不登校行かないのに、PTA会費2400円って!払わないとなら

ないのでしょうか・・

回答
はい。ありがとうございます(^-^) 中学三年間もう行く事は無いと 思いますので、問い合わせしてみます。
3
小4の自閉スペクトラム知的ボーダーの娘の勉強について

ずっと通常級にいます。ですが年々勉強が難しくなり、4年になってから算数は全くついていけてない状態です。算数は今年からクラス分けされて、娘は基本をじっくり学ぶコースに入っているそうですが全く理解できず、家庭で教えるのも時間がかかり過ぎて、娘も私も限界です。3年生の時はクラス皆での授業に支援の先生がついていたので、細やかに見てもらえて娘も理解できていて安心だったのですが、4年生からはどうしたものか...という状態です。宿題は配慮していただいていて、私が紙に問題を書いたものを宿題としてやっています。漢字の方は見ながらなら書けますので宿題はできますが、漢字のテストや国語のテスト、国語の教科書などは読み書きできません。なので、教科書も全て読みをひらがなで書いてます。テストの問題すら読めない事も度々あるそうです。こんな状態ですが、支援級には入れなくて困っています。どこまで家庭で見れば良いでしょうか??学校の進み具合よりも、学年を振り返り勉強しないと絶対にダメなレベルだと感じます。何度か先生に相談していますが、大丈夫です。と言われたり、宿題は無理のない範囲で家庭で見てくださいと言われたりして、いつもモヤモヤします。家庭ではできるだけリラックスさせたいし、好きなことをやらせてあげたいです。でも家庭で勉強を見るとなると、学校の延長のようで娘も可哀想です。でも、将来のことを考えると漢字は読めたほうが良いし、計算も計算機がありますが、やり方くらいは分かっていたほうが楽なのかな?と思います。時計やお金も理解できてないので、(これから理解できるのか?)将来を考えると心配です。娘は学校で頑張ってきているので、家では頑張れないし、やりたくないそうです。(そりゃそうだ。)赤ちゃんに戻りたいと泣いたりします(>_<)娘が興味ありそうなやり方で工夫をたくさんしてますが、最初はやる気満々でも、長続きしないです。どうしたらよいでしょうか??まとまりのない長文ですみません。アドバイス下さい(。-_-。)

回答
たけのこさんさん。 今回も回答ありがとうございます。 学校が無理ならやはり家庭で見るしかないですもんね... 生活の中に取り入れるやり方、...
15
小学6年生女子の母です

ADHDの疑いがあり、7月に結果がわかる予定です。友達とのコミュニケーションがあまりうまくなく一年に何回か問題が起きてしまいます。部活も色々あり辞めてしまいました。最近は靴を隠されまだ見つかっておらず、今日は女子が娘のとこに三人来てだいぶ前にあった話などを持ちかけてきました。〇〇の家のポストに文房具いれたでしょ?って。本人はやっていないそうです。他にも三年前にあったねもはもないことを言いふらしてるらしく、〇〇ちゃんから聞いたよと言われたみたいです。ADHDの子は疑われたり、人ともめたり、悪気がなくてもトラブルになってしまったり…あるみたいなことネットで書いていましたが小学校女子、高学年でこのようなトラブルが次々起こっているかたっていますか??相談できる人もいなく、先生も協力的ではないのがわかるし、自分で解決してくださいって本人にも言っていたみたいだし、言っても娘が悪くなるのではと心配しています。娘も自分が悪く言われるだろうってわかっているみたいで私にもあまり話さなくなりました。私が先生に相談した時もあとから娘に色々聞いたんだと思います。言えないような悩みもたくさんあると思うんです。宿題するのにもかなり時間がかかり、疲れて寝ちゃったり朝遅刻するとか休むだとか学校に連絡してとか騒いだりしたこともありました。最近は自主学習なども資料を図書館から借りてきたり工夫しながら早く出来るようになって落ち着いてきたかな?と思ってた矢先にまた問題が起きそうなのでどうしたらいいのかわからず相談しました。病院も学校と通つうであまりいい感じはしないしプライバシー守って安心して相談できるところはないでしょうか??補習塾も入って早々なんの相談もなく学校に挨拶に行き色々話し伺ってきたみたいです。まだ心理テストの結果も出ていないしはっきりとわからないので学校にも相談出来ないし、7月の始めまで我慢していたほうがいいでしょうか??対処のしかたもわからないし、動けば動くほど悪い方向にどんどん進んで行く気がして精神的にも疲れてきちゃいました。娘のこと一番に考え、学校生活も楽しく過ごしてくれたらなと思っています。共感や体験談など、小さなことでもいいのでアドバイス宜しくお願いします。

回答
確かに、発達障害の子はトラブルになりやすいかな…とは思いますが… そうじゃなくて。いじめに近くないですか? 診断ある無しではなく。 例...
4
こんにちは

初めてなので失礼がありましたらすみません。自閉症スペクトラムの小3の娘(次女)と主人との関係に悩んでいます。娘は集中力がなく、マイペース、理解力も低いです。そして反抗心?が強いのです。また学校から帰ってくるとすぐにウトウトしてしまい、起こすと不機嫌です。なので夕方、宿題、習い事、明日の準備、夕食、風呂など、スムーズにいきません。我慢してはいるものの、やはり怒り過ぎてしまうことが多く、毎日後悔ばかりです。私自身、幼少期に親から虐待を受けており、常に完璧でないとならないという気持ちが強いです。そのそいか、結婚して知らない土地に移り住んだ頃から強迫性不安症を患い、今は娘の発達の病院でカウンセリング、服薬しています。比べてはいけないと頭で分かっていても、定型発達の長女や周りのお子さんと比べてしまい、苦しいです。次女はとても頑張り屋さんで、特性ゆえにお友達も少ないですが、明るく、本当に可愛いいのです。なので私の問題なのです。特性で出来ないのに、そのありのままを受け入れられないのです。そんな葛藤の日々を送っているのですが、私の次女を受け入れられず、怒ってしまう姿を見た主人が猛烈に私を非難してきます。つい最近もそんなおまえが気持ち悪いから一緒にいたくないと言われ、全てを否定された気持ちになり、気力がなくなってしまいました。頑張っているのですが、娘の成果も見つけることができず、支えてほしい主人には見放されています。とても孤独です。どうしたらありのままの娘を受け入れて理解者になれるのでしょうか?早く受け入れたいです。皆さんはどうやってありのままのお子さんを受け入れられたのでしょうか?

回答
あんさん きついだなんて、とんでもないです! 私も昔の母と紙一重なのでは?と恐ろしくなることもあります。確かにそれだけは避けたいです。同...
14

オススメのQ&A

療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
低年齢だし、あまり言葉も出てないようだし、teachプログラムのほうかな。 選べるだけでも恵まれていますね、 あと、こどもが喜んでやっ...
7
初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
おまささん ご返信ありがとうございます。提出物のクオリティは本人のやる気次第で変わっているようで、毎回きちんと作成してはいないと思います。...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
自傷は本人の安全が確保出来る場所(カームダウンエリア)を用意し、そこなら本人が落ち着くまで暴れて良いとするのが基本です。親はなだめず離れる...
6