Q&A


朝自力で起きる方法を教えてください
私は朝に弱く、特に月経などで調子が悪い時はどんなに早く寝ても起きることができないです。普段は親に5時頃に起きて行動を開始してもらい、それから起こしてもらうというサイクルで学校に行っています。親が遅刻して6時に起きた時はオンラインゲームをつけてもらい、ブルーライトで起こしてもらう方法でも起きられず、遅刻や欠席になることも少なくありません。低気圧だと偏頭痛らしき頭痛や吐き気で動けなくなることも多々あります。受験生なので遅刻欠席を抑えたいため自分で起きたいと思うのですが、眠っていると目覚ましの音も聞こえないため起きることはできません。それどころか遅い時間になると親も焦って落ち着いた行動が出来なくなり、布団を剥がしたりつついたりと強硬手段に出る為、必ずといっていいほどパニックになって親と喧嘩してしまいます。
回答
こんにちは。
私の学生の頃と同じだなぁと思いました。
私も気圧変動に起因する頭痛持ち、排卵日や月経前は立っていても眠れるほどの睡魔に襲われ...


注意欠陥多動性の18歳の息子の保護者です
専門学校を退学し現在、免許を取るのを目標にしています。アルバイトは何をしていいのか分からないそうです。好きな事もないしと。二つ同時にやるのは本人の中では難しいようなので。学生の時は現金を毎月5000円渡していましたが現在は渡して居ません。教習の仮免代など渡しますが。果たして毎月現金を渡していいのか?一番心配なのが、現金を渡す事により、働かなくても少ない金額で過ごせるから仕事をしないでニートでいいやと思われても嫌だなと。夫も頑張ればアルバイト出来るだろうと。甘えもあるのではないか?などなど、考える事が沢山あって辛いです。本人に何か言うと咳のチックが凄くなります。どうせ俺はダメだとすぐ言うしダメじゃないよダメな子なんていないんだよとなぐさめますがまた、どうせと言います。
回答
はじめまして。
うちは小6の娘がいます。
アルバイトは就労支援センターを利用してはいかがですか。私の職場は飲食店ですがよく就労研修の方が来...



怒ると相手を噛みます
今のところ、兄しか噛んでいないようです。自閉症スペクトラムの次男は、感情のコントロールが難しいようです。嬉しい時や楽しい時はものすごく興奮して、ところ構わず飛び跳ねて奇声をあげて大喜びします。それはまだ可愛らしくて良いかなと思うのですが、怒りのコントロールが厄介で、我慢しきれず相手をかなり酷いやり口でやり返します。叩く、蹴る、引っ掻くのはマシなほうで、噛む、目を突く、尖ったものを刺そうとするなど、とても危険なことをしそうになることもあります。怖い仕返しをする相手を、今のところは兄だけと決めている、というか、他の相手なら我慢できるけど、兄だけには我慢できないらしいです。だんだん兄弟喧嘩も激しくなってきたし、興奮してしまうとどんな言葉も耳に入らなくなるようで、どうしたらいいかわからず、こんな調子で中学、高校と上がったらと思うと心配で泣けてきます。このような経験がおありの方、どうすれば良いか教えてください。(´・・`)。。。
回答
はじめまして。じょあんなさん。自閉症ADHD3歳を育てているやっちんです。
兄弟喧嘩、激しくてお母さんも心配ですね。今後体が大きくなった...



6ヶ月の息子、発達障害を疑っています
・目がとても合いにくい・乳児期にまわりの人をじっと見る様子がない、・寝ぐずり、癇癪がひどい。・お腹減った、おしっこ、うんちで泣かない。・反応が薄い。・あやしてもほとんど笑うことがない・母親が居ても居なくても同じような感じ・通じ合うようなやり取りがない以上のことが主に心配事です。家族に話をしても、私の方が病んでると言われます。同じような子どもさんをお持ちの方、または、乳児期このような様子だった方、メッセージ頂けるとありがたいです。このような状態の子がこの先どう成長されてるのかも知りたいです。よろしくお願いします!
回答
2度目の投稿ごめんなさい。
はるるさん。
お子さんが発達障がいなら、仕事を続けることができないかもという不安もあるのですよね。
私は、...


