長文になります

書き方や表現の仕方など不快に思われる箇所がありましたらすみません。小学校2年生の発達障害を持つ息子の学校生活の事で相談させて下さい。息子は小学校入学と同時に発達障害が発覚しました。少人数の保育園へ通っていたため分からなかったのですが1年の時の担任の先生から集団生活ができない・すぐにキレてしまうとの連絡と相談を受け病院で発達検査をしたところ息子は過集中、処理能力が平均以下、ADHDの傾向が強いと言われました。(知的には問題ありません)入学してからクラスにいるとうるさくて気持ち悪い、イライラするということを息子は話していたのですが私はその時はただのワガママだと思ってしまい…。イライラする→キレて暴れるの繰り返しになった為、補助の先生か私が学校に行ける日は私が付き添って授業を受けるスタイルで1年時は乗り切りました。周りの子への迷惑、息子の状態、そして2年生からは補助の先生を付ける事は難しいと言われたので悩みに悩んだ末、普通学級ではなく少人数制の支援学級を選び、療育に通いながら支援学級に通うことを決めました。相談はこの支援学級の事です。自閉症の子と知的の子が半数を占めているので生徒同士の意思疎通ができないことのトラブルが多く、息子が学校へ行きたくないと言い出してしまったのです。嫌なことをやめてって言ってもやめてくれないし聞いてくれない事が一番嫌だそうです。大きな声で何度も同じ事を繰り返し言ったり叫んだりする子が多く、その環境が過集中な息子にはかなりきついみたいで…。あと一番に拘る子に何度も突き飛ばされたりズルされたりするのも嫌だと…。支援学級の先生に相談したのですが話を聞くだけで……逆にイライラしてキレて暴れる息子をどうにかしてほしいと言われてしまいました。学級の特性上、どうしようもないのは分かっています。2年生の息子にお友達の症状を理解しろというのも無理があります。キレて暴れることはよくありません。そこは叱るのですが原因が原因で毎日息子も辛い思いをしているのが分かるので私もどうしたら良いのか…。皆様のお知恵をお借りしたいです。よろしくお願いします。【補足】通院はしており療育も7月から始まります。薬はストラテラを服用しています…が、効き目はイマイチな感じです。(コンサータは副作用が出てしまったのでストラテラにした経緯があります)

回答
>ねねこさん お返事ありがとうございます! お返事前後してしまってすみません、自分の名前と勘違いしてしまいました;; 23人で先生3人...
13
3歳の発育遅れの娘がいます

保育園に通っていますが週1でディサービス(午前中のみ)にも通っています。病院の先生には通えるだけ通ったほうがいいと言われましたが、仕事してるのもあって週1にしました。最近になってもう少し通ったほうがいいかなと思い、土曜日みてくれるところ探していたのですが、私はフルで働いているので、平日は朝7時半から18時まで保育園にあずけていてさらにもし土曜日ディサービスに通うことにしたら親子としての時間は減ってしまうかなと。果たしてそこまでして通うほうが娘の為になるのかと。だからといって土曜日娘と二人っきりでいても、平日の仕事疲れや家事等で一人で遊ばせることも多々あって。土曜日もディサービス通わせたほうが娘の為になるのでしょうか?追記みなさんの回答見て私が療育=ディサービスだと勘違いしていて、変な質問になってしまってすみませんでした。正確には今療育に通っていて、さらに土曜日も療育通ったほうがいいかなという質問でした。大変申し訳ありません。

回答
こんにちは。 娘さんにとってということですが、 体の発達に課題があって、例えば歩行訓練が必要とか、であれば、 週1回では足りないかもしれま...
11
はじめまして

