ストラテラを飲んでいて、スイミングスクールを辞めさせられる等

の経験をした方はいますでしょうか。。。現在ADHD傾向がある小学1年生の次男が、半年ほどスイミングに通っております。入会前は、診断は必要ないレベルだよ。と医者から言われた事もあり、ADHD傾向と言う話はしていませんでしたが、言葉だけの指示が通りにくいので、短い言葉で指示をしてほしい、怒るのではなく、諭すようにしてほしい、ぐずったら、1対1で話をして欲しいとの要望を伝えていました。練習の際には、コーチの言うことを聞いて。とか、みんなと同じ事をするんだよ。お約束だよ。とか伝えてから、練習に参加していましたが、どうしても、自分のやりたいことをしてしまう。コーチの言うことを聞かない等の行動があり、担当コーチと何度か話をしたりと言うことがありました。今年から小学校に上がり、新しい環境への対応が難しかったのか、歩き回る等の行動が目立ったため、主治医と相談の上、先月末からストラテラを飲み始めました。先週スクールに行った際、普段よりも格段に、コーチの言うことを良く聞いて、練習をがんばっていた為、どんな言い聞かせをしたのか教えて欲しいと聞かれました。言い聞かせに関しては、いつもと変わったことは言っていないが、もしかしたら、今までの行動療法が効いてきたのか、あとは、実はADHD傾向があると言うことで、つい最近、ストラテラを飲み始めたので、少しは、その効果もあるのかも。とコーチに伝えました。(主治医からも、ストラテラが効くかわからないから、実験的に。とも言われていたので、その旨も伝えています)すると、昨日、薬物を摂取しているなら、規約にある通り、スイミングを辞めてほしいとスクール側から連絡を受けました。規約は改めて見てみましたが、薬物(大麻・覚せい剤・LSD)を摂取。。。とあります。電話をしてきたコーチが言うには、>薬物摂取は、規約違反だから辞めて欲しい>ADHDの子は担当した事があるが、その子は、行動療法のみで指導した。>薬は好ましくない>他のコーチから"勝手に動き回るので、他の子供に怪我をさせかねない。言うことをあまり聞いてくれないので、指導に自信が無い"との報告があったこちらからすると、扱いにくい、障害を持った子を排除するための言い訳としか聞こえないのですが、やはり、ADHD傾向があると、一般のスクールには受け入れて貰えないものでしょうか。。。素直に練習に取り組んで、良かった!と担当コーチから聞いた直後なので、正直ショックです。子供も進み方は遅いながら、課題がクリアできると、嬉しそうにしていますし、"スイミング頑張る"とも言っているので辞めさせたくは無いのですが、同時に、色眼鏡で見られるような所に通わせたくない。と言う気持ち半々です。他の方で、うちと同じような経験をされている方がいるのか、また、その際、どのような対応をされたかお聞きしたく、投稿致しました。コメントを頂けたら嬉しいです。

回答
やっちんさん、 はじめまして。コメント有難うございます。 子供を見ていてわかる副作用は、食欲減退と、頻尿ですね。 めまいは、今のところな...
6
小2の息子について、悩んでいます

家で、次の行動にうつれないことに手を焼き、昨年、発達検査を受けました。ウイスクというもので、全体は高いのですが、凹凸が激しく(大きいところで40近い差がありました)発達障害的な結果だと言うことで、月に一度、療育に通っています。現在通っている療育は、学校外のところで、車で20分位、都度1000円かかることから、少し負担を感じています。また、最初に相談に行った市役所の心理士さんから、低学年のうちに通級にシフトした方が本人も受け入れ易いとアドバイスされたこともあり、通級が気になっています。先月、担任の先生にお時間を頂き、発達検査の結果をお見せし、現在、療育に通っていること、また通級にシフトしたい意向をお話しました。先生としては、驚きだったようで、確かに元気な子ではあるが、自分が見る限り、通級の必要は全く感じない、との回答でした。実際、今のところ嫌がることなく学校には通っています。ですが、クラスでもよく先生に怒られるようなのですが、イマイチ何故怒られているのかわかっていない様子があります。オレ悪いことしてないのに、また先生にすごい顔でにらまれて、泣きそうになった…など去年はよく言っていました。今年の先生との関係はまだ始まったばかりなので、先月のお話は、とりあえず先生にも息子の様子を見て頂き、改めて話しましょう…ということになっています。ここで、私の悩みなのですが、検査結果のことがあるので、私としてはやはり通級を希望する気持ちがあるのですが(療育の先生からは、かなりはっきりと傾向がでてるかな、と言われています)、担任の先生が必要ないと言われるのを押してまで、始める必要はやはりないのでしょうか?息子もだんだん反抗的な態度がでてきており、素直さがある年齢のうちに通級を始めたい気持ちがあります。ただ、周りの子は通級に偏見があったりもするのかな、と心配な気持ちもあります。どんなことでも構いません。アドバイスをお願いいたします。

