Q&A
就学検診前にウイスク4を受けましたが、熱が38度ある状態で受
けました、結果は67半年前に受けた田中ビネーは81です。もう一度田中ビネーを受けて、小学就学先を決める予定です。支援級へ行く基準ありますか?入学前から支援級を決められた方は、決めては何か教えてほしいです。
回答
WISCⅣを受けて75、ADHD診断が付いたのが年長の12月だったので、迷わず支援級へこちらから頼み込んで入れてもらいました。(療育手帳取...
3歳6ヶ月の娘の自慰行為で悩んでいます
現在、言語遅滞ということで療育に通っています。春に下の子が生まれてしばらくしてから寝る前に布団を股で挟んでフガフガするようになりました。保育園のお昼寝前も同じだそうです。赤ちゃん返りの一種、自然なことと分かりつつもそういことをしている我が子を見るのは嫌でついつい怒ってしまいます。もともと寝入るまでに時間もかかるし、寝る時間も23時頃と遅いです。お子さんで自慰をしている方、していた方どうしていますか?参考によろしくお願いします。
回答
こんばんは、はじめまして。
うちの次女も前によくやっていました。
始めに気づいたのは2才児の保育園の先生で、言われた時はびっくりしました。...
息子が児童心理治療施設に入所する事がほぼ決まりました
原因は、パソコン依存から抜け出せず、最後は20桁のパスワードまで行き着きました。スイッチが入ると記憶がぶっ飛ぶぐらい暴れたり、その反面不満を外にはきだせないので、どんどん溜まっての繰り返しです。入所する予定のところが、児童心理治療施設だそうなんですが、、どなたか入所経験の方いらっしゃれば、メリット、デメリットなど、教えていただけないでしょうか?全く見当もつかないので、不安半分、期待半分な状況です。
回答
ropppyさん、こんばんは。
>入所する予定のところが、児童心理治療施設だそうなんですが、、どなたか入所経験の方いらっしゃれば、メリッ...
私は知能検査の結果で、作業記憶・情報処理の数値が低めだったの
ですが、作業記憶・情報処理の能力が低いと傾向というんでしょうか…具体的に何が苦手になるんでしょうか?
回答
こんにちは
作業記憶というのは、ワーキングメモリーとも言います。何か考えたり、読み書き、計算、いろいろな活動の際に、ごく短時間だけ必要な...
感覚過敏とストレスについてお聞きしたいです
広汎性発達障害のある成人(女性)です。私が仕事をしていた頃、音が苦手になりました。音といってもテレビの音楽番組がとても苦手になりました。テレビの音楽を聴くと胸がざわざわするというか座っていられないような感じになりました。なので、テレビは消していました。今は仕事を辞めて少し経ちますが、以前のように音が苦手な感じはなくなりました。今は音楽番組も普通に見られます。あの音が苦手な感じは感覚過敏だったのでしょうか?単純にストレスだったのか不思議です。ストレスがあると感覚過敏は強くなるものなのでしょうか?
回答
結菜さんへ
今晩は、私はストレスとホルモン周期、気温湿度、睡眠不足が影響ありますね。
妊婦の時は、元々の嗅覚の過敏が倍増し吐きまくりで...
行方不明になった父親が遺体で見つかったと学校に今日連絡があり
ました。最低な人間だと思いますが悲しいという感情がありません。これから葬儀やらなんやらあります。今までされたこと、父親が自殺したと聞いても許せません、自分は最低な人間だと自分でも思います。自殺したら許されるんでしょうか、精神病を患っていたのに許さない、自殺したと聞いても悲しまない私はおかしいですよね?
回答
初めまして。
おかしいなんて思わないですよ。
親子が必ず仲良しで、どんな親でも大好きで、死んだら悲しい・・・
そんなの、大きな問題がなか...
いつもお世話になってます
4歳の娘は少しずつ成長していますが、スプーン、フォーク使いが大の苦手で、まだまだ握り持ち、3点使いがなかなかできません。この部分だけは、ずーっと変化がありません。療育では気長にーという感じですが、家庭でできる運動などあれば、教えていただけたら嬉しいどす、
回答
ハサミがただ切る事ができるとかではなく、正しく上手に使えるようになると、お箸も持ちやすくなることがあります。
指先の動かし方や、力の入れ...
