられるのは環境を変えることだと思い、支援級への転籍を打診したのですが、支援級でも1人につきっきりの指導はできないし新しい環境下で今より学校に来るのが嫌になる可能性があるとの理由で、このまま普通級で様子を見るとの結果になりました。本人は、友達もいるため支援級よりは今のクラスがいいのだけれど、全く別の学校の新しい環境下ならそちらの方がよいと話しております。私立中学受験を視野に入れており、それまでは今の学校で過ごせたらと思うのが親としての本音なのですが‥辛そうな子供を見ていると何かしてあげなければという焦燥感にかられる毎日です。とりとめなく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。

回答
何が辛いのかですよね。 皆と同じことができないのがつらいのか。 黙って飛び出してしまう罪悪感なのか。 皆と同じことができないのはこれか...
6
今年4歳になった息子が中等度の知的障害(知能指数38)と診断

されました。発語の遅れがだいぶ目立っていて、最近やっと単語がぽつぽつ出始めた感じで、去年からデイサービスにも通わせています。来年からはデイサービスと併用して、幼稚園にも通わせたいと思っていますが医師には、お友達とのコミュニケーションの場には先生が一人ついていないと厳しいと思うので加配が必要かもしれないですね、と言われています。現段階では、発語が遅いのとオムツがとれていないですが、こちらの言っていることは大体理解していて、着替えや食事も自分でできます。ルーティーン化すれば最初は戸惑うこともありそうですが周りを見ながら自分のことは自分でできそうな状態です。一応通わせたい幼稚園には何件か話を通していて、これから見学して息子の状態を見てから入園できるかどうか判断する、という幼稚園がほとんどだったので見学しに行く予定ですが、色々考えていくうちに、はたして幼稚園に通わせて大丈夫か、、と少し心配になってきました。大丈夫だとは思うのですが皆様の意見も聞いてみたいです。また幼稚園に通わせないとなると、どうしたらいいのでしょうか。

回答
市営の療育園は無いですか? 正直その数値だと幼稚園では厳しいと思います。年少さんであっても「みんな~手を洗って上靴に履き替えて先生が来るま...
7