小3の学習障害の息子クンがいます

息子クンは国語と算数を支援学級に行っています。書く事が苦手で1年生の頃から平仮名、漢字の宿題は私が赤鉛筆で書いたのをなぞる事をさせています。形を覚えさせる為にやっています。3年生になり、支援学級の先生が変わりました。その先生が先日、今日息子クンに『○○クンはいつまで、何年生までお母さんが書いたのをなぞる?』っと聞いたみたら、息子クンは『ん?3年生?』っと答えてました。っと言われました。家に帰り息子クンが『漢字の宿題、もう一人で書くよ。みんなと違う事してるのは、おかしいことだよ。』っと。何故に支援学級の先生が息子クンにそれを聞いたのか疑問だし、配慮がなくない?っとおもってしまいました。甘やかしてるわけじゃないし、楽させてるわけでもないし。息子クンが自分はおかしいんだ。って言われたと感じさせられた事にも腹が立つし。言葉の配慮がもう少しあっても…って私が過保護すぎなんでしょうか?間違いだらけでマスにおさまらない字を一生懸命書いて、赤ペンで書き直され間違い直しをする。それだけでも息子クンの自尊心は傷つく事を理解して欲しい。それを学校に求めるのは、私が間違っているの?私が甘やかしすぎているのでしょうか?

回答
もみたまさん。ありがとうございます。 自分のやってきた事が間違いじゃなかったのだと思えてきました。私も教科書に書き込んだりしてます。 書き...
12
初めて投稿します

自閉症、ADHD小2の娘のことで相談です。支援級在籍です。小1の夏からコンサータ27mgを服薬しています。飲み始めると多動、他害もなくなり指示も通りやすく話し声も小さくなりとても落ち着いて学校生活を送ることができています。ただ、先生や私の言葉、指示にすぐに行動に移せないことは1年のころからありました。例えば「トイレと歯磨きしておいで」というと、トイレは行っても歯磨きをせずに戻ってくるといった感じです。2年生になると、先生が教科書開いてと言っても何もしていない。周りも見ずに座ったままでした(参観)最近声かけしても「わかった」といってしていないことが多いです。病院で相談すると薬の量を増やした方がいいかなと言われました。でも、食欲が落ちているので私としては増やしたくないです。逆に薬の影響⁇と心配してしまいます。学校、病院の先生からはADHDよりも自閉症が強い(服薬しているのでADHDが抑えられてる)のか、マイワールドが強いです。コンサータを飲んでも同じような方いらっしゃいますか?コンサータをやめることは考えていません。

回答
まゆまゆさん ボーッとしているのは副作用なんですね。 娘は食欲低下以外は特にありません。 朝と夜は食べてくれるので体重は順調に増えています...
6
ADHD・LDの小5の息子のSSTについてご存知の方、教えて

ください。昨年秋に「処理速度指標」が極端に低い発達障害であることがわかりました。行動が定型発達の子よりかなり遅く、切り替えも難しく、先生の指示通りの事が出来ない、集中力もない状態です。学校側からは「通級」してSSTを受けたらどうかと3月に提案があり、息子に伝えたのですが、自分だけが違う所に一時的にも行かなくてはいけないという気持ちと、周りの子の反応も気になるようで「行きたくない!」と。5月の面談で、再度担任より話があり、本人に伝えたのですが「その話はもうしないで!」と強い拒否。私自身、SSTに関して無知で上手く伝えられず、少しでも息子にプラスになるならと思うのですが、息子の年齢もあり。。。低学年で気付いてあげていればスムーズだったのかもと後悔しています。とりあえず息子が好きな、3年生の時の担任だった先生に、それとなく薦めて下さるようにお願いしてはいます。息子と同じような状態で、高学年になってSSTを受けた方がいればお話しお聞かせください。また、他の方法もご存知でしたらお教えください。

