Q&A


はじめまして
新潟県に住んでいる、9月に3歳になる息子がいます。・言葉が遅い・並べるのが好き・こだわりがあるなどの悩みがずっとあり(一番は言葉です)市の発達相談に行ったところ専門医を紹介され、先日行ってきました。私への聞き取り、保育園の様子、息子が遊んでいる様子をチラッと見て「自閉症ですね。知的障害の中度です。ADHDもあるかもです。」と言われました。覚悟はしていました。でも先生は息子と話したり相手をすることもなく、そう診断されました。そんなにすぐわかるものなのでしょうか。皆さんの時はどうでしたか?1ヶ月後に再度予約を入れてあります。病院とは長い付き合いと思うのでなんだかモヤモヤしています。長文すみません。
回答
診断名をはっきり出すには時間がかかるものだと思います。診察前の待合室での様子や事前の看護師さんなどと打ち合わせ等も含めて診断するようです。...



6歳・年長になる娘がいます
現在、療育センターの医師診断の順番待ちです。先日、区の保健センターの幼児相談で「高機能かも」とだけ言われました。悩みは体育祭の組体操のことです。娘は失敗するのが怖くて出来ない事があるとすぐに集団から外れてしまうの為、担任の先生から「単独行動する度個別で注意しています。ですがこのまま出来ないなら外れて貰うかも」と言われました。療育の先生からは「担任の先生のアプローチの仕方が間違っている。娘さんのタイプは手取り足取り教えて達成感を積み上げれば反発もなく出来るようになる」とアドバイスをいただきました。このことを先生の気持ちを害さずに伝えるにはどうしたら良いでしょうか?大変未熟な親で恥ずかしいのですが「毎年成功している組体操を自分の受け持ちクラスで失敗したくない」というのが見え見えで、出来ない子は排除しようとする園の方針に怒りを感じているので、うまく話せそうにありません。下手な言い方をすると娘の居心地が悪くなるかもしれないのも心配です。怒りの鎮め方、上手い伝え方をご教授願います。
回答
娘さんの気持ちはどうなんでしょう?
何故集団から外れてしまうのか、やりたいのに出来ないのか、やりたくないのか。
例えば失敗しない低い段のグ...



相談がありトピックを立たせて頂きます
私は現在は広汎性発達障害ADHDの者で成人です。13歳の頃に学習障害+注意欠陥障害と診断されましたが、親の反対、精神疾患などで医療で必要な支援を受けれずに普通学級と養護施設に居たものです。必要な支援を受けれずに劣悪な環境で育ち二次障害で鬱病になりました。親とは連絡は取れますが、精神病で発達障害に偏見を持っている方で精神病の自分を介護しろと言うので縁を最近切りました。4年の引きこもり今後家族もいない中でどのような形で必要な支援という者はありますでしょうか??大部ひとり暮らしもままならない精神状態でコミュニケーション能力はおちました。ご回答お願いします
回答
初めまして。
成人当事者です。
お一人での生活に心配がお有りなら、グループホーム等の選択肢も有ると思います。
自立支援センター、発達障害...


私は人への好き、嫌いがはっきりしていて仲間や好きな女性に対し
て、過多過ぎます。仲間などと思った人はメール、LINEは返信など待っていられず、相手が悩んでいることや好きなものの情報をどんどん送ってしまい、良く女性には愛が重いとか、疲れると言われます。みなさまの中にはお子様に過重となる愛情を注いでいる方もいらっしゃると思います。他人から言われてハッと愛情のかけすぎに気づくことありませんか?
回答
本当に相手のためになると思えば
やさしいだけではないことも
言う場合がありますし
そして相手を心配するから
ただ見守るだけのときもありま...


スマホ、パソコンのマウスを動かし、過集中(やり過ぎ)で右の人
指し指が筋挫傷、右腕が痛い。みなさまの中にも同じような経験をされている方もいるはず。みなさまは人の失敗を教訓に変われますか?私は変われます…?
回答
他人の失敗を教訓にするのは、私は難しいです。
自分が痛い思いをしたら、教訓になる事もあります。
具体的にどうやって変わるのか?
あくまで...



ユーモアのある親の対応ってどうすれば良いでしょう?うちの長男
は発達障害診断済みです。彼は、家では弟よりなんとしてでもどんな事でも優位に立ちたいと行動します。弟がトイレに行こうかなと言うと、トイレまで走っていって、僕が先ー!と入ります。弟が花のシールが欲しいと聞くや、自分が欲しかった星のシールを諦めてでも先に花のシールを奪います。これって発達障害の行動とはちょっと違うのかもしれませんが、こんな風に、性格悪いなーと自分の子どもに思ってしまうとき、みなさんどうされてますか?また、おそらくは愛着形成がされていないからこういった行動をとるのだと思うのですが、愛着形成に関してはうちは一歩進んで二歩下がっている日々を送っている気がします。褒めたり構うと感情が乱れて問題行動をとりますし、家では上記の状態で常に俺様な息子とのやり取りにヘトヘト。こんなお子さんをお持ちの方、どうやって愛情表現してますか?質問は上記の2点です。どちらの回答もお待ちしています。よろしくお願いします。
回答
たけのこさんさん
メンダコさんもおっしゃっていましたし、やっぱりきちんと注意した方がいいのですね。
確かに、ユーモアだと伝わらないかもし...



