Q&A

皆さんは、親(ご自身)が亡くなってしまった後の、子供さん達が
生きていく為にどういった対策をとられていらっしゃいますか?まだ子供さんが小さい方には想像がつかれないかと思われますが、私の息子は22歳になりました。私は50歳手前です。自分の人生が折り返しをすぎたあたりから考え始めました。というのは息子は私が死ぬと文字通りたった一人になります。息子の父親は、息子が3歳の時に亡くなりました。九州にいる(私は関西です)息子の父親の家とは、息子の父親の葬式依頼、連絡も一切ありません。息子の父親のお父さんももう90歳くらいなので亡くなっているかと思います。私の両親も他界しています。私の姉達(息子にとって、叔母、従妹たち)は息子が障害者である事を恥と思っており絶縁状態です。私がいなくなった時、息子は絶対的な孤独を味わうことになります。私は、虚弱体質で、腸の病気や婦人系の病気で入院、手術もした事があります。今は生きる気力がバンバンありますが、今も更年期の治療を受けており、その薬が子宮頸がんになる可能性がある薬なので、子宮頸がんにならないための薬も飲んでます。息子には、障害者手帳も取得させ、息子が定型の人たちと生活するのがしんどくなった時のセーフティーネットもできる限り用意して、私が万が一早くに死んだ場合、障害者の支援センターの場所や生活保護の受給の仕方など想定できる事をノートに書いていっています。私が死んだ後、500万円入る保険にも入っています。でも心配はつきません。もし他にこういった対策を取っている、という方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
だやんさん
お返事ありがとうございます。
私は現在、とあるグループホームで
いわゆる「賄いのおばちゃん」をやっています。
担当していると...



お薬について質問させて下さい
小2の息子は学校での問題行動がひどく、今日病院の先生と相談して服薬を始める事にしました。家にいる間は特に問題はないので、コンサータに決めました。副作用については良く説明していただき、納得して処方していただいたのですが、ネットの記事などを読んでいると段々これで良かったのか不安になってきました。①お子さんが又は自分が服用してどうだったのか②飲まなかった日や薬が切れた後の事③飲み続けていかないといけないのか、依存性はあるのかなど、何でも構いません。教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
①とても集中ができ、色々できるようになりました。
②薬が切れた後は、どっと疲れが出て眠くなります。
③お医者さんが指示してくれた用量を...


自閉症スペクトラム+ADHDの2年生の男の子です
4月から支援級の通級が始まっています。発達支援センターの学校の訪問や、月1私も関わりの指導を受けてます。支援センターから、支援級は問題なく過ごせているが、普通クラスでの様子が放置に近い状況だといわれました。担任と連携をとりたいと学校と掛け合ってあおますが、なかなかうまく連携がとれません。学校の体制が整っていないように感じます。家での様子も、自立ができなくなりつつあり、家族内も混乱しています。今、体制が整っている学校(今の学校より)に転校を迷っています。何かいいアドバイスがあれば教えてください。
回答
なるほど、交流学級の先生の対応というより、支援級の先生と交流学級の先生の連携不足が。ということなんですね。
うちは支援級の担任が交流学級の...



姪っ子ちゃん、この4月から1年生になりました
学校、楽しいと言って通っています。大きくなったなぁと言う一方、いろいろ困る事も…まだ、おしっこが成功しません。どうしてだろう…おねしょはしないです。ちびちび漏らしている感じで、パンツやズボンが濡れても気づいてないのか声をかけて、渋々着替える。トイレに座らせるとおしっこがでます。ご褒美シールとか、試しますがつづかないです。一日中、パーフェクトだと抱きしめて褒めますが…これまた、効果あるのかどうか…学校の支援の先生は、必ず終わりますから、気長にいきましょう。汚れたら着替えればいいので。と。心理の先生も、同じ事を言ってました。叱らないようにしていても、私が、キツく言ってたのかもしれないと思ったり。教え方悪かったかなぁ…焦りすぎかなぁ…焦らず気長にやっていれば、必ず、成功するかなぁと…不安やら、イライラの毎日です。どうしたら成功率あげてあげられますか?
回答
うちは同じく1年生ですが
夜のオムツがとれません。
昼間はトイレに行っていますが
パンツは湿っていることが多いし、
よごれています。毎日パ...



小学二年生双子の息子弟の方がスペクトラムです通級しています息
子の癇癪と言うかグズグズする事にワガママなのか障害なのかわからなくて悩み困っています家でも学校でもなのですが周りのお友達ができていて自分のできない事があるグズグズ(泣いたり椅子から降りて床に座り足をバタバタ)周りのお友達も出来なくて自分も出来なくてもやはりグズグズ周りのお友達が出来なくて自分が出来るとルンルン(周りのできなさ加減は全く目に入らず)このグズグズの時に家では私学校では先生(支援級)が「イライラしているときはお話が出来ないのでイライラが収まったらお話します」と言った内容を告げてその場を去ると割とスッとイライラを収めますそして必ずこのグズグズしている時には大人の対応を伺っていますこちらの出方を見ているんだと思うので出方を見るくらいならやらなければと思うのと同時にワガママなのかなとも思ってしまうのですがみなさんこんな事に似た事ありますか
回答
ツインズさん、こんばんは。
あれが、出来て。これが出来ない。
という考えと、物差しを、親御さんがまず捨てましょう。
「出来て当たり前...


