合理的配慮についての質問です

こんにちは、現在通信制高校に通っています。広汎性発達障害、LD、多動と診断済みです。学校側にはイヤーマフの着用、授業の際に黒板の撮影など日頃から先生方には配慮して頂いているのですが、学校生活でまだまだ困っていることが多いです。・テストの時に長時間じっと座っているのが辛く、ソワソワしてしまうので別室でテストを受けたい・国語や英語の音読がすらすら読めないので順番を飛ばしてほしい(一単語ずつゆっくりなら読めるのですが文章まとまりで読めずにいつも周りの足を引っ張ってしまう)・係の仕事があみだくじなどでランダムに決められるのが辛いのであらかじめ自分が出来る係から選ばしてほしい(書記係になったりすると字が書けないので係の仕事が出来ない本棚の整理や校内の掃除などの係は問題なく出来ます)これらの問題を先生に配慮して頂くように相談を持ちかけてもいいでしょうか?障害による特性か、自分の努力不足かも曖昧ではっきりと頼みづらいというのもあります…あと気になっているのはこういった配慮を受けるとクラスメイトがどう思うのか気になります。今でも1人だけノートをとらずにスマホで撮ってる事を疑問に思われたり、1人だけずるいと言われる事もあります。1人だけ別室テストを受けるとなればやはりどんな目で見られるのか心配です。合理的配慮を学校にどこまで頼めるのか、周りの反応はどうだったかなど教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

回答
たけのこさんへ 回答ありがとうございます。 説明不足で申し訳ございません。 私は親ではなく子ども(当事者)です。 係の立候補は考えていませ...
6
知覚推理が激しく凹で診断グレーの小3の娘についてご相談です

いわゆる空気を読むのが苦手で、マイペース、独自の判断で周りを見ずに突っ走ってしまうことがある子です。WISCの結果や娘の特性については前担任やスクールカウンセラーから引き継がれたはずですが、新しい担任の先生に「困った子」と目をつけられたようで、やることなすこと高圧的に指導されるそうです。腕を引っ張って廊下に出されたり、頭をはたかれたりもあるそうです。本日は一日中泣いて過ごしたようで顔を腫らして帰宅し、明日からは学校に行かない、と言っています…。視野が狭く、パニックに陥りやすいので頭ごなしに叱られても、「怒られた」ということしか残っておらず、ただ「先生は私ばかり怒る」と。言語理解は得意で、落ち着いて言って聞かせればよくわかる子なので、今までの先生たちはうまく諭すように接してくれ、トラブルがあったとしても本人が悪いところを冷静に振り返ることができるようになりとても成長を感じていました。今まで優しく見守っていただいていた分、あまりの環境の変化にどう対応したらよいのか私の頭が付いてきません。問題の担任の先生とはすれ違いでまだ直接話はできておらず、昨年1年相談に乗っていただいたスクールカウンセラーの先生とは明後日お話することになっています。今後この担任の先生にどのように話をしていけばよいのか是非アドバイスをお願いします。

回答
銀子さんはじめまして。自閉症ADHDの三歳の息子がいます。 かかりつけの発達障害専門のお医者さんいますか?発達外来みたいな。そういうお医...
8
支援級に在籍している、小学1年生の息子がいます

診断名はついていませんが、保育園から加配の先生をつけて頂き、子ども相談や放課後ディサービスも利用しています。人との距離感やコミニュケーションが不得意です。極低出生体重児で生まれているため、体は小さく不器用ではありますが、マイペースについていっています。現在は、全ての科目を支援の先生をつけていただいて普通級(協力学級)で受けています。しかし先日、支援の先生からのおたより帳で、国語の授業を支援級に移させて欲しいとありました。理由はなにも記入されていませんでした。私も、始まったばかりで授業の様子も把握しきれていないので、授業の遅れや、クラスで授業を受けることでの緊張など心身に負担があるようなら…と思い尋ねてみたところ、授業についていけないような遅れは今のところないとのことでした。本人からも、苦痛のようなことは感じられず…まだ、授業といっても、先生の簡単な質問、音読、文字の練習、鉛筆の持ち方、姿勢などをしています。先生が、支援級へ移したいと言われる理由は、わからないため、今週の土曜日に予定されている授業参観へ行き、懇談になりました。一般的には、どんな目安で授業を支援級に移す判断を先生方はされるのでしょうか?皆さんのお子さんで、普通級の授業から支援級に移された判断やきっかけ、エピソードなどありましたら教えて頂けませんでしょうか?4月から入学したばかりで、私自身もよくわかっていないところもあるので勉強させて下さい。よろしくお願い致します。