6歳の自閉症スペクトラムの娘を育てています。娘は、一年生で支援級(情緒級)に在籍しています。6月の後半からプールの授業が週3回あっていますが、梅雨真っ只中で、天気が優れず中止になることもしばしば…。雨がふるとプールは出来ないと理解しているのですが、プールが大好きで楽しみで仕方ない娘は、悲しくて悲しくて…なかなか受け入れられません。今朝も、教室で『今日は雨だからプールはないよ』と言われると、目に涙をたくさん浮かべ、『やだ~(T^T)❕入りたい~』と大きな声で騒いでいました。図にかいて、雨の日はできないこと、来週の月曜日には出来ることを伝えたのですが、なかなか納得できず…。気分も切り替わりませんでした。事前に、『雨の日はできないよ』とお約束し、それは理解しているのですが、プールの日、カーテンを開け雨が降っていると、それだけで悲しくなり、『雨やむ?プールは?出来ないの(;_;)?』『学校…行かない!』と不安定になります…。そこで皆さんにお聞きしたいのですが、プールが出来ない日に、わかりやすく納得できる方法や支援(視覚支援など)は何かあるでしょうか?何かいい知恵がありましたら、教えていただければと思います。宜しくお願い致します。

回答
先の話の続きですが、 雨天の場合プールは不実施と娘さんが完全にわかっていたら、 『雨やむ?プールは?出来ないの(;_;)?』『学校…行...
10
小学3年生(普通級)の長男のことです

年少さんの頃から『育てにくい子』と指摘を受け、発達検査を受けたりしながら特性について見守っています。検査ではでこぼこはあるものの、環境を整えれば問題なしと言われて療育は受けていません。ADHD不注意型で反抗挑戦性障害もあります。とにかく気持ちの切り替えがゆっくりで、一度癇癪が始まると2~3時間は唸り、怒鳴り、物に当たり、最近は家を飛びだしどこかに行ってしまうことがあります(クールダウンをするために家の外に出ることで落ち着いていましたが、最近は心配をしてもらいたいアピールのような飛びだしや、行動範囲が広くなってしまいました。家の中は弟たちがいて一人になれず、本人なりのクールダウンの仕方だったのですが。)弟が3人おり、普段はとても面倒見の良いお兄ちゃんです。ただ、一度機嫌が悪くなると(怒りのスイッチも回りにはわかりずらい)手がつけられません。フルタイムで働いており、兄弟も多いので、毎日尋常じゃないくらいイライラしています。長男だけに手をかけてあげられないのもありますし、教科書的な対応は知っていても気持ちも付いていけず。正直、本当に気が狂ったように怒鳴り散らし、なんとかおさまってくれないかと子供たちに懇願するほど。本人は怒られてばかりで自尊心も育たずだし、反抗挑戦性障害というものからすると、悪循環にはまっていて、これ以上私が育てることで悪化する一方なのでは…。最悪な将来しか見えず、私が親であることが申し訳ないです。可愛そうな子…。日によって波が大きいので、両親も友人も、夫も、この深刻な私の悩みも、息子の苦しみも誰もわかってくれません。全ては育て方の問題と…。夫にも育児に向いていないと言われてしまいました。この先どんな風になってしまうのか。なにか少しでも明るい未来になるために出来ることはないのか。こんな私が育てて大丈夫なのか…。同じような境遇にある方などのお話が聞いてみたいです。宜しくお願いします。

回答
3s1lmamaさん 我が家は、小6ADHDの息子と、双子の妹、高3の姉がいます。フルタイムで勤務しています。 まだ下に弟さんが3人いら...
5
人間不信ってどうやったら治るんでしょうか

自分をよく見せるために嘘をつき、自分のために裏切り、それでも平然と笑って変わらず付き合っていく人達がいます。AさんとBさん、仲良くしているけど、お互いにわたしに悪口を言います。2人でトラブルが起きたとき、互いに違うことをいって辻褄が合いません。わたしはどちらも信じられません。本当のことを言っていたとしてもそれを信じて付き合うと、結局自分に無理をしながら相手の要求に応えていって、疲れます。それは義家族であったり、旦那の知り合いで切っても切れない関係だったりすると、離れることもできず、顔を出さないことはできますが、それだと旦那の顔が立ちません‥いろんな人に相談しましたが、解決にはなりません。「付き合ってみて、無理な部分は距離をとって踏み込まなければいい。」わたしは相手の話を鵜呑みにしてしまい騙されることも多々ありました。そこまで判断するのが難しいことで、それなら最初から付き合わなきゃいいやと思いました。「相手に自分の価値観を押し付けて期待してしまうから、いけない。期待しなければいい。相手は相手、自分は自分。その上で割り切って付き合えばいい。」抽象的すぎて頭の中でイメージできませんでした。期待しないようにするのに、具体的にどうすればいいのかわかりません。それなら最初から関わらなければ期待することないんじゃないと思いました。裏表ない完璧な人なんていない。なのに勝手に求めてしまう自分がいやです。ひとつひとつの出来事に一喜一憂しないで、スルーできるような、割り切れる周りと同じような自分になりたいです。いまは新しく人間関係を築くことがとても怖いです。わたしにはなにができるでしょうか?アドバイスお願いします