提出期限の管理について、みなさまはどのように厳守していますか
?スマホですか?付箋ですか?
回答
私自身は、携帯の、カレンダーにアラーム機能を付けて、管理して居ます。
中学生の娘はカレンダーに全て書かせて居ます。
アラーム、数日前から準...



回答して下さった皆様ありがとうございました
回答
かなり深刻な状態ですね。
専門家を入れて長期戦で関わる必要があると思います。
でも。さんが息子さんを許せない、見捨てた自覚がある状態では難...



就労移行支援と障害者職業センターの職業準備支援について教えて
下さい。ハローワークで就労移行支援は半年は通わないといけないと聞いたのですが、就労移行支援の事業所に問い合わせると2~3ヶ月で就職された方もいて、就職活動しながら通えるということでした。対して障害者職業センターは、通う期間は3ヶ月ですが、通いながら就職活動してダメではないが、就職活動で休んでばかりだと、何のために通うか分からなくなってしまうので、応募する時は相談員に伝えてほしいと言われました。早く就職するにはどちらがいいかよく分からなくなってしまいました。
回答
こんにちは。
少し以前に障害者職業訓練校に勤務していたので、その時の経験をお話しします。
質問にもありましたように、就労移行支援は、最長2...



発達性協調性運動障害と診断された5歳の女児です
現在個人と集団のリハビリは、受けてます、主治医には、保育園に入園させ集団の生活の経験をさせた方が良いと言われて居るのですが、集団リハビリなど行くとお友達は気になるよう用ですが保育園には行きたくないと渋ります、母親は、知的障害と重度解離障害父親は、母親の介護と病名は付かないが体が弱いと言う事で祖母である私がメインに育てます親の収入もほとんど無いと言う事も有りますが、何とかリハビリ的な集団生活だけでなく保育園でいろいろな経験をさせてあげたいのですがどうしたら良いかアドバイスお願いいたします。追伸孫が診断された発達障害の事を発達支援を受けている事業所でも理解して貰えてないのも事実です。
回答
発達性協調性運動障害は運動療法士が居ないと難しいです。
なので、事業所に療法士さんが居なければ、理解を得るのは難しいかと思います。
作業療...

オススメのQ&A


小6(ASD・ADHD・LD)療育手帳所持の息子です
小2~3は不登校でしたが、小4からは登校できています。学校は楽しく通っているが、放課後に遊ぶ友達はおらず、放課後デイがない日は1人遊びをして過ごしています。読解力小3程度、学力テストボロボロで進学が心配😓私が学校では問題なく過ごせてると伝えたばかりに、先日病院は「社会適応OK」となり次の予約は、また何かあれば予約してとなり予約なしで診察終わりました。、学校は「人員不足」で支援薄く、うまく伝えられず誤解ばかりで置いてけぼり感…。小2~3年の問題行動は対応してくれたのに、学習面は「様子見」ばかりでモヤモヤ。読解力の支援法(家庭や塾)、中学校進学の準備コツ、LD対応病院に転院した方が良いのか…情報交換、ぜひお願いします!
回答
春なすさん
ご回答ありがとうございます。そうですね、中学3年間は、あっという間に過ぎるだろうと思うので、今、できることを本人の負担なく行い...



何度も質問申し訳ありません
5歳3ヶ月の男の子、就学相談を5歳2ヶ月で受けて、その時田中ビネーでIQ62でした。吃音があります。昨日療育センターに行き詳しく診断してもらいました。来月吃音の改善のため言語訓練に行くことになりました。診断の最近普段の様子、就学相談の結果、息子のケースワーカーさんとのやり取りを見てもらい、3歳前半の発達、しばらくは今のまま成長していくでしょう。発達障害の傾向はなく全体の成長がゆっくりな子と言われました。知的障害のみとうのは割と多いものなんでしょうか、自分の子は知的障害のみだったよーって方いらっしゃいましたら、その後のIQの変化や、生活の様子を教えていただけるとありがたいです。
回答
はるかさん、お返事読みました。
障害受容には時間がかかります。
不安になったり、鬱っぽくなってしまうことは決して悪いことではありません。...



自傷行為について
腕を引っ掻くという自傷をします。感情が揺さぶられる事があって、死にたくなる程嫌だった時にしてしまうようです。学校で体育中に恥ずかしい思いをしたそうで、なにがあったのかはわかりませんが、自傷した話をしたので、なにかあったのだとおもいます。出来なくて、恥ずかしかったとだけ話していて、詳しいことは寝てしまったので聞いていません。今日も体育で嫌だと話していましたが、学校には行けるかな、、とは思っています。自傷するのは良くないとわかってる子ですが、やっぱりしてしまうとの事。感情のコントロールの仕方等があれば教えて下さい。情緒級ASD知的なしです。
回答
子供にコントロールは難しいです。腕を引っ掻くというのはどの程度でしょうか?夜には消えるくらいなら見ないふり、傷あとが暫く残るくらい強くなら...



境界知能だった子が、高偏差値は可能でしょうか?IQと偏差値は
関係あるのでしょうか?
回答
年長のWISCの結果なんて10年も前の検査なのでもう参考にもならない数値かと思います。