皆様の自治体では、・週何時間交流級に行けると決まっていますか
?・もしくは何か「制限」ってありますか?(支援級担任は週何時間以上授業をすることなど)・こうした「制限」に関する公的な文言を見たことがある方はいらっしゃいますか?知っている方、教えてください。「週◯時間まで」って縛りってありだと思いますか?
回答
こんにちは。
以前特別支援学級の先生から聞いた話ですが、
こちらの県では特別支援学級の交流学習の時間が
全体の授業の50%以内と決められて...


障害を持つ子の兄弟姉妹のことこんにちはKKKKです
今私の娘は自閉で3歳です。一人っ子なので、兄弟がいたら支えあえるかなと思い、第二子考えはじめています。とはいうものの、兄弟にとってはどうなんだろう・・・親は順番でいうと先に死んでしまうから、面倒見てねっていうのも重いのか・・・親の立場でも、こどもの立場でも結構です。率直なご意見、お待ちしております。
回答
私は長男が自閉です。言葉が出ず、公園に行ったら他人がいると遊べず、私と一対一でゆきずまるのを助けてくれたのが次男坊です^^。次男がいたこと...



学校で友達を作るとき、みんなはどうしていますか⁉️何か良い案
があれば、私に教えてください。
回答
クラスのはじっこにいる本を読んでいる子がいたら、同じ本を読んで感想を話しながら近づきます。『その本のラスト最高だよね。』みたいな。
とに...



発達障害にいつ気づかれましたか??
回答
生まれてきてくれてありがとう💛
疲れてるのねママ
少しゆっくり休めるといいな
信頼できる方に赤ちゃんをお願いして
眠ったり行きたい...



来週、色々調べ、質問もさせて頂き、来週大人の発達障害の診断を
受けるようになりました。最近いっぱい色々考えすぎなせいか、自律神経が乱れ、若干うつっぽいです。でも今日から仕事5連勤です。励ましの言葉など頂けたら幸いです。宜しくお願いします(>_<)
回答
決心し、動く決意をされたのですね。
その決意は、きっと櫻子さんの人生にとって大きな、何らかの変化をもたらすと思います。
そして、その変化...

オススメのQ&A


はじめまして中3の子供がいます
障害者手帳をお持ちのお子さんがいる保護者の方、手帳使っていますか。うちは中学生1年生で取得して、スクールカウンセラーとの面談の時に利用したのみです。レジャー施設なんかでも使えるみたいですが、周りの目が気になって使えないままです。本人にも診断名は告知してないので、本人に分かる形での利用は難しいなと感じてます。うちのように、取得したのに公衆の場での利用に抵抗ある方、他にもいらっしゃるかなと思って聞いてみたくなりました。良ければご利用状況などお聞かせ願えませんか。
回答
こんにちは。
ウチの息子(現高校二年生)は、中三の冬に手帳3級を取得しました。
高校受験が終わり、卒業旅行と称して親子でUSJ旅行しまし...


5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
息子が保育園加配あり、支援級スタートで4年生で通常級に転籍しました。
1年生の時は支援員さんにサポートしていただきながら通常級で過ごし、...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
知的級から普通級は聞いたことがないですが、情緒級から普通級への移籍はよくあることなので、いきなり普通級を目指すのではなく、一旦情緒級にうつ...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
幼稚園で頑張っている、お母さんの前では思うように動きたいという気持ちから際限なく遊んでしまうのか、先生が仰るように赤ちゃん返りなのか。単純...


色々あって親兄弟親戚とやむを得ず絶縁する可能性が高くなってき
ました。原因はかなり長くかつ非常に複雑ですが、幼少期〜学生時代に親から受けていた躾等の心理的後遺症等に関する事です。そこで、親兄弟親戚と絶縁となった場合、何かの保証人・結婚等において、どのように対処すれば良いでしょうか?因みに私は一人暮らしで、経済的には自立しています。アスペルガー精神3級34歳独身正社員男性です。あと、一方的な批判や正論押し付けは無しでお願いします。希死念慮も強いので。
回答
こんにちは。
将来、ご結婚を考えておられるのですね。
親兄弟親族との絶縁を受け入れてくれる女性なら、結婚は可能ではないでしょうか。
私...