回答
単純に、支援の先生の手が足りないということはなさそうでしょうか? うちの子の支援級は年々人数が増えていて、普通級に授業を受けに行く時は 基...
15
ADHD、アスペルガーと療育で言われた息子がいます

小学校は情緒障害の支援学級のが良さそうな気がしていますが、名古屋市の場合入学時から支援学級を希望する場合にはどうしたら良いのでしょうか…?

回答
名古屋市在住です。 次男が4月から小学校の支援級に入学しました。 学校に相談をして、自閉症スペクトラムの診断書を提出し子どもと面接しました...
3
精神保健福祉手帳を取得したいと考えています

一般雇用で、お仕事されている方で障害年金はもらってないけど手帳をお持ちの方はいらっしゃいますか?一番良いのは主治医に聞く、相談することだと思いますが、皆様に質問させてください。以前、自立支援医療の申請で障害福祉課に行き、手帳について聞いてみたところ「障害年金もらってないですよね?お仕事や、私生活で支障が出ているのかもしれませんが、一般雇用で働けてますよね?外出できてますよね?申請しても却下されると思いますよ。」と、言われました。そういうものなのでしょうか…。手帳のパンフレットはいただきましたが…。自立支援医療は受給者証をもらうことが出来ました。手帳は、一般雇用で働き、障害年金をもらっていない者は手帳取得出来ないのでしょうか。私の自立支援医療診断書にはADHDうつ病、不安がどーのこーの作業記憶障害、自尊心がなんちゃらかんちゃら、それに伴う身体症状と書いてありました。(詳しく書くと長くなります)取得された方、取得できなかった方など皆様の経験など教えてください。よろしくお願い致します。【追記】回答を締め切らせていただいた質問ですがその後主治医に聞いてみたところ「意見書書きます。取得しましょう。」の一言で終わりました。解決しました。回答していただいた皆様、ありがとうございました。ただし、初診から半年経っていないので今すぐ申請はできないので「〇月くらいに、手帳を取得したい気持ちが変わってなければ教えてね。」とのことでした。今の私の状態は発達障害(ADHD)よりも二次障害の精神障害が強くなっており、不安定過ぎるそうです。「診察日じゃなくても、何かあれば病院に来て良いし、電話もしてください。休館日や時間外だったら、別の病院に行っても大丈夫だし、助けてくれる場所や、夜中だったら電話してお話できるとこもあるから。お薬待ってる間に、彼女(看護師)から教えてもらって。伝えておくから。」と、言われました。「現状の症状だと間違いなく3級は取得できると思う。今後の状態次第では2級の取得が可能かもしれない。一番は完治することだけどね!(ADHD以外)」と、主治医は言っておりました。

回答
回答にならないと思いますけど、 私の場合です。 本当は保健師や、医師に聞いた方が良いと思います。(プロに。) 私は今、手帳の申請をして...
9
高1になる男の子の母親です

以前からグレーを怪しんではいたものの、判断に迷いそのままにしてきてしまいました。忘れっぽい性格で、学校での忘れものも多いようです。友達は多いので、借りたりして何とかしているようですが、登校しても必ず一度は帰宅し、アレ忘れたと言って再度登校していきます。担任の先生の話が全部聞き取れず、結果忘れるといった事も少なくありません。黒板などに記載があればメモする事を覚えましたが、高1にもなると、大事な用件が先生の口から話に出ることもあり、苦労する事もあるようです。先日、学校で身体検査等があり、家庭にも通知があった様で〔息子は私に出すのを忘れ〕一人制服で行ったようです。こういう事は以前からありました。そして、先を計算したり、計画したりする事が苦手な様で、いつも時間がなく慌てているようです。メモを取るように頑張ってはいるのですが、そのメモを再度見ると言うことは苦手です。結果、忘れものをする事に。一度に2つの事は出来ません。一度に3つの事をお願いしても、必ず1つ抜けてしまいます。小学生の時には、1つの事しかでしませんでした。周りから男の子ってこんなもんよ、と言われ見過ごしてきてしまったのでしょうか。おおらかな性格だから?中学時代までは親として何気に明日アレあるんじゃないー?アレいるんじゃない?等声掛けしてきましたが、さすがに高校生。どうしたものかと。息子はやっぱりグレーでしょうか?一度、専門家による診察を受けるべきか迷っています。本人は、そういった所で診断を受けたく無いと言っています。ちなみに、どういった専門機関に相談するとよいか、アドバイスいただけたらと思います。

