Q&A


もうすぐ三歳になる息子なのですが、先日療育施設で発達検査をし
て全体の発達指数が61でした。言語理解が特に低かったです。先生のおっしゃる話では、今回診断を出せるものではないけれど、息子さんは今後指数は伸びるタイプだろうけど、発達の偏りが今より出てくるかと予想されますとのことでした。この数字は、現時点でいわゆる軽度知的障害、また自閉症などの発達障害の可能性なのかなと思うのですが、ショックは受けつつ想定内ではありました。ここからが悩みなのですが、現在息子は週二回療育に通い、週一回幼稚園のプレに通っています。それらに対して息子のストレスが大きくなってきています。特に、幼稚園のプレは母子分離なためか、全く慣れず、泣き通しで二時間終えてるようです。最近は「幼稚園」と言うだけで「いやっ!!」と叫びます。性格的にも頑固で嫌なことは意地でもやらない子なので、今後泣かずに通える日が来るのか心配です。いざ息子の発達の度合いを数値で見てみて、療育は必要なものなので通わせるべきだと思いますが、定型発達の子供たちばかりの母子分離の園にストレスを感じさせてまで無理矢理通わせる意味があるのだろうか?と悩んでいます。
回答
干物さん
ありがとうございます。
お子さんはやはり少しづつ慣れていったのですね。
保育園で退園になられて療育で一生懸命頑張られたお子さん...



学習障害の疑いで病院診察待ち(9か月待ち)です
ただ、その間にも学校での授業は進み、テストも容赦なくやってきます。もともとは国語が苦手でしたが、英語が出現してきた今、英語(とくに英単語)を覚えることができません。何度覚えても、次の日にはまったく忘れてしまうのです。勉強時間は一日2~3時間。小テスト前は4から5回書いて練習しますが20問中5できればいいところ。英語が苦手だという学習障害をお持ちの方はどのような方法で覚えていったのでしょうか?小さなことでも構わないので教えていただければ試してみます。
回答
こんにちは
LDは診てくれる病院が少なく、待ちが長く、その間にも学校生活はどんどん進んでいく
しかも中学生だと、本当に途方にくれますよね。...



算数の発達障害の方にお尋ねします
どこか相談窓口などに足を運ばれましたか?相談するほどの症状?でないときは行かない方がいいのでしょうか。それとも、専門家に相談せず放っておくほうがよくないのでしょうか。少し悩んでいます。
回答
早速の返信、ありがとうございました。
LDと言われてもそれが何かよくわかっていない段階の母親なので、
もう少し調べてからにします。
あまり...



お子さんが発達障害だと分かってお母さんがどんな思いなのかとい
うのをよく目にするのですが、旦那さん、お父さんはお子さんが発達障害だと分かってどんな反応でしたか?良ければ教えてください。ちなみに夫は『そっかぁ~』『だと思った~』とこんな感じです(笑)
回答
ショックだったと思います。
告げた後、私の事を「車、窓開けたまま、止めっぱなし、注意欠陥障害や。」と私の事を非難したので。
今は、次男も診...



連続で質問、失礼します
とにかく不安になりやすい、という一面があります。以前から、お金を使うことに罪悪感・不安を感じることが多く。わたしが出費することで家計が圧迫され、将来貯金が尽きて生きていけなくなるのでは…という具合に考え込んでしまいます。激しく浪費している訳ではないし、まだ起きていないことに不安になってもしょうがない!と、頭では分かっているのです。家族も大丈夫だよ、と言ってくれます。責められたりもしません。しかし不安が心から離れず、趣味に使うのはもちろん、エアコンや食事にさえ罪悪感を持ってしまう…「ひとまずバイトでも始めよう」と思うものの、実行するまでに不安に押し潰されそうです。自分に合わない職種を選び精神的に参った経験があるので、焦って失敗は避けたいところ。せめて冷静に仕事を選べるよう、不安を軽くしたいのです。こういったとき、皆さんはどう対応していらっしゃいますか?また、お友達やご家族が不安に陥ったときどう接しているか、教えていただきたいです。
回答
初めまして。
>自分に合わない職種を選び精神的に参った経験がある
一度、ハローワークへ行き、適正検査を受けて見たらいかがでしょうか?
...



子どもの行ってた小学校は、支援学級はありましたが、車椅子の子
もダウンちゃんも、ADHDも、LDだけの子も、みーんな一緒の支援学級でした。最近、リタリコでよく耳にする情緒クラス…知的クラスってなんぞや?えっ、もしかして支援学級が一つではなく支援学級の何々クラスって分かれてて、選べるって事?この大阪府◯◯市の事しか知らなかった私にとっては、なんて手厚いやん(*^^*)と思いましたが、コメント見てると、かなりの割合で情緒や知的などクラス分かれてるようで…皆さんにお伺いしたい。お子さんが通う・通ってた学校は支援級ありました?あった場合、全部一緒こた支援級でした?それとも、クラス分けありました?
回答
ヒロさん・はた坊さん
ありがとうございます(*^^*)
良いな良いなーー
姫さま行ってた小学校、支援級一部屋
1年から6年まで多い時は36...