回答
カピバラさん、回答ありがとうございます。 放課後デイの存在も最近こちらで知り、一番詳しい支援級の先生にお聞きしたのですが、「病院の診断が...
8
初投稿です!今日は、去年ADHDと診断された3歳の息子の保育

所の参観日でした。(私がシングルなので、2歳から通ってます。)起きてから寝るまでずーっと走り回ってるような、多動児の息子orz参観日でも、みんなと同じ事がほぼできず。走り回ってましたが、それだけではなく、お友達につっこんだり、すれ違った子の頭をパシっ!と叩いたり。本当に、泣きそうです。。昨日も、椅子に座っている女の子を突き飛ばして顔に怪我をさせ、謝りに行ってきたばかり(;;)もう絶対やめてね!と約束したのに、今日も暴力の嵐…。ママ友も冷ややかな目。(そりゃそーだ。)…多動もあると思いますが、原因は…多分、1歳半頃に、ずーっと私につきまとっていた息子に、ごはんもまともに作れず、思わずうるさい!!と突き飛ばして頭を叩いてしまった事。最初、きょとん。。とした顔で…。それから、『弱い者いじめだ』『ママはもう信じない』と、鋭い目になった事を今でも鮮明に覚えています。。…多分、それがきっかけで、自分より小さい子を突き飛ばしたりするようになり。。イヤな事があるとたたいたり、蹴ったり。あの日の事を、後悔しない日はありません…(;;)。。こんな子になってしまったのは、私の責任。言葉が遅く、まだちゃんと会話が出来ないのもありますが、何度言っても、手が出てしまいます。私と一緒に居ると特に。。。もうこれ以上、お友達に怪我させたくないし、何より、このままだとと遊んでくれる息子お友達がいなくなってしまう(;;)。。それを理解できる頃にはもう遅い…。注意しても上の空。どうしたら、少しでも息子の心に響くように言えるでしょうか?同じような経験のある方、教えて頂けると幸いです。よろしくお願い致します。乱文ですが、読んで頂きありがとうございました。

回答
はじめまして。 わが家の小1の息子も多動(保育園の時は他害・自傷もありました)なので、参観日でのお気持ちお察しします。 本当に大変でした...
6
数日前に学校の父兄から抗議を受けました

以前、お子さんが公園で遊んでいる時に、息子に「オマエ、まだ生きてるんだ⁉︎(恐らく口調はかなり強かったと思われます)と言われたそうで、それはとても怒っていらっしゃいます。息子は11歳、アスペルガーです。学力に問題がないため普通のクラスにいます。前回の質問にも書きましたが、小さい頃からトラブルが絶えませんでした。ここ、何年かは自分からトラブルを起こすというより、普通のお子さんなら何気なくやり過ごす事や、無視できる事に過剰に反応してしまい、トラブルに発展してしまうのが定型です。息子は、嫌なことを言われた時に無視をするロールプレイを学んでいる最中です。ですが、本当に耐えられない時、人は怒って良いと思いますが、加減まではまだ学べません。今回、抗議を受けたケースも外で遊んでいる時に、「バーカ、バーカ」と言われ、一度は無視したのですが(無視したと言っているが真偽はわかりません)続いて「やっぱオマエ、バカじゃん」と言われそこでカッとなり上記の様な事を言ったらしいのです。言われたお子さんは、近くにいたお母さんに言い、うちの子をその場でとても怒ったそうです。説明したが「うちの子はそんな事言わない」との事で聞いてもらえなかったそうです。そのお母さんの普段の印象からもそれは想像できるのです。多少悪い事を言われても無視しよう、無視は負けでははいよ、大丈夫だよ。と話しました。カウンセラーも前にそう言っていました。そして昨日、同じ状況をテーマに教わったロールプレイをして、無視した場合は「バカバカと言い続けている人がむしろ、寂しい状況だな」「わかった、頑張ります!」と明るく言っていました「まだ生きてるんだ⁉︎」と言ったことについてはお詫びしようと思います。ですが、御宅のお子さんも先にバカと言った、、と言いたい所ですが相手が激昂しているので、共に親同士という立場で話が出来るとは思わなくただ、息子が言ったことについてのみお詫びしようかと思います。ここからは私の心も複雑で、理解頂けない方もあるかと思います。正直、相手のお子さんもバカ、と人に言わないのが理想ですし、うちもごめんね、でもバカっていうのも良くないね、なんて話ができればより良く、仲良くなれれば更によし、というのはわかっています。もうそんな努力は払いたくなくなってしまいました。疲れました。それ以上はあちら側の御宅の問題であり、私には関係ない、と考えます。そこで、皆さんにお尋ねしたいのですが、ここのお母さん方、皆さんなら、どうされますか?どう処理されますか?どう行動、またはどうお子さんと、どう話しますか?