回答
兄弟そろって通級指導を希望した母です。 兄は困った感は沢山あるのに、知能指数が低く通級指導教室に 通えませんでした。 弟は知能指数が低くな...
7

オススメのQ&A

こんにちは

いつもありがとうございます。8歳の娘と5歳の息子(ASD、ADHD診断済み)を育てています。8歳の娘は検診で一度もひっかかったことがなく、親的にも定型発達だと思って育ててきました。今は小2で一般級にいます。定型発達だとは思っていたのですが、実は年長くらいから娘の発達で気になるところが少しずつ増えてきています。①不安が強く、何度も同じことを聞く。少し先のことが見通せないと激しく動揺して泣いたり怒ったりする。②1年生の時からすでに勉強についていけてない。それも、根本的に理解していないと言うより「問われていることの意味がわからない」パターンが多い。③今言ったよね?これ何回も言ってるよね?ということを理解していなくて何度も同じことを確認したり、できなかったりする。④友だち関係でも少し難が出ているよう。(たぶん空気が読めないので仲間はずれになりがち)⑤状況を読めない。たとえば金曜の夜「明日は習い事の大会があって6時に起きないといけないから、早くお風呂入って寝ないとね」という話をした直後に、1時間は毎回かかっている作文の宿題を今からやると言い出すなど。(その宿題は土日のどちらかでやればよいので今やらなくてもいい)⑥2年生にしては語彙力が少なく、ものの名前を覚えにくいような気がする。簡単な言葉や名前の言い間違いや勘違いが多い。指摘して正しい言い方を伝えても、また何度も間違える。こう見るとまるで悪口のようですが、悪く捉えているとかではなく本当になにかあるのではと心配しています。性格は少し繊細ですが、家族思いの優しい子です。下の子に発達障がいがあるので、もしかして娘も…?と勘繰ってしまいます。皆さんなら、この感じだと発達検査などは考えますか?それとも様子見しますか?学校では比較的おとなしいようなので、良くも悪くもマークされてない感じでこれといった指摘はありません。説明したことやそれもう前からずっとそうだよね?ということ(作文の初めに1マスあけることなど)を毎回確認してくるので、不安が強いのかなということだけ言われています。

回答
受けたほうがいいと思います。 うちのこも同じ感じで、一見普通に見えますが…自閉症スペクトラムの診断をもらっています。 周りと比べて自信...
6
小一男子です

先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。

回答
一年生の一学期は、学校に慣れることを第一の目的にするので、学習はスローペースで進みます。 ひらがなをじっくり丁寧に教えた後、駆け足でカタカ...
7
小学一年生男の子、自閉症傾向、WISC84境界知能...学習

面の遅れなど相談させていただきたいです。息子について色々調べていてこちらのたどり着きました。赤ちゃんの頃から発達が遅れていて市の発達相談に通っていましたが決め手もなく様子見でした。就学前にきちんと検査しよう!っと発達検査を受けたところ、幼児期は自閉症傾向あり現在は該当しない、WISCでは84点。先生からは知的ではないとの話で療育を受けたいのなら自閉症で診断書出してあげる...っと放課後デイサービスに週1で通っています。元々自閉症傾向が気になりコミュケーションが苦手で仲の良い友達がいなかったりが心配でしたが、知能も低かったのかとショックです。確かに小学校の一学期がもう終わりますが体感、勉強面では平均より出来ていないと思います。国語では〇〇はこの時どう思ったのか想像しましょうや、昼休みにやった事を自分で書く...みたいな抽象的?な問題がとくに苦手なようで空欄だったりします。WISCでは流動性推理80、非言語性能力82、認知熟達度83とこのあたりが非常に低いと出てます。スクールカウンセラーの先生に相談した時はまだ一年生だし全然大丈夫!!っとかなり前向きな先生でその時は救われたのですが、やはり実際勉強は遅れを取っていると思いますしなにか対策をしないとと思います。今月末に担任と面談があるのでその時に色々相談しようかと思います。通級も何かしら診断が出てれば通えると就学前に市の教育委員の方が言っていたので通級なども考えています。似たような状況の方がいたらお話おうかがいしたいです。よろしくお願いします。

回答
通級では、学習面のケアはやってくれないと思います。 学習面についてはいえば、小学校の普通級で、テストは100点をとるのが普通という感覚でつ...
7