悩みではないですが・・・少しつぶやかせて下さい

前向きでいたいは方スルーして下さい。自閉症スペクトラムの娘。沢山の特性もってもます。娘自身も家族にとっても困りごとたくさんあります。最近は言葉で説明できることができるようになり。娘の心のうちや感じ方少しづつわかるようになってきました。そして、ごく最近わかったのが視覚過敏。いままでも、嗅覚や聴覚、服などに対する感覚過敏があることは分かっていましたが・・・視野の中に、通常はみえないものが見えているらしいのです。話の流れのなかで本人が語ってくれて気が付きました。小学校入学を控え、コミュニケーションの問題等・・・・いろいろ心配していますが・・・ここにきての視覚過敏発覚。どの特性も苦労があるでしょうが、私自身、飛蚊症で少し黒い点や糸のようなものが視界にはいるだけでも煩わしいのに・・娘が視覚に対してまでそんなわずらわしさを抱えて、これから生きていくのだと思うと周りを気にせず、静かな環境で、大好きなお絵かきに没頭するときですら、煩わしさがあるなんて・・なんか、さすがに娘が可哀相になってしまい私が落ち込んでしまっています。娘なりに、娘のペースで、娘が出来るだけ楽に過ごせるように・・・、前向きに・・そう考えなければと過ごしていますが、さすがに落ち込んでしまい・・吐き出させてもらいました。後ろ向き発言ですいません。

回答
新たに何か見つかると、ガクーンとしますよね。 これは、もう仕方ないですよ。 私も先日そうなりました。 お嬢さんちゃんと教えてくれたとい...
7
自信を無くすと大変!体調不良に自傷小3の娘について相談させて

ください授業に集中出来ない、準備や後片付けが苦手、一斉指事だと理解できない事がある事から小1で自治体の発達検査を受け、アスペルガーのグレーゾーンとのことでした知能や学習能力に問題がないのでこのまま通常級で…となりましたが、板書をノートに書き写す事がひどく困難であると小2で指摘され、小3から国語と算数のみ支援学級、他教科は通常級で授業を受けています普段は私達両親に「病的ポジティブ病」と呼ばれるくらいネガティブな感情に疎く、自分と他人を比較して落ち込む事とは無縁なのですが、一度落ち込むと手がつけられません3歳頃、やってはいけないと知っていながらわざとやったイタズラを叱られた時は「自分で自分に罰をします」と言って腕に爪を立て、ポタポタ流血させました小1で「私、字を書くの苦手だって気付いてしまった」時は胃潰瘍(疑い・胃カメラ飲めないため)になりました今年は具合の悪い私を気遣って手伝ったつもりが、かえって仕事を増やして落ち込み、「申し訳ないので死んでお詫びさせてください」と台所から包丁を持ち出しました3歳の流血事件以来「他人も自分も傷つけてはいけない同じ人間」と教えて来ましたし、自治体の臨床心理士さんから言われた「彼女のポジティブさは彼女を守る鎧」「成長と共に自傷レベルがあがる可能性大。自傷をすると注目してもらえる・話を聞いてもらえると誤解させないためにも、普段から対話・適切にほめるを大事に」との教えを心にとめて接してきたつもりでしたが…春先に視力が急低下したため、心因性視覚障害疑いで大学病院に通院中です沢山検査を受けましたが、診断するほどの要素は無いけど、否定するにもちょっと…というスッキリしない事になり、「とりあえず近視?2ヶ月後にまた来てね」と言われモヤモヤしてる最中ですそんな中、道端でみかけた蝶が紋白蝶か紋黄蝶かで友達と言い合いになり、自分の見え方に自信が無くなって以来周囲の色が今までと違って見えると言い出しました信号・屋根の色・友達の服…全て私と娘の見え方が一致しませんでした。今まで無かった事態に焦り、紋白蝶と紋黄蝶の画像を見せ「飛んでると見分けがつきにくいのでどちらが間違えてもおかしくない」と説明した途端、色が戻ったそうです一時的な体調不良くらいなら「メンタル弱いやつだな…」で済ます事もできるのですが、頻ぱんなので心配ですいつかまた包丁持ち出すような事になるのじゃないか、気付かないうちに悪化させているのではないか怖くてたまらず、どう接していいのか自信がもてませんパニックになって過呼吸になった娘の対処にはなれつつありますが、パニックになって色がわからなくなったらどう接すれば良かったのでしょうかというか、パニックで色が判らなくなることなんて、本当にあるんでしょうか胃潰瘍や心因性視覚障害疑い。両方ストレスが原因と思うと申し訳なさと「じゃぁどうすれば良かったのか」というおもいで、私が自傷したい気持ちでいっぱいです

回答
こんにちは 療育センターの作業療法士です もう、ネットの相談ではなく、小児精神科への受診をお勧めする状態にあるかと思います。 または、...
9
初めまして♡少し長くなります

