Q&A


療育手帳B2を取得できるようになりました
限りなく中程度に近い軽度です。来春から小学校に上がりますが支援学級と考えていますが大丈夫なのでしょうか?今まで病院で診断していません。身の回りの事は何回か支持すればできます。聞こえてはいるけど、やる気がでるまで時間がかかります。現在は数字、平仮名、カタカナ一切分かりません。支援学級に通わせている方でこんな様子というアドバイスありましたら、お願いします。補足数時間前に質問に乗せたつもりが子供がスマホをいじっている間に削除してしまったようで、❤つけてくれた方申し訳ありません🙇
回答
おまっ茶さん、こんばんは。
長男は中度に近い軽度、B2手帳を持っています。田中ビネーで小1時の発達指数56、昨年の手帳更新時の6年では発...


3歳2ヶ月になる女の子の母親です
2歳前後あたりから、衣服のこだわりが激しく。初めて着る服、見た瞬間に自分が受け入れられない服etc…激しい抵抗が有ります。現状の最大問題は、0歳から行っていた保育園を、3歳の4月から、新保育園に転園。新保育園の制服が全く着られません。周囲からのアドバイスで、子どもの選んだ、好みのワッペンを付けてみました。でも、ダメコワイ!と、激しく拒否します。私服でも、着たくないと思った服は、同じ状況です同じような経験をされた方、おられませんか?どのような手段をされましたか?よろしくお願いします
回答
うちの娘が幼稚園の頃、中高校生の制服の集団を怖がっていました。黒とか紺色の壁が動いて見えていたようで圧迫感もあったのか?「コワイ」って言っ...


アドバイス頂きたく質問させて頂きます
(現在息子は1歳7ヶ月になりました)家では、追いかけっこ、トミカで遊ぶ、人形を使ってごっこ遊び…など夫やわたしと遊ぶとよく笑い楽しそうな息子なのですが、月に2回ある子育てサークルに参加すると、途端に無表情になり目も合わず、聞こえてないのかな?と思うくらいこちらの声がけにも反応が薄くなります。家では手遊び歌を流すと、踊ったり手を動かしたりしますが、子育てサークルではただただ無表情で聞いていてわたしに手を動かされるまま。おもちゃで遊ぶ時間も無表情で遊びます。少しグズる事もありますが癇癪などは無く、抱っこしたり外を眺めさせたりするとまた遊び始めます。幼稚園に入園するまでに、他の子ども達との交流もさせたいと思い、子育てサークルに参加しているのですが、この時の息子の様子はどういった状態・心境なのでしょうか?息子の事をより理解したい!という思いがあり、息子に似たお子様をお持ちの方がいたらアドバイス頂きたいです。
回答
めいママさん
ご回答ありがとうございます。
無表情無反応ではありますが、そのサークルに参加した中で成長を感じる場面もあるので、慣れない・...



通級の先生とスクールカウンセラーの先生の意見が全く違う
そんな時はどうしたら良いですか??学校へ行きたくないという娘(自閉症スペクトラムで小4。通常級です)。学校は嫌い。怖い。と言います。意地悪のような事も継続的にされてます担任の先生にその都度相談してますが、現場を見ていないという事と、意地悪する子に話を聞いてもやってないと言い、中々解決しないです。スクールカウンセラーの先生の意見。学校は義務。仕事。遅れてもいいから行く。(例えば、4時間目からや、放課後に宿題やお知らせのプリントを自分でとりに行く等)そうしないと踏ん張りが効かない子になる。休ませる事は子供の為に良くない。多少嫌なことがあっても、乗り越えていかないといけない。人生は甘くない。通級の先生の意見。毎日、生きづらい環境で頑張っている子供を認める。子供からのSOS。理由があって休むのだから、理由が解決されなければ行けない。みんな違っていい。休むことでパワーを充電できる。休むことが悪いわけではない。甘えではない。どちらも頷けます。でも、じゃあどしたらいいの?ってなります。こんな時はどうしてますか??私は、ひとまず、遅れてもいいから行こうと提案します。拒否を続けるようなら様子を見て休ませます。通級の先生はそれで大丈夫だよ。って言います。スクールカウンセラーの先生はお母さんが子供の可能性を潰していると言います。どうしたらよいでしょうか??毎日の事なので考えるのも疲れてしまいます...
回答
きーさん
回答ありがとうございます。
こちらでたくさんの回答をいただき、私はクラスの中、学校の中で皆と同じように見えるよう、日々頑張って...



小学1年生男児です
普通級、マイペースですが友達ともだいぶ会話や遊びが出来るようになってきました。たまーに、特性が出ることかあり、やっぱりまだ追いついてないんだなぁと思うことが時々あります。学校では友達とお話したんだーと話してくれました。〇くんは、〇〇公園にいったことある?僕あるよよ!と話したそうです。友達が〇〇公園ってあそこだよね!と教室にいる位置から指さしたので、何を言ってるのかわからなかったそうです。ちなみに〇〇公園は遠いところにあるので、息子も??と思ったらしく…目に見えないものか苦手ってこういうことを言うのかなぁ、息子の弱いところなんだろうなと改めて感じました。1年生なら個性の範囲じゃない?と夫は言いますが、私は特性だと思います。皆さんはどう思いますか?
回答
はじめまして。
1つの会話だけでは、何とも判断つかないのですが、いかがでしょうか…
普段の様子を知っているご両親が、どう思うのかだと思いま...



