幼稚園について悩んでいます自閉症の息子は現在会社の託児所に預

けていますが来年卒業のため、次の行き先を決めなければなりません来年度は私が育休中で保育の申し込みは不可と言われました息子は今の託児所に預けてから大分成長しており、彼の苦手な社会性、人に慣れるといった部分、気分の切り替えが改善してきた面もあり家にずっといてまた逆戻りするのも怖く、そういった場にいてほしいと思いますし、療育や医師からもその方が伸びるとの返答でしたしかし来年は育休中ですが再来年は復帰しており、職場からの距離、延長保育、長期休暇の問題等で園が限られてきます上記の問題を踏まえ、行ける園はあったのですが月2回英語、週1回体育があります3、4クラスで1クラスは17名から25名。(これも、多いのかな?と不安です。しかしクラス数は多いけど1クラスはそんなに多くないし、面接して必要であれば補助員がつけれるとのことでした)気持ちの切り替えの難しい子で、皆が食事しても1人だけ食べなかったり皆で何か行事やイベントがあっても1人だけ見ていたりする子で本当はカリキュラムのない園が良いのですが。しかしこのぐらいだったらがちがちのカリキュラムではないし大丈夫、な気もするのですがどこからがストレスでどこまでは大丈夫かも分からないしもしのびのびした園なら行き続けられたかも知れないのにここを選んだばっかりに途中退園するのも可能性をつぶすようで可哀想な気もするし。。園からは発達障害のある子も通っているとの返答や衣服の着脱やらトイレ等も完璧にできる状態でなくてもいいですよ、と言っていただいたのですが。園を選ぶポイントや何かヒントが頂けたらと思います。又、認可外の保育であれば仕事の問題も解決ですし、近くにたくさんあり、カリキュラムも全くないとこもあるみたいです。しかし認可外とのことで、それはそれで心配もあります。少しでもアドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。

回答
その候補の幼稚園に、夜の7時くらいまで、預かってくれる。 預かり保育はないでしょうか? うちは、私立の幼稚園に、3年間通ったのですが、娘...
5
今は幼稚園です

LDっていつから分かりますか?今まで健診では問題なかったです。発達も言葉の遅れもなかったと思います。上の子に比べたらなんですが、言い間違えが本当に多いし靴は大抵反対。まだひらがな半分くらいしか読めません。自分の名前をよく書いてるのですが何度教えても鏡文字がなおりません。(上の子は同じ時期にひらがなカタカナ簡単な漢字は読めました。タブレットで入力も出来ました。)・よく虫や鳥に話しかけてる不思議ちゃんです。・私に対して気にかけてくれて、こだわりもほとんどなく、わがままも少なく、お手伝いもよくしてくれて上の子に比べたらすごく育てやすいです。幼稚園では最初は思ってることがうまく伝えられなくて泣いたりすることはあったけど、今はだんだん伝えられるようになってきたみたいです。工作など分からないお友だちのお手伝いもしているらしいです。女の子男の子関係なく仲良く遊んでるみたいです。特定の仲良しの女の子もいます。集団行動では問題はないと思います。指摘されたことはありません。参考までにLDについて教えてください。

回答
鏡文字は文字をやり始めたらわりとあるそうです。一年続くならきになりますが wiscが小学生なれば受けれると思います。私自身がLDですが、な...
4
食べ物ではないものを口に入れる、暴力を振るうことで悩んでます

4歳の自閉症スペクトラム(高機能)とADHDもを持つ男の子がいます。先生からは、感覚に鈍感なので、興味があるとしてしまうらしいんですが、親としては悩みで…暴力は、ウチには猫と犬がいるんですが、その子達に対して蹴ったり踏みつけようとします。内心では、やってはいけないと分かっているみたいですが、好奇心が勝ってしまうとやってしまっています。犬猫なので、俊敏に交わしたりしますが、犬の方がたまに避けきれていなく、被害にあってます。動物は大好きなのですが、自分がされて嫌なことがあると、叩いたりしています。動物だって心はあるんだから、痛いんだよ!ちゃんと謝って!っていうと、ちゃんとやったあと謝っています。まだ言葉が遅いこともあり、幼稚園でも咄嗟にバカと言われて嫌なことがあると、手が出ちゃってました。普通の幼稚園ですが、発達障害に理解ある幼稚園です。これも成長に連れて良くなると言われましたが、気になります。そのため、赤ちゃんが出来たら踏みつぶされたりしそうで2人目は諦めて、犬を飼い出しました。感覚が鈍感なため、戦いごっこでも力加減がわからないみたいで、それも加減できるように言い聞かせています。同じようなお子さんの、対処法はどうしてますか?