今3歳6ヶ月の娘がいます。言葉は滑舌が悪めですがようやく3語文が出てきたかな〜というとこです。保育園でも加配の先生がついてます。今年の1月に発達検査をしました。言語は1歳半程遅れているもののまだ判定はできないとのこと。。いい所もあるのですが、周りの子と比べてしまって心配です。決めつけはダメと思いつつ、向き合わずにいるのも嫌なので。。私が娘のこれまでで気になる点です。・寝付くのに時間がかかり、0時頃になることもある・癇癪がたまにある(ママ以外にしつこくされるとよく癇癪になる)・会話のキャッチボールはまだできない・3歳になるまであまり視線が合わない・トイレを嫌がりオムツがとれない・スーパーなど1人でどっかに行く(待つことできる時もあります)・お菓子でつれば割と言うことを聞いてくれる・お友達の名前など出てこない・保育園ではあまり待つことができないとのこと・保育園のクラスからたまに出て行く・切り替えがうまくない・集中力がある(映画一本観れます)・あまり友達と遊ばない(追いかけっことかは好き)・ご飯もずっと座ったままは難しい(外食はスマホなどでなんとか)・運動神経がいい(窓の桟にも上る)・自慰行為(寝る前に布団を挟んでします)今思い付く感じでこの辺りです。単にわがままなのか、多動なのか、その他障害なのか気になっています。何か障害なのなら早めの療育をと思い相談させて頂きました。また多動の場合、年齢を重ねるにつれ落ち着くようになるのでしょうか?似たような経験された方、その他アドバイスありましたらよろしくお願いします。

回答
こんにちは、chihiroです。 ひとつのことが、できたり、できなかったり。 Aさんと同じところがあるようで、違うところもある。 夜な夜...
8
今までずっと一般で働いていて27歳の時に自閉症スペクトラムと

軽度知的障害と診断されてからもハローワーク主催の合同面接会に参加したり就労支援センターを利用して一ヶ月近くかけてドラッグストアーや配置薬で有名な企業の本社へ2箇所の部署で仕事体験をしました。しかし合同面接会も就労移行支援?もお断りされてしまいました。そこから一般で仕事を続けるも二次障害が再び出てしまい退職。今度こそ障害者枠で働きたいと思い就職活動を始めました。履歴書と職務経歴書を作っていて思ったのですが私は大人になってから診断を受けたので当たり前ですが小中高は普通学級、就職もずっと一般で働いてきたので障害者枠で働いたことは1度もありません。なので大人になってから診断を受けた旨を履歴書や職務経歴書に書いた方がいいのですか?私は転職回数が多い為、その旨を書かないと採用担当の方や人事の担当者が履歴書を見た時に勘違いされてこの人は障害者枠で働いてるのに転職回数が多い。仕事が続いてないなって思われたり、それを書かないせいで不採用にされたりすることもあるのかなと思いました。

回答
こんにちは。 障害者職業訓練校の指導員もしていましたが、 履歴書には、事実を正直に書いた方が、後々問題が起こりません。 採用側に、こんなは...
13
(※長文失礼します)発達障害者は、障害者採用の求人においても

嫌われるのでしょうか。初めての質問になります。私は現在、就職活動中の大学4年生です。去年に親との口論がきっかけで障害を疑われ、結果「自閉症スペクトラムに入る高機能なアスペルガー症候群」と診断されました(手帳につきましては現在申請中です)。日常生活やアルバイトで問題を感じなかったため一般枠での就職活動を開始するも、最終面接や3次面接で度々緊張からパニックになり、支援センターや家族の勧めで障がい者枠に切り替えました。しかし、自身が発達障害であることを公表する障害枠採用になると、エントリーシートさえ通過しなくなってしまいました。一般枠ではエントリーシート、ひいてはグループディスカッションや一次面接を殆ど通過できています。こうした状況から、「やはり企業は発達障害を避けているのではないか」という疑念が止まりません。障害者枠に切り替えたことを後悔さえしています。障害者枠での就職活動を経験された方や知識をお持ちの方に質問です。この疑念は事実なのでしょうか、それとも思い込みなのでしょうか?就職活動に対するアドバイスもいただけると幸いです。

回答
経験者ではなく、聞いた話ですが・・・ 企業の障害者枠は、非常に限られた数です。 一応、企業は社員数に応じて採用しなければならない障害者数...
7

オススメのQ&A

小学五年生ASDとADHDを持つ息子についての相談です

普通級に在籍中なのですが、授業中分からない問題があると何も言わずに離席しトイレで自分の頭などを叩いて気持ちを落ち着け数十分したら教室に戻るそうです。担任には特性を伝えおります。あえてそこに触れないという配慮によるものなのか、戻ってきても何も言われないそうです。クラスメイトにも直接的には何も言われないようですが、本人いわく自分のしてしまったことに対する後悔と辛さで夜も眠れない日々が続いているとのことです。親としてしてあげられるのは環境を変えることだと思い、支援級への転籍を打診したのですが、支援級でも1人につきっきりの指導はできないし新しい環境下で今より学校に来るのが嫌になる可能性があるとの理由で、このまま普通級で様子を見るとの結果になりました。本人は、友達もいるため支援級よりは今のクラスがいいのだけれど、全く別の学校の新しい環境下ならそちらの方がよいと話しております。私立中学受験を視野に入れており、それまでは今の学校で過ごせたらと思うのが親としての本音なのですが‥辛そうな子供を見ていると何かしてあげなければという焦燥感にかられる毎日です。とりとめなく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。

