Q&A

子供の顔を見るのがつらいです…2歳2ヶ月の男の子を育てていま
す。頑固で、一度決めたことは絶対に譲りません。例えば、散歩に行きたい!と言い出すと、散歩に行くまで泣き叫び続けます。着替えている間もずっと言い続けていて、荷物を取りに行くほんの数秒の間も待てないようです。また、凄くおしゃべりで、ほぼ1日中話続けています。話しているのは独り言だったり、歌だったり、話しかけてきていたり色々ですが…とにかくずっと話しているので、支援センターなどに行っても他のお母さんたちと会話する隙がありません。少しでも放っておくと、他の相手してくれそうな人に話しかけに行ってしまいます…ずっと大声で話しかけられるので頭痛もひどいです…おしゃべりなわりに、こちらの問いかけにはほとんど答えてくれませんし…発達上の問題ではなく、この年齢特有のものなのでしょうか?言葉がある程度出ているので、子育て相談に行っても相手にされず帰されてしまいます。誰にもわかってもらえずつらいです。最近は子供の顔を見ても笑って相手できなくなってきました。同じような体験をされた方、何か少しでもアドバイスや体験談を教えていただけると嬉しいです。
回答
一人で頑張るのはむつかしいと思います。子どもを一緒に育ててくれるお母さんの味方を増やしましょう。
私の場合、ボランティアさんに来てもらいま...



先週、小2の次男に「自閉症スペクトラムADHD」の診断つきま
した。自閉症スペクトラムとアスペルガーは違う?療育?わからないことだらけです。そして、私自身が受け入れできてなくて泣いてはかりです…これから不安ばかり。
回答
私も千葉だよ〰🙋
難しいコトは、他の方々が教えて下さってるので、
ひまわりさんの不安を1つ1つ、消していきましょう(^-^)/
今、一番...



情緒支援級在籍の小1の母です
一人っ子なので小学校初めて、希望しての支援級ですが、とにかく不安だらけで入学しました。プリント類は毎回、交流級と支援級の両方を持ち帰ります。(月間や参観日など行事のもの)そして、そのプリントが少しずつ違うところがあるのです。。そして分かりづらい。。支援級なので、そちらを主にしているのですが、一週間の時間割は交流級のものしかくれません。れんらくノートに交流級とは時間割が違うので、支援級の時間割をくださいと連絡カードに書いたら、ゴールデンウイーク後から使用する時間割をくれました。宿題も交流級の一週間の予定には来週からと書いてるのにすでに持ち帰り、そのことについては何もなし。。なんだか交流級の方が手厚い気がします。。なんで、交流級のプリントにはわかりやすく、きっちり書いているのに、支援級は月間のプリントしかないのか。。なんのための支援級なのか。。支援級に期待しすぎてたのが悪いんでしょうけど、虚しくて泣きそうになります。。
回答
回答ありがとうございます。今の時期に個別指導計画書を作られるんですね。知りませんでした。気になることなど、れんらくノートに書くよりは電話で...



公立嫌いになりました
公立が嫌で私立に周りはいったけど、なんで?でしたが、理由がわかりました。先生は典型的な公務員。時間には帰るし、相談もほとんどのらない。支援級に入り、家庭で暴れるのは、どんだけ話してもわかってくれない。市教に言ったらやっと動く。毎日電話相談のお母さんいません。とか。するなの空気、学校で我慢しすぎるから暴れる。と話しても?で。支援の先生も勉強不足だし。あれで、高収入で税金。腹がたちます。最後は、お母さん頑張りすぎ、教育熱心すぎる。もっと子供を見守ったらと。きつく躾してる?とか。あんなに静かな子供が暴れるなんて考えられない。言われすぎて慣れましたが、先生に参観も会いたくなくて行かないことに。早く卒業して、私学にいきたいです。小学、発達に理解のある私学にいくべきで後悔です。
回答
発達障害を抱えるお子様ですと、お子様の学びの指導計画が書類で作成してなければなりません。
これは、特別支援教育のガイドラインに沿う物です。...


発達障害者が知的障害者と関わる際の心得について
よく利用する施設に、軽度の知的障害者がいます。以前そこでその人にぶつかりそうになったことがあります(エレベーターから降りようとしたら私が降りる前にその人が突進してきました)。そのときから私は「気に入らない人」認定を受けたようで、顔を見られるたびにぶつぶつと暴言を吐かれます。家族や知人に話すと「無視しておけばいい」、「放っておけばいい」、「顔を合わせない工夫をすればいい」とアドバイスされました。ですが、私自身ADHDを抱える身でして、気分転換に施設内を歩き回ったりすると、その人に目ざとく見つかり「ふらふら出歩くなよ!」と言われます。いろいろと都合があり、その施設を利用しないわけにもいかず、どうすればいいものか困っています。嫌なことからなかなか精神的に逃れられない特性も私にはあり、うつうつした気持ちになっています。状況を改善する方法、また、心の持ちようについて、アドバイスをお願いします。
回答
あくびさん
お返事ありがとうございます。
はじめに書いておけばよかったのですが、私は知的障害の方と共に過ごす機会が今まで何度もあり、しか...



