2歳の男の子のママです

最近息子が同じくらいの子や息子より年上の子を見ると急にスイッチが入ったようにその場でジャンプしキャーキャーとおっきい声を出します。もし自分が遊んでいても新しい子が来ると歓迎するかのようにジャンプしキャーキャー言います。きっと喜んでるんだと思うんですが、来た方がビックリするようで足がすくんだり戻ってしまったりします。子供に興味がありいいことですが、今日は遊んでた女の子がすごい睨んでうるさいと言ってました。そんな姿にがっかりしてしまいました。また違う子には、じゃ遊ぼう、と言われましたが、キャーキャー言ってジャンプしてたら、しゃべんない、とハッキリ言われすぐ帰ってしまいました。うちの息子は話せません。なんか楽しくみんなと遊びたいのにらキャーキャー言い他の子が離れていくのも何回もあります。子供の集まる場所にいってもまわりの子が気になってあちこち子供が遊んでるおもちゃを取ろうとしたりします。もちろん順番だよ、など声をかけてますがそうするとわたしを引っ掻いたり泣いたりします。公園にいっても同じで子供に寄っていき集中せずあちこちいきます。2歳だしそんなの当たり前だと言われたらそうかもしれませんが、なにかうちはこうしてたなど少しでも対処方法あったら教えてください。たまに連れていくのやめたらいいのかってくらい他の子がいるのをみると思ったり…ダメですね。たくさんいろんなところに連れていってあげたいけど、最近悩んでしまってます。すみません、長文になってしまいました。

回答
こんにちは たくさん、いろいろなところにつれていくのは、少し先の楽しみに伸ばしてはいかがでしょう いつも行く公園、いつものお友だち・・・...
8
2週間程前に自閉スペクトラム、ADHDの疑い、また、適応障害

だと診断された中学二年生です。小さい頃から泣かず、よく寝る子。手が掛からず人形のように大人しかったと聞きました(ただ、凄くお喋りではあったようです。)小学生になってやや明るくなったものの、特に反抗することもなく、趣味が合う友達もそれなりにできて、勉強もかなり出来たと思います。運動は苦手でしたが友達とやる分には平気でした。リーダー的な役割をこなし、すごく大人しすぎる優等生でした。その後、小学四年生頃に不登校となり、毎日では有りませんが、休み始めて…母や祖母は私に殴り蹴りを繰り返すも、私は一度決めたら絶対にその通りにすると言う拘りを持っていた為、絶対に行きませんでした。祖父や父は見て見ぬ振り…時に『家を出てけ』と言われたり、『施設に入れる』と言われたり…何かと追い出され掛けた思い出ばかりです(今思えば少し虐待じみていますね。)。中学生になり、頑張って行かないと、と言う気持ちも芽生えました。始めの内はただただ頑張りました。とにかく「普通でいなければ」、「良い子でいなければ」と言う気持ちが強く、何事も頑張りました。そして夏頃、夏休み直前に倒れました。原因は過労です。3日ほど高熱を出して休んでしまいました。何とか取り戻さないと、その気持ちはまだ有りましたが手遅れでした。くるしい。くるしい。頭が痛い、何で助けてくれないんだ、うるさい、辛いのに―――――。やっと、そう理解しました。ずっと原因が分かりませんでした。学校は嫌いじゃありませんでした。勉強も好きでした。いじめなんてありませんでした。「苦しかったこと」を、理解しました。病院を探し回り、秋頃にやっと大学病院の小児科の予約を取りました。其処から精神科に行きました。思春期外来の先生でした。今迄思い詰めた、いろんな事をお話しました。先生は受け止めてくれました。冬には検査入院が決まり、精神科に3週間弱入院しました。検査を着々とこなし、今年の四月に検査結果が出ました。そんな感じで、不登校問題について今直面しています。長かったです。やっとです。でも、不登校について、今迄色々と考えてきたんですよね。市が作った不登校用の教室にも行きましたし、学校の中にある不登校の為の相談室にも行きました、通級にも行きました。…ですが皆、これっぽっちも合いません。どうしたら良いか、もう私も分からなくなっています。限界なんです。又、家族の事も嫌になってきました。祖母、祖父は割と理解しようとしています。ですが両親が問題です。理解しろ、なんて無理な話です。でも理解しようと努力しているようにも見えません。調べてみたよ、とか、聞いたことないですし、話を聞いていると全然理解しようとしていません。父は特に、私が冗談が分からないと言うのも「我儘だ、努力の問題だ」と言いますし、「普通の学級に行って仲良くして、クラスに馴染め」だとか「学校は遊びだと思え」等、かなり無理矢理な理論、そして根性論なのです。昔から其処が合いません。説得しようにも話が噛み合いませんし、挙げ句の果てには机を投げてきたりと怪我をしそうで話したくありません。そして母。母は優しいです。確かに優しいのですが、一度面倒だと思うと駄目な人です。そしてキレると手がつけられません。又、やはり父にはむかえませんし、意見を言えません。私を守る気が有りません。医者から、先ず、学校に行く為には環境から、と言われました。然し現状、このままでは行けないなあ、と思うのです。私自身、嫌な事を良く覚えてしまって…毎日フラッシュバックしてしまいます。それが家族の事が多くなので、本当にどうしようか、と思います。纏めると、家族をどうにかしたい→然し話が通じない→祖母や祖父も手を出せない状況→無理…となります。長文失礼致しました。何卒、ご回答をお待ちしております。