回答
そこまで出来ない事が分かっていること、本人が嫌がっているのなら、診断は必要ないと思います。 診断を受けたからといって、劇的に何かが変わるわ...
5
中学に入学したばかりで、何もかも手探り状態です

中学、入学前に校長先生と教務主任の先生に、小学校から引き続き普通クラスにて合理的配慮を受けながらで支援をOKして頂き、普通中学に入学に至りました。入学前の配慮のお願いの中に、『優先順位が付けられ無いため、宿題などまとめてではなく分割で』と、お話し、『大丈夫です。テスト前には大量の課題になりますが普段から分割し少しづつこなしましょう。』そう支援して頂けるのでしたら普通中学でと、入学出来ました。「〜日までに何ページ」って宿題指示。「日ごと分割して指示出して下さい。」と、宿題ファイル(教科担任が、その日の宿題を記入)に記入し、お願いしました。それが今になって、「宿題分割出来ません。」と、担任から連絡が…「教科担任だから担任は把握出来ないから無理です。」そう担任が言うから教務主任の先生に分割出来ないって言われたって話したら、私より先に担任と話したみたいで、教務主任に『担任が出来ないなら出来ない、宿題が分かるように教科担任にはファイル記入はしてもらうから、そこからは子供が管理出来ないなら親が管理してあげて下さい。』って電話がかかってきたこれから毎日全教科のワークが毎日の宿題にプラスに出され、その日の教科の宿題も…テスト週間は部活無い分提出物3倍とか…毎日、日毎に、分割して指示出してくれるって言うから入学決めたのに!そして、私が日毎に指示を出す事となりました。毎日やるワーク9教科分(何日までに何ページと指示があるそうなので、その日までに終わるように私が分割指示)授業の宿題授業中での問題やり残しの他に、提出日の近いもの毎にこなす。デイサービスの1時間半の間にこれだけこなさないと、家に帰ってからでは出来ません😂中学、提出物の管理、我が家はこうして居ます!って事がありましたら、教えて下さい、よろしくお願いします🙇‍♀️

回答
りらさん、こんばんは。 普通級に在籍すると、そんなに宿題が出るのですね…大変ですね。 私の長男は中学入学前に、中学校は科目で担任が変わ...
3
質問のカテゴリが"お悩み"なのか"こんなとき"なのかわからな

かったのですがヘルプマークについてです。所持したくて。りたりこのコラムやヘルプマークのサイトを見ました。対象者がハッキリわからないのですがADHD適応障害(不安抑うつ状態)最近はパニック障害?過呼吸になりそうな咳と息が吸えない症状も出てきました。この障害、状態はヘルプマークを受け取ることはできますか?最近、電車内やバスで立っていることが辛い時があります。頭痛、めまい、吐き気、たまに不安が強くなり立っていることが怖い時があります。運良く座れると、落ち着いています。配布場所を調べてみるものの一番近い駅で、片道1時間程。交通費も結構…。ヘルプマークのサイトに表示されている駅やバスなど以外で配布されている場所ってあるのでしょうか?こちらに住まいの詳細を書いて良いものか迷っておりまして。埼玉、東京、神奈川です。詳細が少なく、申し訳ないですがご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

回答
調べてみました。 ヘルプマーク、ヘルプカード。 ヘルプカードでしたら、ホームページ上でダウンロード出来るようです。 それを使ってみてもいい...
3

オススメのQ&A

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている

小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
普通級は小1ではIQ80、小2ではIQ90以上必要と言われています。 お子さんの成長が著しいとしても、定型の子も成長著しい年齢です。お子さ...
6
子供の通う放デイについてです