おはようございます😃初めて質問させていただきます
4歳、未診断、月2回からだの療育に通う娘の母です。3月末に、2回目の低身長健診に行きSD値が大きく開き、このままだと成長ホルモン分泌刺激検査というものをしなくてはいけません。これは、2時間の点滴の間に4度の採血をして行うもので幼い娘には、かなりの負担です。療育のほうに気を取られ、身長の事は放置だったので焦っています。次の7月の健診までに何とかSD値を縮めたいと思っています。その為に運動や食べ物を工夫したいのですが、味覚過敏や低緊張があって上手くいきません。成長ホルモンの分泌を促すにはアルギニンが必要らしいのですが、含有量が一番多いのが豚ゼラチンらしいです。通販で売ってますが、大人用で添加物等が心配です。何か身長を伸ばすのに良いアイデアがありましたら教えて頂けますでしょうか?長々と申し訳ありません。よろしくお願い致します。
回答
2歳の娘が数ヶ月前仰っているテストを受けました。
1回目点滴の管を入れる時だけ針を刺しますが、その後は点滴の管を使って採血するので本人の痛...


先日中2の娘の件で相談させて頂いたものです
昨年秋頃から不登校になりほとんど家から出られていません。検査はしていませんがアスペルガーの傾向があるのかなと思っています。当初は2次障害のような症状もあり今は少し落ち着いていますがまだ情緒不安定だったり朝が起きれなかったりしています。病院、例えば思春期外来などで診てもらいたいのですが本人が断固拒否しています。お子さんが最初は医療機関を拒否してましたが受診するきっかけとなったお話などあれば聞かせていただきたいです。
回答
初めまして。とっきーさん。
私は成人後に診断をうけた当事者です。
何故、成人後に気づいたかというと、医療機関にかかるのが遅れてしまったか...

オススメのQ&A


自閉症の中学生の学習指導(塾講師)をしています
度々「できない」「意味がわからない」「やっても無駄だ」「なぜ○○なのか」などの連続で、ひとつひとつ穏やかに寄り添いながら、言葉を選んで対応しています。生徒さんの気分や体調によって態度が違いますが、ほとんど全ての発言がそういう強めの否定語ばかりなので、その対応に指導者の私が疲れてしまいます。私自信の気持ちが下がってしまっています。こういう場合、どういう対応をしたらいいでしょうか?
回答
「できない」「意味が分からない」を「できた」「分かった」にするのが塾のお仕事じゃないのですか?
否定の連続で気分が下がっても踏みとどまっ...



個別の支援計画の作成時期について
支援学級の担任してます。支援計画について、毎年5月までに作成をと言われます。ただ、3月に評価の話しをして、4月、5月にまた話してサインもらうのもはやいと思います。また、新担任だと4月、5月に生徒の様子を見て計画立てては難しい。4月、5月に見て、6月までに作成というのかが妥当だと思います。皆さんはどんなかんじですか?
回答
デイなら利用を開始する前に支援計画を作成して、それに合わせた指導、対応をしますね。学校は4月5月は様子見の時期なんですか?子どもにとっては...


wppsi検査FSIQ108VCI107PRI114PS18
9GLC104幼稚園の時にうけました。今四年生です。ADHDかなーと思ってたらマイペース差が気になるのでASD傾向もあると別の相談で言われました。上の結果から、どちらの傾向が高いとか、何かわかることは、ありますか?板書が弱いとか、学校がめんどくさいとか最近言ってます。同じような方、もしくは、上の結果から読み取れること、差が25あるのですが、同じような方、支援級ですか?普通級ですか?うちは普通級で学校嫌と言ってますが友達がいるから今のところがいいと言ってます。
回答
幼稚園の時の検査なら、今は数値が変わっていることもあるかもしれません。支援を受けたいなら発達検査を受け直して、学校に相談してみては?
う...



保育園の教室から逃亡する、朝の身支度(コップを置くとかハンカ
チをかけるとか)をする前に1人で走り回る、ダンスの時間に1人だけ音楽を流しているスマホに夢中これらが年少さんクラスになり園の方から指摘がありましたやはり発達障害でしょうか
回答
わんわんさん、ご返信どうもありがとうございます。
>黄色のミモザアカシアさんのお子さんは診断つきましたか?
はい。(最初の返信、ちゃん...



情緒支援級に通う小学二年生です
知的障がいのないASDの診断を受けています。学校生活に慣れることを最優先していたせいで気付くのが遅くなりましたが、学年が上がると学習のつまづきが目立つようになってきました。ひらがなの読み間違い、拗音が読めない、習った漢字が定着しないなど…。一年生の学習の土台がほとんど身についていませんでした。音読は文章にない言葉を付け足して読んだり、行を飛ばすなどがあります。耳で覚えるほうが得意なようで、教科書を読むというよりは耳で覚えた言葉を諳んじています。文章を読むのが不得意なうえ、聞かれている質問の意図が掴みにくく、算数も苦手です。家庭ではチャレンジをしています。音声で問題を聞き、さらに噛み砕いて説明をするなど付きっきりです。学校では補助の先生が付いて教えてくださっています。同じ特性をもつお子さん、似たつまづきを持つお子さんはどのような学習支援を行っていますか?新しいことを教えると前の知識がこぼれ落ちていくようで積み重ねが難しく、どう対応していけばよいのか悩んでいます。お力をお貸しいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
ノンタンの妹さん、ありがとうございます。
ビジョントレーニングで改善されたとのこと、とても参考になります。以前通っていた療育での様子からす...