回答
初めまして、ゆきさん。 ご自身で、ご家族が頼りにならない事、環境の調整が大切だという事、を理解されているようなので、今後、ゆきさんは、そ...
6
ストラテラを服薬された方に質問です

効果はありますか?また、副作用はありましたか?どんな副作用でしたか?参考までに教えて頂きたいです。

回答
小5の息子が、11日の夕方からストラテラ10㎎を開始しました。 軽い量からの開始でしたが、眠気は出たようで、いつもなら10時半を過ぎない...
14
頭に血が上り、虐待しそうになった時、瞬時に自分を制止するには

どうすればいいか、教えて下さい。私はADHDっぽいなーと思いながらも診断受けずで、放置している者です。中1の元アスペ?、小3の双子(1人自閉症スペクトラム症傾向、1人定型)がいます。私は、熱い物を触ると手をパッと反射的に離すのと同じように、カッとなると反射的に子どもに怒鳴っていたりします。(娘が診断を受けるまでは叩くこともしばしばでした。)知識では怒鳴るのはよくないし、何の意味もないと分かっています。カッとなったらトイレにこもるとか、お茶飲んで一息つくとか、子育ての本などを読んだら書いてあったりしますが、よしそうしようと思っていても、カッとなった瞬間には暴言が出てしまうので、その冷静な判断が働きません。このカッとなった瞬間の、自分を瞬時にコントロールするいい方法、ないでしょうか?ちなみにカッとなって、怒鳴るのは家族に限られます。6年間うつ病で抗不安薬と睡眠導入剤を服用中です。ADHD当事者の方に限らず、広くアドバイスをいただきたいです。よろしくお願い致します。

回答
さちさん ご回答ありがとうございます。 子は親の鏡。本当にそう思います。 無意識に私は舌打ちをすることがあり、次男も舌打ちをしたりします。...
45
自分が発達障害で、子供も発達障害、仕事に家事に育児に気が狂い

そう似た境遇の方、どんな楽しみを見つけていますか

回答
当事者で母親です。 短時間でも一人になれたら、一人でカラオケに行っていました。(最近は行っていないですが…。) あくまでも個人的なことです...
1

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました

結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。

回答
ユニークな発想力があるとのこと、すばらしいと思います。そういう面をのばして上げたいという気持ちはすごくわかります。 ここから辛口です。 授...
7
小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
体は丈夫な子ですか? 情緒級、長く在籍して、中3の二学期から普通級へ、今は全日制普通科です。 通級に通う子は、中学になると、成績が悪い子...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
ちゃんと眠れていますか? コミュニケーションは誰にとっても難しいものです。それが発達障害となれば、なおさら難しいです。発達障害があるだけ...
6
高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります

嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。

回答
春なすさん、回答ありがとうございます。 療育は年長から小学5年生まで放課後デイサービスに通いました。 少年野球を始めた事をきっかけに、他...
8