職員さんから私へのちょっと酷いかなという発言もありましたが、様子を見ながら通わせつつ、ついに先日、その職員さんが放デイは○○な子が通う場所と言う差別的発言があり、心配になって放デイの職員に確認してしまいましたが、その発言をした職員は不在でした。発言には、録音していたわけではないので証拠となるものはないため、そう障害に対して嫌な事を親にも子供にも言ってしまう職員はいるんだよな…。と諦めていました。ですが、放デイから不当な聞かされてない金額の請求があり、月2回しか通所してないのに、材料費3000円。不思議に思い確認した所、3ヶ月分まとめての材料費の請求だそうです。月一回の通所で、一ヶ月の材料費1000円は高いなと思うのですが…。そのうち通所が全くない月もありました。そして、驚いたのが事前に全く説明がなく、そして新年度に先に一年間分の一万円弱の材料費?会費の徴収が来た事です。こちらは、放デイを辞めても戻らないお金だとか?!普通はその月にかかった分だけ支払うはずだと思うのですが。学校と同じに月々のPTA会費のようなものだと言われました。月に20日通う方と月に一回も通わない場合でも同じ材料費がかかるのがどうも納得できないので、管轄の相談先に問い合わせた所…それは不正行為です。事業者名を教えて下さいと言われ、話してしまいました。それでスッキリしたというより、何となく罪悪感が残ります。支援計画を電話のやり取りだけで立ててしまったりそれも都道府県では不正に当たるそうです。電話だけで支援計画をたてたり、放デイへの質問だけで電話で話しただけなのに、家族支援相談になってたり。地域によって若干差があるかも知れないのですが…。ちょっと、自分が言ってしまった事がバレないか怖いです。それで、事業者が潰れたりはしないとは思うのですが。とりあえず、デイに請求されたお金は納得いかずとも素直に支払はしようと思ってます。相談先、委員会が動く事があってもずっと先だと思うからです。皆さん、でしたらどうしますか?辞めますか?

回答
メッセージありがとうございます。 辞めたいです。 ですが、通っているのは子供なので子供の気持ちを考えると急には、バッサリ切り捨てられない...
PT
7
双子が2人とも自閉症と知的障害で、年長です

子どもの障害を受け入れられなくて辛いです。就学相談も行きたくないし、就学相談のための発達検査もまだ予約しておりません。子どもは愛してますが、「障害児」の親だけの活動、療育に一緒に通ったり、就学相談の事を考えるだけで、鬱々とした気分になり、母親失格です。私自身メンタルクリニックで治療中です。本当は療育なんかさせたくない、習い事だけをさせたかったし、定型児なら就学相談なんてしなくていいのに、本当に面倒だなと思ってしまいます。ドクターや、療育の先生の意見で、知的級だと決めているのに、就学相談なんて本当に親の負担を増やすだけのような気がして辛いです。日々の子育てが定型児より手が掛かるのに、手帳の更新、受給者証の手続き、計画相談など、煩雑な手続きが多すぎて、「障害児」の親である事が辛いです。こんな私に喝を入れでください。あと、就学相談で、小学校に対して配慮してほしい事、どんな事をお願いしましたか?うちの子はこだわりもそこまでなく、一斉指示だけでは難しい場合は個別に指導してもらったり、口頭指示より図や文字で示してもらった方が理解しやすい、手先が不器用で時間が掛かる、体の使い方が上手くない場合があるので、丁寧に教えてあげてほしい…こんな定型文のような文しか思い浮かびません。日々の生活がいっぱいいっぱいで、双子の特性を、ちゃんと把握できていないことにも落ち込みます。もっと具体的な事を就学相談では、伝えた方がいいんですよね?箸を練習中とかでしょうか。手先が不器用に繋がりますね。とにかく最近常にマイナス思考で、辛いです。子の障害を受け入れられるようになったきっかけなどありましたら、教えてください。

回答
ご主人にヘルプだせませんか? たすけてもらいましょ。 もし仕事が忙しくても、家族の一大事です。 かわってもらえる、あるいはいっしょにやっ...
6