誰かに聞いてもらいたくて…今息子は職場実習の真っ最中です
一般企業なので厳しいのは当たり前なのですが…真面目でコツコツとやるタイプですが、要領が悪く、お喋りな方でもないので先輩や同じ実習生との会話にも参加出来ないようで…仕事も家でシュミレーションして翌日に備えてと努力はしているのですが、なかなか結果として現れないのか評価してもらえず…毎日かなり厳しい指導を受けているようです。毎日書いている日誌には職場からはダメだしばかりです。私も職場に挨拶兼ねて様子を見に行っているのですが、頑張っている息子を見ていると切なくなってしまって、もうこれ以上頑張れとは言えないなと…学校から簡単に就職できるような企業ではないので将来の事を考えたらここで頑張ればと言われているのですが。どこの職場でも大変な事はあると思うのですがもう少し息子の良い所を分かってくれたらなと…親のエゴもあり安定した会社に務めて貰いたいという思いと、もう少し気持ちが楽に出来るような職場を探すべきかと悩んでいます。すみません…愚痴らせて貰いました…
回答
息子さんが心配なお気持ち、良く分かります。
その会社が内定なのでしょうか?
真面目に取り組む姿勢が結果に繋がらないと、評価にならず落ち込み...
来年、中学進学する知的障害の男の子を持つ母親です
今は地域の小学校に通っていますが来春から特別支援学校に進学を予定しています。今は集団登校なの良いのですが、特別支援学校に進学した際の登校方法を検討中です。(公共の交通機関はありません。距離は3,5キロメートル、自転車には乗れますが、一人では行くことはできません)スクールバスの経路から外れており、以前学校に相談したときはスクールバスの停車する場所がなく、経路変更は無理とのことでした。両親とも働いているため送って行く事ができないので何か方法がないかと模索中です。同じような環境の方おられたらお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
回答
うちも共働きなのですが、通級も支援級も必ず親の送迎がいるということで、いずれも断念しました。
退職して再就職が容易にできる年齢ではないで...
オススメのQ&A
年長ASD疑いIQ110の子の就学先で悩んでおります
就学前相談では心理士の指示を聞かず支援級判定が出ました。指示聞かないは承知ですが、親としては園や児発の、KYさコミュ障さは実際あるけど落ち着かない子といると一緒にソワソワしがちだから通常級のが伸びそうという長期視点意見の方がしっくり来ます。勉強も九九や慣用句を覚えたり結構挑戦意欲を感じます。支援級は各々ドリルで通常級は授業らしく、授業の方がまだやりそうと勘ですが感じました。親の単なる勘は当てにしない方が良いでしょうか?私はマンツーで事前に告知したりして大して困ってないから、下限をよく知らないってのはあると思います。最悪たまに見る、習い事の体験など慣れない場でふざけたり離席したりするアレが1年続くのなら心労がヤバそうです。でも結構体験でヤバかった塾に入れたらまあまあ指示通りやってるぽく、徐々に何とかなってきた経験が判断の邪魔をします。世間体とかは、親は気にしませんが(子は気にしてそう)貴重な1年分の勉強遅れは気になります。コミュ障だけに勉強出来るだけ頑張りたい。家庭ケアは、勉強は今も塾の宿題見ているのでやれます。情緒は難しいので放デイ頼みです…。とりとめない長文で恐縮です。良ければ意見お聞かせ頂ければと思います。
回答
通級が無いのですね。
お子さんの場合支援級→普通級は可能ですが、普通級→支援級は拒否する可能性が大なのでリスクを考えたら支援級スタートが無...
2歳3ヶ月自閉症スペクトラム発語が出るけど言葉の意味、使い方
が違う単語が少し出たり、語尾だけ言えたりすることがあるのですが、最近パパとママを発語出来ることが増えましたしかし使い方がパパは私が困ってパパー!と呼んでいること多いからか助けを求める時にパパと言ってしまいますこっちがパパ帰って来るよでパパといいながら玄関指さししたりしますがママ私が寝室で寝る前に指さししながらママ、ママと何度も言っているので寝室で「ママ、ママ、ママママ、、、」と言いますパパ写真を見せると言えるのとパパと言うし、ママどこ?パパどこ?で指さししてくれるので分かってくれていそうだけどズレているので今後教えてこんな感じに覚えてしまうのか思うと軽く絶望しています、、、ゆっくりで成長してくれるかと思ったのですが違うのですね、、、年齢が上がれば理解度変わるのでしょうか?他にどんな教え方があるでしょう
回答
療育の先生には相談されているでしょうか?
ネット越しの文字情報であれかな?と当たりをつけるより、
お子さんを直接見て触れることのできる人...