回答
こんばんは。 食べ物以外で口に入れる事は息子もあります。 色々理由があるみたいです。 多動や衝動性。 手持ち無沙汰。 感覚刺激。 テレビ観...
3
ぜんまい@憂鬱さんへちょっと気になったので…

先ほど質問のレスを書いていたのですが、書くのが遅くて締め切られてしまいました(笑)。もう何度もここに書いていることなので、読んだことがある内容ならスルーしてくださいね。お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。アスペ&ADHD、高2の息子がいます。小学校の時に通常級→支援級に転籍、中学で支援級→通常級に転籍しました。今は面倒見のいい公立高校に通っています。>遅くとも中学校で、ほとんどの授業を交流級で過ごしてないと、いきなり高校で>授業を受けるのは大変だと思いますが…今のところですが(変わるかもしれません)、高校を受験するためには内申点が必要になってきます。内申点を付けてもらうには、専任の先生の授業を受けなくてはいけません。国語なら国語、体育なら体育の先生…のね。そのために全教科交流授業や通常級への転籍をする子が多いです。特に療育手帳が取れなくて支援学校への入学資格が無い子にとっては大変な問題になってきます。ただ自治体によって1年生から3年生の内申点が必要だったり、3年生だけでもOKだったりと違いがあるようなので、自治体に確認をしてみてくださいね。ただこれはあくまでも今の話です。今後どうなってくるのかはわかりません。うちの自治体では3年ほどの間で対応がかなり変わってしまい、大変な思いをしました。最新の情報を収集する…重要です。

回答
療育手帳(知的障害IQ69以下or発達障害の診断あり)が取得不可能なのであれば、精神の手帳で取れませんか? LDなら取れそうな気もしますけ...
3
みなさまは会社で仕事の提出日などを守るのに工程管理表使います

か?

回答
お疲れ様です。 工程管理表というかカレンダーや手帳で管理をしています。簡単なものです。 デスクワークをしていた時は卓上カレンダーで、プラ...
2

オススメのQ&A

同じくらいのIQの方、経験談を教えてほしいです

ASD・ADHD(不注意優勢ですが衝動性も有)・境界知能の小1男の子です。ADHDと境界知能は最近分かりました。学校では一応座って授業を受けてますが、勉強が苦手です。WISC5言語理解100視空間88流動性推理73ワーキングメモリー71処理速度100とかなりの凸凹です。さくらんぼ計算の簡単な図の理解ができていません(何度も教えてますが、理解力が低いです)まだ1年生1学期ということで何とかなっていますが、2学期〜心配です。ひらがなの読み書き・1桁の足し算引き算は、大きい数は手を使えば一応何となくできてます。活発なタイプで幼いですが、仲の良いお友達はいるので現状勉強以外は、学校生活は問題なさそうです。学校の先生には配慮してもらってます。タイミングを見て、いずれは知的支援級に移籍すると思います。知的支援級は、就学相談は必要ないそうですし、年度途中でも学校判断で移籍可能とのこと(うちの学校では)。本人の自己肯定感が下がる前に動いておきたい気持ちと、1年生の残り期間は頑張って通常級でやりきってほしい気持ちもあり、モヤモヤしています。学校行きたくないという発言は前から時々あります。どのタイミングで学校に申し出るのがベストでしょうか?支援級の体験のみ、1学期中にさせてほしいというのは学校側は迷惑でしょうか?先生には色々配慮して頂いていますし、きっと、早急に動いた方が良いとは学校側は考えていないと思います。ちなみに、ADHDなので今後ストラテラを処方してもらう予定です。ただASDの特性強めなので、イライラしやすくなる等の副作用の懸念があります。長くなりましたが、同じような方いらっしゃいましたら、経験談などお聞かせ頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します!

回答
初めまして。 中1娘がADHD不注意優勢型、IQが境界域〜軽度を行ったり来たりしてます。 ENOLSさんのご経験は、私の娘とまるっきり一緒...
6
Wisc⑤受けました

結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。

回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん 学校にデータを持っていくことで、普通じゃんって思われて困った子がいると。 なので先生に一筆書いてもらって配...
7
小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
お返事ありがとうございます。 情緒級を、トゲトゲした外界から守る場と捉えるのではなく、 そんな世界を渡っていくためのスキルを身につける場...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
主様の状況を丁寧に書いてくださって、ありがとうございます。まず最初にお伝えしたいのは、主様が感じている困難は決して珍しいものではなく、同じ...
6