回答
「人付き合いは腹六分」っていって、物足りないくらいが丁度いいですよ 間違っても、会ったその日の内に意気投合して親友の様に心を開いたり、人...
7

オススメのQ&A

情緒支援級に通う小学二年生です

知的障がいのないASDの診断を受けています。学校生活に慣れることを最優先していたせいで気付くのが遅くなりましたが、学年が上がると学習のつまづきが目立つようになってきました。ひらがなの読み間違い、拗音が読めない、習った漢字が定着しないなど…。一年生の学習の土台がほとんど身についていませんでした。音読は文章にない言葉を付け足して読んだり、行を飛ばすなどがあります。耳で覚えるほうが得意なようで、教科書を読むというよりは耳で覚えた言葉を諳んじています。文章を読むのが不得意なうえ、聞かれている質問の意図が掴みにくく、算数も苦手です。家庭ではチャレンジをしています。音声で問題を聞き、さらに噛み砕いて説明をするなど付きっきりです。学校では補助の先生が付いて教えてくださっています。同じ特性をもつお子さん、似たつまづきを持つお子さんはどのような学習支援を行っていますか?新しいことを教えると前の知識がこぼれ落ちていくようで積み重ねが難しく、どう対応していけばよいのか悩んでいます。お力をお貸しいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
sacchanさん、ありがとうございます。 一年生の頃は放デイを利用してましたが、本人の拒否がひどく今は退所しています。 他の方もアドバイ...
6
ASD+ADHDの小学校1年生の息子がいます

長くなってしまいますが読んでいただけると嬉しいです…。すぐキレる息子に私が疲れ切ってしまい、息子の悪態に私もキレ散らかしてしまう毎日です。そのせいか息子の自己肯定感はマイナスになってしまっているようで、昨日ついに「死にたい」と口にしました。昨日は学校から帰宅後公園に遊びに行って帰ってきた息子が、手洗いうがいをせずにリビングに入ってきてiPadに触り始めたので「手洗いうがいしてね」と伝えると「あーーーーーもうるせーなクソが!」とキレて壁を殴りながらドスドス歩き洗面所に向かいました。リビングに戻ってきてまたiPadを手に取りゲームを始めようとしたので「公園に行くっていうやりたい事をしてきたんだから、次はやらなきゃいけない事だよね(やりたい事の次はやらなきゃいけない事をするというルールです)。宿題する?」と声掛けすると「ぁあ!?(怒)」「黙れよゴミが!」。この時点で私は胃がギューーーっとなりブチ切れ直前。その後息子は暑かったようで(公園で遊んできたので汗だく)Tシャツズボン肌着靴下を脱ぎ、床にポイッ。部屋中にムワ〜ッと一気に汗臭さが広がってたまらず「息子君、脱いだ服は洗濯機に入れるんだよ」と注意すると「うるっっっっせーーーーんだよクソババア!てめーが自分でやれよ!!!!!」と言うので私もぷっつんときて「その口のきき方は何だ!?!?!?【自分でやれ】っていうのは自分のことに対して使うんだよ!!!!!あなたが脱ぎ散らかした服はあなたが洗濯機に入れるの!!!!!お母さんは関係ない!!!!!!」とブチ切れ。息子も何か意味不明なことをゴチャゴチャ叫び始め「お前なんか消えろ!クソババアのくせに!!!!お前は息子君の邪魔しかしない!!!!!出て行け!!!出て行けーーー!!!!!!」と叫んだのでおぅ出て行ったるわ!とバッグを引っ掴んで玄関に向かいました。すると息子は癇癪起こしてギャン泣きし始めて出て行かないで!出て行かないで!と。出て行けと言ったのはあなた、嘘でも冗談でも一度言っただけで取り返しがつかなくなる事なんて山ほどある、等々話をしようとしても、私が何か言おうとする度にわざと被せて「出て行かないで!!!」と脳まで響くキンキン声で叫んでくるため、その態度に余計イライラして「自分が悪いくせに謝りもせず人の話も聞かずに【出て行かないで】って自分の気持ちばっかり!!!!!まずは謝りなさい!!!!!お母さんの話を聞きなさい!!!!!!!!」と息子よりも大きい声で怒鳴りました。ここまでは毎日のように起きていることですが、昨日は私のその発言のあと「もう死にたい!もう死にたい!首絞めて!」とキーキー声で叫んでいました。あーついに死にたいが出ちゃったか…と泣きそうになりましたが私も感情のコントロールが出来ず「ほんなら一緒に死のうか。お母さんが◯してあげる。夜寝てる間にすればいいかな?」と言ってしまいました。そしたら息子は嫌だ!死にたくない!と。息子の育児が辛すぎて私も鬱を患っており、服薬していますが最近特に酷くなってきて息子と死ぬことばかり考えてしまいます…。①息子の自己肯定感を今から上げるのはもう無理でしょうか?手遅れでしょうか?もし上げることが出来るのなら具体的な方法が知りたいです。②息子をキレさせない声掛けの仕方があれば教えていただきたいです。③死にたいと言われた場合のいい返し方はありますか。もう限界です。どうすればいいでしょうか…。