小学4年生
今回、運動会は散々でした。学校に行ったんはいいが騒ぐ、暴言。1人席にはつかずうろうろ。他の子は応援でおとなしく座ってた。座らずみんなと離れたとこでうろうろして騒ぎました。昨年は渋るも騒ぐはなく参加できてて走りだけは途中でやめました。今回は全部開会式から参加はできませんでした。学校に着いたら騒ぎだしました。ここで帰らせ休ませれてば騒ぐ事はなかったです。落ち着いて自分の出番になって参加できるなら支援の先生が声かけをするが騒ぐ、暴言。練習では渋りはありましたが途中から活動できるようになってました。夏休み明けから行き渋りはありました。途中渋りはなく学校に行けてました。祝日明けからまた学校渋りがあり今週は学校を休み。予行練習も休み当日は行けたんはいいが上記の状態になり、渋るなら休ませればよかたったって思いました。騒ぐ、暴言、たくさん保護者がいる中もう来年は運動会参加させられないな。迷惑、騒ぐなら連れて来るなって思う人もいますね。運動会したくないなら休ます。学年あがるにつれひどくなってます。毎年教育相談を予約をして見立ててもらってました。前回は二次障害を起こしてるを言われました。今回は発達の専門の先生に見立ててもらいここでやっと騒ぐ、暴言、子どもがする行動で愛着障害とPTSDを言われました。後天性を言われました。怒られてないを言われました。米澤好史先生の本を取り寄せ読んでみたらASDと愛着障害併存タイプの箇所が当てはまりました。愛着障害って何?これらの行動はそれなんだとやっと分かりました。落ち着く感じはしないです。学年あがるにつれ落ち着くは言いますがどこがって感じです。
回答
ただ、うちの子(ASD)には、なかなか伝わらないです。自分の言動が相手にどんな影響を与えるか、よく分からず行動してしまいます。相手が分かり...
ADHDの嫁とうまく付き合うにはどうしたらいいでしょうか
嫁は軽度のADHDで、予定がこの後入ってるのに急に掃除を始めたり、洗濯を干したりしてよく喧嘩になります。この前は2時半までに病院につかないといけないのにその10分前に「洗濯物干してくれん?」と頼んできて「いや時間ないじゃん。帰ってやろうよ」と言うと「臭くなるやん!私臭いの嫌い!」と怒りだしました。車で嫁を送ったあとに僕が家戻って干したんですが、「ガソリン代無駄になった。」と後でグチグチ。他にも健康診断まで20分しかない時に「お客さんが来るから」と部屋掃除を始めます。「俺がやっとくから行ってき」と言うと「ここがこうじゃないとあかん。ここまでやらないとあかん。」と細かいこだわりを発揮してきてその説明に10分使いました。子供の頃家がゴミ屋敷だったみたいで、汚れるのを極端に恐れてそうなってます。んで結局健診に遅刻してグチグチ言われました。こんな感じで予定があるのに急に掃除を始めます。その上潔癖症なんでキレイの基準が厳しいです。僕がやるとその後に掃除をします。予定の2時間前に起きてるのに掃除しだすのはいつもギリギリなので嫁の中で何が大事なのか基準が分かりません。どうやったらうまく付き合えるのでしょうか?
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
2歳の発達ゆっくりの男の子のママです
4月から保育園に行く予定です。味覚、嗅覚に過敏なところがあり、偏食で水分補給が難しい状況です。食事は白米と鮭のみ食べてくれるようになりました。水分補給はスポロン(幼児用飲み物)しか飲めません。練習を重ねていますが、保育園で出されるかもしれないお茶、水、牛乳は口にできない状態です。市役所に現在スポロンしか飲めないことを相談をしたら水分補給の難しい子(お茶や水が飲めない)は受け入れできないかもしれないと言われてしまいました。本人のペースでというのは分かっているのですが、4月から仕事が始まるので私自身かなり焦っています。どういう工夫をしたら飲んでくれるのか。または、水分補給をすることが難しい子をもつママの話などが聞きたいです。まとまらない話ですみません。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
こんにちは
前回も投稿させていただき、色んなアドバイスを受けました。まず初めにですが、4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。(就学相談では新版K式)その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということが前回の内容でしたが後日、田中ビネーを受けたところIQ86と言われました。まだまだたくさんの課題があるのも承知です。その後は支援級の体験にも行きましたが、ちょっと想像していた教室とは違い子どもも「行きたくない」と言っていたので、通常級希望を再度担当者の方に言いました。すると、通常級の見学体験も受けてくださいとのことでした。あまり聞いたこと無かったのですか、実際見学している人はいるのでしょうか?なかなか相談が進まず、ヤキモキしています。教えてくださると幸いです。
回答
うちは支援級も通常級も見学させてもらいましたよ。支援級は見学するのに申し込みが必要だと思いますが、通常級は学校公開期間は誰でも参観できたの...
