Q&A

小学校1年生の息子がいます
普通級に在籍してますが、授業が分からないと言ってます。家庭学習もしてますが、私の感情が入ってしまい、上手く教えられません。学研に通わせてますが、個人指導でないので他の子を教えていると、遊んだり、何をしていいか分からずボーとしている時があるそうです。息子には個人指導があっていると思い探しています。神奈川県(茅ヶ崎市・藤沢市付近)で、学習塾・個人指導・家庭教師をご存知の方、また、どんな所に通われているか、教えていただけますか?小人数制での指導でもいいです。デイサービスでもいいです。私自信、知り合いがあまりいないので、なかなか情報を集められなくて…よろしくお願いします。
回答
そちら方面の近くにあるか分かりませんが、きらり、と言う福祉サービスで使える学習支援の教室があります。
個別指導で教えてくれます。
横浜、川...



初めて投稿します
少し緊張しますね。我が子は軽度発達障害です。注意欠陥だと診断されています。普通の男児にありがちな忘れ物、時間の切り替え等が出来ませんが、普通の子供より少しドが過ぎる感じです。そして勉強していてもすぐに消しゴムで遊んだり、消しゴムのかすで遊んだりします。かなりマイペースなので沢山の事をこなすのが苦手です。それなのに、習い事をたくさんやりたがります。療育センターの先生の話ではいろいろな事に興味があるのも特徴の一つなので、習い事もいろいろやりたがるという事でした。子供に障害があるのがわかったのは、習い事をさせた後だったのでやりたいならば、、、!とやらせてしまいましたが、どれも身になっているとは思えません。本人は下手でも楽しいと話しています。やめる様子もありません。3年生になり、宿題等増えている中、習い事が多いのはかなり時間的に難しいのですが本人の気持ちに反して、やめさせても良いものなのでしょうか?大変だから、、、と説明しても辞めたくないと言うのですが、、、まわりの家族からは、たくさんやらせ過ぎで集中できないのではないか?!などと言われています。実際はどうなのでしょうか?
回答
こんにちは🎵
小6ASD小3定型の息子がいます。
うちも習い事沢山してますよ😅
やめません。そして同じく身になっていません😅
小3の...



戦う親父になりつつあるこの頃です
今日は独り言みたいな感じですが悩みを聞いて下さい。先日から中学校進学の事で色々とお知恵を頂きました。昨日小学校の面談がありいよいよ支援学級か普通級かとりあえず指針を示す時期になりました。答えは普通級を選択致しました。おそらく息子の今の学力では数学がついていけないのはわかりきってますが私の住んでる自治体は支援級に在籍すると内申書の点数は0点評価になります。絶対評価での評価点数です。もちろん文章評価での評価はでますが高校受験の為の評価では0点は致命的です。息子はいわゆるグレーゾーンの中にいる発達障害児です市の教育委員会にも話を聞きにいきましたが同じ回答でした。知的障害も無い為支援学校の受験資格もありません。今の中学校の支援体制は支援級に内申作らないってそれこそ障害者差別解消法に違反すると訴えてよい話じゃなかろうかと思います。ここ何日かで中学校教育委員会小学校の先生とお話をしてきましたがまだまだ支援学級に対する考え方が古く差別をされていることを思い知らされました。法整備は整ってきてますが障害者差別解消法に反してる事が多々あると感じました。次男も発達障害で今小4ですがこのような話し合いは次はしたくないものです。今更ながら思うのは中学校までは梯子がありますが高校受験になると発達障害(情緒)にはいきなり梯子を外されると思いました。今日はネガティブですが何かしら声を発信しないと現状が変わらないと思いました。各自治体では対応が違うので国が一定にしてくれなことには無理なんだろうと思いました。
回答
うちも、6年で来年中学の通級行くかどうかで、すったもんだしてます。
自閉症スペクトラム、知的障害無し、本は読めるが、文章書けない。
内申取...


人間関係が激し過ぎるのが悩みです
みなさまは嫌いな人にどのように接していますか?私は完全に避けたいです。
回答
プライべートで接する人間関係なら、嫌いな人は避けるでいいと思いますよ^^
私は「人数が増えて、もう気遣う限界を超えた」と感じたら
定期的に...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮は積極的にされてないこともあると思います。
提出で内申を上げるには、
他の人とどれだけ差をつけるか?なんです。
例えばノート提出...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
YOSHIMIさま
回答ありがとうございます。
以前も回答いただきましたよね。その時も今と変わらず優しいアドバイスで覚えています。
通...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
※こちらの回答、二重になってしまったので、削除させていただきます。
失礼致しました。



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさま
コメントありがとうございます。
そうですよね、仰るとおり療育での学びを家庭で反映していかないと子供も混乱するだけですよ...
