Q&A


皆さん、朝の支度はスムーズにいきますか?うちは、自閉症、AD
HDですが、まず朝が起きれません。夜も寝れません。朝ごはんも洗顔も言われるまで何もしてくれず、朝からいつも怒ってしまいます。いったいどうしたらいいのでしょうか?
回答
うちの5歳も同じです。。。朝って1番辛い時間です
できたらシールを今はがんばってますが、、、
辛いことをシールだけで乗り越えさせるのは難...



小5の娘のことで相談です
小4のときに先生とあわず(先生が怖かった)ストレスで腹痛がひどく学校にいけなくなり(大きな病院ですべて検査してストレスだろうといわれてます)5年になっても保健室登校がなんとかたまにできるようになったけど、やっぱり連休あけ、休み明けは『お腹がいたい』と学校を休む日々。今度発達検査をしに病院にいくのですが、今の時点ではついつい私が学校にいってくれれば!という気持ちがつよくなります。不登校気味なお子さまをお持ちのお母様、我が子が学校にいかない日とかはどんな声かけをされてますか?教えてくださいm(__)mよろしくお願い致します。
回答
かおりさんこんばんは。
元不登校児の母親
今は放課後等デイサービスで不登校児の支援をしています。
行きたく無い理由もわからない時期。
行...


はじめまして
ASD(アスペルガー)の診断と二次障害で不安障害を持つ高校2年生の娘のことでご相談です。お年頃なこともあり、最近自分は発達障害で障害者なんだと言うことを悲観しはじめて「みんなに哀れまれたくない。社会的弱者になりたくない。もう生きていたくない。」などと口にしてパニックになることが増え困っています。告知はもう2年ほど前にしていますが、本人はまだ自分のどういう部分が発達障害なのか、というところまでは向き合えておりません。二次障害で今は不安障害だけですが、少し付加がかかると自傷行為、過呼吸、自殺願望を口にしたりするので扱いが非常に難しいです。なんと話してやればよいのか?お子さんが自分の障害を受け入れられない経験をお持ちの方がいらっしゃれば、経験談でもなんでも構いません。お聞かせください<(__*)>
回答
noranoraさん
ウンウン❗そうですよ❗
私も毎日くじけてはいますが、ここまで来ました。
お互い、やれることはやり、できないことは頼っ...



ADHDの小学2年生、男子です
(四男)今、精神手帳を取るべきかどうか悩んでいます。今のところ知的面は問題なしですが、なんしか落ち着きない&ぼんやりさんなので、この先健常のお友達との差が開いてくるだろうし、進路についても、グレーなんで地域の中学に進むのは、必至。高校受験も、なんて考えてると、あーっ😱てなってくるんです。皆さんは、手帳とられてますか?
回答
おはようございます✨
我が家の次男(小2✳︎支援級)は最初はPDD(広汎性…)と診断され、療育手帳を取得しました。
去年の末に手帳を更新...


こんばんは、小4の長男のことで悩んでいます
4月になり担任の先生が代わってからすごく大変です。言うことを今まで以上に聞かず気に入らないことがあると暴言を言ったり暴れたりと大変です。もうどうしていいか分からずに日々悩んでいます。誰か助けて下さい。
回答
初めまして。うちの娘(自閉症スペクトラム)も小4です。
今までの4月はいかがでしたか??クラス替えとか担任が変わるなどありましたか??
娘...


毎日私に向かって反抗的な態度を取るのですが、どうしたら反抗的
な態度取らなくなりますか?
回答
反抗期はありましたか?
反抗は度を過ぎなければ悪いことではなく、成長の証とも言えると思います。
また、信頼できる人に反抗するので、お母さ...

オススメのQ&A

アスペルガー精神3級です
34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。
回答
これ以上書くと確実に通報されるから書けない。
辛い。苦しい。助けて。


会社都合の時短勤務について今日障害者雇用のパート求人の1次面
接を受けてきました。フルタイムの40時間労働を希望していますが、仕事が用意できないため時短勤務になる可能性が高いとのことでした。面接自体はいい感じに終わったのでこのようなことで落とされそうです。それも1年以上続く可能性があるとのことでした。労働者の希望ではなく会社の都合で時短勤務になることってあるのでしょうか?
回答
ずっと気になっていました。
Kaienなら相談できるスタッフさんがつきませんか?
Kaienの社長さんが質問に答える動画をたまに視聴して...


11ヶ月の息子のASD疑いについて先日夫から、「〇〇(息子)
、自閉症傾向なのかな?」と言われました。息子は離乳食があまり好きではなく、進みがよくありません。まだ月齢相当の硬さのものは食べたがらず、おかゆレベルの柔らかさのものでも少し多量が口に入ると、丸呑みして吐き戻してしまうことも多々あります。あまり噛むのが得意でないのは夫と共通認識なのですが、それがASDの特徴の咀嚼が上手でないというところに当てはまるのでは?と言います。また、息子が偏食なことも気になると夫は言います。確かに、ヨーグルトやバナナ、茶碗蒸し、ベビーダノンなど、好きなものはありますが、とりあえず一口目はなんでも口にいれて、数口でいらない、とする程度なのですが、これも「偏食」なのか悩んでいます。いらない、としたメニューも、日を改めればまた食べることもあります。大変失礼な質問で恐縮ですが、以下の息子の様子も含め、皆様のお子様の乳幼児期のご様子を教えていただけたら幸いです。もちろん今の月齢では診断はおりないと思っていますが、早めに準備して息子に最適な療育をさせてあげたいと思っています。【できること、様子】•目はよく合い、よく笑う•喃語を何やらたくさん話している•呼ぶとこちらを向く•指差した方を見れる•場所見知りする•泣くほどではないが人見知りもありそう(慣れてない人に抱かれると無表情になります)•夜は起きずにぐっすり。最近少し寝言泣き?が出てきましたが、あやすとすぐ寝ます。•音に敏感な様子は今の所なし。
回答
前回の質問の時に、自費の検診を受けてみると仰っていましたが、その後いかがでしょうか。
おもちゃに手を出すようになったからといって安心せず...