もうすぐ21歳になる息子の事で悩んでいます
息子は、広汎性発達障害で、軽度の知的障害もあります。人とコミュニケーションをとることが苦手です。中学部から支援学校へ通い、現在は、福祉センターの方で就労をしています。昨年までは、園芸用土の袋詰めの作業をしていましたが、今年4月から、室内での作業に変わりました。作業中に、どうしても、集中が、続かずにその場を離れたり、解らない事や、失敗をしてしまった時などは、大きな声を出してしまいます。また、あわててしまって、室内を走ってしまったりと周りの人たちに、迷惑をかけているようです。注意をされても、なかなか直すことができずに、よけいひどくなっているみたいで、親である私が、注意しようものなら、逆切れしてしまうほどです。福祉センターの中では、一番若い方なので、特に、目立ってしまっています。何とか、少しでも、怒らずに、注意を素直に聞いてほしいのですが、このままでいくと、福祉センターにいられなくなっては、困ってしまうので、何とか手立てがない物かと思っています。どんな、小さなことでもいいので、ヒントをいただけたらと思っています。宜しくお願いします。
回答
エコタンさん、はじめまして。
私の娘も、もう20歳を過ぎています。
娘は重度の知的ですが、同級生の中には、もちろん軽度といわれる人達も多...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
私は、どうして仲間はずれにされたのだろう?と思いました。
初めは、相手のお子さんに注意をしてもらうよりは、「○○君(ちゃん)と遊ばなかった...

オススメのQ&A


自閉症の中学生の学習指導(塾講師)をしています
度々「できない」「意味がわからない」「やっても無駄だ」「なぜ○○なのか」などの連続で、ひとつひとつ穏やかに寄り添いながら、言葉を選んで対応しています。生徒さんの気分や体調によって態度が違いますが、ほとんど全ての発言がそういう強めの否定語ばかりなので、その対応に指導者の私が疲れてしまいます。私自信の気持ちが下がってしまっています。こういう場合、どういう対応をしたらいいでしょうか?
回答
私にも自閉症があります。視覚的に見る(紙やホワイトボード)に書いたものを使って説明をなるべく短く、わかりやすい言葉で伝え、一回やらせていて...



個別の支援計画の作成時期について
支援学級の担任してます。支援計画について、毎年5月までに作成をと言われます。ただ、3月に評価の話しをして、4月、5月にまた話してサインもらうのもはやいと思います。また、新担任だと4月、5月に生徒の様子を見て計画立てては難しい。4月、5月に見て、6月までに作成というのかが妥当だと思います。皆さんはどんなかんじですか?
回答
デイなら利用を開始する前に支援計画を作成して、それに合わせた指導、対応をしますね。学校は4月5月は様子見の時期なんですか?子どもにとっては...


wppsi検査FSIQ108VCI107PRI114PS18
9GLC104幼稚園の時にうけました。今四年生です。ADHDかなーと思ってたらマイペース差が気になるのでASD傾向もあると別の相談で言われました。上の結果から、どちらの傾向が高いとか、何かわかることは、ありますか?板書が弱いとか、学校がめんどくさいとか最近言ってます。同じような方、もしくは、上の結果から読み取れること、差が25あるのですが、同じような方、支援級ですか?普通級ですか?うちは普通級で学校嫌と言ってますが友達がいるから今のところがいいと言ってます。
回答
ありがとうございます。
WICS受けた方がいいですよね。
本人が生きやすくなるために、多方面から見てもらえるように診断•指導を依頼してみま...



保育園の教室から逃亡する、朝の身支度(コップを置くとかハンカ
チをかけるとか)をする前に1人で走り回る、ダンスの時間に1人だけ音楽を流しているスマホに夢中これらが年少さんクラスになり園の方から指摘がありましたやはり発達障害でしょうか
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。ま...



情緒支援級に通う小学二年生です
知的障がいのないASDの診断を受けています。学校生活に慣れることを最優先していたせいで気付くのが遅くなりましたが、学年が上がると学習のつまづきが目立つようになってきました。ひらがなの読み間違い、拗音が読めない、習った漢字が定着しないなど…。一年生の学習の土台がほとんど身についていませんでした。音読は文章にない言葉を付け足して読んだり、行を飛ばすなどがあります。耳で覚えるほうが得意なようで、教科書を読むというよりは耳で覚えた言葉を諳んじています。文章を読むのが不得意なうえ、聞かれている質問の意図が掴みにくく、算数も苦手です。家庭ではチャレンジをしています。音声で問題を聞き、さらに噛み砕いて説明をするなど付きっきりです。学校では補助の先生が付いて教えてくださっています。同じ特性をもつお子さん、似たつまづきを持つお子さんはどのような学習支援を行っていますか?新しいことを教えると前の知識がこぼれ落ちていくようで積み重ねが難しく、どう対応していけばよいのか悩んでいます。お力をお貸しいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
いま小6の息子がいる者です。
息子は書字のSLDの診断があり、読字は診断がつくほどではないですが行数が多いと目が滑る、漢字の読みが覚えにく...