回答
何が辛いのかですよね。 皆と同じことができないのがつらいのか。 黙って飛び出してしまう罪悪感なのか。 皆と同じことができないのはこれか...
6
今年4歳になった息子が中等度の知的障害(知能指数38)と診断

されました。発語の遅れがだいぶ目立っていて、最近やっと単語がぽつぽつ出始めた感じで、去年からデイサービスにも通わせています。来年からはデイサービスと併用して、幼稚園にも通わせたいと思っていますが医師には、お友達とのコミュニケーションの場には先生が一人ついていないと厳しいと思うので加配が必要かもしれないですね、と言われています。現段階では、発語が遅いのとオムツがとれていないですが、こちらの言っていることは大体理解していて、着替えや食事も自分でできます。ルーティーン化すれば最初は戸惑うこともありそうですが周りを見ながら自分のことは自分でできそうな状態です。一応通わせたい幼稚園には何件か話を通していて、これから見学して息子の状態を見てから入園できるかどうか判断する、という幼稚園がほとんどだったので見学しに行く予定ですが、色々考えていくうちに、はたして幼稚園に通わせて大丈夫か、、と少し心配になってきました。大丈夫だとは思うのですが皆様の意見も聞いてみたいです。また幼稚園に通わせないとなると、どうしたらいいのでしょうか。

回答
園がどのようなところかによりますが、加配が個別に必要ということになると、かなり限定されると思われます。自由時間が多い園がよいように思われる...
7
小学一年生のおとなしめな心優しく、少し気が弱い男の子です

私が中学受験に向けての先取教育に興味があったため、年中の頃から公文を始めました。毎日宿題をしているのに、ほぼ進まず2年経った未だに算数が3A、国語が5Aをやっています。集中力がなく、宿題をとても嫌がり、毎日つきっきりでなんとかやっています。公文の先生には、勉強からは逃げることはできないからなんとか頑張りましょうと言われています。夫は、公文の反復練習が息子に合っていない。つまらないからできないんだと言います。小学校の勉強も既についていけてないようで、ひらがなもまだ怪しく、文章を書くことができません。幼稚園まではまわりのお友達も同じような感じの子もいたので様子を見ていましたが、いつのまにか皆すらすらと文章をよみ、ひらがなカタカナは書けるようになっており、これは何かおかしいかもと確信し始めました。怖がりで学校に一人で行けません。お友達はいますが、一緒に遊んでいる様子をみていると、少しうちの子が幼く感じます。優しく弱いので、既にやんちゃな子にいじめの標的にされています。勉強に苦手意識があり、劣等感をかんじているのか、「いつもビリ」「ぼくがべんきょうができたらよかったのに」と言っています。でも勉強は毎日頑張っており、これはADHDや軽度知的障害かもと思い始めました。小学校の担任の先生からは、もっと勉強ができない子もいるので様子を見ましょうと言われています。夫は仕方ないしなんとかなるよといいますが、私は不安でいっぱいです。お子さんが軽度知的障害な方、どのようなきっかけで判明し、診断に至ったか等、経験をおしえていただけないでしょうか。

回答
投稿主です。 みなさま親切にご回答いただきありがとうございます。 実は先日、近所の児童精神科に初診の予約を入れたのですが、初診で診て頂け...
7
診断はでていませんが、ADHDの特性はあると言われている小1

男子です。知的障害はありません。時間配分が上手くいきません。時っ感タイマーを使って目に見えるようにもしているし、時間を意識してなさそうなら時間見てねと声かけもしています。それでも間に合わなそうになっても急ごうとしません。その上間に合わなかったら癇癪を起こします。時間に間に合わせないといけないでも急いで動く気がない急いで動いてるようでバタバタしてるだけ間に合わないのは間に合わせようとしない自分ではなくて時間が足りないせいだとでも思うのか…でも間に合わないと嫌だから癇癪を起こす朝は登校班で行っているので特に間に合わないといけない友達と一緒に行きたいから登校班においていかれるのは絶対嫌らしいですでも急いで動かない…出来るだけ時間を短縮するように「こうすると早くなるよ」などアドバイスもしますが、覚えれません。毎日同じ事を伝えてます。何で教えたようにしてみないの?と聞くと「こうしたらいいって今日は言われてない」と言われない日はしなくていいと解釈してしまいます。癇癪起こさずに急いだら間に合うのに癇癪起こすと結局何も進まない…何かいい解決法はあるでしょうか?

回答
アドバイスありがとうございます。 夜20時過ぎに寝て、朝は6:30頃起きて7:40に家を出ます。 準備の時間を長くしようと早く起こすと眠...
7