回答
みなさま、回答ありがとうございます。お礼が遅くなった上に個別での返信が出来ずに本当に申し訳ありません…。 放課後デイサービスは利用してい...
8
小1男子です

人前での発表ができず、呼名に対して返事もできなくなっています。だからと言って会話が出来ないわけではなく、どうでもいいことはペラペラと喋ります。家族とは会話は成り立ちますが、慣れていない人相手だと小声になったり、もじもじしたり、「ママが言って」と私の陰に隠れます。さあ喋ってください!という場面、喋らないといけないことがあると発言ができなくなるようです。家族以外には挨拶もできません。恥ずかしいんだそうです。いただきますやご馳走様、ありがとうも言えず、だんだん小さいからね〜という言い訳も使えなくなってきて、側から見ると躾のなっていないわがままな子に見えてきています。運動会では、「恥ずかしい」と言って徒競走はひとりだけ走ることができませんでした。また、不安が強く大人にとても依存しています。特に仲の良いお友達もおらず、いつも1人でいるようです。1人でトイレに行くこと、友達のいるトイレで用を足すことができず、支援員の先生に付き添ってもらい、個室のトイレを使っているようです。幼稚園の頃も似たような兆候はありましたが、ここまで顕著にひどくはなく、行事ごとも浮くことはなく参加できていました。トイレもお友達のいない時間帯を見つけて1人でやれていました。環境の変化や集団が苦手なのは理解していたつもりでしたが、幼稚園の頃には出来ていたことができなくなってしまっている姿にショックを受けています。呼名への返答も入学式では出来ていたのに、たったそれだけのことがどうして出来ないのかと、どんどん落ち込んでしまう自分がいます。発達検査は新版k式をこれまで2回受けており、1度目は80、2度目は95。年長時に幼稚園や心理士さんと相談し、普通級が妥当という判断をいただき、普通級への入学を決めました。支援級にすべきだったのか、やっぱりうちの子は普通ではないのかと鬱の一歩手前のような状況になってしまっています。この春から児童精神科を受診しているのですが、そこでは「社交不安症」では無いかという見立てですが、まだ診断には至っていません。もうとにかくこの先が不安で不安で。ずっとこのままだったらどうしよう。将来が心配です。自宅でのびのび過ごしている姿は普通なのに、集団に入るとダメなように思います。こういった特性の子をお持ちの方等いましたら、その後どんな経緯を辿ったかやアドバイスをいただきたいです。

回答
発達症も社会不安症も、最近どんどん治療方法や認識が変わってきていると感じています。 小さいころに似たような特性を持っていた人が、その後どう...
6