度々失礼します
小1の息子がWISC4をうけ、ワーキングメモリや処理速度の数値が悪いことがわかりました。習い事ですが、今公文をしていて、国語は楽しそうにやっていますが、算数がすぐにヤル気がなくなります。公文の、+1、+2という、ひたすらやっていくのが辛いんだなと今回の検査でなんだか納得できました。でも、このままでは困ると思い、そろばんはどうかなと思っています。進度は遅いとおもいますが、ワーキングメモリの低い子に習わせるのはいかがだと思いますか?私自身そろばんをしていて計算が得意だったので、息子もそうなれたらいいなと思うのですが。他にも何かよさそうな習い事などありますか?もしご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
小3男子、処理速度が平均の下、ワーキングメモリは平均(多分これから下がってくる)の子がいます。
発達障害など疑っていなかっ...



小学校6年生の男児の保護者から質問を受けています
お子様は、普通学級で頑張っています。病院からは、PDDの診断をもらっています。コミュニケーションは苦手ですし、こだわりもありますが、通級で指導しながら、こだわりも和らいできています。中学校に向けて、カミングアウトはどうしたらよいかという質問を受けました。経験者や指導された経験のあるかたがいらしたら、教えてください
回答
指導している側です。
中学入学に当たり、教育委員会や学校と相談したり、小学校から中学校への申し送りがあります。
診断名を知らせていないな...


皆様お子様のパニックはどうやって抑えていらっしゃいますか?私
は子供ではなく社会人ですが💦自分を否定されるなどで一度パニックを起こしますと自分がキレた原因や状況などは一切忘れ頭の中が怒りだけになり、2週間位はこの世の終わりではないかという程我を忘れて喚き散らしてしまいます。2週間程後になって自分を取り戻すと、はじめてそこで何が原因で私がキレたのかに考えが及び、自分を否定した方との話し合いや謝罪、逆に本当に相手に悪意があったと言う事を周囲の方に教えてもらい、改めて相手に抗議の意を伝えるなどが出来るようになります。反面仕事ではこの恐ろしいほどの(過集中?)を発揮してこれを作ると決めると、睡眠も忘れだいたい2週間の鬼の集中力で一つの作品を作り上げます。作り終わると1週間くらいは何もせず寝ています😅(笑)さらに長期のバカンスを楽しんで少しづつ元気になってきたら、急にまた激烈に仕事をすると言う感じです💦
回答
タナチューさん。はじめまして。
メタモンです。
当事者ではないのですが、成人アスペルガーの息子を持つ母です。
息子はパニックまでは行か...

オススメのQ&A


個別の支援計画の作成時期について
支援学級の担任してます。支援計画について、毎年5月までに作成をと言われます。ただ、3月に評価の話しをして、4月、5月にまた話してサインもらうのもはやいと思います。また、新担任だと4月、5月に生徒の様子を見て計画立てては難しい。4月、5月に見て、6月までに作成というのかが妥当だと思います。皆さんはどんなかんじですか?
回答
?❓意味が分かりません。
新担任だろうが継続担任だろうが、2か月も様子見するんですか?
4月の始業式の日に様式の用紙渡され、保護者が書く...


wppsi検査FSIQ108VCI107PRI114PS18
9GLC104幼稚園の時にうけました。今四年生です。ADHDかなーと思ってたらマイペース差が気になるのでASD傾向もあると別の相談で言われました。上の結果から、どちらの傾向が高いとか、何かわかることは、ありますか?板書が弱いとか、学校がめんどくさいとか最近言ってます。同じような方、もしくは、上の結果から読み取れること、差が25あるのですが、同じような方、支援級ですか?普通級ですか?うちは普通級で学校嫌と言ってますが友達がいるから今のところがいいと言ってます。
回答
ありがとうございます。
WICS受けた方がいいですよね。
本人が生きやすくなるために、多方面から見てもらえるように診断•指導を依頼してみま...



保育園の教室から逃亡する、朝の身支度(コップを置くとかハンカ
チをかけるとか)をする前に1人で走り回る、ダンスの時間に1人だけ音楽を流しているスマホに夢中これらが年少さんクラスになり園の方から指摘がありましたやはり発達障害でしょうか
回答
言葉や知能面が心配だったので園に質問してみました。
単語としてはクラスの男の子の中では多く知っているようです。
ただ、意思疎通や会話の返...



情緒支援級に通う小学二年生です
知的障がいのないASDの診断を受けています。学校生活に慣れることを最優先していたせいで気付くのが遅くなりましたが、学年が上がると学習のつまづきが目立つようになってきました。ひらがなの読み間違い、拗音が読めない、習った漢字が定着しないなど…。一年生の学習の土台がほとんど身についていませんでした。音読は文章にない言葉を付け足して読んだり、行を飛ばすなどがあります。耳で覚えるほうが得意なようで、教科書を読むというよりは耳で覚えた言葉を諳んじています。文章を読むのが不得意なうえ、聞かれている質問の意図が掴みにくく、算数も苦手です。家庭ではチャレンジをしています。音声で問題を聞き、さらに噛み砕いて説明をするなど付きっきりです。学校では補助の先生が付いて教えてくださっています。同じ特性をもつお子さん、似たつまづきを持つお子さんはどのような学習支援を行っていますか?新しいことを教えると前の知識がこぼれ落ちていくようで積み重ねが難しく、どう対応していけばよいのか悩んでいます。お力をお貸しいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
まずはLDがあるかの検査をして、必要性があればビジョントレーニングを受けるという流れになるかと思います。(うちの子はLDは無いものの、視る...