娘19歳がアスペルガーで二次障害があります
なかなか娘を1人にしておけず、ネットで買い物か旦那がいるときに近場に2時間くらい買い物へ行ってプチストレス解消してます。みなさんは、どのようにして気分転換してますか?
回答
お疲れ様です!うちも息子がアスペルガーです。
デイサービスを利用してみるのはいかがでしょう?
19歳でも利用できるみたいです。
療育もして...

オススメのQ&A


発達外来受診し、ADHDの診断が出ました
男の子だから落ち着きない、やんちゃ、高い所登る、興奮しやすい、男の子の性格だなぁって思ってたけどもう診断が付いたから性格だけじゃないね。けど認めたくない親心があって😢でも受け止めなきゃね。知的な遅れは無さそうと言われ、今度は自閉傾向があるかチェック。水遊びや水が流れるのを見るのは好き、TVのセリフ覚えている、コミニュケーションが取りにくいってもう自閉なのかな、、、今後小学校はどうしようって不安が募ってきました。普通学校の支援級か支援学校なのか。どのように将来過ごしていけばいいのかただただ不安です。
回答
障がい受容はしなくてもいいですが…現状の困りごとは把握しないとなと思います。
元気いっぱいも裏を返せば、興奮状態で感情のコントロールが難し...


知的中度、自閉症の年長5歳の男の子のママです
就学先を悩んでいます。我が子は言葉がまだオウム返し、2語分、たまに3語文がやっと出た感じで、発音は不明瞭で聴き取りにくいです。身辺自立は小便は完璧、大便のみオムツに履き替えて決まった姿勢でします。大便の時だけトイレに座るのを頑なに嫌がります。なかなかトレーニングが進まず、今の時点でトイレの中でオムツに履き替えて立ってします。気が散りやすく、多動もあり、長時間椅子に座って集中することが難しいです。支援級はやはり難しいでしょうか?就学相談では、支援学校を勧められました。どなたかアドバイスお願いします。
回答
悩みますよね…。
自分の子どもの人生で大事な決断を決めないといけない責任や行かせたい進路とかもありますもんね。
まずは、地域の小学校が...


小一男子です
先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。
回答
「早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのでは」
それは様子見ではいけないと思います。早生まれという言葉をいつまで使うのでしょうか。
早生ま...


ASDの診断が幼少期(年長〜小学校低学年)でおりるとその後の
人生でマイナスになることがありますか?家庭内だけでASDの特性が出る子(好き嫌い、癇癪、こだわり等。以前より減ってきてはいますが)を受診させるべきか悩んでいます。保険は入れなかったり入りにくくなったり保険料が高くなったりする可能性があるときいたことはあります。それは生涯に渡ってなのでしょうか。職種によっては就職時の欠格事由も気になります。中高になって親がもうASDではないと感じてもずっと幼少期の診断がつきまとっていくのでしょうか。隠し通すこともできるのでしょうか。
回答
診断は配慮や支援が必要で診断が必要だと思ったタイミングで受けてもいいかもしれません。
しかし、現在だとすぐに病院を受診して診断を受けられる...


小学一年生男の子、自閉症傾向、WISC84境界知能...学習
面の遅れなど相談させていただきたいです。息子について色々調べていてこちらのたどり着きました。赤ちゃんの頃から発達が遅れていて市の発達相談に通っていましたが決め手もなく様子見でした。就学前にきちんと検査しよう!っと発達検査を受けたところ、幼児期は自閉症傾向あり現在は該当しない、WISCでは84点。先生からは知的ではないとの話で療育を受けたいのなら自閉症で診断書出してあげる...っと放課後デイサービスに週1で通っています。元々自閉症傾向が気になりコミュケーションが苦手で仲の良い友達がいなかったりが心配でしたが、知能も低かったのかとショックです。確かに小学校の一学期がもう終わりますが体感、勉強面では平均より出来ていないと思います。国語では〇〇はこの時どう思ったのか想像しましょうや、昼休みにやった事を自分で書く...みたいな抽象的?な問題がとくに苦手なようで空欄だったりします。WISCでは流動性推理80、非言語性能力82、認知熟達度83とこのあたりが非常に低いと出てます。スクールカウンセラーの先生に相談した時はまだ一年生だし全然大丈夫!!っとかなり前向きな先生でその時は救われたのですが、やはり実際勉強は遅れを取っていると思いますしなにか対策をしないとと思います。今月末に担任と面談があるのでその時に色々相談しようかと思います。通級も何かしら診断が出てれば通えると就学前に市の教育委員の方が言っていたので通級なども考えています。似たような状況の方がいたらお話おうかがいしたいです。よろしくお願いします。
回答
>ノンタンの妹さん
回答ありがとうございます。
一年生の中に年中が...そんなに差があるんですね...支援級の事は来週担任にアポを取ったの...