回答
お疲れ様です。悲しい思いをされましたね。 もし私だったら、相手のことは言わずに謝罪するのみにします。 だってね、相手のお子さんがどういう...
24
年中男子、通院中未診断です

育児に行き詰まってしまいました。大人のやることをとても良く見ていて、かなり小さいときからお箸も使え、ひとりで間違えず着替えも出来、大人として扱ってきました。慎重派で、広場に行ってもいきなりおもちゃに手を出したりはせず、ある日突然失敗なく遊び始めたり。手先は器用です。世界が狭かった時はとても育てやすい子でした。ただ、何をするにも時間がかかるので付き合うこちらも疲れます。幼稚園では何も問題なく通ってるようですが、その分家での爆発がひどいです。しつこく言ってきてこちらが辟易すれば『ほら、お母さん聞いてない!』無理難題を言ってきてこちらが要求を飲めなければ『お母さんは嘘つきだ』いろんなところで相談しても、『放っておけば落ち着く』とか、放っておいたら『聞いてないー!』とパニックだけど、付き合えばいつまでも続きます。そして最近は嘘をついたり隠し事も増えてきました。最初の方で言ったとおり、今まで大人扱いしてきたので届くところにカッター等危ないものもありましたが、『間違った使い方をするなら、届かないようにします。正しく使おう』などと言っても逆ギレです。自分が悪いとか、思い通りにならないとか、気持ちの整理が下手なのかもしれません。でも代弁すれば『違うー!』ですし、もう一体どうしたら…。そんなことすると『キミもお母さんも悲しいでしょ?』『違う!ぼくだけ悲しい!』『分かったキミだけね…』朝起きてからと、幼稚園から帰ってきてから寝るまで、思い通りにならないと終始こんな感じで、終わりも見えません。通院中の病院でも、本人はよそ行きお利口モードなのでなかなか困り感が伝わらず、一回置きに私が一人で行き、先生と話をします(本人の前で話すと、理解できていて悪口と思われるので)専門家の勘で、何かはあるかもしれない、とのことです。主人の帰りも遅いので、甘えさせるのも叱るのも出来るのは私だけ。加えて下の子もいるので、本当に参りました。周りから『甘いたい年頃なのよ』と言われても、今以上の愛情は私にはありません。疲れました。どなたか、アドバイスをいただけないでしょうか。小さなことでも構いません、本当に困っています。お願いします。

回答
アイス屋さんさん、ありがとうございます。 遅くなってすみません。 時計は読めます。 時計の針が◯のとこまでね、分かった! と約束して何か...
9

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
中学生になる年齢なのですから、 言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われたときに、 やめてほしいことを相手に伝えたり、先...
7
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
ASD+ADHD当事者です、私もコミュニケーションが苦手です。 私も言葉が出てこないというのはあります、頭での処理に時間がかかります。 (...
6
高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります

嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。

回答
毎日お疲れ様です。 都合が悪いと嘘をつく、誤魔化すはうちの子もありますね。 療育などは受けてこられなかったのでしょうか。 だとしたら、S...
8